NHK番組表

チャンネル別番組表ページ

このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。
番組表の条件は次の3つです。
  • 地域は「東京」、
  • チャンネルは「BS8K」、
  • 日付は「10月15日(水曜日)」、
番組表は放送開始時間順に並んでいます。時間帯を読み飛ばす場合は、次の項目を選択してください。
ここから10月15日(水曜日)の番組表がはじまります。

午前10時00分から午前10時29分(放送時間29分間)
  • メキシコ・ユカタン半島 驚異の大自然「ジンベエザメ群れる奇跡の海」
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • メキシコ、ユカタン半島の海。夏になると、数百匹のジンベエザメが大集結する圧巻の光景が見られる。一体なぜ?8Kカメラで、この海ならではの豊かな生態系の秘密に迫る。
  • メキシコ、ユカタン半島沖合の海には、一年を通し様々な生き物が集まってくる。夏には、世界最大の魚、ジンベエザメが数百匹も集結し、冬には、イワシの群れを追って世界最速の魚、バショウカジキが数十匹の群れで狩りをする。沿岸部はガラリと趣が変わり、色鮮やかな熱帯魚が暮らす、美しいサンゴ礁が広がる。カリブ海を流れる海流と、独特の地形が育む奇跡の海だ。美しくも激しい生命の連鎖を、8Kの映像で臨場感豊かに伝える。
午前10時29分から午前10時30分(放送時間1分間)
  • オカバンゴ ミニ
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 不毛の大地が一年のうち4か月だけ広大な湿原に変わるオカバンゴ。バッファローやゾウが群れで集まり、ライオンなどの肉食動物が狩りをする。命の躍動を極上の映像で描く。
  • “アフリカの奇跡”と言われる絶景、オカバンゴ。不毛の大地が一年のうちわずか4か月の間だけ広大な湿原に変わる。1000キロ以上も離れた場所で降った雨が、川を氾濫させることで生まれる楽園。そこへバッファローやゾウが群れをなして集まる。大地が水で満たされることで芽吹く草が、たくさんの草食動物を引き寄せるのだ。その生き物たちを狙ってライオンなどの肉食動物が狩りをはじめる。命の躍動を8Kの極上の映像で描く。
午前10時30分から午前11時00分(放送時間30分間)
  • 天塩川~氷の一本道の物語~
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 北海道・天塩川は真冬、幻想的な氷の一本道に生まれ変わる。圧倒的な冷気によって、深夜の川底では小さな氷たちが生まれる。不思議な氷たちの、はかなくも美しい一生。
  • 北海道の北部を悠々と流れる天塩川は、真冬、幻想的な氷の一本道に生まれ変わる。そこは時が止まったかのように全てが凍りつき、静寂が支配する世界。圧倒的な冷気に、細氷ダイヤモンドダストが宙をきらめき、深夜の川底では不思議な氷たちが生まれる。その小さな氷たちは旅立ち、成長し、やがてその末に、突然命を終えて消えていく。冬から春へ、季節が移り変わるウラの、ひそやかな物語。ナレーション三浦透子
  • 【語り】三浦透子
午前11時00分から午前11時29分(放送時間29分間)
  • 小さな旅「母なる“天空の大地”~八幡平~」
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 秋田と岩手の県境に位置する八幡平。秋、色とりどりの紅葉とあちこちから吹き上がる湯けむりの絶景が広がる。温泉宿のおかみや、40年近く通い続ける湯治客などに出会う。
  • 秋田と岩手の県境に位置する八幡平。太古の火山活動が山頂部になだらかな台地をつくりあげました。秋、八幡平には色とりどりの紅葉と、あちこちから吹き上がる湯けむりの景色が広がります。土砂崩れで廃業の危機に追い込まれても懸命に先祖代々の景色を守ってきた宿のおかみ。40年近く湯治場で仲間たちと語らい交流を深めてきた男性。70年以上山頂に通い写真を撮り続ける写真家。秋の八幡平に思いを寄せる人々に出会います。
  • 【旅人】山本哲也
午前11時29分から午前11時30分(放送時間1分間)
  • 巡る日本絶景 岩手・SLの風景
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午前11時30分から午前11時59分(放送時間29分間)
  • 蔵王~四季彩 巡りて~
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 宮城と山形にまたがる蔵王連峰。冬の樹氷や初夏に花開く高山植物など四季折々に豊かな表情を見せる。東北の名峰にめぐる季節の色彩を超高精細映像でつづる。語り 鈴木京香
  • 東北の名峰、宮城と山形にまたがる蔵王連峰。標高1800m前後の穏やかな山並みは、四季のひとつひとつに豊かな表情を見せる。冬、独特の厳しい気象条件が生み出す樹氷は奇跡の造形といわれ、山肌に神秘的な光景が広がる。雪解けが進み、山頂の火口湖・御釜にエメラルドグリーンの湖面が現れると、木々は一斉に芽吹き花開く高山植物が命の輝きを見せる。移ろう季節の色彩と人々の営みを極上の8K映像でつづる。語り 鈴木京香
  • 【語り】鈴木京香
午前11時59分から午後0時00分(放送時間1分間)
  • やまとの季節 落慶
  • 令和五年、薬師寺国宝東塔大修理落慶。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像と、ピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲が響きあう映像詩。


午後0時00分から午後0時10分(放送時間10分間)
  • 8K鉄路紀行「鳥取 若桜鉄道」
  • [HDR]
  • 鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。鳥取県の若桜鉄道を旅します。(2020年放送)
  • 鳥取県の若桜駅から郡家駅まで19.2kmを走る若桜鉄道。青い車体の昭和号、緑色の若桜号、赤色の八頭号とカラフルな列車は地元の人々に愛されています。昭和5年にできた木造駅舎の若桜駅にはおしゃれなカフェも併設されて憩いの場になっています。田畑を抜け、川沿いを走る若桜鉄道、その沿線に広がる美しい景色を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。(2020年放送)
午後0時10分から午後0時20分(放送時間10分間)
  • 8K鉄路紀行「富山地方鉄道 立山線」
  • [HDR]
  • 鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。富山県を走る富山地方鉄道立山線です。(2022年放送)
  • 富山県の電鉄富山駅から寺田駅を通って立山駅をつなぐ富山地方鉄道立山線。全長34km、21駅をおよそ1時間で結びます。この路線では首都圏や関西地方で走っていた車両がいまも現役で活躍しています。1月、山に向かう電車からはだんだん深くなる雪の様子や雪に覆われた立山連峰の姿を見ることができます。雪に覆われた沿線の美しい風景を8Kの超高精細な映像でお楽しみいただきます。(2022年放送)
午後0時20分から午後0時30分(放送時間10分間)
  • 8K鉄路紀行 宮崎 JR日南線
  • [HDR]
  • 鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。宮崎県の海岸線を走るJR日南線です。(2023年放送)
  • 宮崎県南宮崎駅から鹿児島県志布志駅の間88.9kmを結ぶJR日南線。週末には観光列車「海幸山幸」が風光明媚な日南海岸沿いなどを走ります。多くの観光客が訪れる青島駅から南の海岸線、およそ8kmには「鬼の洗濯板」が広がり、その独特の風景を車内からも楽しむ事ができます。車窓に広がる美しい風景などを8Kの超高精細映像で臨場感たっぷりにお楽しみ下さい。(2023年放送)
午後0時30分から午後1時00分(放送時間30分間)
  • 8Kタイムラプス紀行 Selection2▽徳島、佐賀、福井、石川、大阪ほか
  • 徳島・鳴門海峡のうず潮、冬の日本海の波の花など美しい映像を8Kの超高精細映像でじっくりとお楽しみください。(2020年放送)
  • 8Kデジタル一眼レフカメラで、一定間隔で撮影した写真を数千枚繋ぎ合わせて動画にする「タイムラプス」という撮影方法で、全国各地を旅する8Kタイムラプス紀行。石川・能登の冬の荒々しい日本海、佐賀・有明海のいきものたち、水都・大阪の夜景、福井・越前海岸の絶景、松山・道後温泉の星空、鳥取砂丘の1日、富士山の朝焼けなど、美しい映像を8Kの超高精細映像でお楽しみください。(2020年放送)
午後1時00分から午後2時06分(放送時間66分間)
  • 人間国宝・これぞ究極の至芸(1)厳島観月能「黒塚」
  • [字幕放送]
  • 海上の能舞台で演じられる人間国宝・友枝昭世の至芸▽ファン垂涎の舞台を8K高精細映像で▽演目は鬼を描いた能の傑作「黒塚」▽2024年10月16日・厳島神社能舞台
  • 能、狂言、歌舞伎…、それぞれの分野の“頂点”とも言うべき、優れた芸の継承者=人間国宝。日本文化の“神髄”として、後進たちの貴重な手本となってきた人間国宝の至芸を、放送100年を契機に8Kで収録し、次代に伝える。そのラインナップの一つとして、現代の能楽界を代表する友枝昭世が、世界遺産・厳島神社(広島県)の能舞台で演じる、鬼の能の傑作「黒塚」をお送りする。▽【副音声解説】大谷順子(成城大学教授)
  • 【解説】成城大学教授…大谷節子,【出演】友枝昭世,宝生常三,舘田善博,小笠原由祠,相原一彦,横山幸彦,白坂信行,吉谷潔,中村邦生,佐藤寛泰,香川靖嗣,出雲康雅,長島茂,狩野了一,友枝雄人,金子敬一郎,内田成信,大島輝久,【語り】井上あさひ
  • 「黒塚」
    (シテ)友枝 昭世、(ワキ)宝生 常三、(ワキツレ)舘田 善博、(アイ)小笠原 由祠、(笛)相原 一彦、(小鼓)横山 幸彦、(大鼓)白坂 信行、(太鼓)吉谷 潔、(後見)中村 邦生、(後見)佐藤 寛泰、(地謡)香川 靖嗣、(地謡)出雲 康雅、(地謡)長島 茂、(地謡)狩野 了一、(地謡)友枝 雄人、(地謡)金子 敬一郎、(地謡)内田 成信、(地謡)大島 輝久
    (0分01H00秒)
    ~2024年10月16日 厳島神社(広島県)~
午後2時06分から午後2時41分(放送時間35分間)
  • 人間国宝・これぞ究極の至芸(3)狂言「文荷」
  • [字幕放送][HDR]
  • 狂言の人間国宝・野村萬(のむら まん)の至芸を8K高精細映像で▽演目は太郎冠者の活躍が見ものの名作「文荷(ふみにない)」▽2024年11月3日・国立能楽堂で収録
  • 能、狂言、歌舞伎…、それぞれの分野の“頂点”とも言うべき、優れた芸の継承者=人間国宝。日本文化の“神髄”として、後進たちの貴重な手本となってきた人間国宝の至芸を、放送100年を契機に8Kで収録し、次代に伝える。そのラインナップの一つとして、狂言の最高峰ともいうべき人間国宝・野村萬が、飄々とした太郎冠者の演技で客席を魅了する、名作狂言「文荷(ふみにない)」を紹介する。▽【副音声解説】高桑いづみ
  • 【解説】東京文化財研究所 名誉研究員…高桑いづみ,【出演】野村萬,野村万之丞,野村万蔵,河野佑紀,【語り】井上あさひ
  • 「狂言「文荷」」
    (シテ)野村 萬、(アド)野村 万之丞、(小アド)野村 万蔵
    (25分00秒)
    ~2024年11月3日 国立能楽堂~
午後2時41分から午後2時44分(放送時間3分間)
  • 蔦屋重三郎の世界 婦女人相十品 ポッピンを吹く娘
  • [字幕放送]
  • 2025年の大河ドラマ「べらぼう」の主人公・蔦屋重三郎。江戸時代、今でいうプロデューサーとして彼が企画・制作を手掛けた浮世絵版画を超高精細3DCGで紹介する。
  • 今回は、喜多川歌麿を絵師に起用した「婦女人相十品・ポッピンを吹く娘」を紹介。撮影協力:東京国立博物館。
  • 【語り】宗矢樹頼
午後2時44分から午後2時45分(放送時間1分間)
  • 巡る日本絶景 和歌山・串本の夜空
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後2時45分から午後3時00分(放送時間15分間)
  • 息吹ふきこむ技~山中の木地師たち 石川・加賀市~
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 石川県加賀市で400年以上の歴史がある山中漆器の木地師たち。独特の高度な技を駆使して作り上げられる木の器。木地師たちの職人技を次の世代へ伝える取り組みを描く。
  • 石川県加賀市・山中温泉で土産物として人気の「山中漆器」。およそ400年の歴史があるといわれる山中漆器の特徴のひとつは、ろくろとカンナを使った高度なひき物技術です。木の器をつくり出す職人「木地師」は自作のカンナを自在に操り、木材から思い通りの形をひき出して器としての新たな息吹をふきこみます。木地師たちの職人技と、その技術を次の世代へ伝えていく現場を8Kで撮影、手触りを感じるような臨場感で迫ります。
午後3時00分から午後3時59分(放送時間59分間)
  • 京都の心ここにあり 祗園・都をどり
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送]
  • 京都・祗園の芸舞妓(げいまいこ)が、美しい舞いを年に一度披露する「都をどり」。2016年の舞台を収録。特別に舞台裏に入る事も許され、本番までの一か月を記録した。
  • 一年のうちで、たったひと月だけしか見ることができない美しい舞台が、京都・祗園にある。「都をどり」。花街(かがい)に生きる舞妓と芸妓(げいこ)が、普段お座敷でしか見せない舞いを披露するのだ。2016年4月に行われた、およそ1時間の舞台の模様を8Kスーパーハイビジョンで収録。さらに、今回特別に舞台裏にもカメラが入ることが許され、本番までの一か月を記録した。
  • 【出演】井上八千代
午後3時59分から午後4時00分(放送時間1分間)
  • やまとの季節 残照
  • 二上山の西へ、沈みゆく夕陽。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像と、ピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午後4時00分から午後4時59分(放送時間59分間)
  • 青 金 緑 平山郁夫 色彩と人生
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 日本画の巨匠・平山郁夫が生涯で好んで使った青・金・緑。これら3つの色を会得した背景には、広島での被爆体験や仏教との出会いなど、知られざる人生の物語があった。
  • 瀬戸内海の小さな島に生まれ、従来の日本画のイメージを変える作品を数多く残した画家・平山郁夫。その創作活動を支えたのが3つの色彩だ。ふるさとの海に見出した神秘的な「青」、苦難に満ちた青年期の祈りが込められた「金」、生命力あふれる自然の美を表現した「緑」。これらの色との出会いには、広島での被爆体験や仏教との出会いなど、知られざる物語があった。日本画の巨匠・平山郁夫の作品と人生を高精細映像で伝える。
  • 【出演】小芝風花,田渕俊夫,手塚雄二,宮廻正明,並木秀俊,平山助成,【語り】土方康
午後4時59分から午後5時00分(放送時間1分間)
  • アナザーストリーム「鏡」▽映像の力と書のコラボレーション。一文字がつなぐ世界。
  • これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。NHKカメラマンの“映像の力”と“書”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界
  • テーマは「鏡」。カメラマンの撮影技法のひとつであるリフレクション(反射)にこだわった数々のカット。水面に映るもう一つの世界、大自然が長い年月をかけ育んだ絶景、積み重ねた営みの中で生まれる輝き。書道家 万美の感性による書とのコラボレーションが至極のカットに新たな命を吹き込む。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。番組リストはホームページで紹介中です!
  • 【出演】書道家…万美
午後5時00分から午後6時00分(放送時間60分間)
  • 収録版 山形庄内 歴史ロマンと食のまち 鶴岡 藩主ゆかりの社と芸能
  • [字幕放送][HDR]
  • 文化芸術&実りの季節にふさわしい山形庄内をめぐる旅。庄内藩に酒井家が入部して400年。藩主をまつるゆかりの神社や藤沢周平作品に登場する食を美麗な映像で伝える。
  • ゲストは藤沢周平原作のドラマにも出演した俳優の村上弘明さんと水野真紀さん。ご案内は食とダジャレを探求する後藤繁榮元アナウンサー。▽鶴ヶ岡城本丸御殿があった場所に創建された荘内神社。境内に息づく庄内の人々の藩主への思いとは▽致道博物館にある酒井氏庭園は国史跡にも指定される名園。書院では藩主ゆかりの食を堪能▽鶴岡出身の藤沢周平。作品にえがかれたユニークな食文化をひもとき、風土に根差した食を味わう。
  • 【ゲスト】村上弘明,水野真紀,【司会】後藤繁榮,【リポーター】吉岡篤史


午後6時00分から午後7時00分(放送時間60分間)
  • 収録版 山形庄内 歴史ロマンと食のまち 酒田 商都の栄華をたのしむ
  • [字幕放送][HDR]
  • 文化芸術&実りの季節にふさわしい山形庄内をめぐる旅。北前船の寄港地で米などの流通で全国屈指の繁栄を誇った酒田の米蔵・山居倉庫と華美な伝統文化を堪能する。
  • ゲストは華道家の假屋崎省吾さんと俳優の水野真紀さん。ご案内は食とダジャレを探求する後藤繁榮元アナウンサー▽旅するのは明治26年に建てられた山居倉庫。約130年現役で使い続けられてきた米蔵の内部が貴重な映像で明らかに▽米俵を運び庄内の米流通を担った人々の営みを追体験!▽若者が受け継ぐ舞妓のみやびな伝統芸能に水野真紀も感動!▽酒田の恵みをテーマに地元の草花を使い、華道家・假屋崎省吾が作品を即興制作!
  • 【ゲスト】假屋崎省吾,水野真紀,【司会】後藤繁榮,【リポーター】吉岡篤史
午後7時00分から午後7時59分(放送時間59分間)
  • 南極大冒険~密着!ペンギンの楽園~
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 南極を代表する生き物・ペンギンの子育てに密着!ふわふわの羽毛に包まれたヒナ。天敵から卵やヒナを守るために奮闘する親鳥など、驚きの生態を超高精細映像で描き出す。
  • 南極を代表する生き物・ペンギンの子育てに密着する。まずは昭和基地近くの海岸で繁殖するアデリーペンギン。首を振りながら鳴き交わし、愛を確かめ合う親鳥、巣の材料となる小石を懸命に運ぶ様子、冷たい海に負けない羽毛の秘密、襲い掛かる天敵を追い払うなど驚きの生態がいっぱいだ。次は、世界一過酷な子育てを行うコウテイペンギン。冬の間に卵を生み、ヒナを育てる親鳥の姿など、貴重なペンギンを迫力ある映像で描きだす。
  • 【語り】髙橋美鈴
午後7時59分から午後8時00分(放送時間1分間)
  • 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午後8時00分から午後8時59分(放送時間59分間)
  • 大貫妙子 Symphonic Concert 2020
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送]
  • シンガーソングライター大貫妙子が2020年12月に行ったコンサートの模様をお届けする。4年ぶりのシンフォニックコンサート。盟友の坂本龍一もゲストとして出演する。
  • 番組では、「夏に恋する女たち」「ベジタブル」「Shall We Dance?」などの名曲を、千住明の指揮によるフルオーケストラとバンドの演奏でお届けする。坂本龍一とは、坂本が作曲し大貫が詞をつけた「TANGO」などを披露。大貫妙子の名曲のモチーフをちりばめた「序曲」や、千住明作曲のNHK大河ドラマ「風林火山」メインテーマも演奏。癒やしの歌声で豊かな気持ちにひたる。
  • 【出演】大貫妙子,坂本龍一,千住明,グランドフィルハーモニック東京,小倉博和,鈴木正人,林立夫,フェビアン・レザ・パネ
午後8時59分から午後9時00分(放送時間1分間)
  • 巡る世界絶景 空からナポリ
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後9時00分から午後10時00分(放送時間60分間)
  • Jazz from New York「ロン・カーター Live」
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ]
  • ジャズ界のレジェンド、ベーシストのロン・カーター・トリオがニューヨークのブルーノートで行ったライブの模様をたっぷりと紹介。
  • マイルス・デイビスやジム・ホールなどとの共演でも知られ、2000枚以上のアルバムに参加してきたベーシスト、ロン・カーターが、ジャズの歴史を作ってきた街ニューヨークで行ったライブを放送。ジャズ界のレジェンドが、ピアノ、ギターとのトリオ編成で奏でる音楽をじっくりと伝える。2019年3月 ブルーノート・ニューヨークで収録
  • 【出演】ジャズベーシスト…ロン・カーター,ドナルド・ヴェガ,ラッセル・マローン
  • 「Eddie’s Theme」
    Ron Carter:作曲

    「Candle Light」
    Ron Carter:作曲

    「Soft Winds」
    Fletcer Henderson:作曲

    「My Funny Valetine」
    Rechard Rodgers:作曲
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
  • 花の若冲「さくらとひまわり」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 香川県・金刀比羅宮の一般には公開されていない一室に眠る天才絵師・伊藤若冲の花の大作。8K映像でその知られざる姿に迫る。今回は「さくら」「ひまわり」の画を紹介。
  • 「こんぴらさん」の愛称で親しまれる香川県・金刀比羅宮。一般には公開されていない一室に、江戸時代の絵師・伊藤若冲の描いた花の大作が眠っている。8Kでとらえた花々から浮かび上がってきたのは、天才絵師の知られざる姿。今回は、花びらの柔らかな表情が印象的な「さくら」と、咲き始めとも終わりに向かっているとも見えるミステリアスな「ひまわり」の画を紹介する。
  • 【出演】名古屋大学教授…伊藤大輔,湯浅浩史,辻惟雄,【語り】青葉市子
午後10時10分から16日午前0時00分(放送時間110分間)
  • (放送休止)


16日午前0時00分から16日午前10時00分(放送時間600分間)
  • (放送休止)


番組表はここまでです。

番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.