Koji Hirata

10.3K posts
Opens profile photo
Koji Hirata
@hirako13
Historian of Modern China (as well as Japan and Russia/USSR). cambridge.org/core/books/mak
Melbourne, VictoriaJoined March 2011

Koji Hirata’s posts

このまとめが的確すぎる。
Image
Quote
Shin Hori
@ShinHori1
朝ドラ『虎に翼』でとりあげられている時代については以下の記事を参照ください GHQが新憲法を「押しつけ」してくれなかったら、日本政府は酷い憲法を作っていた件 @ShinHori1 #note note.com/horishinb/n/n3
なんの脈絡もなくふと呟きますが、「家族の絆」が強すぎて正直かなり面倒くさい中国は「夫婦別姓が原則」なので、「選択的夫婦別姓にすると家族の絆が壊れる」というのはかなり無理のある主張です。
でも現実としてアジアの殆どの国では日本の悪行を歴史として詳しく教えていて「1945年までの大日本帝国」に対しては非常にネガティブな感情持ってるけど、「今の日本(人)」に対しては極めて好意的なんだよな。だけど唯一中国だけは「今の日本人に復讐しろ」系の言説が溢れかえる社会になってしまう。 x.com/corvidaepica/s
You’re unable to view this Post because this account owner limits who can view their Posts. Learn more
英国アカデミア、ざっくり言うと物価が日本の二倍くらいなのに、給料は1.3倍くらいで、しかも日本で言えばMARCH相当の大学ですら専任教員のリストラ始めていて、ハードモードすぎる。自分のお世話になった方々の多くは例外的に安全な地位にいるか逃げ切って年金生活に入っているのがせめてもの救い。
世界三大軍事大国の中で軍事力行使に一番抑制的なのが中国というのが2025年の世界。
多分高市さんが首相になって靖国参拝してくれるのを今一番願ってるのは中国外交部の中の人。参拝してしまえば欧米や韓国も日本を非難せざるを得なくなるし、その時点で中国が「日本人学校襲撃の原因を作ってるのは日本側」と主張すれば諸外国のメディアも多分そこそこ同調しそう。
Quote
Baron Lepoussin<ひよこ男爵>
@baronpiyo
BSフジ「プライムニュース」 識者3人が高市早苗氏の靖国参拝宣言を徹底批判「中国を逆なで」「国益を損ねる」(デイリースポーツ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/4e739 この人、いい加減議員辞職しないと日本全体が迷惑すると思うなあ
小泉首相が毎年靖国に行っていた頃、中国の外交官がしきりに他の国の駐日外交官に靖国神社に行って遊就館の展示を見るよう勧めているという新聞記事を読んだ大学生の私は「この人達は怒っているふりをして腹の中では大喜びしているのだな」と悟った。ちなみにその頃の駐日大使は王毅さんという方です。
Quote
劉彦甫
@LIU_Yen_Fu
「一安心した。対中抑止で外交的にもいい状態にある今重要なのは中国に付け入られる弱みを与えないこと。仮に日本の首相が靖国参拝したら中国は大喜びだった。国のトップは国益のために必要なら信条を封印できなければならない。頼清徳みればそれは分かるだろう」という話に台湾政府の関係者となった。
清華大学や上海交通大学などの中国の「名門理系大学」はむしろ「名門総合大学」への転換を目指してここ二十年くらい人文系の学部を新設したり人文系教員を増やしたりしています。(もともと文系強い大学と競争するために)高待遇で。どうせつくならもう少し本当っぽい嘘をつこうね。 t.co/93SPvKo6Mm
This Post is from an account that no longer exists. Learn more
韓国とベトナムについては私も分かりませんが、中国に関しては完全に間違い。古典中国語(漢文)は義務教育の中に組み込まれており、小学校でも国語教科書の唐詩なを暗唱させられたりします。義務教育が普及した分、エリート層しか読み書きできなかった前近代よりも遥かに古典中国語普及してます。
Quote
内田樹
@levinassien
古語辞典一つあれば千年前の古典でも読めるという国語教育をしている国ってもう東アジアには日本と台湾くらいしか残ってないんです。中国も韓国もベトナムも、古典はおろか百年前に書かれたものさえ一般人は読めなくなっている。この例外的な文化的アドバンテージをゼロ査定するとは何と愚かな。 x.com/ke_1sato/statu…
そういえば、学部時代の日本思想史の先生、「日本のことを研究するのには日本以外のことも知らねばならない」と言っていて、30過ぎてからNHKで中国語を学び始めて結構ペラペラになり、中国の名門大学で中国語で講演してたな。あと大学院ゼミがルソーのフランス語原文と中江兆民による漢文訳を読み比べ
出鱈目言うのは誰でも2秒でできるけど、それを出鱈目だと証明するのは専門家が結構な時間と労力を使って証拠を集めないと無理。しかも頑張って出鱈目と証明しても、そもそも出鱈目を信じるような人は聞く耳持ってくれない。
Quote
Daisuke Tano
@tanosensei
Replying to @tanosensei
誰かがどこかでデタラメを言うたびに、歴史研究者がそれに振り回されて裏を取らなければいけないというのは実に理不尽。
歴史学研究は一次史料読解等の極めて特殊かつ地味な訓練を必要とするのであるが、そもそも世の中の大多数の人は歴史研究にそういう特殊技能が必要であることを認識していないため、本屋の歴史コーナーやSNSにはトンデモ歴史論が溢れる。歴史学者が岩波新書や中公新書を書いてるのが最後の砦。
Quote
安田峰俊 2/7刊『民族がわかれば中国がわかる』中公ラクレ
@YSD0118
理系だけじゃなく弁護士や元官僚が専門的訓練を受けずに歴史学(らしきもの)をやりはじめたときも同じ惨事になりがちなので、問題は理系文系の違いじゃなく、歴史が触れる裾野は極めて広い一方でガチでやるなら割と特殊な訓練が必要な学問だからだと思う
世界的にも少ないソグド語(12世紀より前の現在のイラン地域で使われていた言語)の文法書の良書が日本語なので、研究者にはなかなか読めない、と海外の研究者が語り合うスレッド。日本の東洋史研究、結構世界的に頑張ってたのですわ。最近は「人文系」の予算やポストが減らされて大変そうですが…
Quote
Iskandar Ding
@iskdin
‘Why on earth do you need Japanese for Iranian philology?’
日本語アカデミアツイッター、人文系研究者でおかしなこと言う人がいると「これだから人文系は」と一括りにされるのに対し、理系研究者でおかしなこと言っても「これだから理系は」とはならずにその研究者個人の問題とされる傾向がある気がする。
まあでもここ十数年のノーベル賞ラッシュを見ると、大学改革前の日本の大学って凄かったんだなと改めて思う。
なおイギリス国立公文書館(TNA)の史料デジタル化は数社の私営企業によってなされており、高額な購読料を払える大学に所属する研究者以外は利用できない事態になっております。
Quote
大山 格🇺🇦
@itaru_ohyama
むかしは著名な研究者に紹介状でも書いて貰わないとアクセスできなかった重要な史料に、画像データであれば手続きも資格もなしに誰でもネットからアクセスできる世の中になった。だから、いまは歴史を語りたい誰もが史料を読める時代なんですよ。読まずに済ませる理由はないじゃないですか。
Replying to
一応念のために言っておくと、相当な「日本好き」の欧米人でも遊就館の展示を見た時の反応は大体怒り出すか不快感を抱くかの二択なので、そこに注意を向けられた時点で日本にとっての損失。
Twitter民による「Assistant Professorはは助教授ではない」以来の「アカデミア分かっていない」議論が来た。日本の歴史学者の多くは経済学部や法学部や学際系の学部出身なので(その場合でも文学部の同じ分野の教員のゼミも受講するのが普通)、学位が「歴史学」や「文学」以外なのはよくあること。 x.com/Aug41/status/1
This post is unavailable.
I am very happy to announce that I just signed a contract with Cambridge University Press ( ) for my book, “Making Mao’s Steelworks: Industrial Manchuria and the Transnational Origins of Chinese Socialism.” Thanks to many who have supported me through this process.
こういう「日本人学校でスパイを要請している」系の愛国動画、前回の蘇州の事件の後多少は削除されたりしてたけど、最近また復活してきたようだ。多分今回も短期間だけ取り締られてその後すぐ復活するのではなかろうか。根本的な解決策は恐らく「駐在は家族帯同ではなく単身赴任で」しかない。
Quote
DTH 郝老师
@DTH03597062
中国のSNSなどを見ない日本人は知らないだろうが、中国では数年前から日本人学校でスパイを養成しているなどのデマが出回っている。「中国のネットではデマは削除されるから、残っているのは真実だ」という人民も多く、今回の事件もそのデマを放置している中国政府の責任が重い。意図的とも言える。 x.com/8964wake_64nek…
最近ウクライナ関連の発言で和田春樹先生がバズっている。私も今回の彼の政治発言の内容には全く同意しないけれども、2008年あたりに私が修士論文執筆のために東大総合図書館のマイクロフィルム室に通いつめていた頃、彼が何度も隣のマイクロリーダーで史料を読んでいたことは私多分一生忘れない。
財務省の人は優秀だし(多くの場合は)真面目でもあるのだが、特定の政策分野の「プロ」とは言えないのでは。神田氏の高等教育への態度や昔の片山氏の防衛政策への態度はむしろ「クソ優秀な素人がプロの意見をガン無視して素人意見を押し付けている」いった方が実態に即している気がする。
Quote
増田の准教授(学者ではない)
@ProfMasuda
思うに、神田氏のような人に限らず、財務省の方々は優秀過ぎて、嫌味ではなく、自分のできることが他の人にもできて当たり前だと思っていて、なんでそんな当たり前のことができないの?って思ってるフシはある。 嫌味としては、その道のプロが、素人相手にプロの土俵で闘うことを強要してるイメージ。
こういう背景を知らないと理解できないものはいっぱいあるので、自動翻訳がいくら発達しても特定地域の事情に精通した研究者やジャーナリストは絶対に必要。
Quote
DTH 郝老师
@DTH03597062
説明しよう。 この動画は中国を写し「日本は貧しい」と言ってるのだがただの日本下げではない。これは中国国内の状況や政府の政策に文句を言うと動画を削除されるので、日本下げは削除されないという中国ネットの特性を活かし日本を下げるフリをして不満を言うという所謂高级黑と呼ばれるものである。 x.com/jakobsonradica…
Historians should stop our obsession with individual achievements and do more collaborative research. We can make our profession better by working together, not competing with each other. Hence, I'll look for potential co-authors whose surnames start with a letter from I to Z.
中国人が日本の大学で日本史の博士号取っても偉くもなれないし金持ちにもなれません。そういうことしてるのは自分の知的好奇心に基づいてやってる人だけです。そもそも日本人でもまともな歴史学者で右翼の「歴史戦」に積極的に加担しようとする人なんて圧倒的少数派なので、あまり影響ないでしょう。
Quote
hisachan
@sakuraukyo
うわ。例えば東大教授、京大教授の権威あるご意見という事になりそう。 歴史は勝者が作って来た中国人により、 偽の日本史が作られる、日本の政策が影響を受ける虞れが。恐怖! 内側から蚕食されている日本。 歴史戦、敗色濃くなってきた。この多くの中国人が日本史が好きで研究してるとは思えない。 x.com/busyerwin/stat…
Replying to
だから「中国で反日教育は存在しない」というのは歴史教育に関する限りある程度正しくて、「大日本帝国が1945年までアジアで行ってきた犯罪行為」自体についての歴史観は中国と他のアジアの国では大差無い。大きな違いがあるのは「80年前の日本と現在の日本をどこまで同一視するか」という点。
さらに一般化すれば、そもそも「100%信用できる一次史料」など存在しない。リアルタイムで書かれた文書だって、元々プロパガンダ目的で書かれたものもあれば、担当者が自己弁護のために事実を捻じ曲げてるものとか、そもそも現場で何が起きてるのか分かってなくて想像で書いてるものとかばかり... x.com/rokko_kimura/s
This post is unavailable.
今回の意思決定について他の問題点は指摘できるかもしれないけど、「周辺国との協議」、「科学外交」という点に限って言えば今のところはほぼ満点なのではなかろうか。政府レベルで反対してるのが中国・北朝鮮・ロシアだけなので。
Quote
おきさやか(Sayaka OKI)
@okisayaka
どう考えても汚染水/APLS処理水放出については関係者や周辺国と協議できてないのでそりゃ非難されるだろうとしか…本件、科学コミュケーションであるのみならず、科学外交の側面もある気がするのだけど、どういう意思決定でこうなったのだろう。
Twitter上での論争を見ていると、ある有名な日本人経済史学者(日本語でも英語のトップジャーナルでも沢山論文ある)が「日本人が歴史について英語で長い文章書いてそれを海外の雑誌に載せるのは難しいので、海外の雑誌に出す時は数理的な手法を使いましょう」と若手に助言していたのを思い出す。
中国政府の観点から見れば、①(一昔前と違って)日中関係が今の中国にとって大して重要だと思っていない、②(欧米人対象の場合と比べて)襲撃対象が日本人なら欧米のメディアや政府の反応も大変マイルド、③愛国動画は社会不満のガス抜きになっている、ということなので、規制する理由が特にない。
Quote
小龍(しゃおろん)🇯🇵in🇨🇳 VPN運営|レーシングカート🏎💨
@xiaolong761216
僕もそう思っててずっと前から言ってます。。くだらない三文芝居の寸劇から、何も検証もされていない荒唐無稽な解説動画まで、ただただショート動画でインプを稼ぐ=金儲けのためだけに反日が行われて、それが全く規制されないのが問題ですね。どんな些細なことでも自国政府批判は一発アウトなのに、反 x.com/Natsuki_CHTH/s…
Show more
大学教員の中の一定数はこういう作業が苦手だからアカデミアを目指した類の人たちなので、それなのに若者達の人生賭けた場面でこういうことをやらされることによる精神的な苦痛は想像して余りある。
Quote
Lotzun
@lotzun_DeuPol
日本全国を支配する怖い組織からの命令で、「スラッシュ」もふくめて一言一句正確に読み上げ、定められた時間内に定められた順番ですべての作業をしなければならないよう追い込まれた哀れな人たちだよ🥲 x.com/kanri_teiko/st…
蘇州の日本人学校バス襲撃事件で犯人を身を挺して阻止しようとして傷つけられた女性が亡くなられたという非常に悲しいニュースが正式に公布されました。黙祷。
Quote
Koji Hirata
@hirako13
hqtime.huanqiu.com/article/4IO4iv 昨天看到她已经不幸离世的消息的时候,真希望是假新闻。但今天苏州市公安局已经正式公布了。愿一路走好。
Image
Image
安倍氏について肯定的な人は彼の外交安全保障を重視し、否定的な人は彼の国内政治の手法や歴史観を重視する、というパターンが出来上がってきているが、本来の「目玉政策」であったアベノミクスへの評価があまり正面から論じられていないように見えるのは何故なのだろうか。
ある先生の大学では「書籍」が研究業績評価から外されるかもしれないそうだ。多分理系的な「研究業績=英語の雑誌論文」という発想に基づいているのだろうが、この図式が当てはまらない分野は人文系にはいっぱいある。
Replying to
中国に長く暮らした後で他のアジアの国に行くと、歴史博物館やテレビの歴史番組の中での日本軍の描かれ方について言えば中国と大差ないのですが(実は台湾ですらそう)、それ以外の場面での現代の日本や日本文化に対する態度が(中国の対日態度とは)あまりに違いすぎて結構衝撃的。
これが今の清朝史研究の要求水準。漢文すらすら読めて、満洲語と出来ればもう一つくらい別の言葉読めるようになってから中国・台湾・モンゴル・ロシアなど世界各国の図書館・史料館に所蔵されている清朝時代に作成された文書史料をかき集めてから博論執筆開始。3年で博士とか普通は無理。
Quote
遊牧民
@Historian_nomad
清朝史もそろそろ漢文編纂史料だけじゃなく漢語満洲語モンゴル語チベット語チャガタイ語カザフ語等多言語档案読まないと話にならないけどそれはそれとして編纂資料を読まないと死ぬぞって話を…もうみんなしてるな…
So honored to see my article, “Made in Manchuria: The Transnational Origins of Socialist Industrialization in Maoist China,” published in I thank so many people for offering valuable advice and support.
Quote
American Historical Review
@AmHistReview
.@hirako13 argues that China’s socialist industrialization was influenced by the global spread of state-directed developmental visions, demonstrating the interconnectedness of capitalism and socialism in the 20th century. Read more in the September issue. academic.oup.com/ahr/advance-ar
早大関係者の多くはネトウヨ教授を問題だと思ってるだろうけど、「言論活動を理由に教員を処分した前例がない」、「処分したら自民党政治家から攻撃される」みたいな理由で態度を決めかねている間に世界の学会やメディアから非難声明が出て、大学の国際的評判に大きな傷がつく、と予想。
ライデン大学が英語の学術論文の引用数だけに基づいた世界大学ランキングを作成したところ、理系はほぼ全分野で中国の大学がランキング上位を独占したが、人文社会系は欧米の大学が上位を独占という結果に。理由は簡単で、中国の人文社会系の研究成果は基本的に中国語で出されるから。
Quote
@chenchenzhang.net 🦋
@chenchenzh
Leiden ranking is a uni ranking purely based on citations the difference between fields is striking all fields: pretty much dominated by 🇨🇳 unis, with Zhejiang overtaking Harvard physical science & engineering; maths & computer science: absolutely dominated by 🇨🇳 unis, plus
Show more
Image
Image
Image
Image
George Qiao's review of "Uncertainty in the Empire of Routine: The Administrative Revolution of the Eighteenth-Century Qing State" (2022) by Maura Dykstra. It's been a while since I last read a book review that checked primary sources used in the book. bit.ly/45w7bWc
Image
関連した話で、第二次対戦前は「大使ambassador」はいわゆる「大国」と認められた国同士でしか派遣されず、それ以外は「公使minister」を派遣しあっていたわけですが、今はみんな「大使」ですね。そしてめんどくさいので歴史学の論文でも今は普通にみんな「大使」と書いてしまう(外交史を除く)。 x.com/k_kimura_kobe/
This post is unavailable.