1. トップ
  2. 工夫して10秒で計算してみて!「4711−598」→暗算できる?

工夫して10秒で計算してみて!「4711−598」→暗算できる?

  • 2025.10.11
出典元の情報、または画像の説明。

桁数の多い引き算でも、繰り下がりが発生しない場合は、比較的簡単に暗算ができるはずです。

しかし、今回はその逆、繰り下がりが多い引き算の暗算にチャレンジします。

さて、どのような工夫をすれば10秒以内に答えを出せるでしょうか。

問題

次の計算を暗算でしなさい。
4711−598

※制限時間は10秒です。

解答

正解は、「4113」です。

式に書かれた通り素直に計算しようとすると、繰り下がりの処理が面倒です。

どうやって計算すれば、暗算しやすくなるのでしょうか。

次の「ポイント」で、暗算方法を確認してみましょう。

ポイント

この問題のポイントは、「引く数を切りのよい数にすること」です。

引く数が598という切りの悪い数だと、繰り下がりが多発し、暗算がしづらいですね。そこで、598に近い600を代わりに引くことを考えてみましょう。

4711−598
4711−600=4111

4711−600なら、繰り下がりは発生せず、4111という答えがすぐに求められます。

とはいえ、「4711−598」と「4711−600」の式は別物ですから、4111をこの問題の答えにはできません。

では、「4711−598」と「4711−600」の違いは何でしょうか?

600は598よりも2大きな数です。そのため−598の代わりに−600をすると、2余計に引いてしまうことになるのです。先ほど算出した4111は元の式の答えよりも2小さいということです。

つまり、4111に2を足した4113が元の式の答えだといえますね。

ここまで説明した計算の工夫を式の上で表すと、次のようになります。

4711−598
=4711−600+(600−598)
=4711−600+2
=4111+2
=4113

二行目に注目してください。引く数598を切りのよい600に変換し、この変換によって引きすぎてしまう分(600−598)を後から足しています。このような工夫をすることで、繰り下がりの多い引き算でも簡単に暗算ができるようになります。

なお、二行目の()を外すと、−600と+600が打ち消しあって、式が元の形に戻るのが分かりますよ。

4711−598
=4711−600+(600−598)
=4711−600+600−598←−600と+600が打ち消しあう
=4711−598

まとめ

引く数を一度切りのよい数に変えてから、引き算をすると暗算がしやすくなります。

ただし、引く数を変えてしまうと、式の答えも変わってしまうので、元の式とのイコール関係が変わらないよう調整を行うことが大事です。今回の問題であれば、−598を−600に変えたことで生じる差を+(600−598)の式で調整しました。

このような引き算のやり方はインド式計算法の一種です。インド式計算法には、一見複雑に見える計算を簡単にするさまざまな工夫がみられます。気になる人は、他のインド式計算法についても調べてみてくださいね。

※当メディアでご紹介する数学関連記事において、複数の解法をもつものもございます。あくまでも一例のご紹介に留まることを、ご了承ください。



文(編集):VY
数学とIT技術学習が趣味のWebライター。実用数学技能検定2級と数学教員免許を取得後、家庭教師や学習支援スタッフとして数学指導を行ってきた。文系と理系の別、年齢にとらわれない、誰でも楽しめる数学解説作成を目指している。


もう一問挑戦!

工夫して5秒で計算できる?「1111−999」→暗算できる?
工夫して5秒で計算できる?「1111−999」→暗算できる?
の記事をもっとみる
顔シミは自宅で治せます「毎日アレ食べるだけよ」
PR(明治薬品株式会社)
【エピソード募集】あなたの「モヤっとした体験」教えてください!
「もうすぐ株価が雪崩を起こす」天才投資家が公言した結末とは?
PR(林則行投資部)
「たばこ税、さようなら」600円→124円の新型タバコに喫煙者群がる
PR(株式会社HAL)
「手がかゆすぎる…」それ実はもう手遅れかも。たった1日10秒の裏技!
PR(さくらフォレスト株式会社)
これどうやって計算するか覚えてる? 「2/3×4/5+4−2」→正しく計算できる?
10年に1度は助成金で外壁塗装!
PR(株式会社Speee)
カッコを計算するタイミングわかる?「(9+3)÷6×2」→正しく計算できる?
「えっ!?こんなお値段で…」インプラント治療の資料請求はこちらから!
PR(日本インプラント株式会社)
「血糖値」健康診断前に絶対見て!医師も推薦するHbA1cを下げる方法!たったこれだけで...
PR(株式会社和漢)
【老化サイン】便が出ない原因は水不足ではない?ガス多い人、実は…
PR(明治薬品株式会社)
あなたの実力を試してみて!「33+44+27+66」→5秒で暗算できる?
「助成金すげぇ」外壁塗装が100万円安くなる!築10年が新築同然に
PR(株式会社Speee)
「持ち家を売る時のNG行為」知ってるだけで得する事とは
PR(株式会社Speee)
73歳祖母「毎日1万歩!」脚の筋力が衰えた人1日3秒だけやって!
PR(株式会社全日本通販)
これどうやって計算するか覚えてる?「2.1×0.4÷7」→正しく計算できる?
暗算でも正解できる?「12÷12/4」5秒で解ける?
【注文殺到!】食後のたった10秒習慣!水虫の人絶対やって!
PR(株式会社アルトルイズム)
1日たった10秒でできる水虫治療法とは?水虫の人絶対やって
PR(株式会社アルトルイズム)
「株で20年無敗」野村證券OBが教えるスゴい投資術
PR(株式投資3.0)
インド式計算法に挑戦!「667÷9」→暗算できる?
「原因は白癬菌」腐った足爪に今すぐやって
PR(ニュース合同会社)
どこから計算するのが正解?!「5+55×5÷55−5」→正しく計算できる?
正しい順番で計算できる?「−4−(−3)−(−5)−(−2)」→正しく計算できる?
意外に間違える人が多いかも…?「23542、65434、73552のうち、8の倍数はどれ?」→暗算できる?
どうやって計算するか覚えてる?「√230040を簡単にしなさい」→正しく計算できる
暗算で解けたらすごい!「1.5÷0.3-1.1」5秒で解ける?
インド式計算法に挑戦!「419÷9」→暗算できる?
これどうやって計算するか覚えてる?「(2+2/3)÷(1+1/3)+12−(−9)」→正しく計算できる?
大人が意外と忘れている算数「75×12」→工夫して10秒で解ける?
工夫して10秒で計算してみて!「19×11」→正しく計算できる?
工夫して5秒で計算してみて!「92×89」→5秒でチャレンジ
10秒で計算してみて!「638×5」→暗算できる?
インド式計算法に挑戦!「96×95」→暗算できる?
これどうやって計算するか覚えてる?「−451÷(−451)÷(−451)」→暗算できる?
工夫して10秒で計算してみて!「70009×11」→暗算できる?
これどうやって計算するか覚えてる?「2/7×3+2/7×4」→簡単に計算できる?
どこから計算するのが正解?「35+14×35÷14−35」→正しく計算できる?
一度は習っているはず!「9/2×4/3」正しく計算できる?
どこから計算するのが正解?「5−(2+3×4)÷7」→正しく計算できる?