妖怪盆踊りの季節
今年も妖怪盆踊りの季節がやってきた〜!!
妖怪たちが立川のGREEN SPRINGSに集合し、ワイワイ騒ぐ毎年恒例のお祭りである。
このイベントを楽しみしており、毎年新しい妖怪と共に参加している。
今年の妖怪盆踊りは、10月11〜13日の3日間で行われることになった。昨年申請ミスでコンテストに出られなかったのを知ってか、DMで「応募そろそろですよ」と教えてくれた人がいた。助かる……!!
今年参加の妖怪はこちら。
海坊主はどのように誕生したのか。海坊主になりたい人必見です!
3日前から作り始める
妖怪コンテストに応募するには、事前登録が必要だ。「海坊主」として申請していたので、何の妖怪になるかは9月には確定していた。
ただ、作り始めたのは3日前からであった。
ギリギリなのは毎年のことで、去年も3日で作っている。去年も間に合ったから今年もいけるだろうという安易な考えから、何もせず3日前になった。確定申告のときと同じだ。
今日から妖怪作り以外何もしないつもりなので、心を強く持って頑張ろう!!お菓子をたくさん買って、アトリエに引きこもるぞ!
今回海坊主でやりたいギミックがある。変身だ。
海坊主は人間に化けることもあると聞き、一瞬で早替えする仕組みにしたいのだ。
これは先日ほめられ屋敷のイベントでくす玉係になった時に思いついた。
くす玉を内側から割る感じで、パカッと変身できないだろうか。
模型を作る
パカッと割るには綺麗に5つ別れたパーツが必要と思い、紙で模型を作ってみた。
この形を参考に、 ウレタンを切り出していく。
今までにないくらい計算された作り方だぞ。妖怪作りも、4年目にして技術が上がってきている!
布を縫う
パカッと割れるということは、内側も見えてしまうということだ。この時点で内側にも布を貼っておこう。
本当はミシンでガガガっと縫いたいところだが、深夜なので手縫いするしかない。
今のところふにゃふにゃの平たいパーツだが、これを組み合わせて立体的にしていこう。
とりあえずここまでの作業で一晩かかった。果たして間に合うのか…。


