Yahoo!ニュース

zpb********

ひょうご楽市楽座の募集要項によると、出店料は無料、電気代・水道代は兵庫県が負担、交通費補助有、テント・テーブルなど備品は県が準備、出演者も出演料無料、楽器・機材の運搬費用や交通費は助成とある。もしかしたら、多額の税金を投入し、県の収益はゼロではないでしょうか。 そうだとすると、検証については、定量評価は来場者数と県の他の関連イベントへの波及効果だけで、ほとんど定性評価ですよね。 斎藤知事は具体的な検証方法について、「これからしっかり考えるのが大事」と述べましたが、普通は、このようなプロジェクトなら、計画時に『評価項目・検証方法』も盛り込まれているはず。ましてや、定性評価メインならなおさらのこと。検証方法をこれから考えるというのは腑に落ちない。

返信3

  • zpb********
    zpb********

    私は、もともと、10月14日定例会見も見ていて、記事本文は会見の発言と同じだと思ってましたが、*さんのご指摘後の突然の大量うーんが気になり、改めて5回ほど聞き直しました。時間かかったわ・・ (カンテレNEWS版 51分~55分あたり) 記事は、実際の発言を要約こそしてますが、乖離はしてませんでした。 経済効果等についてどうだったかの検証のやり方を聞かれ、これからしっかり考えるのが大事と回答されてました。

  • zpb********
    zpb********

    * さん >zpbさんの懸念は理解しますが、引用に誤りがあります。知事は「効果と課題については、検証しながら次につなげていきたい」と発言しており、継続的な検証の意思を示しています。記事中の「これからしっかり考えるのが大事」という部分は記者による言い換えで、受け手に「準備不足」の印象を与えかねます。批判するなら、一次情報を確認した上で行うのが建設的だと思います。 →記事の批判と私への批判が混在していますね 私への批判は、私が、記事本文『斎藤知事は具体的な検証方法について、「これからしっかり考えるのが大事」としています。』を引用してコメントしたことでしょうか 記事本文を引用してコメントしてはいけませんか? 記事への批判は、記者が、あなたの知る実際の発言から言い換えて記事にしたのではないかという疑問、でしょうか 元記事への批判は、記事に直コメントするほうが効果的ではないでしょうか?

  • *
    *

    zpbさんの懸念は理解しますが、引用に誤りがあります。知事は「効果と課題については、検証しながら次につなげていきたい」と発言しており、継続的な検証の意思を示しています。記事中の「これからしっかり考えるのが大事」という部分は記者による言い換えで、受け手に「準備不足」の印象を与えかねます。批判するなら、一次情報を確認した上で行うのが建設的だと思います。

未ログインユーザ
ログインして返信コメントを書く

トピックス(主要)