隠者の衣装&携帯品・完全レビュー 2025春 〜紳士的な帽子を添えて〜
本日4月20日はアルヴァ・ロレンツの記念日です。おめでとうございます!
アルヴァ先生の良さを語る記事を書いていたら、衣装のレビューがカルメ焼きのごとく膨らんですごい量になったので分割したのですが、こっちのほうが先に書き上がってしまいました。およそ2万字あります。お楽しみください。
衣装
記事のために衣装の一覧を作ってて思ったんですけど、隠者、衣装多くない?!遡及も演繹もあるし、ショップURも限定SRも出た。コラボ衣装もある。もしかすると今年の最高演繹にも選ばれるかもしれない。ん~、ペルシーとの格差!
いっぱいあるわりに色のバリエーションは偏っていて、青・白・黒など無彩色と寒色ばっかりです。青いの好きだからいいんだけど、サバイバーが衣装を赤や黄色で合わせてきたときに仲間外れになるのが寂しいので赤系も1着ほしいですね。
初期衣装
いつもの隠者。何度描いても服の構造を覚えられないので、資料なしで描くとぜんぜん違うデザインになってしまいます。物の形を覚えるのがどうしても苦手なんですよね、あれだけ毎日見てるのに……。猫教マークだけは見ながらでも描けません。なので隠者の後ろ姿を描けない。困った困った。
裾を引きずりながら歩いているのでモップのごとく地面の土や汚れをたっぷり吸着してくれそうです。イスラム教徒の女性が着るアバーヤという服も裾を引きずっていますが、当然汚れるので家に帰ったら脱ぐのだとか。隠者のガウンも家の中で着るものではないのかもしれません。先生、ベッドに乗るときは脱いでくださいね。
全体的に色素が薄いのになぜか眉毛だけは黒々としているのが不思議です。てっきり眉を描くのが当時のトレンドなんだと思ってました。バッハみたいな変なかつら(例:弁護士の遡及衣装)のように、あの時代はおしゃれだったのかなぁと……ただの地毛でしたね。
ガウンを脱ぐと意外にカジュアル。現代にいても違和感ない。
実は悪夢の初期衣装そっくりなのですが、体型が違いすぎて誰も気づくことはありません。
ところで後ろについてるフサフサ、何なんでしょうね?猫ちゃんがじゃれるためのおもちゃかな?引っ張ったらスイッチがOFFになったりして。
ボロい服
ボロい服というか、ボロい人。
第3度熱傷が痛々しい。なんて美しいんだろう。
全身丸焦げ、とくに顔が凄まじいことになっています。傷の上に傷が重なって元の傷がわからないほどですが、それでも美しさは変わりません。「人間は一皮むいたら皆同じ」と言いますけれどもそれは嘘で、アルヴァ先生は顔の皮膚が剥がれても美人です。きっと骨まで美しい。
何をしたらこんなことになるのでしょう。試合よりも病院に行ったほうがいいんじゃないかな?間に合うかなあ。この状態でどうやって歩いているんでしょうか。猫ちゃんパワーですかね?初期衣装アンちゃんの脚もよく見ると同じくらいひどいことになっていますが、みんな猫ちゃんばかり見ているので気が付かないようです。寒そうなのでストッキングかレギンスを穿かせてあげてほしいです。
腕が炭化する勢いで焼けていますが、包帯が燃え尽きていないということは火傷した後に巻いたのでしょう。何もかもが時すでに遅しな気がします。
ことわざ:ボロ隠者の包帯
意味:手遅れになってから対処にとりかかること。(例:「大雨で洗濯物がびしょ濡れになっちゃった。今さらとり込んでもボロ隠者の包帯だなあ」)
AKa選手や、猫が熱烈に推している隻眼隠者さんも愛用している由緒正しい衣装でございます。これを着せると強くなった気になれますが、実力が上がるわけではないので普通にボロ負けします。
看守長/Warden
秩序?道徳?ときにそれらは、鎖よりも強固な道具となる。
Order? Morals? Sometimes they are more confining than shackles.
S22の真髄3で登場したニンジャ。無料120連で引き当てました。中国語だと「典獄長」、スペイン語では「Alcaide」だ。つ、強そ~!
おそらく隠者族で最も頑丈な個体。檻に閉じ込めれば鉄柵を捻じ曲げて看守長の形の穴を作って脱出するし、コロナウイルスを拳で握り潰して無に還し、お尻の谷間で割り箸をバッキバキに割って囚人たちをビビらせる。
靴についている威嚇的なピザカッターも恐ろしい。規則違反をした囚人をこれでグリグリと突くのです。すると服にギザギザの跡がつくので「あ、こいつ悪いことしておしおきされたんだな」とみんなにバレてしまいます。侵入者は蹴っ飛ばしてピザソースにします。
この衣装、デザインが素晴らしい。天才すぎる。看守長を作った人にボーナス300年分を進呈してほしい。周囲でもおおむね絶賛の嵐ですが、一部に「マントが蛾みたいでキモい」という意見あり。みたいも何も蛾そのものでは?Blue day mothという蛾にそっくりです。まあ虫が苦手な人はそう思うよね、虫だもん。
ところで看守長、イタカの初期衣装に似てません?とくに後ろ姿。大会をスマホで見てると画面が小さいせいで区別つかなくて「あ、隠者だ!……なーんだ、イタカか」と間違えることがしばしばありました。青くて首にふわふわがついてて杖もなんとなく似てるんだもん。今や大会でイタカを見ることもなくなり、隠者使いはみんな初期衣装かボロい服を着せるのでこういった見間違いも起きなくなりました。ちょっと寂しいかも。
~看守長の服、その正体を求めて~
私は看守長が大好きです。キャラとしても好きですが、それを差し引いてもあの服のデザインを愛しているのです。もっと知りたい。この服はいったい何なのか、いつの時代のものなのか。構造はどうなっているのか。調べようにも名称がわかりません。思いつくワードで検索しても出てくるのは的外れなものばかり。
そこで、ヒントを得るために「半・分解展」に行ってきました。東京都内で年に2回ほど開かれる展示会で、主に19世紀より前のヨーロッパの服やアクセサリーを扱っているのですが、なんとすべての展示物がお触りOK。つまり、当時の本物のドレスを直に触ることができるんです!こんな気前のいい展示、世界中のどこを探しても他にありません。チケットを一度買うと約2週間ほどの会期のあいだ何度でも入場できるので実質タダです。1回5000円でも安いと思う。
私が行った回は女性の衣装がメインだったのでマリー様みたいなドレスを見つけてテンション爆上がりしたのですが、看守長っぽい服は見あたらず、会場にいた野生のプロに「これって何の服かわかりますか?」と看守長の写真を見せたら、1秒で「これは18世紀のフランス海軍の服ですね」と答えを弾き出してくれました。オタクって、すごい...…!
Googleで調べてみるとたしかに同じような形状の服が出てきました。船の上で風向きに応じて合わせの左右を変えられるように、どちらにも開く構造になっているそうです。
軍服なので素材はウールが有力か。似たような生地と思われる昔のジャケットを触ったらガチガチに硬くて分厚くて重たいのでびっくりしました。フェルトで作った板みたいな感じ。あれは筋力ないと着られないなぁ。メルトンウールという生地がいちばん近そうですが、青いメルトンは絶滅危惧種なので、作るとしたらウール混の生地で仕立てて、裏に麻などを貼って補強することになるでしょう。ていうか模様が無理だよなぁ。あれってたぶんジャカード織なんですけど、自宅で作れるものじゃないですね。布からオーダーメイドするしかないのか。石油を掘り当てなくちゃ。
こうしてジャケットの構造はだいたいわかったのですが、問題は蛾のマントです。あのような服は現実に存在しませんので自分で考える必要があります。まず素材がわかりません。巨大な蛾を討ち取った記念にそいつの翅でマントを仕立てたのかもしれない。
もし作るなら絵の具で描くか、布を染めて縫い合わせるか。コスプレイヤーの方々もいろいろ工夫されているようです。19世紀のハロウィン衣装にも似たようなマントがあり、そちらはビーズを縫い付けて翅の模様を作っていました。贅沢!
首に巻いている白いふわふわ、毛先だけがほんのり黒くなっているのはなぜかと思ったら、フォックスの毛皮にそういうものがあるのですね。さすが氷原仕様です。工芸材料のお店を見たところ、お値段は看守長っぽくなればなるほど高かったです。
足のピザカッターは乗馬のときに使う拍車だということがわかりました。しかし日本ではギザギザのない棒型の拍車が主流らしく、ギザギザ型はほとんど見つかりません。あっても1万円以上はします。海外のフリマサイトには安いものがたくさんあるのですが……。
靴もおそらく乗馬用のブーツです。氷原に馬なんかいなそうですが、まさか囚人に乗るんでしょうか?あ、トナカイがいるか。犬ぞりでもいいですね。そりを曳くワンちゃんたちは看守長のことを超デカいシベリアンハスキーだと思っています。
首席顧問/Lead Consultant
人々は10月の祭典で存分に笑い合い、踊り出す。
しかし派手な幕の裏に、どのような秘密が隠されているのかを知る者はいない――シッ……あの軽やかな足音が聞こえるか?
They laugh and dance amid the celebration in October, yet little do they know of the secrets hidden behind the scenes, Shh―Did you hear its soft footsteps?
猫の猫おじさん、登場!
2023年のハロウィンに販売されたショップUR衣装。限定ではないので復刻の可能性あり。モチーフはおそらく傭兵のUR衣装「チェシャ猫」。
猫耳だ。猫耳が生えています。顔も猫ちゃんメイクです。猫耳アルヴァがほしいとは言ったけど、本当に実装するとは思わなかった。
杖にも猫ちゃんがちょこんとおすまし顔で座っています。惜しいことに靴は猫ちゃんではありません。そこも猫足にしてほしかったなー!歩くと足跡がつくエフェクトがあればさらに最高だったんだけどな。
しかもアームカバーが縞模様、つまりトラ猫です。これはトレードマークにするしかないぜ!と勇んで試合へ赴いたところ、とんでもなく重いわ、衣装の裾が広がってサバイバーを隠すわ、杖の猫ちゃんが走るわでボコボコに負けてしまい、結局もとのアパタイトに戻りました。ニャー、ニャー、ビャーン...…(悲しみの鳴き声)
口角が上がって笑顔に見えますが、メイクでそう見せているだけで本人はいつものしょんぼり顔です。墓守のピエロ衣装と同じですね。2人ともニコニコさせても眉毛が下がっているのでしょんぼりが勝っているところもそっくりです。
ハロウィンイベントの動画で猫に変身していくシーン(猫がおじさんに変身するんだったかも)がありますが、その猫は服を着ていません。つまり中年のおじさんが全裸で街中を走り回っているわけです。猫は何やったっていいんだ。なお、アルヴァ先生は美の化身なので人間の姿で全裸になって走り回っても罪には問われません。私がそう決めました。
居館体験では新製品の幽霊ピアノを軽やかに演奏していて、それを見て「ハンターも弾けるの!?今すぐ購入!」とはしゃぎながら爆速で買ったんですが、猫おじさんは弾いてくれませんでした……。居館ではサバイバーしか使えないようです。詐欺!詐欺!
ハヤブサ/Peregrine
彼は砂漠で彷徨う狩人。黄砂と強風以外に彼の由来を知る者はいない。
He is a hunter who wanders the desert. No one knows where he came from except for the sand and gales.
ほとんど裸の男。まさかこんな布面積の少ない衣装が来ようとは。ジョジョ3部のキャラだよと言ったら信じる人がいそうです。
看守長のガードがたいへん堅かったので「隠者は肌見せNGキャラでいくんだろうな」と思っていたらいきなりこれだよ。どうにかなりそうだった。でもよく考えたら初期衣装もシャツを社会性ギリギリまで開けて胸を見せてましたね……包帯でごまかされてたけど露出はルキノ並だった。違いは自分のセクシーさを自覚しているかどうかです。
繁体字の「遊隼」がかっこいい。あと、英語の名前に似ている(スペルは違う)のでサンペレグリノを見るたびにハヤブサのことを思い出すようになりました。爽やかで美味しい飲み物です。とくにリモナータがおすすめ。
ハヤブサは砂漠の男なので黄砂をまき散らしながら歩きます。これによってサバイバーは咳・くしゃみ・鼻水・皮膚のかゆみなどの症状におそわれ、解読速度が50%低下すると言われています。しかしハヤブサ本人の視界も遮られてサバイバーが見えなくなるため咳やくしゃみの音を頼りに攻撃するしかありません。もちろん今考えた嘘ですが、黄砂をまき散らすのは本当で、輝くきな粉がちらちらと舞って気が散ってしまうので試合では着せません。
実用性のわりになぜか配信者の使用率がやけに高かったです。みなさん裸の男が好きなんでしょうか?
ヤマガラとの関係性がすごく良い。ともに旅をする師弟であり、友人でもあり……この2人の出会いエピソードが見たかったな。ヤマガラちゃんが川で水浴びするときはハヤブサが近くに立つことでみんなそっちに釘付けになるので安心です。セクシー盾。
真髄のポスターが出たとき、周りの人がみんな揃って「乳首見えてない?」「ここ絶対乳首だよ」と言っていたのがひどくて笑いました。友達からもハヤブサの画像と一緒に「ここ乳首じゃない?」というLINEが来て爆笑。中学生か!まあ私も乳首探しましたけど……。絶対見えてるでしょ、あれは。
ところで、半分寝てる状態で推敲していたら「ハヤブサ」を「ババア」と読み間違えてしまいました。ババアのハヤブサ...…ありじゃない?民族衣装っぽい雰囲気のある服をまとって謎の雑貨や薬を売り歩きながら旅するババア。仲良くなると砂漠の民に伝わる物語や薬の作り方を聞かせてくれる。もちろん胸はほぼ丸出し。今度来るキャンディおばさんと古の唄(墓守)を混ぜたらこれになるんじゃないか?
始業式/Orientation Day
勲章は彼が茨の道を越えてきた証でしかない。
舞台の下に目を向けた時、ただまっすぐに知識を求めていた当時の自分の姿を見つけて初めて、彼の心は満たされる。
The medal symbolizes the obstacles he has overcome,
but his true gratification comes from seeing the image of his past self thirsting for knowledge when he took down from the stage.
顧客が本当に求めていたものがそのまま実装されました。
始業式って英語でオリエンテーションなんですね。象牙の塔シリーズの一員っぽい顔をしてますが無関係です。
ポスターの上半分が暗くて顔がよく見えなかったので「ジョゼフか~」と思ったらセクシー未亡人だった。だって隠者があんなみずみずしい太ももしてると思わないじゃん……いつもは枯れ枝なのに……。
ルカの卒業式を3月に実装し、ファンがのたうち回っているところにすぐさま隠者を投げ込んでくる運営、顧客を焼く方法をよく理解していて恐ろしいです。
猫おじさんになる前は青い瞳だったことがわかりました。絶対グレーだと思ってたんだけどなぁ。髪の毛がわりと重力に逆らっています。リボンをつけてあげたい。公式で「銀髪」って言われてて興奮した。いや、美の要素が多すぎない?妖精なの?
ズボンの丈が中途半端なのはどうしてか。急に背が伸びたからでしょうか。半・分解展でも似たような形のズボンを見ましたが、どうしても赤ちゃんのおむつカバーを連想してしまいます。ハイウエストのパンツが流行ったときも同じこと思った。
それにしても腰が細い。こんな腰で教壇に立って大丈夫なのか。他の衣装と違って腰のシルエットがむき出しなので、蛍の瓶をつけると瓶がやたらデカく見えてしまいます。
いつもの隠者と並べると「あれがこんなになるなんて何があったんだ……」と心が痛みます。ただ遡及ルートでも親友を失っているので幸せかと言われると……ヘルマン、お前のせいだぞ。
村の牧師/Rural Pastor
何も問題はない。全てに慈悲があろう。
It matters not; every action is an act of compassion.
体調にかなり問題ありそうな牧師さん。
なんか日本語と英語の説明がだいぶ違う気がするんですが、噂によるとこの衣装の元となった映画の原語(フランス語)のニュアンスとは異なる訳になっているらしく、真実は霧の彼方です。展示画面にもなんらかの文章が出ていますがフランス語なので読めません。せめてイタリア語かスペイン語ならなんとかなったのですが。
アルヴァ先生は見事2024年の演繹の星に選ばれ、この素朴さとセクシーさが神秘的に融合した優美な衣装を手に入れました。英名の「Rural」は「田舎の」という意味です。神父ではなく牧師になっているのはアルヴァ先生が既婚者だからでしょうか?
私は「たけのこ牧師」と呼んでいます。発表されたときにうろ覚えで「山の音楽家だか、たけのこの里だか」と口走ったことから生まれました。たけのこって田舎によく生えてるしぴったりだと思います。
衣装ポスターの手がとんでもなくセクシーでヤバいです。素で「手の部分だけ拡大コピーして部屋に貼りたい」と吉良吉影みたいなことを口走ってしまいました。実装まで毎日30分は手を眺めてましたね...…。この手がいつでも欠片で買えるのはありがたすぎる。
映画はまだ観ることができていませんが、主人公は病気で亡くなると聞いています。村の牧師さんもそう長くはないでしょう。展示画面でも胃のあたりを押さえながらよろめいているので心配です。隠者というよりもはや患者なのでは?もしや隠者PICCピックすると必ず医師が出てくるのも隠者が患者だからなのでは?
この衣装を着ててスキルをミスったら「人生の最終段階なんだからしょうがないだろ」と開き直ってます。
衣装のデザインはハンターになった墓守という感じです。ただ、髪はわずかに茶色がかった黒です。元ネタの人がこんな色なのかな?初期衣装もそうですが、並ぶとルカよりもアンドルーのほうが弟子っぽく見えますね。
よく見ると裾が擦り切れてみすぼらしくなっています。きっと何年も何年も同じ服を大切に着ているのでしょう。使い込んだ馬毛のブラシで服のほこりを払っているに違いありません。靴も丁寧に手入れされていて、牧師さんのまめな気質がうかがえます。タグに「手洗い 30℃」と書いてある服をちゃんとぬるま湯に入れて手で洗うタイプ。
腰には聖書らしき本を携えています。関節の弱い人が同じことをするとたちまち腰が悲鳴をあげますので気をつけてください。真似をするならインテリアショップなどで売っているハリボテの本(中が空洞になっている)を使うと良さそうです。
この衣装の特筆すべき点はなんといっても「変な顔」です。隠者の顔のことではありません。杖についているボールがなんかよくわからない顔になっているのです。映画を視聴した人も「あんなの出てこなかった」と言っているので、ただただ謎の顔です。正体がわかる人がいたら教えてください。
しかも寄託を使うとこっちを見てくるのです!プレイヤーに向かってなんだその顔は!なぜ飛んでいく先ではなくこちら側を向くのか?自我はあるのか?何もかもが、謎に包まれています。
イケメン偽隠者/Liu Xiao
時光代理人の世界からやってきたコラボ美男子。その名も「劉梟」です。
漢字が読めん!と困っていたら英語版に読み方が書いてありました。発音は「リウ シィアオ」みたいな感じなのかな?
帽子はくれたけどメガネはくれなかった。もしやメガネがないと何も見えないのか。つまりサバイバーはメガネを重点的に狙えば勝てる!...…かもしれない。
偽隠者と言いましたが、コラボ衣装は元のキャラがコスプレをしているという設定らしいのでたぶん中身は本物の隠者です。若作りにも程がある。あの傷と困り眉を隠し切ったメイクテクニックを教えてほしい。
実装当初、SSR衣装なのに武器が普通の猫ちゃん杖になるバグがありました。慌てていつもの武器を持ってきちゃったんだろうか。かわいい。
焔の心/Flaming Heart
彼は未だに灼熱の松明の炎に触れることはできないが、自分の焔心になる方法はもう分かっていた。
The scorching torch is still beyond his reach, but he knows how to light the flame of his own heart.
背中にガスコンロ。
「灼熱の松明の炎に触れることができない」のは熱さに弱いからだと思っていましたが、英文を読むと「彼の手の届かない場所にある」からですね。言葉って難しいなぁ。
衣装をよく観察すると看守長の要素がちらほら見受けられます。キャラ実装時のショップSRは限定URのひ孫みたいなデザインが多いですが、いかんせん看守長が派手すぎて似ていることに気づきませんでした。逆に火災調査員はURとSRがそっくりすぎて「もうSRでいいんじゃない?」って言われてましたね。そんな!URのミートボールおいしそうでしょ!
どういうわけか焔おじさんに熱烈な愛情を注いでいるフォロワーが少なくとも2名いました。見た人が夏の虫のごとく引き寄せられて燃えていく、そういった妖しい力があるようです。
この服を着てみたら、背中の青い炎に惑わされて自分の極性が赤と青どっちなのかわからなくなって間違った色の電気を放ってしまうので脱ぎました。やはり人を惑わす魔性の存在だったか……。
深い霧/Haze
信仰とは一種の契約である。人間と強者の取引を取り繕うものだ。
Faith is a binding contact ― a contact designed to conceal a deal between humans and the powerful.
霧の浮舟……じゃなくて神父の猫おじさん。猫教じゃないけどいいの?
猫おじさん初の真髄SR衣装。アンちゃんとペアルックでカワイイ!(ガラテアもいるよ)……クワイヤが仲間に入りたそうにこちらを見ている。
魔トカゲの子孫なので顔がいつもの傷ではなく鱗で覆われています。触ったら手がざっくりいきそうで怖いですが、実際どのくらいの鋭さなんでしょうね。よく切れるんだったらポテトチップスの袋を開けられるし、切れないならメモとか挟めて便利かも。寒くなったら冬眠するのかな。
この神父さん、本を読みながらありがたそうな説教をしていますが、こちらに聞こえないのをいいことに「猫ちゃんしか勝たんニャン。ネコと和解せよ」とか言っている可能性もあります。猫教のお祈りもだいたいそんなもんだと思う。
欧米サーバーでプレイするときは、スクリーンショットがどちらのサーバーのものかすぐわかるように霧おじさんを着せています。相手はほとんど蜂帯ですが、Pingが終わっているのでかなりの確率で理不尽な負け方をします……。重すぎて奇跡が真後ろに飛んでいったのは笑うしかなかった。
技術顧問/Technical Adviser
未知の文化の最深部へ冒険に行った時、得られるのは経験の蓄積か、それとも永遠の堕落か?
Will venturing into the deepest parts of an unknown culture bring abundant experience or eternal damnation?
触手!タコの可能性な?
COA6のオフライン会場限定衣装。映画好きなのかなあと思うと親しみが持ててくる。実写化作品を映画館で見てあまりの出来の悪さに寝込んでそう。
スーツ&ネクタイかと思ったら黒いガウン&黒いスカーフでした。サラリーマン感が拭えないのは首に下げているペンのせいなのか。いつもの隠者よりも3割増しで顔色が悪く、労働環境が心配になります。健康診断に行って!
そのレア度から公共マップでもほとんど見かけません。見かけるのはたいていアルヴァ界隈の人です。なぜ私の周りではみんな技術顧問を持っているのか?実は私も持っています。くじ運が良い友達のおかげです。ありがとう、ありがとう。
全身真っ黒なので「隠密できるのでは?」と期待したものの、背が高いので焼け石に水でした。チェイス中に見失ってくれるかな~と祈っていたのですが、心音とステインでバレるに決まっています。そういえばそんなんあったわ。サバイバーをやらなすぎてステインの存在を忘れていた。
~大会と技術顧問の話~
この衣装はCOA6のオフライン会場に行った人だけがもらえます。たしか1日あたりの観客が500人くらい×4日間だったので単純計算では日本国内に約2000人の技術顧問がいますが、ゲームをやっていない人(恋人や友達に付き合って来たっぽい観客もちらほらいた)や衣装を交換しなかった人を差し引けばもっと少なく、その中で隠者を使うプレイヤーとなるとさらに減りますので、試合で当たったらかなりラッキーです。
猫おじさんの服目当てで行った決勝戦はメチャクチャに熱く、DOU5のサバイバーが2逃げを果たし優勝が決定した瞬間に涙と鼻水をドバドバ流しながら「アンちゃん」「おめでとう」「アンちゃんの戦隊衣装」を連呼するあほの九官鳥になりました。会場で見る大会がこんなに面白いとは思わなかった。「オフライン会場~?その場に選手がいるわけじゃないし(残ってるのが中国チームだけだった)、画面がデカいだけじゃん」とかナメたことを言っていたのを心から恥じるほど素晴らしい経験でした。戦隊衣装は結局アンちゃんではなく夢の魔女になりましたが、DongXの希望なのでヨシ!
さて衣装の入手法ですが、大会へ行くと水道業者のマグネットみたいなカードがもらえるので、QRコードを読み込んでアンケートに答えると後日メールで技術顧問の引換コードが送られてきます。アンケートでは会場で本人の顔とチケット(本名入り)を一緒に撮影した写真を送らなくてはならず、転売されているカードを買っても衣装の交換は絶対にできない仕組みになっています。カードを触るとすべすべしてとっても気持ちいいですが、私の指紋で先生を汚したくないのでチャック付きポリ袋に包んで大切に保管しています。
コード使用済みのカードは売ってもOKらしく、友達はCOA4の墓守のカードをメルカリで買っていました。いいなー!ちなみにこの墓守のカードはトレカみたいな普通にカッコいいデザインです。
この引換コード、届くまでえらい待たされました。たしか1ヶ月くらいかかった。もう一生来ないんじゃないかと思った。あまりにも遅いので「技術顧問を木箱に詰めて送ったに違いない。船便だから遅いんだ」「まだ中国にいるのか、検疫が通らなかったのか」「箱の中でトイレに行きたくなったらどうするんだろう」「そろそろ餓死する」「死体が届くのでは」などと言っていました(生きたまま届きました)。どうも本人確認にかなり時間がかかるようです。私が行ったのは最終日だったのでよけいに待たされたのかもしれません。中国では第五人格のアカウントを作るのにマイナンバー登録が必須なので、すぐ確認がとれて早くもらえます。
アパタイト/Apatite
愚者は無意味な犠牲を冒険と呼ぶ。
Fools often mistake unnecessary sacrifice for adventure.
宝石の国の番人。
体の大部分がアパタイトになっちゃってます。綺麗だけどポキポキ折れちゃわない?大丈夫?盗賊にさらわれて売り飛ばされないか心配です。
たけのこ牧師が来るまではほぼアパタイトだけ着ていました。背中に飾りがなくて試合に集中しやすいのと、石の色が墓守が潜っているときアイコンにつく輪っかと同じだからです。あの色、大好き。よくあるフローライトがちょうどあんなカラーなのですが、なんでこの真髄のフローライトはピンクなんだろう?ピンクのフローライトもあるにはあるんですが珍しくて、フローライトを代表するのはやっぱり紫かアパタイト先生みたいな色なんですよねぇ...…。
~アパタイトと地下世界の話~
この真髄では、地下世界の住人たちはみな生まれつきの病に侵されていて、年月とともに身体のあちこちが鉱石に置き換わっていき、いずれは死を迎えます。鉱石化した手足の代わりに義手や義足をつけている人も多いです。
その中でアパタイトはかなり年齢が高いほうでありながら両上肢が残っています。しかし左の眼球は周囲の組織を含めて淡い緑の輝きを放つ鉱石に置き換わっており、視力は失われているとみてよいでしょう。このおぼろげに光る美しい瞳はもはや視神経とのつながりを失い、ただ地底のわずかな光を透過して煌めくばかりで機能的には無意味なものですが、それ故にいっそう尊さが増しています。飾りでもいいんです。そこにあるからあるんです。とか言って普通に見えてたら怖いな、目から蛍光グリーンのビーム出てきそう。
彼がこの年齢まで生き延びられたのは、生命を維持するのに必要な器官がたまたま石化を免れたおかげかもしれません。体表に近い部位でも胸部の組織が石になったら肺が膨らまなくて死んじゃいますからね。おそらく大多数の死因はそれでしょう。石化した組織が運悪く脊髄に刺さって対麻痺になっちゃった人もいるんだろうな。
私は小学生なので「チンポが石化したら常に勃起じゃん」としょうもないことを考えたのですが、排尿ができなくなったら死んでしまうので笑いごとではありません。石になってはカテーテルの挿入もできませんし、地下世界に高度な医療設備があるとは思えないので、きっと寿命となるのでしょう。
FOP(全身の筋肉や腱が骨化する難病)のように外傷をきっかけに石化が進行するのなら、おとなしそうなアパタイトが長生きしているのもうなずけます。応援団の命は短そうです。
彼らが地上に出たら日光を浴びた瞬間に粉みじんになって死ぬか、鉱石化が治って健康になるかの2択なんですが、まあ若者は出ていくよね。それを阻むのがアパタイト先生(と岩塩ヴィオレッタ嬢)です。「脱出を試みた者に罰を与える」とのことでしたが、いったいどんな罰だったんでしょうか。クモ糸で岩に縛り付けて目の前でおいしいお寿司を食べるんでしょうか。
なぜアパタイトがこんなにも脱走者に厳しいかといいますと、みんなを守るためです。今まで出ていった人は誰も戻ってきていないのですから……。おそらくこの世界にもヘルマンがいて、出ていったきり戻ってこなかったんじゃないかな。冒険、しちゃったのかな。あいつは絶対エメラルドだ。
反響定位/Echo Transmission
海の吐息は長く、鼓動は高らかに響く。その捉えられた音は鍵盤が紡ぐ音色のように美しい。
The ocean takes breaths and has a high pulse. These captures sounds are as beautiful as the tune of a piano.
見ていると目が回る服。なんとなく「和」を感じます。
~イベントのあらすじ~
怪しい金持ちに招待された音響学者は、科学調査のために怪しげな豪華客船に乗り込みます。おかしな毒を盛られて画面外で苦しんでいましたが、最後はみんな治って船も無事に目的地に着き、めでたしめでたしハッピーね、おしまい。
はい、今回のイベントでは脇役だったのでとくに活躍はありません。ひたすらセクシーだっただけです。公共マップのNPCとしてキーガンとお茶飲んでたんですが、船がバグって水没してました。
クラゲの意味わからん毒にやられてペンが持てなくなっていたシーン、遥かに良かったです。あのイベントで印象に残ったトップ3は、麗しのヴィオレッタ嬢・無限にインフレしていくサイコロ・毒隠者でした。キーガン氏のふくよかな胸と主催フレデリック・クレイバーグさんのやけにたくましい太腿部も捨てがたいですが……
主審/Head Referee
試合の審判は必ず公正で、どちらにも偏らないべきである。
周りの人間の目だけでなく、目に見えないルールも彼を制限するものの1つだ。
The referee on the field is always fair and impartial.
Alongside the scrutiny from all around, the omnipresent rules are always there to hold the referee accountable.
夏だ!水着真髄だ!隠者もいるぞ!
……で、出てきたのがこれだ。水着じゃないんかい!
夏なのにちっとも爽やかじゃない顔をして突っ立ってるおじさん。まあ、こうなる気はしてたよ。夏あんまり得意じゃなさそうだしなぁ。泳いだら熱中症で倒れそうだからプールサイドに立ってるぐらいでいいよ。それでも不安だけど。せめて帽子をかぶってほしい。あと水を飲め、塩飴を舐めろ!
背番号が「25」なのは、隠者が25番目に実装されたハンターだからです。サバイバーの25人目は墓守なので、ハンターに比べてどれだけサバイバーが多いかわかりますね。ちょっと減らしてもいいんじゃない?祭司とか……
ちなみに中国版だと「裁判長」。なんか急に出世したな。
この衣装、周りでは見事に「ダサい」で意見が一致しています。ファッションセンスに乏しい休日のお父さん、あるいは、生徒にさほど人気のない中年の体育教師を想像してみてください。そんな感じです。
「シャツが引っ越し業者みたい」「背番号がデカい」「ペンを首から下げてるのがカッコ悪い」「あのクリップボード、どうやって固定してるんだ」など、さんざんな言われ方です。ある友人は「ベルトが太いのが無理」を連呼していました。ごめん、笑っちゃった。そこかよ!って。でもまあダサいよね……。
衣装のクオリティはけっして悪くないのですが、なぜこんなにダサいと言われてしまうのでしょうか?それは、アルヴァ先生にスポーティー系のファッションがまったく似合わないからです。
考えてみてください。アルヴァ先生にNIKEのスニーカーが似合いますか?野球帽が似合いますか?ウインドブレーカーは?パーカーは?こういうのが似合う人でないと、スポーティーな服は着こなせないのです。似合うのは応援団のリリーちゃんやOPHのルカみたいな人です。
しかし、主審の服を彼らに着せてもどこか変ですね。なぜなら、構成要素はスポーティーなのに、上着の形状がそうではないからです。ベースの衣装がフォーマル寄りなのでこのようなことが起きます。司祭服にサッカーチームのワッペンを貼っても調和しませんよね?だから違和感が生じてしまうのです。ガウンを取り除けばリリーちゃんにも似合うはず。逆に、アルヴァ先生は下にもっとシックな服を着ればこのガウンでもいけたのではないかと思います。
ピエロやルキノだったらこうはならなかったでしょう。スポーティーの対極に生きているアルヴァ・ロレンツという存在にこの衣装を着せてしまったのがすべての原因なのです。アルヴァ先生をこれだけオッサンくさく見せる服、すごいと思う。オッサンの先生も好きなのでこれはこれでアリですが……。
設定もなかなかトンチキなんですよね。「幼いころから主審になるために専門的な研修を受けてきた」って、何?主審の専門学校とかあんの!?そもそも小さな子供が「将来は主審になりたいな!」って思うことある?代々ずっと主審の家系なのかもしれないけど、それはそれで主審の家系って何??なんかここだけ小学生向けアニメっぽい次元になってるぞ。特定のホビーコンテンツだけで全世界が回ってる系のやつ。
最後、周りの雰囲気に流されて謝罪してましたけど、プロがそんな流され方していいのか。
この衣装、夏らしいかどうかはともかく、コンテンツとしては最高のおもしろさを提供してくれたので、実装されてよかったと思います。なんだかんだ愛され続ける予感がする。
アヴァロンの魔術師/Wizard of Avalon
鋭い刃がその華やかな衣装を切り裂けば、その下に隠れた虫が四散することを彼は知っていた。
He knows that if a sharp blade ware to slice through those magnificent, the insects hiding within would scatter.
バッタが人間になったらこんなだろうな~って感じの衣装。たぶん茹でたらピンク色になる。
アヴァロンというのがどういう意味か知らないので、オペロンやシャペロンやモハメド・アヴドゥルなど関係ないものが次々に浮かんできてしまいます。地名なのかな。
名前が覚えられなくて赤の魔術師とかバッタの魔術師とか適当に呼んでたけど、衣装の説明を読んだら本当に虫でした。服の下でワサワサしているのか。NARUTOにそんな人がいたような……。
PVでは切り裂くどころか串刺しにされていました。どう見ても死んでいます。中国の屋台でこういう虫の串刺しが売っていますね。上野のアメ横にも虫ではありませんが似たような串焼きを売る屋台が並んでいます。美味しそうで興味はあるのですが、どうも衛生的に怪しい感じがするので手を出していません。
公共マップのスケートリンクで滑らせると「1・2・3、ピョン」のリズムで飛び跳ねますが、あれはどこからどう見てもバッタでした。冬のサバクトビバッタです。惜しいことに画像は残っていません。ぜひ見てもらいたかった。
悲観の青/Gloomy Green
己の潔白を証明できないのであれば、一切の弁明は徒労に過ぎない。
All explanations are futile when one cannot prove one's innocence.
きゅうり。
衣装の説明テキストも悲観的です。緑色なのに「青」。中国版でも「悲观青」。英語とスペイン語では緑なのになんで?青が指す範囲の違いでしょうか。青信号も緑だしなぁ。
この鮮やかな緑色、そして19世紀後半という舞台設定を考えると、着色にはシェーレグリーンやパリスグリーンが使われている可能性が高いです。これらの顔料は発色がたいへん美しいことにくわえて堅牢性が高いため非常に人気がありました。当時のドレスや傘の実物を見る機会がありましたが、200年以上が経っても色あせずに輝くエメラルドグリーンを保っているのは驚きです。
しかしどちらも猛毒のヒ素を含んでおり、人々がその危険性を知らずに壁紙やドレスや本の表紙などあらゆるものに使いまくった結果、多くの死者や健康被害が出てしまったのです。恐ろしいですね。もちろん今では使われていませんが、1800年代の本にはヒ素を含むものがあるため、古書を扱う際はご注意ください。(参考:古い洋書に含まれるヒ素 その歴史と特徴)。
私もヒ素が疑わしい本(19世紀の医学書)を1冊持っていますが、それと知らずに本を読んだ手でお菓子を食べてしまいました……。まあ少し触ったぐらいでは死にはしませんが、避けるに越したことはありませんね。
落ち着きの紫/Steady Violet
生涯追い求めたのは、科学と真理のみ。
Science and truth are his only pursuits in life.
ナス。
誰も「ハーミットパープル」って言ってないのが意外だった。漫画とかイラストも見たことない。誰か描いてください。
ランク秘宝の景品だったため、彼を人質にされて泣く泣くランクマに通うかわいそうなフォロワーを何人も見ました。
これ、アニリンだったりしないだろうか……。こちらもまた毒性の高い染料で、アニリンで染めた靴下をはいた人が皮膚炎を起こしたり突然倒れたりしていました。19世紀のみなさん、カジュアルに毒を塗ったり飲んだりしすぎでは?
その後開発された合成染料モーブは比較的安全ですが、堅牢性の低さからじきに廃れ、他の合成染料が使われるようになっていきました。
慎重の青/Solemn Blue
冷静な思考のもと、心の奥底と対話する。
Inner dialogue is only achieved through quiet consideration.
ブルーベリー。
こちらは中国語だと「庄重蓝」で、先の青色と区別ができてるんですよね。それをそのまま日本語に訳したらどっちも青になっちゃったらしい。墓守の「ブルーレインナイト」も中国語だと「蓝雨夜」だったっけ。英語では「Azure Rain」。夜はどこ行ったんだ。
青はたぶん藍なので安全です、と言いたいのですが、調べてみるとインディゴにヒ素を混ぜることで発色を良くする技術があったようです。ヒ素から離れられない運命なのか。
オレンジ部分は何なのか不明ですが、これも毒なんじゃないかという予感がします。カドミウムとか入ってたりして……。
色違いシリーズ、毒性はともかくラインナップは離乳食みたいで健康的ですね。食育にどうでしょうか。いろいろな栄養をバランスよく摂るためにトマト隠者やレモン隠者、おさかな隠者なんかも来てほしいです。
携帯品
隠者の携帯品はまだ3つだけですが、2025年のどこかで高レアの携帯品が出ることが決まっています。楽しみだね!抱っこモーションがついてるといいな。子猫の首根っこをつかむ親猫になるかもしれない。クロネコ教の宅急便。お届けするのは身に覚えのないダメージです。
スレ―ガー/Sluagh
それは時に地を這い、時に跳び上がりながら影の中を行き交い、サウィンの最も忠実な信者を黙々と探し続けている。
It darts nimbly through the shadows, crawling and jumping as it seeks the most loyal followers of Samhain.
青い猫ちゃん。神々しい……!
Samhainがどうしてサウィンになったのかはわかりませんが、Diruseがドゥルギ、Gertrudeがゲキウになる世界なのでこういうこともあるのでしょう。
そもそもサウィンって何なんだ、と思っていたら、Wikipediaサーフィンしているときに偶然サウィン祭の記事を見つけました。ゲール語だったのか。第五人格のガバガバ翻訳のせいじゃなかったんですね……。「夏の終わり」という意味だそうです。
デザインがあまりにも好きすぎる。もし好きな携帯品をひとつもらえるとしたら絶対これを選びます。玄関に飾って毎日「あら~猫ちゃん今日も可愛可愛ね」って挨拶したい。なんとかして作りたいのですが技術がありません。大金持ちになってプロに依頼するか、それとも自分がプロになるか。
唯一の欠点は、電気の色がいつもと違うせいで赤だか青だかわからなくなるところ。携帯品のエフェクトOFF設定が来たおかげで猫ちゃんを試合に連れて行けるようになりました。ONで普通に試合してる人すげ~って思う。
ジャイロスコープ/Gyroscope
劣悪な模造品、素人の作品だ。
A poor imitation that's clearly the work of an amateur.
あれ?家にこういうおもちゃあったぞ。どうやって遊ぶのかわからなくて使ってないけど。たぶんどこかで拾ったんだと思う。
劣悪といいながらも腰につける程度には気に入っているようです。この素人というのが誰なのか気になって仕方がありません。幼い頃のアルヴァ本人か、在りし日の友か、それとも弟子か……。でも荘園のマークついてるんだよな。不穏だ。
シルクハット/Panama Hat
知らんイケメンがもたらしてくれた素晴らしい帽子。
これが似合う隠者ランキング1位はぶっちぎりで村の牧師。もう夏はこっちの帽子かぶったらいいんじゃないかな。で、最下位は看守長。笑ってはいけない荘園24時で出てきたら大半が脱落すると思う。
英名は「パナマ帽」ですが、パナマ帽ってシルクじゃないんですね。パナマソウという植物の葉を細く裂いて編んだものだそうです。
中国語では「紳士帽」なので、これを各国で独自に解釈した結果、翻訳がシルクとパナマに分かれてしまったのでしょう。たぶんパナマ帽が正しいと思います。どう見てもシルクのテクスチャじゃないもん。
この帽子、見た目はおしゃれですが視界が遮られるので実戦にはまったく向いていません。居館用です。公共マップでも携帯品が反映されたらいいのに...…。
ひとまず熱中症が心配な主審さんにかぶせてあげようと思います。これで2025年の猛暑を乗り切ろう!
おまけ
隠者はとても人気があるため、ゲーム内に実装されていない衣装もたくさん持っています。その中からいくつかご紹介。画像はないので想像力を膨らませてください。
水着
はい、水着です。なぜ主審はこうならなかったのか。艶美すぎるからか。「艶美」という言葉を隠者で覚えました。推定50歳の男性にこの言葉を向ける運営、アルヴァ先生をなんだと思っているのでしょうか。
水着といってもエッチなブーメランではなく海女さんみたいなラッシュガードです。け、健全~!でも着ているのはアルヴァ・ロレンツなのでセクシーが打ち勝ってしまっています。なぜ胸元を開ける!?やっぱり排熱とか必要なの?コンピューター猫おじさんなの?
極性の猫ちゃんマークがついたサーフボードを小脇に抱えています。波に乗るおじさんは想像しづらいですが、電力で動くサーフボードかもしれません。もしゲーム内で実装されたらAXIZ WAVEのハンターに使ってほしい。
ところで第五人格の水着はエロくなくて現実世界の女の子が着ていそうなデザインなのがいいですね。女性を差し置いていちばんセクシーなのがバッツマンってどういうことよ。なんで網なのよ?ギャングのボスなの?しかも、よりによって胸の部分にカニがくっついているせいで「カニ乳首」という不名誉(?)なあだ名をつけられてしまいました。驚くことにインドで実際に流行っている水着なんだそうです。それでいいのかインド人。
吸血鬼
誰ですかこの若者は。吸血鬼だから年を取らない?理解。
これは美貌で人を虜にするタイプの妖怪ですね。わざわざ血を吸いに行かなくてもファンの自主的な供血だけで生きていけます。献血に行くとアルヴァのグッズがもらえるキャンペーンを催したら1日で1年分の血液が集まりそうです。
クリスマスセーター
アグリー・クリスマス・セーターの妖精。弟子の首にマフラーを巻くことしか考えていません。良い子にはマフラーを、悪い子には電流をプレゼント。
インチキチャイナ
大家好!我是阿尔瓦。你喜欢猫咪吗?我们的咖啡馆有很多猫咪。请你一定要来这!
たしかコラボカフェの衣装。無常かと思ったら隠者だった。チンピラサングラス、谢必安から借りたの?
レーシングカーの技師(師匠)
すべての衣装でいちばん似合うと思います。カーゴパンツとか体のシルエットが隠れる服を着せると貧相さが目立たなくなってシュッとした感じがさらに際立つんですね。アルヴァ先生は骨格ナチュラルの人向けの服を選んだほうがいい。
ポムポム隠者
猫のくせに犬に寝返った隠者。キティちゃんとかダニエルじゃなくて犬なのか……。コラボ元のポムポムプリンは尻の穴丸出しなので「もしや隠者も……」とあらぬ噂を立てられていました。たぶんパンツは穿いてると思うよ。
仲間にファンシーな水色とピンクのパステル隠者がいますが、あまりの似合わなさにひっくり返りました。なにひとつ馴染んでいない。なんだあれは。徹夜した翌日の夢に出てきそうな服だ。この感覚を形容するうまい言葉が見つかりませんが、「どうだろう?似合うかな?」と感想を求められたら困ることだけはわかります。
あまりにもあんまりなのでなんとかしてあげられないかと考え「あの系統の色が似合わないということは、アルヴァ先生のパーソナルカラーはウィンター寄りなのではないか?」と仮説を立て、画像を加工してウィンターの人に合うシアーカラーに変えたら普通にカッコよかったので、デザインではなく色のせいであることがわかりました。色であんな事故ることあるんだ……。主審をパステルカラーにしたらどうなるか試してみたいです。
以上、隠者の衣装レビューでした。今後もカッコいい衣装やおもしろい衣装がいっぱい来てくれたらいいな。ガウンが手術着に、杖が点滴スタンドになってる衣装なんてどうですかね?飛んでいく電磁ボールは例の変な顔でお願いします。
🐈⬛おしまい🐈⬛
いいなと思ったら応援しよう!
フルツとか医学書とか買います


コメント