Post

Conversation

インターネット老人会のバイブル的な資料を寄贈いただきました。 貴重な資料を寄贈いただき感謝いたします。 JUNET (Japan University NETwork)は、1984年から1991年に存在した日本の大学・研究組織等を結んだ研究用のコンピュータネットワークです。 今、インターネットと呼ばれているネットワークの日本における実質的な起源でした。 JUNETは、主要大学のミニコンなどを 、ダイヤルアップの電話回線で相互に接続して、電子メール等の通信を可能にしました。 後に、ソフト会社などの企業も自社内のミニコンをJUNETに接続しました。 JUNETは、学術用ネットワークなので、仕事に関するEメールを、やり取りしてはいけないと言われていました。 専用線による常時接続ではなく、JUNETに接続するミニコン等が、モデム+電話回線を利用して、相手のコンピュータへダイヤルアップで電話を掛けて接続する方式でした。 電話回線を接続するのは、1日に1~2回だったので、Eメールを送信して、数台のミニコンを経由して相手に届くには、数日の期間が必要でした。 館長が初めてEメールを受信したのは、京大マイコンクラブの方からJUNET経由で届いたEメールでした。 本当に遠隔地の大学からEメールが届いたのでびっくりしました。 多くの方に役立ちますので、 私蔵・処分以外の第三の選択として寄贈のご検討をお願いします。 重複、不動品でも役立ちますので寄贈をお願いします。
Two books placed side by side on a light wooden table. The left book has a white cover with black Japanese text reading JUNETに関するの書 and English text J.S. Quarterman below it, marked as 第1版. The right book features a black cover with white text including JUNET史の書, J.S. Quarterman, and credits to authors and publishers, along with a geometric design element.