-
1. 匿名 2024/12/09(月) 11:16:47
いますか?
主は扶養内パートで個人経営のお店で働いています。以前働いていた所はブラックな職場だったので、オンとオフがきっちりしていて持ち帰り仕事がないようにパートで働いているのですが‥
業務に慣れてきたためか、経営者にいいように使われているなと感じることが増えてきました。パートの業務内容ではないと思います。
改善点や要望を言っても経営者は「お金ない、売り上げ伸ばしてから言って」と終わらせてきますが、自分の趣味の車関係にはめちゃくちゃお金使ってます。
人件費などの問題から新しい人を雇う気はなさそうです。
仕事内容が好きで働き始めたのですが、最近求められすぎていて疲れました。
みなさんなら辞めますか?+183
-8
-
2. 匿名 2024/12/09(月) 11:17:25
コルセン+10
-3
-
3. 匿名 2024/12/09(月) 11:17:27
>>1
パートなら仕事変えたらええやん+298
-3
-
4. 匿名 2024/12/09(月) 11:17:38
早めに辞めましょう+197
-0
-
5. 匿名 2024/12/09(月) 11:18:08
どうしても仕事のクオリティは落ちる+8
-2
-
6. 匿名 2024/12/09(月) 11:18:33
中小企業なんてガチャなんだから、いやなら辞めるしかない。以上
パートなら大企業の派遣とかが1番働きやすかった+210
-3
-
7. 匿名 2024/12/09(月) 11:18:40
小さいスーパーで働いてるけど
そんなに何かを求められたりはしない
+6
-8
-
8. 匿名 2024/12/09(月) 11:18:57
続ける意味がない+41
-0
-
9. 匿名 2024/12/09(月) 11:19:00
>>1
今の時代って正社員と派遣社員って給料そんなに変わらなく無い?って思ってしまう
正社員でも月給18万でボーナスなしなら年収216万だよ……
中小企業や家族経営の会社なら有り得るし、今の時代は年収200万台とか大量にいそうで怖い+110
-9
-
10. 匿名 2024/12/09(月) 11:19:17
求められても応じなければ?+7
-6
-
11. 匿名 2024/12/09(月) 11:20:00
辞める一択
おんぶにだっこだけじゃなくおむつの世話までさせられそう+86
-0
-
12. 匿名 2024/12/09(月) 11:20:12
そんなんで辞めてたら勤め先なくなるぞ
だから女は雇いたくないんだよな悪いけど
女は実力ないくせに必ず文句ばかりだから+3
-45
-
13. 匿名 2024/12/09(月) 11:20:39
>>9
まてまて
社会保険料が全く違う+20
-15
-
14. 匿名 2024/12/09(月) 11:21:14
>>1
改善点と要望を断られるってのは分かったけど、どういった事を求められてるの?+23
-1
-
15. 匿名 2024/12/09(月) 11:21:37
>>1
私なら辞めます+29
-1
-
16. 匿名 2024/12/09(月) 11:21:38
デパ地下のおしゃれなスイーツ販売店
唯一の社員である店長が
「雇用形態関係なく皆さんに同じ仕事をしてもらいます」と言い出し
発注、在庫管理も全てパートに丸投げ
そもそも全員オープニングスタッフなので、経験がなく分かるわけもなく
発注はめちゃくちゃ、消費期限の管理もできておらず
私も含め8人いたパートが一斉退職しました+240
-1
-
17. 匿名 2024/12/09(月) 11:22:13
主がそつなく仕事をこなすから雇用主が甘えてるパターンかも
仕事ができない人にはあまりあれこれ求めないよね
でもパートなんだから正社員並みの仕事の内容を求められたら割に合わないし辞めてもいいんじゃないかな+127
-1
-
18. 匿名 2024/12/09(月) 11:22:22
>>13
派遣と正社員の社会保険料て違うの?+14
-1
-
20. 匿名 2024/12/09(月) 11:22:48
>>1
>改善点や要望を言っても
の時点でパート以上と思われてるのでは
パートも言って良いと思うけど
提案する時点でデキる人と思われてるのよ+37
-1
-
21. 匿名 2024/12/09(月) 11:23:02
本部以外現場は全員非正規で運営してる小規模なカルチャースクールで講師してたけど、授業、掃除(トイレ掃除含む)、入会契約、買い出し全部やって地域の最低賃金だった。
「アホくさ」と思って辞めた。+113
-1
-
22. 匿名 2024/12/09(月) 11:23:03
パートの同僚、一日中出られるから、入ったばかりの社員に仕事教えるくらい頼られてる
でも給料はパートのまま+94
-0
-
23. 匿名 2024/12/09(月) 11:23:25
>>1
家族経営って業務拡張したり、新しい事業に参入すると、仕事増えない?私事務の仕事してるはずなのに、最後の方コインランドリーの清掃増えたり、新しい事業のポスティングやらされたりしたよ。+52
-0
-
24. 匿名 2024/12/09(月) 11:24:14
簡単にやめれるのがパートのいいところ+82
-0
-
25. 匿名 2024/12/09(月) 11:24:20
求められすぎているwww
よかったやん 笑+2
-15
-
26. 匿名 2024/12/09(月) 11:25:30
>>1
好きな仕事内容ならすぐ辞めちゃうのはもったいないよね
改めて相談の場を設けてみるのはどう?
仕事はすごく楽しいんですが、こういうところにメリットを感じてパートを選んでるところ最近業務過多だなと思うことがあって…業務を減らすとか給与上げるとかできませんか?的な
人によっては嫌な顔するかもしれないけど、辞めちゃったらパートでその仕事を続ける可能性はゼロになるわけだし、やってみたらいいと思う+14
-7
-
27. 匿名 2024/12/09(月) 11:25:37
>>18
違わない。
派遣だと派遣元(派遣会社)が社会保険料を負担するけど、自分も社会保険料払うし。
派遣先が派遣元に社会保険料もコミの金額で時給払ってるよ。3割以上ピンハネされてるよ。+16
-2
-
28. 匿名 2024/12/09(月) 11:25:38
>>1
パートに丸投げすぎない?というパート先あったな。
新人が入ってきた時も、なんの報告(〇日に〇時から新人さん来るからまずはコレ教えておいて欲しいとか)もなく、勝手に新人さんシフトにぶち込んできて戸惑ったことある。
新人さんも私が指導者だと思ってしまうし。
普通、一言でも言うもんじゃないの?+131
-1
-
29. 匿名 2024/12/09(月) 11:25:42
>>16
店長以外に社員寄越さない本部もオカシイ+149
-1
-
30. 匿名 2024/12/09(月) 11:26:08
それはよくありました
なのに、意見を言う場面では
パートだから分からないだろと
失礼な事を言われました
嫌がらせ発言と分かっているし
改善点言ってその会社が良くなる必要ないと
思ったのでいいませんでした
こちらにメリットないし+56
-0
-
31. 匿名 2024/12/09(月) 11:26:49
とある臨時職員
県内出張あり、ほぼ毎日のように残業、18時とか19時から始まる会議に参加強制、専門用語ばかりのプリント渡され穴埋め問題の宿題提出
それで頑張っても成果出しても何もない
期間きたら終わり
大卒臨時も全く同じ事するんだけど嘱託職員の試験を受けられる、サボっても手抜きしても無能でも
その差は求人に書いてないし面接でも言われなかった、募集時は「資格なし高卒以上の事務職員補助」とだけ
嘱託に上がれたらほぼ正職員と同じで県外出張したり他への異動もあり給料爆上がり
真面目にやるだけ損+38
-1
-
32. 匿名 2024/12/09(月) 11:26:54
コンビニだけど、できる人に仕事押し付けすぎ
通常業務以外に発注、新商品の棚やポップアップ作ったり、セール品、季節商品の声かけノルマ
やる事多すぎて時間通りに終わらないよ
+58
-0
-
33. 匿名 2024/12/09(月) 11:27:00
毎日すごい量(キャパオーバー)の仕事を机に置かれている上に何の一言もない職場は辞めたよ
仕事出来るようになるとその業務もやらされる、でも昇給も昇格もない職場だった+74
-1
-
34. 匿名 2024/12/09(月) 11:27:22
>>18
労使折半(会社と従業員で半額ずつ)、会社が全額負担、会社が労働者より多めに負担」の3つがあるけど、その前にそもそも派遣は派遣会社が掛け金を払っていて、正規雇用と比べて額が低い傾向があるのがスタンダード。で派遣会社でも額にばらつきがある。
その結果、派遣と正規雇用では将来貰える年金額に差が出るんだよ。+19
-1
-
35. 匿名 2024/12/09(月) 11:27:23
個人塾でパートしてるけど、休みの日や勤務時間外に生徒さんからの質問が転送されてきたりする。
5分10分で済むけど、テスト期間はそれが毎日続くと何だかなあ…と思う。
でも経営者は基本いい人だし、同僚との人間関係もいいので、辞めるつもりはない。
人間関係が悪かったら速攻で辞めてる。+16
-0
-
36. 匿名 2024/12/09(月) 11:27:55
パートを正社員並みに働かせようとするの、違法にしたほうがいいよね。格差すごいわけだし。+197
-1
-
37. 匿名 2024/12/09(月) 11:29:37
アシスタントで入ったはずなのに毎日毎日丸投げ
「アシスタント」で募集したのあなた達ですよね?って思う+40
-0
-
38. 匿名 2024/12/09(月) 11:31:21
>>1
パートなら簡単に辞めれるから嫌なら辞めていいと思うよー。それに内容がわからないからどれくらい求められてるのかわかんない。+31
-1
-
39. 匿名 2024/12/09(月) 11:32:00
>>35
休日にも質問受け付けるのはいいけど
答える時間を決めておいた方がいい
休みなのに即レス求められたら疲れるし
子供もつけあがる+10
-0
-
40. 匿名 2024/12/09(月) 11:33:52
>>36
ほんとそれ
待遇上げてくれるならいいけどそうじゃないし+79
-0
-
41. 匿名 2024/12/09(月) 11:35:31
家庭を優先したいからパートタイム勤務なのに仕事内容はだんだん社員と変わらなくなり残業当たり前で休日も仕事の連絡がくるようになった
1人また1人とパートさんいなくなって私も辞めた
つぶれたよその会社
社員雇う金がなくパートに押し付ける会社は遅かれ早かれ傾いてくよ
一緒に泥舟乗ってるメリットもないから早く辞めて次探そ+99
-1
-
42. 匿名 2024/12/09(月) 11:36:35
>>1
辞めるに向けて動いているよ
根っこがブラックだからこちらの求めている事が理解できないみたい。
残業したら残業代、最低賃金上がったら上げるとか基本的な事が理解できてない。困ったら呼び出せばいいくらいに思っている。
ここ2~3年でマジで募集しても人が来なくなって、経営者も本当に焦ってるけど、自業自得だし。まあ楽な仕事だからダラダラいたけど、人手不足のせいでこちらの負担が多くなってきたから辞めます。
+67
-0
-
43. 匿名 2024/12/09(月) 11:37:13
>>14
そう、それを書いてないのに「みなさんなら辞めますか」と言われても答えられないよ。+6
-0
-
44. 匿名 2024/12/09(月) 11:37:24
私も「パートなのに負担多すぎ」とか思ってたけど、一回正社員になってから「パートの大変さなんて全然たいしたことなかったな」って気づいた。
売上だとかノルマだとか取引先や営業のこと気にしなくていいこと自体仕事としてはだいぶ楽なんだよ。
私は正社員はあまりにキツすぎて続かなかったけど、パートの楽さに気づいて今は絶賛フリーター中だわ。+17
-27
-
45. 匿名 2024/12/09(月) 11:37:57
経営者なんて自己中な人ばかりだよ+36
-1
-
46. 匿名 2024/12/09(月) 11:38:13
保育士パート
連絡帳書かされたり送り迎えの際の保護者対応したり誕生会や行事の担当あったり土曜の会議出席しなきゃだったり…そういうの嫌でパートにしたのにって思って辞めることにした。この仕事内容ならパートじゃなくて正規にって思ったけど今の保育園ではお給料面とか含めて正規は微妙だから他のところいく。+37
-0
-
47. 匿名 2024/12/09(月) 11:38:24
そんなの即辞めるわ。
ボーナスももらっていないのにパートなんか時給分しか働かないよ。
事業所側もパートなんか使い捨ての駒としか思ってないだろうしね。+86
-2
-
48. 匿名 2024/12/09(月) 11:39:01
>>1
バイトに無理難題を
押し付け過ぎた結果として
辞められてたよ、郵便局の
外務のある班で。
そりゃ正社員も出来なかったほどの
仕事のさせすぎは、
反発を買うわ。
バイトに辞められて
ガタガタになってたけど、
身から出たサビだよ。
でも最近は仕事量自体は
激減してるから
社としては人員削減で喜んでるらしい。
+17
-3
-
49. 匿名 2024/12/09(月) 11:39:24
>>23
経営者の気分で仕事が増えるよね。
残業代出るならまだいいけど、増えたところで何もないからね。+24
-1
-
50. 匿名 2024/12/09(月) 11:39:42
いかに優秀な人材を安くこき使うかしか考えてないからね+48
-0
-
51. 匿名 2024/12/09(月) 11:40:21
>>45
経費の使い方は自分の自由なのに売上げあげろってなんやねんって思う。+18
-0
-
52. 匿名 2024/12/09(月) 11:40:40
>>1
何故パートが売上を伸ばすことまで考えないといけないのよ。
売り上げを伸ばしても時給は上がらないのに。
+107
-1
-
53. 匿名 2024/12/09(月) 11:42:45
簡単な軽作業と事務作業だと聞いてパートで働き始めてしばらくしたら、新規開拓営業させられる様になったのでタイミング見計らって辞めた
従業員の手続き関係とか自分に得しない部分はいい加減だし逆ギレしてきたりするけど、
自分達が得する部分はすごい細かく要求してくる会社だった+31
-0
-
54. 匿名 2024/12/09(月) 11:43:10
>>1
売り上げを伸ばすのは経営者の仕事なんじゃ?
協力は当然するけど
あと私なら余程じゃないと口出ししない
あまりにもなら一度言うけどそれでもおかしかったら辞めるし
主さん甲斐甲斐しいから経営者も甘えに来てない?
普通パートに売り上げ伸ばしてから言って、とか言わない気がする
そこまで言われるならパートの給料では働かないかな+56
-0
-
55. 匿名 2024/12/09(月) 11:45:43
介護の事務だけど
社用車のドラレコ付けるのと設定やった。
YouTube先生がいるからやれるけど
雇用契約書には無いんだよなー+9
-4
-
56. 匿名 2024/12/09(月) 11:46:05
>>9
零細企業の正社員より、ある程度大きい所の派遣社員の方が給与高いよ。
零細企業なんて残業代出ないとかざらだし+48
-0
-
57. 匿名 2024/12/09(月) 11:47:23
>>1
「売上伸ばしてから言って」って、偉そうだな!
売上伸ばすのはお前の仕事でもあるだろうが!
その言い方されただけで辞める+50
-0
-
58. 匿名 2024/12/09(月) 11:48:16
辞めたいと思ったら辞めてる
だって体やメンタル壊したら意味ないじゃん+25
-0
-
59. 匿名 2024/12/09(月) 11:48:30
コンビニで働いていたけど、発注に新商品の棚作り、ポップ作り、商品の値下げ、新商品の声掛け、品出し、他いろいろと、、何もできない人は、品出しだけ。それで同じ最低時給でバカらしくなり辞めました。+34
-1
-
60. 匿名 2024/12/09(月) 11:48:33
>>36 本当それ。時給に見合わないのよね。パートでも仕事に裁量与えます!社員みたいにやりがいのある業務が出来ますよ!と謳っているが人件費浮かせたいだけ。そして旦那はオカンが行ってたお気楽パートと同じだと思ってるから、休みたい時に休める井戸端会議の延長扱いで何も協力しやしない。+87
-0
-
61. 匿名 2024/12/09(月) 11:49:21
私なら万が一でもそんな会社が得することに繋がるかもしれない改善案なんか言わない
無能として鈍臭い仕事ぶりを発揮しまくって、有給全消化で退職+21
-0
-
62. 匿名 2024/12/09(月) 11:51:20
逆にパート5.5時間勤務の私には情報や仕事が回って来なくて、なんかそれも悲しくて仲間外れみたいな気分です。
でも5.5時間の短時間だし、パートだからやれる事やるだけで良いのかなって思ったり…😔
まだまだわからない仕事が多いのに、やらなくて大丈夫だよみたいな感じになってて、不安です、、+4
-12
-
63. 匿名 2024/12/09(月) 11:51:35
私も社員並みの仕事任せられてゲンナリしてる
他のパートさんは「子供が小さい」とかの理由で昼過ぎに帰ってしまう
夜までできる人材は私含め2、3人しかいなくて その数人メインで何とか回してたんだけど…
ついにその2人も辞めてしまって今は私1人が色々やる羽目になってる
発注、シフト作り、売り上げ計算、備品管理、銀行作業、会議、スタッフ管理、クレーム・トラブル対応イベント企画などなど店長がやるべき事を全部やってるのに最低賃金だよ
もう辞めたいと何度も言ったけど辞めさせてもらえないし、私も他に行くには歳取りすぎていて次の仕事多分見つからないから我慢してる+20
-4
-
64. 匿名 2024/12/09(月) 11:51:40
>>16
デパート本社勤務の人は待遇がしっかりしてるけど、テナントで入ってる中小企業はブラックなんだよね
+59
-0
-
65. 匿名 2024/12/09(月) 11:51:51
販売職バイト
ある商品の月の販売ノルマ数が10個/店舗で、先月達成したんだけど、売ったの全員バイト
マネージャーは社員には何も言わず、非正規組にだけ「ひとり何個売って。そしたら来月もノルマ達成するから」っていう
せめてインセンティブほしい+9
-0
-
66. 匿名 2024/12/09(月) 11:54:11
パートやバイトという雇用形態で、働いてる時間以外に職場や仕事のことで頭を悩ませる事が増えてきたら、もうそれは辞めた方がいいと個人的には思ってる
十分なボーナスや退職金があるわけでもない雇用形態でプライベートの時間まで悩むなんてアホらしい+83
-0
-
67. 匿名 2024/12/09(月) 11:54:39
郵便局でアルバイトをしていた時正社員の偉い人たちが私たちの目の前で1日中タバコと缶ジュースを持って大声でしゃべっていた。ひどい時はビールを飲んでいる人もいたしそういうのを目の前でやられるとやる気が失せるよ。+25
-0
-
68. 匿名 2024/12/09(月) 11:54:47

+40
-0
-
69. 匿名 2024/12/09(月) 11:56:08
販売職のパートだけど店長から深夜0時以降に電話がかかって来ることがあった(あの伝票どこか知らない?とか急なシフトの穴埋めとか)。出勤日や休日関係なく。
家族から社員でもその時間からの電話はキツいんだから辞めた方がいいよと言われて辞めた。+38
-0
-
70. 匿名 2024/12/09(月) 11:56:55
以前いた職場
正社員は早く帰ってパートの私が残業。業務もパートの方が多い。
家族経営の店舗だったけど、パートの私が事務や接客やって正社員はその横で化粧してたよ。
社長曰く「若いから」いいんだって。
社保もないしボーナスもない。休日に正社員じゃなく私が呼び出された。
アホらしくて辞めたら「○がわならない」「○が出来ないから来て」と辞めた後もしつこく電話してきたから「派遣に登録してるので会社を通して下さい」言うと諦めたみたい(理由、派遣代払うのが勿体無いから)
+40
-0
-
71. 匿名 2024/12/09(月) 11:57:50
どこの会社も何かしら不満はあるだろうけど、しょうがないかって割り切って働かけないなら辞める
+2
-0
-
72. 匿名 2024/12/09(月) 11:57:53
パートって所詮パートよね
その時間働く必要はあるし社員を支えるものだとは思うけど、売り上げ伸ばしたりを考えるのは社員の仕事じゃないの?+46
-1
-
73. 匿名 2024/12/09(月) 11:58:25
パートとはいえ数年経つと時給は増える
何時までも同じ仕事というわけに行かない
自分が経営者ならどうして欲しいか考えたら?
納得出来ないなら辞めてもいいけど貴方が辞めると言って引き留められる存在なら何か条件満たす交渉出来るかもね。+1
-18
-
74. 匿名 2024/12/09(月) 11:58:38
「この人は断らない、断れない人だ」
「仕事できる」
と判断されたらめちゃくちゃ依頼という名の押しつけに遭い始めるのホント理不尽
ホワイトではその辺りちゃんとしてるよね、正当な評価してる+46
-0
-
75. 匿名 2024/12/09(月) 11:59:46
>>62
私の勤め先のパートさんで貴方と同じ事を言ってる人がいる
短時間だから仕事把握が出来てないから、他の人が仕事の事を色々話したり作業していると
「それ何ですか?それはどうやってやるんですか?何かあったんですか?」とよく聞いてくる
そしてある日「みんなすごく馴染んでいて話をしたりして団結してる…私は着いていけなくて解らなくて仲間はずれにされてる」と相談されたんだけど
その疎外感が辛いなら勤務時間を8時間とかに延ばしてやるしかないよ
時間がそんな短いなら、ずっと働いてる人との差が出てきても仕方ないよ+30
-3
-
76. 匿名 2024/12/09(月) 12:00:37
今のパートはこんなお仕事でいいの?ってほどの簡単な仕事。
社員さんとの線引きがしっかりしてる。
前のところは、新人に私が教えるような所だったから、びっくりしたけど、これが正しいと思う。
だってお給料が違うからね。+61
-0
-
77. 匿名 2024/12/09(月) 12:01:07
ドラストの調剤事務してたけど、県外の支社まで研修行かされたり(交通費や給料はくれた)
あれもこれも色々やらされたけどボーナスは無し
最後はコロナ検査毎日100人やらされて手当ても無いし
コロナに罹っても労災にならないと聞いて退職した+24
-0
-
78. 匿名 2024/12/09(月) 12:02:18
会社に奉仕する気持ちが強過ぎる再雇用の人や50歳以上のパートさんが多くいたパート先は、
どんどんパートに求め出してブラックっぽくなっていったので最終的に辞めた
何でパートがノルマ有り(本人達はノルマではなく[目標]って言ってたけど)の営業職までさせられなきゃいけないんだよ+44
-0
-
79. 匿名 2024/12/09(月) 12:06:12
>>1
パートでこき使われて、その会社は辞めて同じ仕事で別の会社の正社員になりました。本当はパートの方が気楽で良かったけど、同じ仕事で安くいいように使われるより今の方がボーナスも貰えるしマシです。+32
-1
-
80. 匿名 2024/12/09(月) 12:10:45
私がいた調剤薬局はパートをバカにする人多かった
大ベテランの薬剤師さんが定年退職してパートで来ても
経験の浅い社員薬剤師さんからバカにされる 上の人があからさま過ぎた
とうとうキレて退職したよ。慕ってたからショックだった
調剤事務だったけど色々教えてもらったし、知識も経験も豊富な方なのに悔しかった
退職で落ち込んだのはこの時だけ+21
-0
-
81. 匿名 2024/12/09(月) 12:12:10
働かない社員がカバーされてボーナスもらうことが許せなかった
パートに頼りすぎて後から有り難みが分かったと言われてモヤモヤ+38
-0
-
82. 匿名 2024/12/09(月) 12:13:14
>>36
これから本格的にパートいらなくなりそう+8
-4
-
83. 匿名 2024/12/09(月) 12:15:41
>>62
大丈夫って言うなら大丈夫なのよ
中途で帰る仕事なら引き継ぎが面倒とかね
お金もらうためにいくと割り切って!+8
-0
-
84. 匿名 2024/12/09(月) 12:17:40
主です
コメントくださった皆さんありがとうございます
主が最近不満なことは、新規事業を別店舗で今年から始めたのですがそちらを一人で任されていることです。売り上げ悪いとパソコンの画面の売上表を見せられますが、経営権はオーナーなので言われたように動いてます。sns運営も全て任され毎日更新しないと夜に連絡がきます。
私も初心者の事業なのに、YouTubeの動画を見せられ「これやって。いつ始められる?家でも勉強して」と言われます。(他の方は研修など他人から指導を受けて行う内容です)
疲れました。+51
-0
-
85. 匿名 2024/12/09(月) 12:21:48
>>1
個人経営はブラック
どんどん図々しくなる+33
-1
-
86. 匿名 2024/12/09(月) 12:22:05
私は中小の事務系パートだけど、営業みたいなこともやらされ出した。明らかに一緒に仕事してる未経験社員の男性より裁量が多い。なんでパートが客と打ち合わせしなきゃなんないんだ。決定権ないのに。
社員は辞められたらこまるから大事に育ててるそう。バカバカしいから転職活動中。
でも求人見ててパートの求人が少なくなったなあ、と感じるよ。なので今後子供にお金がかかってくるから、社員を目指そうと思う+33
-0
-
87. 匿名 2024/12/09(月) 12:24:40
>>1
辞める。
でもすぐじゃなくて、一時的に忠誠心だし社畜化しといて自分がいないと困るところまで働いてから辞める。
今まさに途中。+24
-1
-
88. 匿名 2024/12/09(月) 12:25:13
>>63
辞めさせてもらえないなんて法律無いよ、 寧ろ強い引き止めの方が法律違反
バイトが辞めてどんなに仕事が滞ろうが、経営者の責任であってバイトの責任じゃない
二週間後に辞めます、って録音しながら宣言して、その通りに来なくなっていい
今すごい人手不足だから、正社員でなくバイトならおばちゃんだっていくらでもあるよ+42
-0
-
89. 匿名 2024/12/09(月) 12:25:28
>>1
車に関しては節税対策だろうね。+2
-0
-
91. 匿名 2024/12/09(月) 12:26:57
>>1
辞めるかな
前に派遣で行ってた会社で高齢幹部にパソコンを教えてくれと言われて
人に教えるほどのスキルないし、高齢者になんてリスク高すぎるからできませんって言ったの
上司はわかったって言ったけどなんと正社員の女から
「派遣のくせに言われた事断るってどういう事だ」って言われて頭来て辞めた
金出して指導する人雇えよ、ばーか!って言ってやったらビックリして黙ってたわ+36
-0
-
92. 匿名 2024/12/09(月) 12:28:52
派遣からパートになったら仕事量がドッと増えてサビ残ばかりで家庭と両立できなくて退職したよ。パートなんだからそんなにそんなに仕事振られても無理!時間がなかった+27
-0
-
93. 匿名 2024/12/09(月) 12:29:53
>>1
個人の企業なんか働きたくない
どうせ仕事料も多いし当てにされるし無理
+21
-0
-
94. 匿名 2024/12/09(月) 12:31:17
>>1
個人経営の従業員あるある。
どんどん仕事を増やしてくるよね。給料はそのままなのに。
早めに辞めるよろし+35
-1
-
95. 匿名 2024/12/09(月) 12:32:45
>>84
モラハラDV男の妻っぽいというか、不当にあれもこれもやらされて搾取されて、いつだって離れて良い、離れた方が良いのに「でもこの会社は私がやらないとお客さんが困るの…」みたいになってない?
バイトに店のSNS更新しろ!って夜まで連絡来るとか、売上伸ばせと説教されるとか異常だよ+54
-0
-
96. 匿名 2024/12/09(月) 12:35:37
>>1
辞める以外に解決方法無さそうだから辞める
ある程度の規模の会社で正社員なら異動のチャンスもあるかもだけど
パートで中小や零細なら何も出来ない+13
-0
-
97. 匿名 2024/12/09(月) 12:40:49
>>36
最近この傾向が顕著だよね。私の友達バイトなのに本社から査定があったらしく怒ってた。(給与など全く関係無い)私が学生の頃は社員とパートバイトはきっちり線引きあったのにな。+50
-0
-
98. 匿名 2024/12/09(月) 12:40:51
即辞める。身軽に辞められるのがパートとか非正規のメリットでしょ。+11
-0
-
99. 匿名 2024/12/09(月) 12:40:51
>>84
めちゃくちゃ分かります!
私もやったことないLINEなどsnsの立ち上げから配信、HP制作管理までやらされて休みの日でも配信してくれと要請来たりしてました。
後から入ってきた若い女の子は主さんと同じような事言われてて、しんどくなって辞めてしまいました。
私ももう5年働いたので辞めようと思います。
途中、自分のスキルアップとしてとらえ、この業務は誰にもやらせないと独り占めする勢いで今も一人でやっています。
私以外、SNSやネット周りできる人いないですが、引き継ぎ資料残して、辞めたら一切連絡切るつもりです。
+30
-1
-
100. 匿名 2024/12/09(月) 12:42:25
>>84
パートの仕事じゃないって…
店舗任された挙句時間外の連絡や業務なんて正社員でもなきゃ絶対嫌だ
どんだけ苦労してもボーナスもないのに何も報われないじゃん+46
-1
-
101. 匿名 2024/12/09(月) 12:47:01
>>22
それやると困るの会社なのにね
パートなんか来月辞めますとか突然言い出すのザラだから
そうなったときに会社が困る+35
-0
-
102. 匿名 2024/12/09(月) 12:47:45
>>29
今はそういう所が増えてる。
店長を掛け持ちで、他はパートとバイトだけでまわす所もある。+27
-0
-
103. 匿名 2024/12/09(月) 12:49:32
契約社員のときに正社員の新人教育やらされたよ。
本来は正社員が教えるんだけど、新人さんが女の子で「女性同士のが話しやすいだろうから~」って理由で私が選ばれた。単純に正社員たちが面倒で教育したくないだけだろうけど。
教育したからって昇給するわけでも、ボーナスもらえるわけでもなかったよ。だから途中で上司に相談して担当外してもらえた。+28
-0
-
104. 匿名 2024/12/09(月) 12:51:27
>>68
眠たそうなおめめ、ヘルメットから出てる片耳、どれも愛おしい。+18
-3
-
105. 匿名 2024/12/09(月) 12:51:28
出産を機に正社員から非正規に切り替えてもらった。
本当は正規で続けたかったけど、子育て手伝ってくれるはずの母に病気が見つかって私が通院のお手伝いしなきゃいけなくなり、夫は夫で会社に事情を話して残業の少ない部署に転属願いだしたら社内有数の激務の部署に飛ばされて深夜まで帰らなくなったから。
仕事は好きだったから会社に相談したら「じゃあ非正規にしたら16時にはあがれるから続けられないかな、お子さんの発熱とかで休む時も気を遣わなくてよくなるから気楽でしょ」って言ってくれたから、給料激減するけどOKしたんよ。
そうしたら、業務内容変わらないどころか増えてる。
なんで給料減って仕事量増えるのか理解できない。
当然上司に言ったけど、人手不足なのに無理、働き続けられるだけでも感謝しないといけないよーだって。意味分からない。+24
-1
-
106. 匿名 2024/12/09(月) 12:51:56
扶養内パートで時間も日数もみんなより短いし朝しかでてないんだけど社保パートさんがなんでもできるようにしないとねって社保や店長や遅番の人だけがやるようなこともやれやれ言われてもうやめたい。
3時間とかしかシフトはいってないもあるのにフルタイムとおなじ業務こなせるわけないじゃん。+23
-0
-
107. 匿名 2024/12/09(月) 13:04:44
人手不足が深刻な学校業界が、最も酷いかも?
非常勤講師なのに1時間目と6時間目みたいに授業を入れられ、結局は一日中無休で働いてる感じ…ってのも聞いた。
常勤も、給与や待遇に巨大な差があるのに、最も過酷なクラス、校務分掌が毎年回ってくる。
講師なのにずっと小6担当してる(させられてる)人もいる。
これで「私たち病休(産休)とります!後はよろしく!」って、人が来るわけない。+12
-0
-
108. 匿名 2024/12/09(月) 13:07:40
イベントスタッフ
バイト全員でパーセンテージが出されてることをこの前初めて知った。ノルマ無しって聞いてたけど給与発生する以上自分の中の目標ラインはあってそれを淡々とこなしてたら(他のスタッフもそんな人が多い)この前社員から全国でもうちは毎回上位3位以内にいる。この数字キープしていきましょうと言われピキった
交通費込みの時給のくせに(#^ω^)ピキピキ
スタッフ全員良い人だから続けてるけど
+0
-0
-
109. 匿名 2024/12/09(月) 13:16:45
>>104
🛷🌊リターンズ+0
-0
-
110. 匿名 2024/12/09(月) 13:36:04
>>76
いいなぁ
そういうところで働きたい+14
-0
-
111. 匿名 2024/12/09(月) 13:40:02
>>84
個人経営だとそんな感じのとこまあまああるのかな
その人って社会経験積んでる?
普通に考えてそれだけのことパートにやらせてそんな偉そうにできるって変なんだけど+25
-0
-
112. 匿名 2024/12/09(月) 13:55:21
>>56
私今は小さな派遣会社から大手の仕事をリモートでしてるけど年収500近い。
前は小さなブラック企業でフル出勤の正社員だったけど年収360くらいだった。+16
-1
-
113. 匿名 2024/12/09(月) 14:14:34
私も週3の短時間勤務で、仕事がめっちゃ多い。
お客様対応がまだ少ないし、子供が体調不良の時とか休みも取りやすいから続けてるけど、上司の「自分ばかりが忙しい。もっと周りに色々やってほしい」精神に嫌気がさす。今既に仕事量多いのに、、
「ただ仕事してるだけじゃダメ。お客様がどうしたら来るか考えないと。」とも言われた。
仕事の量がパートの域超えてると思う。
みんなどこもこんな感じなのかな?+16
-0
-
114. 匿名 2024/12/09(月) 14:15:28
どこへ行っても所詮、パート。
やりがい搾取される。正社員と同等の仕事ヤッてる。どこ行っても同じなんだと、あきらめてる。本当にお金を稼ぎたいなら独立して仕事取るしかない。+17
-1
-
115. 匿名 2024/12/09(月) 14:16:09
壁で労働時間の調整で困っているパートに対して社保加入したら長時間働けるよって社員が言ってた
えー賞与も退職金もないのになんで正社員並みの労働時間を求めてるの?って驚いた
そんなの求められるんだったら正社員って存在いらないじゃん
+13
-0
-
116. 匿名 2024/12/09(月) 14:25:18
>>36
あと契約社員に正社員と同じ仕事させようとするやつもね。
給料も雇用形態も違うのに、そんな必死に仕事するわけ無いだろって思う。
勝手にノルマとか売り上げ目標立ててきて、バカらしくて無視してる。
しかも目標クリアしても契約社員は給料増えませんw+47
-0
-
117. 匿名 2024/12/09(月) 14:41:45
国家資格の宅建取ったら、時給そのままで国家資格の内容やらされそうになったから辞める予定
馬鹿にするな?+20
-1
-
118. 匿名 2024/12/09(月) 14:46:33
>>6
以上+4
-0
-
119. 匿名 2024/12/09(月) 14:47:24
>>1
最近のパートの立ち位置ってそんな感じが多い気がする。特に人手不足の業界はどこもそう。下手したら正社員よりパートの方が仕事こなしてると思う。+37
-1
-
120. 匿名 2024/12/09(月) 14:57:32
最低時給が上がれば上がるほどどんどん仕事が面倒になってくる
家だと座りっぱになるから、簡単な立ち仕事しながら同僚と雑談しながら仕事したいだけなのに+6
-2
-
121. 匿名 2024/12/09(月) 15:01:46
>>7
同じくスーパー勤務でパートだけど人手不足で土日は休み取れないし休憩も満足にとれない。
そのくせ店長は土日どちらか休んでるし休憩もしっかり取ってる。
こちとらパート勢は寸志もないのに。
転職したいけどもういい歳なので足元見られてこき使われてる。+21
-0
-
122. 匿名 2024/12/09(月) 15:05:49
>>84
お店の仕切りをパートに任せてる小さい会社はよくあるけど
SNS運営、動画UPはパートさんの勤務時間内に「ついでに」出来る事じゃないよね‥‥+27
-0
-
123. 匿名 2024/12/09(月) 15:08:48
やめる一択だよ
パートだったのに、私がいないとこの現場まわらないレベルまで任せられた
やめた今では、同じ業界なのにもっと高い時給でラクな仕事してるよ+14
-0
-
124. 匿名 2024/12/09(月) 15:21:18
>>1
私は辞めたよ
我慢してやってたら身体壊した
もっと早く辞めればよかった+16
-0
-
125. 匿名 2024/12/09(月) 15:26:46
>>16
同じ仕事をしたところで責任まで一緒ではないよね
一緒だというなら店長もパートでいいことになる
解散して正解+36
-0
-
126. 匿名 2024/12/09(月) 15:58:03
>>9
うちのパート先、子供もいる家庭持ちの男性社員でも300くらいだよ。今年の春から働き出した正社員の女の子に聞いたら手取りは12万だって、、ボーナスは出たの?って聞いたら3万って、、社保とかのこともあるけど時給換算したら低すぎへん?+9
-3
-
127. 匿名 2024/12/09(月) 16:02:11
うち、ひと部署全員パート。しかもそのパートがしてる仕事を社員たちは誰もした事ないwwもしパートが全員ストライキしたり辞めたら絶対に回らないw+15
-0
-
128. 匿名 2024/12/09(月) 16:10:17
新人に仕事教えるの全部丸投げ。
↑は、「教えられる事全部教えて!どんどん詰め込んで」と言うだけで自分は特に指導しない。
店長以外全員パートか学生。
私の感覚では責任者かそれと同等の人が大まかな内容説明して、その後実際やってみましょう!みたいな感覚だったので
初日から丸投げされて驚きました‼️🫨
更に自分で指導しないのに、覚えが悪いだのなんだの…
育成スキルがないだけでは?と思ってしまいます。
私自身が1年ほど店長経験があるので、モヤモヤしてしまいます。+6
-0
-
129. 匿名 2024/12/09(月) 16:29:29
私もです。パートなのに責任押し付けられる。みんなで意識するならまだ分かる。私にだけ言ってくる。バイトには甘くてシフトもバイトでれないと言ってくるし。
年末年始も出なきゃならないんだよ。
やってらんないよ。
バイトは私のことを舐めてていうこと聞かないし。
そこまで責任取れない。
+5
-0
-
130. 匿名 2024/12/09(月) 16:32:26
>>121
わかります。求人なかなかないですよね。子供いるからなかなか融通利くところないですし。
辞めたいけど辞められないのが現実+7
-0
-
131. 匿名 2024/12/09(月) 16:38:32
時給1000円ちょっとで上げる気はないと言われた上で責任者にされそうになったから辞めた
だいたい事務作業で募集したくせに他のバイトの管理までやらそうだったし他の人ができないと言った事務じゃない業務まで全部回ってきてた
同じバイトで一人だけ毎日何時間も残業してるのになんとも思わない経営者が無理だった+19
-0
-
132. 匿名 2024/12/09(月) 17:14:37
独身時代に正社員で働いていた大手家電量販店は大きいだけあってパートと社員の線引きはちゃんとしてた。
パートから社員になる人も結構いた。
私が25歳くらいの頃責任者としていた部署の主婦や学生パートさんも、お店がどんなに忙しくても時間になったら帰ってもらっていたし、こっちからパートさんに残業お願いするなんて概念がほかの社員含め誰一人なかったよ。
パートさんから言ってくれて残ってもらう場合はあったけど。
全体的にパートさんはあくまでお手伝いっていう立ち位置がきっちりしてた。
派遣さんも、社員とは違くて、派遣元会社やメーカーの営業任せだったから店から派遣に指示とかはなかったね。
社員には厳しかったけど、そういう線引きはありがたかったな。
今、自分が家族経営みたいな小さい会社で自分一人だけパートだけど、線引きもクソもない。
私に長引きそうな重い仕事が回ってきても、誰ひとり関わってこない。信じられないくらいダサい男どもだわ。軽蔑してる。+19
-0
-
133. 匿名 2024/12/09(月) 18:45:24
>>1
自分も、パートだけど色々求められています!
でも、給料いいしボーナスもしっかり貰えるから今は経験値を積む機関と割り切ってます
+2
-1
-
134. 匿名 2024/12/09(月) 19:25:54
>>75
全く同じ事言ってしまってる。。
でもこちらにも情報は仕事回してもらわないと、その常勤や在職長い人がいない時に、その仕事をやってと言われてもわからなくてできず仕事が滞るってことが起きるので、ある程度把握しておきたいのです…+5
-0
-
135. 匿名 2024/12/09(月) 19:37:18
>>84
即辞めでいいよ
離職代行使ってもいいくらい
家でやれって言った時点でパートの仕事超えてる+22
-0
-
136. 匿名 2024/12/09(月) 19:39:47
>>66
ほんとそれ
昔はそれに悩んでて夢の中にまで出てきてストレスで辞めた+9
-0
-
137. 匿名 2024/12/09(月) 19:40:44
>>6
本当その通りだわ
パートトピって
パートなのに社員並みの仕事やらされてる!みたいなグチばかりだけど(勘違い含む)
究極、イヤなら辞めろなんだよな…+19
-2
-
138. 匿名 2024/12/09(月) 19:43:10
>>101
困んないよ
いないならいないで回ってくのがパート
私がいないと回らない!みないな自意識過剰なお局が多いのも
パートならではw+12
-0
-
139. 匿名 2024/12/09(月) 19:46:43
私も一時期朝の9時から12時間働いてました
これだけ仕事させられて、1度人件費削減でクビにされかけた
それが嫌なら穴埋め要員として働いて、何かあったときだけ出勤
普段は自宅待機 直ぐ出勤出来るように出掛けるのもダメ
同時にお局から時給が上がっただけでパワハラ受けてました
こっちだってかつかつなのに更に追い討ちかけられてその後退職しました+8
-0
-
140. 匿名 2024/12/09(月) 20:08:29
>>75
会社の都合で伸ばせないとこもたくさんあるよね、うちもそう。雇用パートもいらないから扶養内の安く働いてくれる人が欲しいだけだから私も時間増やしたくても増やせないし冬時間でさらに短くなって割り当てを片付けるのにいっぱいいっぱいで何にも終わらないけど社保パートの人達はやれって言ってくるんだよな~…+4
-0
-
141. 匿名 2024/12/09(月) 20:10:37
税理士事務所でパートしてます。
年末調整のノルマが決められてて、新入正社員のフルタイムより、短時間パートの私の方が件数多いのは納得いかない。。。+8
-0
-
142. 匿名 2024/12/09(月) 21:02:43
美容師パートだけど本当に求められること多すぎて疲れた!
インスタもできればやりたくない
技術の向上ならいいけど、新しい事はやりたくない
反復練習なら家でできるでしょって、子どもも小さいし家で練習する時間もとれないし
でも仕事も、担当するお客様も大好きだから簡単にやめられない〜+3
-0
-
143. 匿名 2024/12/09(月) 21:10:53
トピの趣旨と、ちょっと違うかもしれないけど。
7時から16時まで、週5日スーパーでパートをしています。
年に4回、20時から22時まで棚卸しがあり、一回帰宅してまた棚卸しの為に出勤しないといけません。
休日と被ったら、棚卸しの為だけに出勤します。
神戸から西宮まで、通勤してるし正直しんどい。
何か月もかかって、やっと決まったパートなので辞めたら勿体ないと思って働いてます。+4
-0
-
144. 匿名 2024/12/09(月) 21:14:29
>>134
把握するためには 通しで仕事をして(経験して)仕事の流れを自分の体で覚えるしかない
私はそうしたよ、、耳で聞いてるだけじゃ やっぱり仕事ってわからないから入れる時はフルで入って仕事の流れや作業を教えてもらいながら経験した
自分で実際にやった仕事は覚えるよ!そうやって仕事のやり方を習得していく・・+3
-2
-
145. 匿名 2024/12/09(月) 21:30:45
>>142
私も美容師パートだよ
パートだからスタイリストの仕事だけかと思ったけど全然違った
物凄く色んなことやらされるしアシスタントの子の教育で朝練と夜練も見てる レジの売り上げ締め作業もやらされるけど、これって店長や社員の仕事じゃないの?と思ったりするよ
まぁ仕事は好きなのでやってますが。+1
-1
-
146. 匿名 2024/12/09(月) 21:33:42
>>142
あとシャンプーやトリートメントなどの店販ノルマを課されるのも辛いわ
いくら売ってもバックないし+0
-0
-
147. 匿名 2024/12/09(月) 21:35:20
>>144
ですよねー…。じゃやっぱり欲張らず時間内でできる事をやるしかないですね。+3
-0
-
148. 匿名 2024/12/09(月) 22:09:11
>>62
言わないけど、疎外感は感じるのが当たり前だと思う
私1人だけの事務パートだから
馴染めなくて当たり前だと思ってやってるけど正直寂しいよね+4
-0
-
149. 匿名 2024/12/09(月) 22:16:46
30才、コンビニでパート
周りの店舗より時給が少し高いから仕事量は多くても文句ないけど私より勤務年数も歳も上なおばさんたちとの仕事量が違いすぎて不満はある。+2
-0
-
150. 匿名 2024/12/09(月) 22:39:33
昔ドラスト勤務してたとき、
「この職場に貢献して」と言われたけど、入って全然仕事教えてくれない、もっと人に優しくしてとしょうもない事に拘る店長に言われて、挙げ句の果てには社員のミスの責任取らされて辞めた
社員も店長も飛ばされたけど、パートって社員をバカにするんだなとつくづく思った
そういう人ほど仕事出来ないんだよね…
ただのパートに貢献とか人生捧げろとか無理!+4
-0
-
151. 匿名 2024/12/09(月) 22:47:39
派遣ですが、社員の業務を引き継いだので社員と同等の責任があるのと「担当者だから問い合わせには自分で答えてくださいね」って感じなので社内外の問い合わせにも対応することを求められます。
給料は他の派遣と同じなのに自分だけ責任の重い業務をやらされていることに嫌気がさし、絶賛転職活動中です。+11
-0
-
152. 匿名 2024/12/09(月) 22:58:12
>>106
どちらの気持ちもちょっとわかる
短時間だから同じ時給なのに簡単な仕事しかさせられなくてずるいとか
短時間なのに同じ事できるわけないとか。
だったら最初からフルタイムで働けるやつ雇えって思うわ。
+9
-0
-
153. 匿名 2024/12/09(月) 23:07:38
>>36
派遣もだよ+5
-1
-
154. 匿名 2024/12/09(月) 23:17:35
事務だけど、パートの私以外誰もできない(理解していない)業務だった。
忙しい時は手伝いを求められるのに、
私が休んでも、社員は誰も助けてくれないし、休みにくくなって、これは無理とおもって辞めた。
上司もクソだった。+11
-0
-
155. 匿名 2024/12/09(月) 23:37:55
>>62
あー私も全く同じかも
業務だけでなく雑談でも昨日のアレ行った?とか主語わからない会話を私挟んで楽しそうにされてると疎外感半端ない
でもそれに拗ねると面倒くさい子みたいな扱いになって損だよ
求められてる量が違うんだし張り切りすぎず、できることだけきっちりこなしたら◎だと思って無理せず過ごそうと思ってるよ+5
-0
-
156. 匿名 2024/12/09(月) 23:55:13
>>92
中小企業の事務職、派遣がいいのかパートがいいのかで悩んでます
派遣の方が業務量も残業も少なかったんですね
もちろん場所によるとは思いますが、派遣の方がある程度守られているのでしょうか…+0
-0
-
157. 匿名 2024/12/10(火) 00:08:46
>>105
人生ってままならないことが多いね
親も頼れると限らないし、大事にしたいし
旦那さんの会社も激務の部署に異動させるのめっちゃ意地悪だし
貴方の会社も人手不足なら今いる人をもっと大事にしてくれよ!!!
あとは時が来たら非正規から正規に戻してもらえる期待はしていいのかどうか
そのメリットもなく今を耐えるのしんどいよね+3
-0
-
158. 匿名 2024/12/10(火) 00:57:24
同一賃金同一労働って結局どうなんだろうね
非正規だと手当的な部分で同一賃金ではないしそれなのに同じ内容の仕事をさせられることになるだけのような気がする+11
-0
-
159. 匿名 2024/12/10(火) 01:02:42
>>84
なんで迷うのか不思議なくらい辞めるに決まってる+14
-0
-
160. 匿名 2024/12/10(火) 05:03:02
>>1
あなたは雇われ。
そういう経営方針だから仕方ない。批判していいのは法律違反。
嫌なら辞めよう。+0
-3
-
161. 匿名 2024/12/10(火) 05:16:50
>>154
私も同じ。パートなのに業務範囲がもうパートがやる業務じゃなくなってる。
上司が決められない仕事をパートに振る意味が分からない。
業務が出来ない状態にして、パートに仕事が出来ませんと言わせる無能上司。
パートにものすごく能力求めるくせに、楽する事ばかりしてるから退化するんだよね。
+12
-0
-
162. 匿名 2024/12/10(火) 07:21:22
>>156
私は派遣の方が良かったのですが、契約期間満了して職場を変えるのも勿体無いのでパートに切り替えたら…すごい量の仕事振られて体調も崩しました…。フルタイムではなく少し短く働いていたので、仕事が溜まる一方で追い詰められました。もうこれに懲りたので、派遣の方がよいと思います。+8
-0
-
163. 匿名 2024/12/10(火) 08:07:00
>>152
会社はフルタイムもういらないから時短を雇用してるんだと思うの。社保も雇保もかけなくていいし、安く使えてフルタイムの休憩とか、当日欠勤とかの穴埋め要員だしそこまで詰め込まれても…+3
-1
-
164. 匿名 2024/12/10(火) 09:18:33
>>163
フルタイムとか社員の穴埋め程度だと思って雇ってくれるならいいんだけどね
そもそもパートで働く人って限られた時間の中でしか働けないからパートである人が多いと思うの。
社員と同じようにコキ使われるなら社員で仕事するっての。
私はそう思ってる。
けど、実際はパートの立場は弱いし
社員では雇わないくせに短時間のパートを社員と同等の仕事をこなさせ、居ないとまわらない様な仕事を普通にさせてくる会社の多いこと+14
-0
-
165. 匿名 2024/12/10(火) 19:19:25
>>1
私なら辞めます。パートなら求人はたくさんある。
パートなのに専門職で持ち帰りで仕事して。
正社員の半分の勤務時間なのにノルマや担当業務量は一緒。
私は子育てて残業できないけど、同期は残業してるのに結果出さない。短時間で結果出す私にどんどん仕事が来る。
辞めました。+6
-0
-
166. 匿名 2024/12/11(水) 08:34:56
>>7
本当に?小さいスーパーこそ品出しもレジも発注も何でも任せられるんだと思ってた。
大手のスーパー勤務だけど、ロング契約とは言えやる事多過ぎて契約時間内に上がれることなんて無い。それでも社員が私の業務を軽減しようとする事はほぼ無いし、むしろ増やしてくる。毎日2時間残業でもう辞めようかなと考え始めてる。+5
-0
-
167. 匿名 2024/12/11(水) 20:19:45
>>36
うちの会社もそう。
派遣もパートも社員と同じ内容の仕事をしてもらうから大変とは思うよと言われて入りました。
ただ私は最初から1年後にパート→準社員→社員になる約束で入ったのでまだ耐えられてる。
他のパートと派遣と準社員の人は、その人の技量や勤務時間によって仕事内容と時給や給料を互いに話し合って決めていると言っていました。
社員と同じ内容の仕事が多い人は、時給が高い、簡単な仕事が多い人は時給が安いそうなので、それぞれが納得して働いている感じです。
+1
-0
-
168. 匿名 2024/12/11(水) 23:08:06
>>1
私も。
家庭を大事にしたくてパートになったのに、残業残業で、あげく家に持ち帰りの仕事まである。
これじゃパートじゃなくて、最低賃金で雇えてボーナス払わなくていいただの都合のいい非正規だよ。
パートにはパートの働き方がある。それができないような職場はとっととズラかるつもり。
3月で契約更新だから、更新しないで辞めるわ。+7
-0
-
169. 匿名 2024/12/11(水) 23:11:55
>>6
短期で働いたことあるけど、派遣が一番いいね。
企業側に都合がいいような余計な仕事や残業させられないもんね。
今の職場も派遣のはずだったんだけど、企業側から直接雇用したいと言われたんだ。
それに乗ったら、残業に持ち帰りにといいように使われるハメになった。+9
-1
-
170. 匿名 2024/12/12(木) 11:49:28
>>84
扶養内パートの仕事じゃねえ!
月三十万くれなきゃやめるw+6
-0
-
171. 匿名 2024/12/12(木) 15:19:55
以前の職場がパートと社員が同じ仕事内容で社員がパートに仕事押し付けてサボってた。
今の職場は社員、パート、アルバイトの仕事がはっきり分かれていて楽。
でも一番楽だったのが上で書いてる人もいるけど大手企業の派遣。
仕事簡単だし責任ないし給料も良かった。
+6
-0
-
172. 匿名 2024/12/12(木) 20:40:59
>>56
前の職場に派遣さんが多くいたけど、ピンハネ入れると時給2500円前後だったわ。+1
-1
-
173. 匿名 2024/12/13(金) 21:12:01
店長以外パートで回してる今の職場。働いて早6年、パートの中では一番の古株になってしまった。
私以外のパートさん(4、5人)が年末年始の繁忙期にも関わらずシフトほぼ休み希望で出してきて、店長ブチ切れてる。それで、社会常識ないってガル子さんからももっと厳しく指導してください!って店長に言われたんだけど、仕事は教えるけどさ、そこまで教えなきゃならんのかね。シフト&業務カバーして、さらに社会人教育までって、私も他のパートさんと時給一緒だけども。+2
-0
-
174. 匿名 2024/12/14(土) 00:36:38
パートなんてすぐ辞めれって言うけど、契約期間ってあるじゃん。そこは平気なの?+0
-0
-
175. 匿名 2024/12/14(土) 13:43:29
>>1
わたしも専門で入ってるのに、それ以外のこともやらされそうです。出来そうだから、その一言。
はあ?まず業務外のことをお願いするのが先なんじゃないかな。よくよく人から聞くと、指導者も怪しい人でちゃんと教えてもらえない可能性もある。その時点で断るつもりです。
+0
-0
-
176. 匿名 2024/12/15(日) 07:22:34
>>171
自分も前に勤めてたところかそんな感じだった
入った頃は『正社員さんのお手伝い』程度の単純な事務作業だったのに
電話対応とかどんどん任される業務が増えていった
正社員は有休取りまくりなのにパートは取りづらくて余らせてる人だらけ
でも時給は大した事ないから新しく入った人はすぐにやめてしまう
自分はストレスで体調崩して辞めた
+4
-0
-
177. 匿名 2024/12/15(日) 10:23:49
>>116
>>給料も雇用形態も違うのに
ホントそれ。
正社員を目指す気とか全くないし必死になんかなれないわ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
