tdd

13.3K posts
Opens profile photo
tdd
@tddd_d
Joined December 2021

tdd’s posts

准教授→から→講師への降格・・・もあれやなーと思いながら聞いていたけど。 助教(任期付き)→から→事務方職員(教育もする)に変更になった・・・ケースを聞いた。
これだけ「大学やばい」って言われてるのに、大学界隈に職を求めるために、課金する若者達が一定数いる不思議。 「研究をしたい」という純粋な動機ではなく、「大学の教員になりたい」というかなりズレた動機のお人率が確実におられて。。。
ふいに思ったこと。 例えば・・東京の新宿(もしくは23区)にキャンパスのある大学でお勤めされている先生方って・・どのような日常生活を送られているのだろうか。。 代々の都民でない限り、住宅確保も難しいよね?? 神奈川とか、埼玉とか・・そういうところから通われているのかな??
本学・・・大学事務方の求人は無期雇用なのに、大学教員の求人は有期雇用(しかも3年)。 相当に異常な事だと思うんやけど。
ハラスメント系で粗相をしてから、科目担当をお任せできない准教授(任期無し)・・・ とにかく遅く、間違いが多く、仕事量は最小なのに。 なぜか真夜中まで学内に留まり、何かをしている日が多い。 そんなお人は任期無しの壁で手厚く保護され、若者の任期が切られていく現状。
大学が大学らしく振る舞うための方法。 「事務方職員」を増やす、大規模化して偏差値40くらいから70くらいまでの学部を内包する、教員に教務事務をさせない(学生相談業務は事務方の専門スタッフがおこなう)・・・等々。
教授会が二重構造になっていて、全員参加の教授会(ただし助教等の抵職位には議決権無し)と人事専用の教授会=教授だけの教授会がある(ただし昇格や更新の審査は行わない)みたいな大学もある。 いわゆる人事教授会・・なんて有名国公立とか有名私大だけだと思っていた。
大学教員は、研究者と教育者という側面があって。 その部分を支援するのが事務方職員の役割でしょ?教員と事務とは役割が異なるという事実があるのだから、その辺は意識しておかないとね??と思うこともある。
面倒見の良い大学で犠牲になっている「教員の人権」。事務方職員は「面倒なことを放置」→「教員に丸投げ」そんなことが起きていないかな?
そういえば、、、私って背徳的な個体なので。 OCの個別相談時に「そういうニーズなら他大学の〇〇学部の方が良いわよ」的な・・・お勧めをしている。 私立文系でも100万×4年間=400万近く払うご時世で。 少しでもフィットした大学で学んでもらった方が、社会的な好循環に繋がるでしょ??
大学選びの指標=オープンキャンパスの開催数 4回程度までは妥当な範囲だけど、それを超えるとアレ度が上昇している可能性が高いと思うよ。 学募が厳しい=OCで挽回だ=回数を増やせー→「消滅危機大学」という感じ。
大学の大再編・・・は必要な手法でしょ? 定員割れの有無に関わらず、国公立も私立も含めて整理統合、吸収合併を義務づけないと、、。大学の役割や機能が維持できなくなる。 自大だけよければーではなく、国力としての大学を考えないと、本当に本当にやばい国になりつつあるでしょ??
Replying to
学会や会議で都内に行くことがストレスを半端なく感じる田舎者なので・・・あの電車の混み具合とか(本当に無理)。
大学教員になられた途端に、(個人)研究費を浪費する先生方を何名も見てきたけど。 個人研究費は、私利私欲を具現化するためのお小遣いではありません。 普通の会社勤めをしているのであれば、そんなに出張なんてしないでしょ? 書籍だって購入しないのだから。 個人研究費の出所を理解してね。
最終面談なのに旅費を出さない法人とか、赴任旅費を出さない法人とか。 必要な支出を控えまくっている法人は・・入職後も不運に見舞われる率が高いと思って眺めている。
監督業務を二日連続で担当させる大学ってあるのかな???
任期無し助教のポジションが二件連続で空席に。 よくある誰か居ませんかメールを受信したので、、 念のため、移動された先生達は、どこへ移られたのかなあーと思ったら。任期付きの講師を選択されていた。
本学・・・20万以下の物品に対する備品登録ルールが無いから、その点は楽。退職時にも返却しなくて良いから、そこも楽。 知人大学とか「過剰なルール」があって、ケーブル1本でも返却するらしい。 5万円未満のタブレットとかも、原則的に返却とのことで。その後売却するならまだしも、、、、。
Replying to
事務方を酷使する教員・・・というのも異常な構図だけど、教員に事務仕事を強要する事務方・・・という構図もかなり異常だと思うのよ。
学生から送られてくるメッセージに「確認よろしくお願いします。」と書かれている時の苛つき具合たるや。
合理的配慮には限界があるからこそ、入学前からの綿密な調整が必要で。あとは「限界」を明示すること。当事者の資源を投入することなどもね。 その部分の調整役は「学生支援」系部門が専従でするべきで。実際の実働的な部分も基本的には、専門の部門が中心に展開することが原則だと思う。
辞めさせたい教員には「ハラスメント事案」が発生したり、鍵付きSNSの中身をスクショして役職付きのお人に回覧されるらしい。
OCで訊くとよいこと・・ →退学率 →留年率 →現預金の遷移 →図書館予算の遷移 →ICT予算の遷移
出勤簿を見ていて思うこと: ”学外””学外””学外””学外””学外””学外””学外””学外””・・・というマークが連続している先生方へ。 大学教員は学外の仕事をするために存在するのではありません。学内のことに時間を割いてください。 少なくとも↑↑↑のお人達は・・・学内のことが十分にできていません。
こんな私大の教員になってはいけない →研究費が職位制で上下する(上下の差が30万円以上=ブラック度も増す) →住宅手当が出ない →謎業務にお手当が出ない →支払い処理が遅い →任期付き助教にも謎業務や入試・OC業務をさせている →賃金が安い →悪評が漂っている →理事長が悪目立ちしている
卒論等でアンケート系の取り組みをする方が増える時期ですね・・ 大講義室系の授業を担当しているので、学生から授業内アンケートの依頼が舞い込んでくるのですが。 断りはしないのですが、一般的に想定されているお作法に準じて展開してほしいなーと思う今日この頃です。
共テの試験監督代を支給しない法人は、手数料収入を何に使ってるのかな?? 例えばだけど・・・当日の衣装を「スーツ」に指定した場合→スーツ上下のクリーニング代、少なくてもワイシャツのクリーニング代はかかるわけで。ネクタイとかも。 白洋舍のローヤルにしたら、ワイシャツは800円代から。
時間割(履修)指導は・・・教務系の事務方でしてもらいたいんだけど。 教務が怖いからと、教員のところに来られても・・・と思う。 複雑な履修ルールを構築しているから、履修判定システムでお漏らししてしまうパターンも多くて(難儀)。
Webを漁っていたら・・・ 募集要項(jrecin)に書かれている内容 VS 学内規程(ただし就任時に配付されていない)の効力。 応募者は募集要項(jrecin)の内容を信じて入職→でも実際は・・・という感じ。
BF大の大学院の悲惨さ=院生との切磋琢磨ができない(入学者が片手ほどだから)
Quote
Tomo
@T45356
あと、大学院でも1番大事なのは周りの院生との切磋琢磨。教員よりそっちの方が大事な気がするくらい。院生のレベルが高いところに行った方が良い
大学界隈(教員、事務員)の基本的な夏季休暇(2024年度版)って、8月9日前後から8月18日頃まででしょ??
職位によって個室の研究室か相部屋の研究室かを決めている大学って多いでしょ? 特に助教は相部屋(場合によっては複数名で机だけ配置されていたり)だったり、個室でも狭小だったり。 当事者は何とも思わないのかな? 個人的に、見ていて気持ち悪い制度だなぁと思う。
学内の公式指導で1年生の段階から「過剰なお気持ち表明」の危険性について伝えておかないとね学生の消費者意識の高まりによって疲弊することが増えた感じ
Quote
ハリぃ・ポタ
@yuato_tohryo
匿名の授業アンケートって芸能人を自○に追い込むネットの書き込みと何が違うんだろうか。反論の機会も与えられず。理不尽過ぎる。(ので見なくてもいいですか)
母校で博士を取れなかったからと言って、なぜ勤務先のF欄で取っちゃうの???(なんて思っていても言えないよね)。。言ったらやべー奴確定w
社会人学生って、限られた投資(=学費)で過剰な権利の主張をされる方が居られるでしょ? 支払われている学費には授業料(意見を述べる)と施設利用料を含んでいるだけで、お気持ちの吐露の権利料は含まれてないのよ?
授業評価アンケートの記述に関するマナーアナウンスとして「攻撃的な内容」と判断した場合は「お呼び出しするよ~」と忠告してるよね。 だって不快な物言いに対する注意をするのも教育機関の役割だと思うの。
学生からの提出物の場合・・・生成AIで云々したかも(?)系の内容・・・を発見した場合。 →全体周知で改善を期待。 →Wordのプロパティの確認。 →入力用の特殊なファイルを配布して対策(=最初からする場合もある)。 等々・・・
年度途中で他大学へ移動する・・・というのは権利だし、応援したいけれど。 学内の調整は結構大変だよね・・・というのがどの法人も思うところでしょ?
実務家教員の価値は、実務を継続しているから意義があると思うのよ。 定年退職組が余生として教員業をするのも仕方が無い。 ただ10年やそこらの実務歴や実務遍歴で、「現場は~」的な事を語っているのは草~と思って見ている。
他大学の事務方を含めて、外部の人間に対して横柄な職員は、内部の人間に対しても横柄なのかな? 大学事務は、そこそこのホスピタリティ性が無いと難しいと思うよ?
年内入試で定員充足への希望が見出せなくなった学長、学部長、学科長たちは何を思っているのでしょうか。もう、その施策では集客できませんよ? 以降も一般入試や謎入試で、合格基準点よりも低いお人を大量に合格させる本格的なシーズンですね。おそらく、それでも充足できない現実。悲しいなあ。
BF大教員が伝える、BF大の会議室での出来事・・みたいな暴露本でも自費で発刊しようかしら(笑)
10年以上も頑張ったため、ショボい退職金とともに消える準備をしている
かわいい。 こう言う愛らしさが欲しい(^^;)
Quote
岸政彦
@sociologbook
焼きたてのパン
Image
授業内で「単位に関係ありますか」と何でもかんでも単位認定に関連付する「単位おばけ」を予防&窘めるために・・・「過剰な利己的発言は、評価者に対する心証が悪化する」し、「意図しない結果に結びつきやすい」と伝えている。
私大文系の落ち目の(た)大学なのに個人研究費が50万近く。大学院まで担当するとなんと70万円まで上昇する謎システム・・・入職してから数度しか使用していないんだけど。本当に馬鹿げてるから、その分を図書費に回したら本が買えるじゃん?と思っている。
給与振り込み時の手数料を減らすために、銀行名を指定してくる法人もあるじゃん? 強制的に指定される場合はアレ(違法)やん?
BF私大から大手有名国公立まで・・・任期付き教員を喜々として導入・採用して久しいけれど。 採用時に「任期無し教員」と同じステップで採用している限り、差別するのは好ましくないことだと思う。 雇辞めの法理を参照して議論されるんだろうけど、大学という特殊な環境では、解釈を変えないと・・
Quote
Teppei J. Yasunari
@TJ_Yasbee
一部の関係者の方にはお伝えしておりましたが、昨年12月で、99%私の大学からの「雇い止め」は、確定しておりましたが、この1月に100%確定となりました。6月末には、現職の特任准教授は辞めます。年末年始は、かなり落ち込んでおりましたが、この所、ようやく吹っ切れてきました。次に向かいます。
大学の教員に応募する際に、転職サイトの口コミ情報を見た方が良いと思う(意外に見てないでしょ?)。 主に事務系職員だけが書き込んでると思うけど、一定の頻度で教員も書き込みしてるから。
いまさら看護師の養成に手を出しても手遅れ。 中堅大の看護ですら、新設校は定員が危うい。
学生スタッフさん。。。 めちゃくちゃ利他的なのね。。
Quote
近畿大学教職員組合
@unionkin
本組合は、オープンキャンパスの学生スタッフへの賃金支給を以前より要求していますが、いまだに法人は支払う気がなく、学生をただ働きさせています。 場合によっては、教員が自腹を切って学生にお礼をすることもあります。 こうした近畿大学の「やりがい搾取」的な対応に、強く抗議します。 x.com/kinkidaigakuPR…
学部長の推薦で学科長にしてもらったA氏。 以前よりご乱心な学部長は、ご年齢のためか、持病のためか、性格のためか、ご乱心ぶりに拍車がw そんなキティな状態を見ていると、推薦してもらったことよりも、距離感を取る方を選び始めた学科長w
「〇名の応募がありました」と声を高らかに報告する長へ 今の時期だと、他大に採られた残りが来るんだよ
これ知人大の案件だけど、学内では多くの先生方が知らない案件らしい。やばい大学は、やばい案件を内部にも隠す傾向にあるんやなーと思いながら。 まあ1,000万だと少ないかもしれないけど結論が出て良かった。
Quote
遮二無二
@CoGiToErGO_SUM2
「学生に不人気だから」雇い止めに…50代男性“非常勤講師”が大学を提訴、裁判所の判断は?(弁護士JPニュース) 1年前の日経の特集記事が無料で読めます。解決金1,000万円で高裁和解。雇止めされた先生だけが、大学内で正しい行いをしていたとしか思えません。 news.yahoo.co.jp/articles/c9631
春学期・・・200名中3分の1程度が・・・テキスト未購入であった(ふるえる)。。。
入試広報系職員の質が低めなのに、粋っている素行が許せない広報でキラキラな活動をしたいんだろけど、、君たちの作品レベルだと無理ゲー
明日4月29日(昭和の日=祝)は授業日に思うこと →なぜ、正職の事務職員方が9割近くお休みされているんですか? →総務や入試広報部なんて0名出勤を達成していたり。 →委託スタッフ方の異常な出勤率を達成していたり。
Replying to
私の知ってるケースだと、授業内で高圧的指導があった→学部長が率先してハラスメント委員会への申し立てを学生に助言→ハラスメント関連の調査→けっきょく何もなし→→何故か任期更新の時期と重なっていた(業績は問題なく、授業評価アンケートも良好だった)→→→更新不可になる・・・みたいな。
職位も年齢も低い教員が、車格の高い車に乗っていた時の心情。 →そうだ任期更新を無しにしよう・・となる上職もいるから注意が必要やねんで
本学の・・・データサイエンスを関した科目の中身が、単純な調べ学習(しかも小学校レベル)・・・で終始していることを知る
現代の大学(の教員)なんて職位に関係なく対等なんだから、、その点を未だに上下関係だと勘違いしているお人が多いよね?(体感的に)
大学の採用面接で「理事長面接」なんていうのを設定している所はアホだと思っている
学テもそうだけど、年配教員とペアになったときの半ば強制的なお作法として「重い問題文のセットを運ぶ」や「受験生対応は低年齢の教員がおこなう」みたいなのが空気感としてあるでしょ?? 持ちますよ・・・と仰られてもねw
保護者会に、地方から出向いてこられる親御さん・・ 暇なのねー?、大学の学び方を知らないのねー?、出てきて結局何ができるの??観光??と思いながら眺めている。 そんな暇があるんなら「寄附して?」
私大が自力救済できない理由の一つに、他大との合併を模索しない、他大も合併を拒否する・・などのネガティブな変数があるんだろうなあー。 さっさと大規模化した方が良いと思うんだけど。
本学・・・・ファイルからPDF化すれば済む作業を、わざわざプリントアウトしてスキャン→PDF化→電子的に送信・・・しているお人が多いのだけど。。。。。。。。 スキャン時とかPDF化時に、OCR化していないのか・・・単なる画像が送られてきて(非常にイラッとする)。
教員として大学に求めことがいくつかあって・・ ルールに基づいた金払いの良さ(簡易な手続きかつ迅速な金払い)、負担に対する金銭解決(増担手当等の支給)、ルールの周知(検索できる情報の提供)・・・など。