Pinned
いっちー|ゲームプログラマー・プロデューサー出身のSS事業責任者&EM @辰巳電子工業
いっちー|ゲームプログラマー・プロデューサー出身のSS事業責任者&EM @辰巳電子工業
4,871 posts
いっちー|ゲームプログラマー・プロデューサー出身のSS事業責任者&EM @辰巳電子工業
@itchie_tatsumi
ゲームでの代表作は格ゲー・RPG。低レイヤーと海外市場が主戦場。EMとしては給与UPとWLB確保の仕組み構築で受賞歴有|国家資格者によるキャリアサポート|1to1技術メンタリング|残業6h/月|Udemy/オライリー見放題等。3年連続でITエンジニアを50人超キャリア採用。休日は旅行とB級スポットとサッカー。
いっちー|ゲームプログラマー・プロデューサー出身のSS事業責任者&EM @辰巳電子工業’s posts
【お役立ち資料プレゼント企画・第1弾】
・キャリアチェンジ希望者(ゲームエンジニア)向け資料
当社ではエンジニア(開発・インフラ経験者)を対象に、在籍社員の働き方・会社の雰囲気などを掴んで頂くためのカジュアル面談をオンラインにて行っています。
Wantedly更新しました。ごちゃごちゃ詰め込みすぎたかもしれません…
Replying to
ありがとうございます!おっしゃる通り、TX-1の辰巳電子工業です!!TX—1を開発した者もまだ在籍しており、技術力のある会社といって頂けると喜ぶと思います!
「自分はゲームプログラマーに向いていないのか」。そんな悩みを若手から聞くことがあります。
かつて私の周りにも、他の業界や職種へ転じていった先輩がたくさんいました。中には、有名なゲームを作り「レジェンド」と呼ばれるほどの方もいます。
私が新卒だった頃、ゲーム業界はまさに成長産業であり、競争率も非常に高い世界でした。新しい技術が次々と生まれ、ゲームプログラマーには高度な技術が必要だと思われていた時代でした。相当数の優秀な人が別の道を選んだと思います。おかげで私もゲーム開発を生業にできました。
Quote
ほりい なおき
@hor11
皆が…とは思ってないけど、なりたかった人の大半が諦めてくれたおかげでゲーム屋の席にワイの居場所がある…位は思っている。
なんつうか皆さんすごかったんすよ。 x.com/subete_0hana4/…
ゲームプログラマー時代「スタッフロールに本名を載せる」という選択をしましたが、本当によかったと感じています。
当時は、自分の名前が画面に出ることにちょっとした喜びを感じる程度だったのですが、思いがけず役立ったのは、後にスタートアップに参画したタイミングでした。
ゲームプログラマー3大やっとけ
・数学と物理
・低レイヤー理解
・他職種向け言語化力つける
・決まった時間に寝る
【ITエンジニア向け・カジュアル面談】
当社への転職をお考えでなくてもOK!
ゲームPG出身の事業責任者が、ITエンジニアのキャリア相談を行います!
例)
・キャリアから想定される年収
・ゲーム系/Web系等へのキャリアチェンジ方法
・おすすめの転職媒体、エージェント
ゲーム開発では、設計や実装の方針が“理論的な正しさ”だけで決まることは多くありません。実際には、関わるメンバーの経験・得意分野・価値観、さらには開発現場の制約や納期、ツール環境によって形が決まっていきます。
ゲームのQAは「バグを見つけて直す」「バグが出ないようにする」だけではありません。
本当に保証しなければならないのは、そのゲームの商品価値です。
新卒のころ、「ゲームプログラマーは姿勢が大事だ」と言われました。最初は仕事のマインドセットかと思っていたのですが、そうではなくて身体的な方でした。座ってる時間が長いから姿勢が悪いと背中や腰を痛めるとの事、今となっては確かによくわかります。まあ分かったところで手遅れだったのですが…
現在、ITエンジニアとして実務経験1年程度以上の方を対象に、カジュアル面談を行っています。
当社への転職をお考えでなくても、一般的なキャリア相談も可能です!
例)
・想定年収
・キャリアアップできる案件例
・ゲーム系/Web系等へのキャリアチェンジ方法
・おすすめの転職媒体、エージェント
会社員時代にご一緒した、とても優秀なゲームプログラマーの方がいらっしゃいました。
技術力が高く、実績も豊富な方でしたが、あるときを境に遅刻や欠勤が少しずつ増えていきました。
後から伺ったところ、実は当時、副業で他社のゲーム開発プロジェクトにも携わっていたそうです。
Replying to
"青銅の剣"で、何と書く緑青の色を想像したのですが、湿度が高い日本と違って、こんな色で残るものなんですね。
Replying to
資さんうどん幸せセット 980円
このOperatorが発展すれば、ChatGPTでネタを考える→Canvaで投稿画像作る→SNSで投稿する が永遠にできる感じですかね。当社のような事業はそんなにネタ作れませんが、飲食店さんとかにはいいかもしれませんね。
The media could not be played.
From
Peter Welinder
Replying to
「文章が読めない人」と「話を聞かない人」は特徴が共通していますね。いずれにしても、怒りの対象を自身が作り出している訳ですから、外部から理解してもらうよう働きかけるのは困難です。
「スキルが伸びない」理由は、環境だけではなく“基礎体力不足”だったりします。
たとえば「設計を理解するための用語知識がない」「先輩に質問するための前提知識がない」「バグを直すために必要なデバッグ手順が頭に入っていない」といったケースです。
昔のゲーム開発の働き方について、Xで話題になっていますね。
過酷な労働環境でも、当時は成長産業でしたから志望者も増えていましたが、残念ながら続かない人も多かったです。
大多数のエンジニアは「マネジメントも向いていないし、組織全体の生産性を高められるほど技術力(及び技術を伝える力)がない」という厳しい現実があります。マネジメント力や技術力にプラスして組織に貢献できるヒューマンスキルを身につける事が一般人が生き残るコツですね。
Quote
久松剛 レンタルEM
@makaibito
ITエンジニアのキャリアを語る上で出てくる話として、スペシャリストか、マネージャーかがあります。
スペシャリストを取り巻く現状についてお話しました。
エンジニアバブル後に求められるITエンジニアスペシャリストの役割|久松剛/IT百物語の蒐集家 @makaibito #note note.com/makaibito/n/ne
ゲームの企画課長職に就いていた頃、ひとつ確信を得たことがあります。
それは、流行している映画やゲーム、イベントなどに、自ら足を運び体験することが、企画力の源泉の一つであるということです。
新卒でゲームプログラマーになって最初に気づいたのは、円滑に仕事を進めるために必要なのは「技術力」だけではないということでした。
あけましておめでとうございます!
本年も宜しくお願い致します。
今年は結果を出すまで蛇のようにしつこく絡みついていきます!!
ゲーム開発では「面白さ」を突き詰める過程で、制作中の仕様が次々と変わっていくことが少なくありません。
※開発中の市況の変化に対応するという事情もあります。
同じような技術スキルを持っているエンジニアでも、「最後まで責任を持ってやり切る力」、いわゆるラストマンシップがあるかどうかで、任せられる仕事の範囲や重みは大きく変わってきます。
新人のゲームプランナーが、エフェクトの仕様づくりを任された際に、「どうしてもまとまらなくて悩んでいます」と相談してくれたことがありました。
若手の頃に優秀だと評価されていた人が、数年後には思ったほど伸びていなかったというケースを見かけることがあります。一方で、当時はそれほど目立たなかった人が、時間とともに着実に力を伸ばしていたという場面も少なくありません。
ゲーム会社に入って最初に驚いたのは、アーティストの絵の上手さです。研修資料や仕様書の余白に、数分で描いた落書き(上司や同僚のジョジョ風似顔絵とか)が完成度が高すぎて震えました。俺もシュトロハイムみたいにされてるんだろうか、と不安になりました。
エンジニアの中には、「どう評価されるか」よりも「自分が納得・充実できるか」を大事にしている方もいます。
上司や同僚の期待に合わせすぎると息苦しくなってしまうこともあり、自分の価値観に従って動くことが自然だという人も少なくありません。
上長に「こんな基本的なことも知らないの?」といった態度を取られてしまうと、知識の差以上に心が離れてしまうことがあります。
エンジニアは、それぞれ得意な領域を持っていて、全てを知っている人はいません。
万博初日所感
・予約しなくても入れるパビリオンがあると言われていたがやっぱり天候悪い日は予約した方がいい
・自販機には冷たいものしかない。寒い日は注意
・食事が高いと言われていたがフードコートはそうでもない。1000円切るメニューあり
・オマーンパビリオンのホットコーヒーがとても美味しい
Replying to
やばくなるとコミュニケーションを断つ人がいますよね。今話しにくい事は、時間が経つと益々話しにくくなるのですが…
当時はとてつもなく大変でしたが、今ではいい思い出です。
本日は万博の夜チケットが入手できたので会場に向かいました。入場した16:00にイタリアパビリオン入場クローズと言われ、とても残念でしたが、ベルギー・パソナと人気パビリオンと花火を見たのちに何気にイタリアパビリオンに向かうと、なんと入場を再開していました。僅か15分待っただけで入場できる