MARUYAMA, Yasuhiro Ph.D.

7,708 posts
Opens profile photo
MARUYAMA, Yasuhiro Ph.D.
@Prof_Maruchan
研究者(刑事政策/犯罪学)Professor of Criminology in Laws at Tokyo. 2018-20 UC Berkeley. ハンシャ理事(犯罪社会学会). #ツミナハナシ MC. 主な業績「空耳アワー」のTシャツ。バカ噺中心の呟き。朝ドラ好き(my best - ちりとてちん)
Shinagawa-ku, Tokyolaw.ris.ac.jp/staff/maruyamaJoined April 2010

MARUYAMA, Yasuhiro Ph.D.’s posts

Pinned
初めての新書。見本が届いた 原稿を多数抱えていても、いま出したい理由があります。冤罪袴田事件の無罪判決があったこと、刑法学会のテーマが死刑であること、世界死刑廃止会議が東京であること、さらに重要なことをあとがきに書きましたので、ぜひ手に取ってご確認ください chikumashobo.co.jp/product/978448
The image shows a newly published book by Yasuhiro Maruyama, Ph.D., titled "死刑について考えよう" (Let's Think About the Death Penalty). The book is displayed on a wooden stand, with the cover featuring a dark blue design. The text on the book indicates it is a new release, and the author mentions in the post that despite having many manuscripts, he felt it was important to publish this book now due to recent events such as the exoneration in the Hakamada case, the theme of the Criminal Law Society being the death penalty, and the World Congress Against the Death Penalty being held in Tokyo. The post encourages readers to pick up the book to understand the significance of these events.
あさイチはさすがやな。番組よせられた耳が痛いコメントもしっかりと紹介していたな。テーマは「物価高による家計のやりくり」みたいな内容だけど、メッセージは「また節約術かよ。もう節約で乗り切るという流れはマンネリだし、節約するにしても世間は限界なんだから、あさイチは政治責任や別の→
Replying to
切り口で給与が上がらないことの問題点や、普通に生活できない苦しさはどこから来るのか、その解決策は何なのか、などに焦点を当ててほしい。」というようなメッセージが次々と番組に届いていて、それをしっかりと紹介していた。近日中に切り込むのかどうかを期待しています。 #あさイチ
滝藤さん演じる家庭裁判所の父・多岐川のモデルとなった宇田川潤四郎さんのご家族の方にうかがったお話によると、本当に事あるごとに滝に打たれに行っていたとのことです!さすがです!宇田川さんも、それを調べたスタッフも、滝に打たれるシーンを撮った滝藤さんも!つまり愛だ #虎に翼
放送開始前の虎に翼の番宣で「今では女性が法曹人口の約2割になった」ということを受けて出演者が「モデルとなった三淵さんに伝えたい」とコメントしていた。それに対し「これだけ時間が経ってもまだ2割なのか?」という法曹関係者のポストを拝見した。 僕も全く同じ感想を持った→ #朝ドラ #虎に翼
20年ほど前の大学院時代。素敵で大好きな先輩が共同研究室で一緒だった。1人は温和な感じで芯の強い男性、もう1人はいつも笑顔で頭が切れて後輩からも先輩からも好かれている女性だった。しばらくしてお二人がカップルであることを知った。どちらの先輩も好きだったので嬉しかったのを覚えている→
冒頭の主文で桂場が「懲役2年6月、執行猶予する」と言った瞬間に尊属殺人でなく通常の殺人罪を言い渡したことがわかります。ごくごく簡単に解説すると、刑の執行を猶予するために「3年以下の懲役か50万円以下の罰金」でないと猶予できないからです。当時の殺人罪の量刑は→ #虎に翼
Replying to
そこでインタビュアーたちから笑い声が出たときに「ここで全員男性だと答えても冗談とは思われないのに、全員女性というと冗談だと思われることがそもそもおかしい」と付言されていました そんなギンズバーグ判事がご存命のときにBerkeleyに来られて、たまたま留学中で拝見できたのがとても幸運でした
Image
日本では大麻を使用した青年や若年者たちを犯罪者扱いし、いまだに大麻がゲートウェイとか言ってるので、僕は国連も名を連ねるInternational Drug Forum 2023 でスピーチの機会をいただき、残念なことに日本がこの分野で世界の潮流に逆流もしくは外れていることを発信してきました!
Image
Image
Image
やっぱり。尊属殺が来た。7月頭に布石があったもんな。穂高先生が尊属殺人に反対意見を出したけど通らず、尾野真千子がナレーションで「20年以上後になります」って話したので、ドラマ的にはこれに桂場が向き合うのだろうと予想して #映画雑談 さんとのイベントの時もそれを話してました #虎に翼
轟とヨネさんが生きてた!よかった!そして、月曜からこのテーマの多さよ… ・法の下の平等は自分たちで手に入れたかった ・骨のある所しか追悼の想いが届かないなら仲間たちが浮かばれない ・性の多様性とダイバーシティの大事さとカミングアウト・アウティングを強要しない難しさと #虎に翼
穂高先生は女性側の立場になって考え語ってくれるが、それはそれで時として「女性はこうでしょ?」と決めつけて押し付けてしまっている節がある。これは、被害者支援でもよく見られる偏見で「被害者はこうでしょ?」というスティグマがあり、支援者の考えを押し付け更に傷つけることがある #虎に翼
Replying to
アメリカ連邦最高裁判事で最も尊敬される女性裁判官の1人であったルース・ギンズバーグ判事はインタビューで「最高裁判事に何人の女性判事がいれば十分なのか?」と質問された時に「定員である9名全員が女性であれば十分だ」と答えていました→
Replying to
大学院は楽しくお勧めなのですが、やはり人生の選択を迫られることがあります。出会いと別れもあります。一緒に泣いたり笑ったりした人たちは何をしているのかなと思う時もあります。でも、20年たってお名前と書かれたものを見れるってこんなに嬉しいことはないなと思ったという日記でした(おしまい)
これも昔からずっっっっと研究者たちは指摘してますし、記事の最後にあるように、出産後直ぐに母子を引き離すのもずっっっっと問題だって言ってきてますよ 「手錠されたまま出産」女性受刑者を襲う異様な措置 国際基準からズレた日本の刑務所の人権意識:東京新聞 TOKYO Web
裁判長の國井恒志さんは以前から知っている方で、2015年発刊の僕の初めての単著を目の前で購入してくださって「サインをください」と言ってくださり、初めてサインさせていただいた方です 袴田巌さん再審:「時間かかり申し訳ない」 再審無罪の袴田巌さんに裁判長が謝罪 |
Replying to
仮に法律上の減軽事由があったとしても執行を猶予することができなかったのです。そのため、尊属であろうと、他人であろうと憲法14条のいう法の下の平等から尊属殺人は憲法違反であるという判断へとなっていきました。ということで桂場が「2年6月で執行猶予」と言い渡した時点で分かるということです
ドイツだっていきなり合法化するわけではないです。何年もかけて大麻とタバコの害悪を裁判でも議論して、次に少量所持は検察官が起訴しないようにして、それでここまできてます。 僕らも始めましょう ドイツ、大麻合法化へ閣議決定 流通管理で犯罪抑止:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/270690
なんじゃこれ こんな検察官がいることに検察庁はどんなふうに考えてるんや 子ども「検察官で1番大切なことは?」 検察官「正義感だと思う」 検察官「犯罪に対して許せない気持ち 被害者がかわいそうだという気持ちが1番重要」 桃太郎とか忠臣蔵とか仕返し文化や勧善懲悪で育つのにも原因があるよな x.com/nhk_tokushima/
This post is unavailable.
Replying to
殺人罪は死刑、無期または3年以上の懲役となっていて、尊属殺人は死刑か無期しかありませんでした 次に、裁判において量刑が重くなるのも軽くなるのも2回まで可能です(法律上の減軽と情状による減軽)。さらに、死刑については無期または10年以上、無期刑の場合は7年以上、期間が決まっている有期刑→
Replying to
「あのぅ・・〇〇大学の紀要論集で女性先輩さんのお名前の文章を見つけたのですが、これってもしかして〇〇ちゃんさんですか??」と聞いたお返事が・・「そうです(汗)コツコツ頑張っていました」との回答!嬉しくなって小躍りした後にその文章を見つけてくれた先輩にも連絡をしました→
刑が確定した受刑者に「さん」で呼ぶのに、ましてや無罪推定の段階の被疑者や被告人に対し警察や検察が高圧的に呼び捨てにするのはおかしいだろう!という話題で昨日の授業が盛り上がりました 受刑者に「さん付け」、刑務官は「職員さん」 変わる刑務所の風土 | 毎日新聞
Replying to
その先輩たちが大学院修了になって、男性の先輩の方が某士業試験に合格し地元の方に帰ることになった。女性の先輩は結婚してついていくことを選ばれたようだった。それから20年。時々思い出してはいたものの連絡を取れないままでいた。ある時「気になる名前を見つけた」と別の先輩から教えてもらった→
Replying to
ある大学の紀要論集に男性先輩の苗字と女性先輩の名前の文章を見つけたのだそうだ。確かに、ご結婚されてその苗字になったとして氏名は合ってはいるが、20数年も経ってから大学の紀要に寄稿されるのだろうか??と気になったので、なんとか男性の先輩の連絡先を探し出し思い切って連絡を取ってみた→
Replying to
最大2回の減軽できたとしても、1回の減軽で7年以上まで減軽し、2回目の減軽で有期の場合は最大で半分だから「3年6月」までとなります。1番最初にポストしたように、執行猶予が可能なのは「3年以下」の場合なので、尊属殺人の規定がある以上、今回の事件のように如何に事情があって、執行を猶予したい→
Replying to
有期刑(「○年」のように期間が決まっている)の場合は最大半分まで減軽できます。そこで、今回の事件のように刑の猶予をしたいと考え、あてはめて尊属殺人を2回減軽しようとしても執行猶予にはできないのです。なぜかというと、尊属殺人の量刑は「死刑か無期」なので、1番軽い無期懲役から考えます→
Replying to
数日返事がなかったので、やっぱり連絡先が変わっているのかなと諦めかけていた。その時「ご無沙汰です。〇〇で間違い無いですよ。丸山くんも元気にしてるかな?」とテキストが届きました!嬉しくなって、たくさんメッセージのやり取りをしたのですが、冷静になって連絡を取った理由を思い出しました→
Replying to
「この連絡先は今でも〇〇さんでしょうか?」という如何にも怪しいメッセージを20数年ぶりに送ってしまった。仮にその連絡先がご本人だったとしても怪しまれるだろうし、仮に先輩に僕だと理解してもらっても20年ぶりの連絡だと何か宗教の勧誘かマルチの勧誘かと疑われてもしかたなかっただろう→
Replying to
中毒者/依存症者(addict)や乱用(abuse )という言葉はもうやめましょうということ。 差別/偏見などに無意識でも繋がるからです。国際的な会議や学会ではこれらの言葉は使わずに「People who use drugs」ということが慣例になっています。そういった根本的なことから薬物教育を変えていきたいです
#袴田事件 を受けて毎日新聞と東京新聞からは逮捕で犯人とみなす報道を繰り返した事に対して謝罪がありました。これを機に逮捕=犯人とする無罪推定をひっくり返すような報道を控えて、視聴者もリテラシーを上げていく必要があります!それと同時に考えたいのは、オーストラリアにSuppression Orders→
昨年の国会参考人招致でも質疑で「大麻がゲート・ウェイ・ドラッグにはると言われるが、これについてはどう考えるか?」という質問を受け、僕からは「日本では未だに根強く言われるものですが、むしろ国際的にはexit drugと言われるようになってきています」と返しました
Quote
正高佑志 a.k.a. MASATAKA 医療大麻のお医者さん
@yuji_masataka
大麻は覚せい剤の“入口“でなく“出口“。 バンクーバーでの横断調査では、覚せい剤への欲求を管理するための大麻使用は134名(45.1%)で報告され、これらのうち104名(77.6%)は大麻使用中に覚せい剤使用が減少したと報告した。 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37748225/ #今日の大麻医学
Image
おかえりなさい! なぜ国際的には人権問題とされるかといえばピエール瀧さんのように、ほとんどの人は薬物が原因で生活が破綻しているのではなく刑事司法に巻き込むことで生活が奪われるから ピエール瀧が映画「野球部に花束を」主題歌で完全復帰へ! nikkan-gendai.com/articles/view/ #日刊ゲンダイDIGITAL
使用罪創設は百害あって一利なしと思っていたが、これをきっかけに立法事実が無いまま法改正するヤバさも、刑事司法システムが中世だと国際的に言われたことも、刑罰の効果も、スティグマの問題も、これまで考えてこなかった人たちを巻き込んでムーブメントを引き起こすトリガーになるのではないか…
みなさん 昨年の大麻取締法改正時に参議院で附された附帯決議の「十二」を徹底するように広めてください。「大学等教育機関は守秘義務があること等を前提に通報される不安を抱くことなく安心して相談できるように」とあります 大麻使用罪を止められなかったですが、この附帯決議を活かしてほしいです
Quote
NHKニュース
@nhk_news
法政大アメフト部 大学の検査で3人の部員から大麻の陽性反応 www3.nhk.or.jp/news/html/2024 #nhk_news
市販薬でODしてる子どもたちや、補導の対象になってる子どもたち、そしてもっともっと多くの人知れず1人で苦しんでいる人たちが沢山います 市販薬の販売を規制するとか、新たに薬物を規制対象にするとか、刑罰で取締るとか、そういうことでなく生きづらさを抱えている人に向けた対策をしたいですよね
Quote
天畠大輔(参議院議員)
@skyfarm1229
11月30日厚労委質疑(大麻取締法等改正案 参考人質疑 )「『使用罪』ホントに必要?」の文字起こしと字幕入り動画を公開しました。 ◆◇ハイライト◆◇ 天畠「もし参考人のお二人が薬物問題に関する政策責任者だとしたら、日本の薬物政策のどの部分をどのように変革するか」
Show more
Image