「マスゴミ」と批判高まるご時世に…時事カメラマンの「支持率下げてやる」で、メディアに欠けていたもの

2025年10月11日 06時00分 有料会員限定記事
2

記事をマイページに保存し、『あとで読む』ことができます。ご利用には会員登録が必要です。

 報道の公正さを疑われても仕方がない。自民党の高市早苗総裁への取材を巡り、報道陣から「支持率下げてやる」との発言があった問題だ。時事通信社は9日、自社カメラマンの発言だったとして謝罪した。われわれ報道機関が肝に銘じなくてはいけないことを考えた。(福岡範行)

◆2日後「厳重注意」と発表も、対応の甘さでまた炎上

 問題の発言があったのは7日午後。自民党本部で高市氏の取材対応を待っていたカメラマンらが談笑する音声がインターネットの生中継で流れた。「支持率下げてやる」「支持率下げるような写真しか出さねえぞ」といった音声は交流サイト(SNS)で拡散。「報道にあるまじきひどい言葉」「マスコミのおごり」などと酷評された。
 時事通信社は9日、映像センター写真部所属の男性カメラマンの発言と確認し、本人を厳重注意したと発表。藤野清光取締役編集局長は「雑談での発言とはいえ、報道の公正性、中立性に疑念を抱かせる結果を招いた」とコメントした。

時事通信社のホームページに「本社カメラマンを厳重注意」として出された謝罪文(スクリーンショット)

 この発表に対しても、SNS上では「厳重注意で済ませてよいのか」と批判が集まった。政治家の失言を糾弾した報道などと比べて対応が甘いことや、報道が信頼されるための土台である公正性を傷つけたことへの危機感の不足を指摘する意見が噴き出した。
 東京新聞は一連の会話には加わっていなかったが、メディア全体として深刻に受け止めなくてはならない。

◆オールドメディア批判を助長する言動

 「目の前の生身の相手に向き合う覚悟と真摯(しんし)な姿勢がない」。国会議員を取材しメールマガジンで発信する慶応大2年白坂リサさん(21)は緊張感の欠如を問題視する。
 白坂さんは、記者会見に出られる立場を「特権的で貴重」と指摘。自身が高市氏を取材したときに「目頭の赤がくっきり見えるほど強い視線」を向けられたと振り返...

残り 754/1508 文字

この記事は会員限定です。

有料会員に登録すると
会員向け記事が読み放題
記事にコメントが書ける
紙面ビューアーが読める(プレミアム会員)

※宅配(紙)をご購読されている方は、お得な宅配プレミアムプラン(紙の購読料+300円)がオススメです。

会員登録について詳しく見る

よくある質問はこちら

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

カテゴリーをフォローする

  • 『カテゴリーをフォロー』すると、マイページでまとめて記事を読むことができます。会員の方のみご利用いただけます。

  • 『カテゴリーをフォロー』すると、マイページでまとめて記事を読むことができます。会員の方のみご利用いただけます。

  • 『カテゴリーをフォロー』すると、マイページでまとめて記事を読むことができます。会員の方のみご利用いただけます。

コメントを書く

ユーザー
コメント機能利用規約

    みんなのコメント2件

  • ユーザー
    クレヨン伯 10月11日17時31分

    軽率なことで、報道関係者はもっと脇を締めろという叱咤には同感ですが、たかがいちカメラマンによる陰口、しかも恐らく政治的意図はなく「会談が長引き出待ちを待たされて『まだ~?』とぼやいた際の、たわいない冗談」らしいですからねえ。
    2009年の民主党政権成立前夜、社会部公式ツイッターが
    「産経新聞が初めて下野なう」
    「でも、民主党さんの思うとおりにはさせないぜ。これからが、産経新聞の真価を発揮するところ」
    と「自公政権への同一化」「偏向報道」を嬉々として宣言した某新聞さんのケースほどでもないと思いますので、大目に見てあげてください。

    ちなみに、記者の方一人一人は素人が考えるほど新聞社のカラー・思想に統一されているものではないらしく、上記某紙に企業カラーと反対の記事が載ることもありますし。
    同紙と、一見対極にある「『商売左翼』で読者を獲得」している某ブロック紙との間でも、多くの記者が転職しているなど相当の人的流通がある、と週刊金曜日編の検証本で読みました。そんなものだろうと思います。

    コメントに『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

    • ユーザー
      ジャック・リーチャー 10月11日8時24分

      ここは私が唯一、期待する東京新聞らしく、なぜ第二次安倍政権以降メディアはマスゴミと呼ばれ、メディア不信が蔓延したのか、専門家のコメントを紹介することは大事である。

      しかし石破首相が戦後80年所管で戦前戦中のメディアの責任を言及したことは画期的なことである。

      多くの人が今は新しい戦前であると言う。ひたすら戦争の準備を進めてきた自民党公明党政権下で、メディアはどんな報道をしてきたのか?検証する良い機会ではないかと期待する。

      コメントに『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

    
    おすすめ情報

    こちら特報部の新着

    記事一覧