矢吹康夫『私がアルビノについて調べ考えて書いた本』発売中!

16.8K posts
Opens profile photo
矢吹康夫『私がアルビノについて調べ考えて書いた本』発売中!
@yabukiya03
専門は社会学/障害学です。『私がアルビノについて調べ考えて書いた本』発売中です。 amazon.jp/dp/4865000739 成果の一部はresearchmap↓からも読めます。日本アルビニズムネットワーク albinism.jp もやってます。前は「武器屋」って名前でした。

矢吹康夫『私がアルビノについて調べ考えて書いた本』発売中!’s posts

Pinned
フレーベル館から刊行の児童書『人は見た目!? ルッキズムの呪いをとく!』全3巻の監修を担当しました。被害も加害も「個人の受け取り方次第」とか「気にしなければいい」といった言葉に回収されてしまわないように、できる限り問題を社会に返すよう心がけた、つもりです。 book.froebel-kan.co.jp/search/result?
先週の #虎に翼 を見てて思い出すんですけど、障害や出自を理由に結婚差別や就職差別を受けたときに、差別するようなクソな相手と結婚しなくてよかった、クソな会社に入社しなくてよかったっていう納得のしかたがあるじゃないですか。マイノリティが被害を受けないために差別者を避けるのは(つづく
2020年7月に「ALSは業病」という差別ツイートをした際に、以下の連ツイで半世紀におよぶ石原慎太郎の差別発言をまとめました。同じことをくり返させないために、忘れないようにしましょう。
Quote
矢吹康夫『私がアルビノについて調べ考えて書いた本』発売中!
@yabukiya03
①石原慎太郎が水俣病患者に土下座している写真の出典を調べようと新聞各紙のデータベースを検索して1977年当時の記事をいくつか読んだのですが、この人、本当に謝罪したのか? と思わずにいられなかったので、その後の差別発言も含めて連ツイします。→ x.com/gonoi/status/1
史実に忠実っていうなら、照明も空調もトイレも耐震もAEDも消火栓も非常口も全部史実に忠実にするんだよね。自分たちに必要なものは恣意的に史実を無視して税金使って設置するくせに、障害者に必要なものだけ史実、史実と言って拒否するなんてずうずうしい、我慢せえよ。
Quote
矢吹康夫『私がアルビノについて調べ考えて書いた本』発売中!
@yabukiya03
障害者への差別発言相次ぐ 名古屋城復元めぐる市主催の討論会(朝日新聞デジタル) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/2d0ec
いい話かもしれないんだけど、ヘアドネーションという理由があろうがなかろうが、髪型なんで本人の自由にできるのが当然ではないでしょうか。 「医療用ウィッグに」決意の長髪 鳥栖の男子中学生、学校側も理解(佐賀新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/9dd6e
①石原慎太郎が水俣病患者に土下座している写真の出典を調べようと新聞各紙のデータベースを検索して1977年当時の記事をいくつか読んだのですが、この人、本当に謝罪したのか? と思わずにいられなかったので、その後の差別発言も含めて連ツイします。→
Quote
Ikuo Gonoï
@gonoi
石原慎太郎が難病のALSを「業病」、つまり過去の悪業の因果ゆえの病と評したのは許しがたい。何度でも書く。1977年当時、環境庁長官だったこの男は肢体不自由な水俣病患者が書いた抗議文を「これを書いたのはIQが低い人たち」と暴言。非難を受け患者の前で土下座し謝罪した。だが一切反省していない。 x.com/i_shintaro/sta…
Image
Replying to
つづき)生き延びるための対処戦略としてわかるのだけど、結果的に差別者は、被害者が逃げてくれたおかげでおとがめなしとなり、その後も変わらず差別をくり返すことになり、差別的な社会が温存されるんじゃないかと考えるとモヤっとするんです。だからといって被害者が差別と戦えなんて(つづく
まさか、このタイミングで国家のトップから授業のネタを提供していただけるとは思っていませんでした。社会学部の「差別と偏見の社会学」では、障害者差別解消法と合理的配慮について講義します。お楽しみに! 夕食会での安倍首相あいさつ・全文 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2019
今回のイオンシネマの件に対するSNSでの反応が、2017年のバニラエアの搭乗拒否のときに授業資料として作成して、2021年のJR東日本の乗車拒否のときにまとめ直したものと変わってないので再掲します。 乗車拒否を告発した障害者への否定的反応のパターン researchmap.jp/blogs/blog_ent
当事者の主張は中立的ではないから、そうではない立場の人間だけにしたと言ってますが、そうではない立場の人間が(中立的ではない、これまで優遇されてきた)もう一方の当事者だという自覚がないあたりが、マジョリティ特権の教材みたいな事例ですね。 tokyo-np.co.jp/article/90717
乗車拒否された伊是名夏子さんへのネット上での反応が、2017年のバニラエアのときと変わってないなと思ったので、参考までに当時の授業資料を公開します。 乗車拒否を告発した障害者への否定的反応のパターン - researchmap researchmap.jp/blogs/blog_ent
ルッキズムについて毎日新聞から取材を受けました。当たり前のことしか言ってないけど、大事なことを言ってると思います。 インタビュー記事を校正しながらモヤモヤ考えていたことを以下に連ツイします。
Quote
毎日新聞
@mainichi
水原希子さんが「最も美しい顔ランキング」について、インスタグラム上で批判し、話題を呼んだ「ルッキズム」。自身も髪や肌が白いアルビノで、見た目を巡る差別に詳しい社会学者の矢吹康夫さんに問題点を聞きました。 mainichi.jp/articles/20200
弱視の解説者はモニターに顔を近づけて見るとか、全盲の解説者には状況が伝わるように実況しており、距離や角度や動きや人数など見ればわかることを具体的にちゃんと言葉にして共有してました。そして、そうした解説者への情報保障があることを毎度試合前に視聴者に説明してました。
Quote
矢吹康夫『私がアルビノについて調べ考えて書いた本』発売中!
@yabukiya03
今回のパラリンピックのNHKでの放送は、見所を聞かれて「障害を乗り越えた選手たちのストーリー」なんて答えたトンチキは見た限りでは1人だけで、解説には元選手の障害当事者を起用しており、おおむね安心して見られました。写真は閉会式を見守った猫さまです。
Image
ハフポストさんに取材していただきました。呼びかけ人が私と外川さんなので見た目問題が強調されがちですが、海外ルーツや性的マイノリティ、肥満など多くの人と共有できる問題です 「見た目でふるい落とされる」履歴書から写真欄の削除求め、アルビノ当事者などが国に要望へ
10年前からアップデートしているんだよ、ウチらは。時代は変わっている途中なのよ。 渡辺直美、泣きながら「自分の体型もポジティブに伝えてきているつもりだったのに昔に戻された」 : スポーツ報知
Replying to
⑱これくらいなら言ってもいいという共通認識が生まれ、差別に寛容な国になってしまった歴史を凝縮してます。何が差別でるかわかってないから「差別するつもりはなかった」という定番の言い訳は、ちゃんと差別を問題視してこなかった歴史を反映してるんだと思います。→
Replying to
⑰差別を批判されたときの言い訳レパートリーを一人でほぼ網羅してます。石原慎太郎のようなレイシストを野放しにしていたから、差別をしてもこうやって論点をずらして逃げおおせればいいというモデルが示され続け、問題の本質=差別行為そのものはうやむやになり、→
この話をした回で「それでも事前連絡は必要だと思う」というコメントにカチンときた私は、「来週の授業で墨字のレジュメを配付しマイクを使用することを希望する学生は事前連絡するように。事前連絡がなければレジュメは配らないしマイクも使わない」と受講生に一斉メールを送ったのでした。
Quote
矢吹康夫『私がアルビノについて調べ考えて書いた本』発売中!
@yabukiya03
乗車拒否された伊是名夏子さんへのネット上での反応が、2017年のバニラエアのときと変わってないなと思ったので、参考までに当時の授業資料を公開します。 乗車拒否を告発した障害者への否定的反応のパターン - researchmap researchmap.jp/blogs/blog_ent
Replying to
⑯基本的に自身の発言内容そのものへの反省はなく、まずは居直り、批判が大きくなれば釈明するけど、騒ぎ立てたほうが悪い、誤解した側に問題があるといって、発言そのものについての自身の非は認めません。場合によっては、釈明すらしなかったり、真意を問われて差別の上塗りさえします。→
Replying to
⑭釈明や反論はだいたい以下のとおりです。 ・発言の否定:「そんなことは言ってない」 ・対話の拒絶:被害者に会わない、逃げる ・メディアへの責任転嫁:「曲解だ」「切り取られて報道された」「真意が伝わっていない」 ・差別性の否定:発言は認めるが「どこが悪いんだ」「差別ではない」→
Replying to
⑲1977年の記事は朝日新聞、それ以降は毎日新聞のデータベースをそれぞれ参照しました。また、主な参考文献は以下です。 佐藤裕, 2018,『差別論──偏見理論批判(新版)』明石書店. 梁英聖, 2016,『日本型ヘイトスピーチとは何か——社会を破壊するレイシズムの登場』影書房.
Replying to
⑨2001年11月6日:週刊誌上で「文明がもたらした最も有害なものはババァ」と発言 11月20日:会見で「(大学院教授の)言ったことを紹介しただけで、それを100%是としているものではない。何も(この発言で女性を)敵に回していると思わない」と反論→
科研費の研究成果報告書「履歴書の顔写真が採用選考の判断に及ぼす影響──企業人事を対象とした履歴書評価実験の結果概要の報告」を公開しました。結論は、能力や適性と関係ない顔写真が判断に影響しています。今後の履歴書の様式例改定の動きに活かされれば幸いです。 evernote.com/l/AkO2DQZ7sH5C
一番激しかったときの川崎バス闘争が語り継がれているけど、それ以前に散々交渉しても受け入れられなかった経緯があったという荒井さんの話。「やり方が悪い」という批判は、それまで聞く耳をもってもらえなかったこと、怒りでもしなければ相手にされなかったことを想像できてないよね、きっと。
Quote
銀と桃ちゃん💙💛
@astrotoh
#障害者の声はワガママなの? 荒井さん、川崎バス闘争について誤解がある、有名だけどあれは一年くらい続いたもの、自治体や国との交渉があった、交通アクセス運動は色んな団体が行ったもの、闘い方も多様だった、合う合わないもあった、でも人権問題という共通認識はあった
Replying to
⑤4月25日:22日夜の記者会見で、渡された抗議文について「物事を疑うわけではないが、ごく素朴にみてこれを書いたのはIQの低い人たちでしょう。非常にしっかりした文章というか、あるタイプの文章だ……」と発言したことを宿泊先までただしにきた患者会メンバーの面会を拒否。その後、釈明→
Replying to
⑦2000年4月9日:自衛隊の式典で「東京では不法入国した三国人、外国人の大きな犯罪が繰り返されている」と発言 4月10日:「何かいけないことを言いましたか」「古い人間だから、古い表現を使ったのかもしれないが、差別は全くない。どこがいけないか説明してほしい」と反論→
Replying to
⑪2010年12月3日:マンガ規制の陳情に対し「テレビなんかにも同性愛者が平気で出るでしょ。日本は野放図になり過ぎている」とコメント 12月7日:上記発言の真意を問われ「どこかやっぱり足りない感じがする。遺伝とかのせいでしょう。マイノリティーで気の毒ですよ」と回答→ mainichi.jp/articles/20200
Replying to
⑤私には責任がありませんという言い逃れは、第三者による表現をまとめただけで、私は悪くありませんと抗弁した保守速報と同じです。差別表現をしたのが誰であれ、それを使ってコンテンツを制作し公開することは差別煽動であり、その差別煽動の責任は公開した者にあります。
同じことが春学期の授業のコメントにも書いてあった。1限の授業はあきらめている、と。これが珍しいことではないというのが、ほんとひどい。
Quote
En Mshr
@sin_tek_bi_hun
レポートでオンライン授業をあつかった学生が、メリットとして通学途中で痴漢にあわないことを挙げていたが、暗澹たる気分になった。つまり、今までは、そのような被害をこうむっていたわけだ。