(2019年、監督座談会で『Netflixは大手スタジオが通さなかった企画を通してくれる。ありがたい』という話の流れになった際に) ルル・ワン「私は、少々違った見方をしています。Netflixなど、大きなストリーミングプラットフォームが契約を結びたいのは“すでに名声が確立されている監督”です。私のような映画監督はテーブルに参加できません。新しく出てきた監督、新しく生まれた声にはまだブランドがないのです。彼らが手を組みたいのはブランドです。『莫大な数の視聴者が私たちのプラットフォームに加入している』と彼らは言う。でも、音楽業界を見てください。iTuneにまったくの新人が楽曲を流したところで、皆、その新人を見つけはしません」 youtube.com/watch?v=4iLtjM… (5分目ぐらいから) スコセッシ、ノア・バームバック達が「いやーNetflixさんのおかげで作りたかった映画が実現してありがたいですわ」って話の流れをつくっていたときに、これはとても勇気ある発言だ。しかも正しい。6年間、「まったくの無名だったが大手ストリーミングプラットフォームによって発掘され、育てられた」監督、脚本家が一人でもいただろうか。 ・私ももはやストリーミングなしが考えられない日常になっちゃってるが、ストリーミング、明らかに映画にとってはよくない。劇場に行こう!って話ではなく。よくないが始まっちゃってる。ルビコン川を渡ってる。
2025-10-18 08:51:15トッド・フィリップス(『ジョーカー』)、マーティン・スコセッシ(『アイリッシュマン』)、ルル・ワン(『フェアウェル』)、ノア・バームバック(『マリッジ・ストーリー』)、グレタ・ガーウィグ(『若草物語』)、フェルナンド・メイレレス(『二人のローマ教皇』)が、今シーズンのClose Up with The Hollywood Reporterの監督ラウンドテーブルに出演します。完全版、無修正版です。
@korimakorima エンタメの未来についてこのPodcast面白かったです podcasts.apple.com/jp/podcast/pla…
2025-10-18 11:31:39ブランドに投資するビジネス
@korimakorima 日本は洋画離れ ハリウッドはホラー・ホラー要素がある脚本のみにグリーンライトが灯る・・・ 寂しいもんです
2025-10-18 11:53:47@korimakorima これは映画に限らず現代のネット社会が全体的に抱えている問題だと思います 本屋で本を買わなくなったから新しい本を見つけられなくなったしニュースも自分の関心の範囲外の情報が入りにくくなってしまいました 新しく知る機会が激減し、最初から有名な人や作品以外は表示すらされません
2025-10-19 08:19:31まさにそこだと思う!「ベストセラー本しか出さない出版社」と同じで、実績ある監督の過去作品分析に基づく、もっと売るための改善点の指摘…という、出資者としてのシビアな要求は完全にコンサル目線。そうやって作る《最小公倍数》みたいな作品は、AIも追い風となってこの先さらに増えてくのでは。 x.com/korimakorima/s…
2025-10-18 14:56:59これは重要なことだね いまエンタメはマネーゲームになりつつある 総制作費はどんどんあがってるし、その分回収のハードルも上がるからいたちごっこ。 どうしても大資本のブランドで集めたタレントを使った超リッチな映画が有利だから、インディーズは淘汰されちゃう。 x.com/korimakorima/s…
2025-10-18 11:37:57やっと音楽のサブスク・ストリーミングサービスに加入して楽しみ始めた今日この頃。映画・音楽はホントにそう思った。 逆にレコード、CD、Blu-rayのソフトの処分には躊躇しはじめました。ブランド価値とは異なる自身の嗜好を尊重しておきたいかなと。 x.com/korimakorima/s…
2025-10-18 16:13:56消費者は「面白い作品」を観たがるんですが、実際に手に取るのはジャンルや監督など「よく知ってる作品の延長」なんですよね かく言う自分も映画やアニメを選ぶ時は、先ずは好みのジャンルから探して次に監督や製作会社といったブランド 中身が想像できないものには滅多に手を出さない x.com/korimakorima/s…
2025-10-18 13:19:21新人や知名度のない制作者はどうやってチャンスを掴むか
この指摘は大切だが、では配信サービスがなければどうなっていたかといえば今よりも映画の多様性がもっと失われていたのでは無いかな。 他のあらゆる娯楽が進化せず、現代のようなエンタメの奪いあいが起こらない世界であればよかったのであろうが、そうではないのだから。 x.com/korimakorima/s…
2025-10-18 11:49:02@korimakorima @odahajime 無名はyoutubeでもいいんじゃないんだろうか。milky subwayみたいに
2025-10-19 07:03:47無名の人にチャンスなんか来ない。やはり何か尖ってないと。尖るのに金はいらない。勇気と工夫があれば。いろんなプラットフォームで無数の創作があるのだから良いではないですか。 x.com/korimakorima/s…
2025-10-18 21:59:15最近だとショートムービーを配信してるプラットフォームがあるからそうった感じでインディーズ作品が見れる場があると良いのかな~ x.com/korimakorima/s…
2025-10-18 12:37:36ザ・ハーダー・ゼイ・フォール: 報復の荒野のジェームズ・サムエルやプラットフォームのガルダー兄弟のような例は少ないですもんね
ただ企画が通るとはいえ新人監督が劇場公開作ではなく、いきなり配信作品からデビューしたい?って部分もあるから、育てる土壌が出来ていないのは致し方ないのかも? x.com/korimakorima/s…
> 6年間、「まったくの無名だったが大手ストリーミングプラットフォームによって発掘され、育てられた」監督、脚本家が一人でもいただろうか。 ロバート・レッドフォーの功績を思い起こす x.com/korimakorima/s…
2025-10-18 21:15:01これを考えるとまさに「ギレルモ・デル・トロの驚異の部屋」は問題意識をもってこの仕組みを利用しながら解決しようとしているコンテンツに思えてならない x.com/korimakorima/s…
2025-10-18 16:16:56
裾野の広さっていうのは視聴者側の見る目を養うためにも大事だと思ってる。ありがとう俺たちのアルバトロスフィルム
そりゃあね、民放地上波と違ってNetflixは金を払わないと見れないからね。視聴者にとっては前者が無料石で引くガチャ、後者が有料石で引くガチャなのだから、後者でハズレを引く時間と気持ちの余裕なんてないよ。クリエイターとして無名でも尖ったものが作りたけりゃ、まずはyoutubeかニコニコで『彼女と彼女の猫』みたいなショートフィルムでも作ってセンスなり才能の片鱗を見せつけるしかない