さて、今回は距離感についてです。
娘からは学校生活とっても楽しい!と、
相変わらずたくさん楽しい話を毎日のように聞いているのですが、
そのうち、
”これってどう思うー?”ってかんじで何度か話がありました。
対人関係の、距離感・・・・。
私も数年前まで、距離感で悩むことが多かった気がします。
B子も私と同じで、悩みの種類が
自分から相手への距離の縮め方・・・ではなく。
周りの人たちが、距離感バグっていて、
困る・・・・というもの。
・それほど親しくないのに、べたべたしてくる
・愛想よくしてるつもりはないんだけど、金魚のフンのように常についてくる
・会話が一方通行で疲れる
・しょっちゅう『嫌いなの?私嫌われてるのかな』等、面倒な話をしてくる
小学校の時と違って、
青陵中は、かなり些細なことでも”いじめ”案件としてとりあげられます。
生徒の大多数が希望しているにも関わらず、
不登校やいじめ防止の為に、
25?30番以降は順位を公表しないというような学校です。
例えば、
授業中に小学生のように騒いでいる子が複数いて、
注意する子がいるとします。
すると、『ひどい!可哀そうでしょ!』と言う輩が出てきたり、
先生も騒いでいる子には軽く注意する程度です。
やめなくても、気にしない。
勿論、ブラックジョークやからかいなんて、すぐ”いじめ”認定されるので、
うかつなことは話せません。
情緒不安定で、ちょっとしたことで泣く子もいるので、すぐに問題になったりします。
通っていた小学校では、支援級や保健室での対処、
そういう子達をサポートする先生が複数いました。
青陵中は2,3人いるはずなのですが・・・・。
人手が足りないのか、一切対処してくれません(姿を見たことがないらしい)。
だからこそ、
距離をとりたい相手にもどう接したら良いのか、困っているようです。
元々仲良くしていないし、仲良くしたいとも思っていないのに、
近づいてくる子が多すぎるというのは、
多分そういう子が地元の中学校に入りたくなくて(入れなくて)の割合が多いからだと思います。
今までも、距離感バグってたから、
周りにいじめられたり、距離をとられたりしていたのでしょう・・・・。
本人は被害者のつもりかもしれませんが、
相手の気持ちも考えずに、
しつこくべたべたしてきたり、自分勝手な人に付きまとわれる方も、
実は被害者なのではないでしょうか・・・。
とりあえず私は、
”返事は会話が弾まないように一言でいいよ。
触ってきたら、嫌そうな顔してみて。
何か言うと泣くかもしれないし。
無理そうだったらまた言ってね。
私が対処するわ。”と言いました。
今まではB子の友達関係に私も出しゃばることが多かったので、
友達は
”あ!B子の親めんどくさいんだった!”(笑)と、
理解がありました。
でも、青陵中に入学してからは、校内に入る機会がほぼなくなり、
子供たちも子の後ろに親がいるという意識が薄くなっている気がします。
自立という面では大事だと思いますが、
子供だけでこういった問題を解決させようとすると、
まだまだ問題は根深くて、
大ごとに発展してしまうと思います。
学校側がきちんと対処してくれていれば問題ありませんが、
どうやらその余裕もないようです。
この環境では、
そりゃ東北大や有名大への進学できるレベルが育たないのは当然。
全く手厚くもないので
(むしろ生徒には無関心で、外部にどう見られるかだけ重要視している)
青陵中と他の中学校の違いは
”高校受験がない”だけです。
我が家の周りには、中学校がたくさんあるんですが、
通り道で先生が立っていたり、
生徒が挨拶運動していたり、
そういう姿を見かけます。
私もB子も今までそれが普通の光景だった。
嫌々やっていたことも、
先生が外にいてくれたことも当たり前だったけど、
今の中学校はそういうものがありません。
なんか寂しい