高市総裁誕生で注目、議員会館の中国製AI掃除ロボットの正体。ソフトバンクGが出資し日本で広がる
コメントを書く
プロフィール設定(自分のコメント)コメント301件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
国会議員なら小野田氏の様な視点でものを観る事はとても重要だと思います。 高市政権発足したら、防衛相や総務相、経済安全保障相などのポジションを務めて頂きたいです。 機械だけでなく怪しい議員も沢山いますので、健全な国政のためにスパイ防止法が何もよりも必要だと思います。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
ファミレスの配膳ロボットくらいはまだ中国製でも良いけど、国会とかの重要拠点では国産を使って欲しい。 中国は悪意なく情報を抜いてくる。で、共産党から言われたらその情報は渡さなければいけない。 それを前提にしない生活を送ってる人はちょっとお人好し過ぎるんじゃないか。 国会議員ともなればなおさらなのに、疑いをもてない人には国政を担ってほしくない。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
よく発見できました。 基本的リスク管理の概念欠如だと思う。 時代においていかれている国会議員。 企業なら大問題になりかねない案件。 作成されたマップは有事の際の対象選択にも使えるかも知れないし、盗聴、盗撮も可能なら簡単にスパイできてしまいます。 収集した情報伝達方法も色々あるので、かなりヤバイよね。 考え方が古くて些細なことに気づけない議員は、もういいよ思う。 献金や親族企業にメリットがある法令ばかり考えていないで、国民の為に、日本の為になる政策、法令を考えて欲しいものです。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
このライター、重要な事に触れていませんね。 小野田議員が危惧しているのは、 この掃除ロボには、通信機能があるということです。 掃除ロボには、カメラとマッピング機能があります。 建物や部屋の間取りを記憶し、効率的に掃除するためです。 さらに通信機能があれば、どうなるか。 議員会館の内部をマッピング機能で記憶し、 情報が欲しい部屋を掃除中にカメラで撮影、 通信機能で外部へ送信。 つまり、スパイ活動が可能だからです。 日本の代理店がどこだ、とか、 万博では、とか そんな情報で誤魔化し、 肝心な事が書かれていませんね。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
日本の企業、産業を守るためにも外国産より国産を推してもらいたい。 そして最近AI彼女でも問題になってますが個人情報がダダ漏れになりますよ。 米国はいち早く中華製のカメラやアプリなど安全上の問題を危惧しています。 日本はITには情弱なのですからもう少し危機管理を持ってほしいものです。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
これ議員会館のことだけど、首相官邸や迎賓館、各省庁、皇居、各国に置いてある大使館などは大丈夫なんだろうか 重要度関係なく秘密情報を扱ってるところはどんなことでも慎重になるべきでしょ 某国は国会議員や官僚、公務員にもスパイを潜り込ませてるだろうからお掃除ロボットを気をつけてどうこうなる問題しゃないけど 早くスパイ防止法の成立をお願いします
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
それを言うなら、中国製ドローンの代表格である DJI こそ、最も警戒すべき存在だろう。 すでに彼らの機体を通じて、日本国内の地形や都市構造を俯瞰的かつ精緻に撮影できる環境が整っている。 そして、その販売によって得た莫大なデータと収益をもとに、さらに高性能な次世代ドローンを開発するという、完全な好循環を築いている。 本来、この分野はかつての日本が得意とした「ものづくりの真骨頂」だったはずだ。 だからこそ今こそ、政府は国家戦略として、日本製ドローンや家電を再び世界基準に押し上げるための強力な産業支援策を打ち出すべきである。 とりわけ、新技術に挑むスタートアップや中小メーカーを対象に、巨額の研究開発資金を投入する政府系ファンドの創設が急務だ。 それは単なる産業振興ではなく、日本の安全保障と技術主権を守る国家プロジェクトである。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
情報収集に使われている可能性がある。せめて国家機関で使用するものは日本製か中国製以外のものを使用した方が、日本は本当にそういう部分が甘いと思う。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
国の機関は同盟国または友好国以外の電子機器は使用すべきではありません。(実は太陽光パネルも。防犯カメラもC国製など論外です) これらはTCP/IPで接続されているため盗聴、盗撮により情報が盗まれ流出したり、遠隔操作も容易であることを知るべきです。 デュアルユーズとして設計された機器は特に危険です。有事の際どのように動作するか分からず、議員会館に設置など考えられません。 IoTセキュリティ関連の国際標準「EN 303 645」に準拠している必要がありますが、意図的に無視しウラで独自のプロトコルを使用している可能性もあります。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
ぬいぐるみのような、かわいい家庭用ロボットがあるが、あれも怖くないか? カメラが付いていて、こちらの顔を認証しているようだ。つまり、カメラ画像は全てどこかに保存されているわけで、あのロボットが見る物、聞くこと全てどこかに筒抜けだ。通信機能のなかったアイボ等とは完全に別物で、スパイカメラと言ってもいい。外見にだまされてはいけない。
ログインして返信コメントを書く