谷綾子

3,505 posts
Opens profile photo
谷綾子
@tanikko3
出版社で編集をしています。児童書、絵本、料理書、エッセイなど。『23時のおつまみ研究所』『さみしい夜にはペンを持て』『好きな食べ物がみつからない』『一日がしあわせになる朝ごはん』『ぎゅ』『おばけのかわをむいたら』『こころのふしぎ なぜ?どうして?』など担当。 趣味はお笑いを見ることです。アイコンは会議中に描きました。
東京Joined September 2010

谷綾子’s posts

ポプラ社の4人で「10,000円持って本屋さんで好きな本を買おう!」という企画に参加してきました。 森さんの買ってた『ダメな園芸』がおもしろすぎて、メンバーみんな後日「買えばよかったな…」と後悔するはめに。 このレクレーション、全国的に流行ってほしいです。楽しかった…
Quote
森潤也(ときどき文芸編集者)
@junyamegane
会社の本好き仲間で、最高なイベントをやったんです。 その名も 「予算一万円・制限一時間で好きな本を買ってお披露目しよう大会」 大会の模様をnoteでまとめたので、ぜひ読んでくださいな。 楽しい企画なので、本好きのみんなもやってみてね note.com/poplar_bungei/
『さみしい夜のページをめくれ』(古賀史健さん著、ならのさん絵)が3月19日(水)ごろ発売になります。 『さみしい夜にはペンを持て』の主人公、タコジローが「人生の転換点」に立つお話です。 光と闇。選択とレール。そして、子どもとおとな。 その行き来で見えてくる自分とは、世界とは…
Quote
古賀史健(Fumitake Koga)
@fumiken
Image
【おしらせ】 3月19日(水)、あたらしい本が発売になります。タイトルは『さみしい夜のページをめくれ』。本と読書をテーマにした冒険物語です。その思いをnoteにまとめましたので、よろしければご一読ください。 note.com/fumiken/n/ne6f いいね&リポスト、大歓迎です。
古賀及子さん初の食エッセイ『好きな食べ物がみつからない』が12月4日(水)ごろ発売になります! 古賀さんが1つの問いとともに4ヶ月暮らしてくださった実録、こんな哲学も世にはあるのかという発見に満ちていて、めちゃくちゃおもしろいです。
新刊『失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!』発売になりました。失敗したって人生終わりじゃないよね、って思えます。 大野正人さんの、本音が刺さってくる言葉。死後くんの、深くて愉快な絵。佐藤亜沙美さんの、まばゆく突き抜けたデザイン。 2年以上かかりましたが、そのぶん「圧」のある本です。
Image
Image
わ、糸井さんありがとうございます! 古賀(史健)さんのおかげで古賀(及子)さんを担当できまして、古賀(及子)さんから原稿をいただくたび、パソコンの前で口をおさえてにやけるしあわせな日々でした。 上白石萌音さんの冴えた温かい「解説」もほんとすばらしかったです…
Quote
糸井 重里
@itoi_shigesato
古賀及子さんの『好きな食べ物がみつからない』を読み終えて、さらにおまけがあった。上白石萌音さんの「解説」がほんとうにいい。ふーとため息をついて奥付けを見たら編集は谷桃子さんだ。なんだかいろいろありがとうございました。
日本橋高島屋に入っているハミングバードブックシェルフに行ってきた。 本棚ごと本を売るお店なのだけど、どれも欲しくなる名前で編集された棚ばかり。 自分の家の本棚も、ちゃんと編集してみたいと思った。たぶん「積ん読」コーナーが充実しそう。
Image
あのほぼ日手帳の巻末に『さみしい夜にはペンを持て』スピンオフ企画が…! タコジローとヤドカリおじさんが、日記を続けたい人の背中を支えてくれて、心強いこと間違いなしです。
Image
Image
Quote
ほぼ日手帳公式
@hobonichi_techo
ほぼ日手帳2025の巻末おまけページ「書くのがたのしみになる日記」は、『さみしい夜にはペンを持て』をほぼ日手帳用にアレンジしたページです。古賀史健さん監修、ならのさん描き下ろしです! (※weeksと5年手帳には収録されていません) x.com/Nara_lalana/st…
スケラッコさんからサイン本を送っていただいたのだけど、同封されていたメモがかわいくて、手帳に貼って永久保存した。 うどんねこのおあげポシェットをうらやましがる大将というレアカット!
Image
『さみしい夜にはペンを持て』10万部のお祝い会をする直前に、10,000部の重版が決まり、急きょ11万部の会に。 古賀さん、ならのさん、佐藤亜沙美さんありがとうございました! ならのさんがくださったメッセージカード、箔押しされててキラキラかわいいー
Image
㊗️5万部㊗️ ポプラ社の営業チームから、福岡や広島や大阪や新潟や埼玉や全国津々浦々の書店さんの展開写真を見せてもらい(めちゃくちゃ丁寧に資料作って共有してくれるんですよまじ神です)、足を向けて寝られる方角がもうなくなりましたので、立って寝ます。 ほんとにありがとうございます!
Quote
古賀史健(Fumitake Koga)
@fumiken
【御礼】『さみしい夜にはペンを持て』、6刷重版がかかりました(累計5万部)。「この本をきっかけに日記をつけはじめた」との声もたくさんいただいており、心からうれしく思っています! 読んでくださったみなさま、書店のみなさま、応援してくださったみなさま、ポプラ社のみなさま、大感謝です!
Image
「こんな始まり方ある!?」という驚きで始まった本『専門家と作ったスキンシップ絵本 ちゅ』『こちょこちょ』『ぎゅ』の3冊が、10日、発売になります。0歳から読めるあかちゃん絵本です。 で、どんな始まり方やねんという話なんですけども、企画当初から「これは絶対
Image
さみしい夜シリーズ、累計20万部となりました。 じつは世界14カ国で翻訳されています。 世代も国境も超えて、いろんな方の夜のそばにいる本。 展開し続けてくださる書店さん、読者のみなさん、ありがとうございます! タコジローが20万も世界に泳ぎ出しているなんてな…🐙
Quote
古賀史健(Fumitake Koga)
@fumiken
【シリーズ累計20万部】『さみしい夜にはペンを持て』と『さみしい夜のページをめくれ』にダブルで重版がかかり、シリーズ累計20万部となりました! 応援してくださったみなさま、どうもありがとうございます! どちらの本も、帯を外した姿がまたとっても好きなんです。
Image
『さみしい夜にはペンを持て』が第73回小学館児童出版文化賞の最終候補作に選ばれたそうです。 審査員の方と、歴代の受賞作を見て、ヒョエーとなっていましたが、あとはタコジローががんばってくれるはず! 🐙
Quote
古賀史健(Fumitake Koga)
@fumiken
【御礼】『さみしい夜にはペンを持て』が第73回小学館児童出版文化賞の最終候補作に選出されました。このような歴史ある賞にノミネートしていただくのははじめてのことで、たいへん光栄に思っています(絵本部門の候補作にはキューライスさんも!)。 詳細はこちら ↓ sho.jp/cpc_award
Image
「ぼくは、ぼくのままのぼくを、好きになりたかった」 という一文から始まる『さみしい夜にはペンを持て』という本が、7月18日に発売されます。 『嫌われる勇気』の古賀史健さんによる、他者ではなく、自分との人間関係を築くための「書き方」の本です。
Quote
古賀史健(Fumitake Koga)
@fumiken
【おしらせ】7月18日(火)に、ポプラ社さんからあたらしい本を刊行します。『さみしい夜にはペンを持て』(古賀史健/絵・ならの)という、中学生のみなさんに向けて書いた本です。
Image
関西大学の梅田キャンパス内のカフェでお話することになりました。 関大生の方は無料、一般の方も500円で参加できます。 大阪在住のいとこと、その子たちも来るのですが、申込みがない場合、ただの親戚の集いになってしまうので、どうぞ関西の方、よろしくお願いします! hyouge-night1104.peatix.com
お弁当を包むとき、家にある適当なハンカチでお茶を濁してる時期が長かった。 なので、このふろしきのおかげで、お弁当へのモチベーションがどーんと上がった。 耳付きのお弁当ふろしき、ほんま可愛くて、包むたび開けるたび、たびたびうれしい。
昨日は海の日でしたね。 本日、古賀史健さん著、ならのさん絵『さみしい夜にはペンを持て』発売になりました。 今日、明日くらいから店頭に並ぶと思います。 見かけたらぜひ、パラパラとめくってみてください。 手軽に海を持ち運びできるように見えますが、中を開くと深海に潜れます。
『さみしい夜にはペンを持て』みなさまのおかげで9万部になりました! ありがとうございます🐙 この本、カバーがファンタジックなのですが、めくるとインディゴブルーに銀色の線で描かれた表紙が出てきます。 怖くてつかめない内面世界、という感じで、ときどきはがして眺めてしまう美しさです。
Image
Quote
古賀史健(Fumitake Koga)
@fumiken
Image
【御礼】さきほどポプラ社さんより連絡いただきまして『さみしい夜にはペンを持て』が8刷となりました。これで累計9万部です。発売から3ヶ月、たくさんの方々からの応援をありがたく噛みしめています・・・!! みなさま、ほんとうにどうもありがとうございます!(陽が落ちたオフィスでの写真)
こちら、ポプラ社にてサインをガンガン書いてくださる古賀及子さんと、書き上がったサイン本たちです。希望が多数! 本の中の光る名言も、なんと豪華に共に記してくださってます。 私がめっちゃ好きな「フワフワではない、ファッファ」も! 永遠に言ってたい、見てたい一言。