番組名やニュース、出演者などを検索

【大切なお知らせ】

2025年10月の放送法改正によるNHKのインターネットサービスの見直しのため、「クリエイティブ・ライブラリー」(※「素材」ページ)は、9月30日(火)をもって、提供を終了させていただきました。

期日までにダウンロードいただいた素材につきましては、10月以降も引き続き<利用のルール>に則ってご利用いただくことができます。

NHKクリエイティブ・ライブラリー
よくある質問

サービス全体について

利用にあたっては、事前の登録が必要ですか?
クリエイティブ・ライブラリーからダウンロードした素材を利用して作った作品を、入賞賞金があるコンテストへ出品することはできますか?
NHKクリエイティブ・ライブラリーで提供されていた映像素材を、業務用利用したいのですが?

ダウンロードした映像・音声の素材(創作用素材)について

ダウンロードした創作用素材は、どんな使い方ができますか?
ダウンロードした創作用素材を利用して制作した作品を、一般の動画投稿サイトに投稿・公開することはできますか?
利用のルール(創作用素材の利用規約)にある「営利・政治目的での利用の禁止」とは、どのようなものですか?
利用のルール(創作用素材の利用規約)にある「著作者名の表示」(NHKクリエイティブ・ライブラリーの創作用素材であることの表示)は、どのようにすればよいですか?
創作用素材を、ほかのテレビ番組の映像や、写真、音楽などと組み合わせて作品をつくってもよいですか?
ダウンロードした創作用素材を使って作品をつくった場合、作品の著作権はどうなりますか?
映像素材の説明の中で、分かりにくい用語があります。どのような意味ですか?

著作者名の具体的な表示方法について

ダウンロードした映像素材を利用する場合、利用のルール(創作用素材の利用規約)で「著作者名の表示」(NHKクリエイティブ・ライブラリーの創作用素材であることの表示)が義務付けられています。どのように表示すればよいですか?
NHKクリエイティブ・ライブラリーの音楽や効果音、環境音などの音声素材を使った場合は、どのように表示すればよいですか?
「どーもくん」の映像素材も、「NHKクリエイティブ・ライブラリー」と表示すればOKですか?
「初音ミク」「結月ゆかり」の音楽素材も、「NHKクリエイティブ・ライブラリー」と表示すればOKですか?

事前登録は不要

利用にあたっては、事前の登録が必要ですか?
事前の登録は不要です。

コンテスト等への出品

クリエイティブ・ライブラリーからダウンロードした素材を利用して作った作品を、入賞賞金があるコンテストへ出品することはできますか?
主とする目的が作品発表であり、対価として賞金などを受け取ることが目的でなければ、出品すること自体は構いません。

映像素材の業務用利用について

NHKクリエイティブ・ライブラリーで提供されていた映像素材を、業務用利用したいのですが?
クリエイティブ・ライブラリーの映像素材は、利用規約で「非営利目的」に限定していますので、業務用利用はできません。
クリエイティブ・ライブラリーの映像素材に限らず、NHKの映像素材を業務用利用する場合の申し込みは、下記のNHK関連団体が有償提供の窓口です。こちらにお尋ねください。
なお、個人向けの有償提供は行っておりませんので、ご了承ください。

 <NHK放送素材提供の窓口> =日本国内からの申請の場合
 (株)NHKエンタープライズ ライツ・アーカイブスセンター 素材提供事業
 〒150−0047 東京都渋谷区神山町4−14 第三共同ビル1階
 電話 :03−5453−2100
 FAX:03−6407−5050
 NHKエンタープライズのホームページURL
 http://www.nhk-ep.co.jp/business/archives/index.html

 <NHK放送素材提供の窓口> =海外からの申請の場合
 一般財団法人NHK財団 国際事業本部 国際協力部
 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1 NHK放送センター内
 電話  03-3481-1875
 FAX 03-3481-1877
 NHKビデオバンクのホームページURL
 https://nhkvideobank.com/

創作用素材を使ってできること

ダウンロードした創作用素材は、どんな使い方ができますか?
利用のルール(創作用素材の利用規約)を守れば、次のような使い方ができます。
  • 創作用素材そのものをコピーしたり、他人に配ったり、公表したりすることができます。
  • 創作用素材を編集・加工したり、自分がとった映像や写真、音声などと組み合わせたりして、自分の作品をつくることができます。
  • つくった作品をコピーしたり、他人に配ったり、公表したりすることができます。
  • 公表は、公の場での上映などのほか、インターネット上での公表(自分のホームページやブログでの掲載、動画投稿
    サイトなどへの投稿)などを含みます。ただし、投稿にともなって投稿者に収益受け取りが発生する場合は認められません(Youtubeの例:収益受け取りプログラムに参加している場合は不可となります。収益受け取りを伴わない通常の投稿であれば利用可能です)。
  • 利用した素材のもとになった番組の著作権の保護などの理由で、創作用素材を利用した動画が動画投稿サイトにアップロードできなかったり、投稿後に削除されてしまう場合があります。その場合は、お問い合わせフォームから動画投稿サイト名、アカウント名、使用した素材名などをお知らせください。

創作用素材を利用して制作した作品の公開について

ダウンロードした創作用素材を利用して制作した作品を、一般の動画投稿サイトに投稿・公開することはできますか?
  • 自分のブログや、Youtube、ニコニコ動画などの一般の動画投稿サービスサイトに公開することができます。ただし、動画の公開によって収益を受け取ることはできません。
  •  
  • 利用した素材のもとになった番組の著作権の保護などの理由で、創作用素材を利用した動画が動画投稿サイトにアップロードできなかったり、投稿後に削除されてしまう場合があります。その場合は、お問い合わせフォームから動画投稿サイト名、アカウント名、使用した素材名などをお知らせください。

営利・政治目的での利用の禁止とは

利用のルール(創作用素材の利用規約)にある「営利・政治目的での利用の禁止」とは、どのようなものですか?
次のような例が「営利・政治目的での利用」にあたり、禁止されています。
・創作用素材そのものを売ったり、貸したり、見せたりして、利益を得ること。
・創作用素材を利用してつくった作品を、特定の商品、サービス、企業、商店等の宣伝広告のために用いること。
・創作用素材を利用してつくった作品を売ったり、貸したり、見せたりして、利益を得ること。
・創作用素材を利用してつくった作品を動画投稿サイトに公開することで収益を受け取ること。
・創作用素材を利用してつくった作品を個人・団体の政治活動や、選挙運動などのために用いること。

著作者名の表示とは

利用のルール(創作用素材の利用規約)にある「著作者名の表示」(NHKクリエイティブ・ライブラリーの創作用素材であることの表示)は、どのようにすればよいですか?
具体的な方法は、著作者名の表示についてをご覧ください。

許諾なく他人の著作物との組み合わせることの禁止

創作用素材を、ほかのテレビ番組の映像や、写真、音楽などと組み合わせて作品をつくってもよいですか?
家庭内で個人的に利用する場合を除いて、利用する許諾を得ていない他の人の作品(映画、テレビ・ラジオ番組、動画、音楽、本、美術、写真、その他の著作物)と利用することは、著作権法で禁じられています。NHKクリエイティブ・ライブラリー利用のルール(創作用素材の利用規約)でも、同様の条件を付けています。

つくった作品の著作権は、つくった方に

ダウンロードした創作用素材を使って作品をつくった場合、作品の著作権はどうなりますか?
NHKクリエイティブ・ライブラリー利用のルール(創作用素材の利用規約)を守る限り、新たにつくった作品の著作権は、つくった方にあります。

映像素材の専門用語の説明

映像素材の説明の中で、分かりにくい用語があります。どのような意味ですか?
やむを得ず専門用語を使用している場合があります。下記を参考にしてください。
  • フィックス:カメラを固定して撮影した映像。
  • ハンディー:カメラを手持ちで撮影した映像。
  • 俯瞰(ふかん):上から見下ろすように撮影した映像。
  • あおり:下から見上げるように撮影した映像。
  • 空撮:ヘリコプターなどで上空から撮影した映像。
  • アップ(ショット):人や動物などの対象を画面いっぱいに大きくとらえた映像。
  • ロング(ショット):景色など、対象の全体を広くとらえた映像。
  • フレームイン:動物などの対象が、画面の外から中に入ってくる動き。
  • フレームアウト:動物などの対象が、画面の中から外に出て行く動き。
  • ズームイン:カメラの位置は変えず、ズームレンズで対象をだんだん大きく写す方法。
  • ズームアウト:カメラの位置は変えず、ズームレンズで対象をだんだん小さく写す方法。
  • パン(ショット):カメラを左右に振って、対象の全体を撮影する方法。
  • チルト(ショット):カメラを上下に振って、高いビルなど、対象の全体を撮影する方法。
  • クレーンショット:クレーンカメラを使って高い位置から撮影した動きのある映像。
  • 移動ショット:カメラマンが車などに乗って動きながら撮影した映像。
  • 特撮:特殊撮影の略。天体の動きや花の開花などゆっくりした変化を数秒で見せる「コマ撮り」、
    水風船が割れる様子など一瞬の変化を数秒間にのばして見せる「ハイスピード」など。

著作者名の具体的な表示方法について

素材のダウンロード方法

ダウンロードした映像素材を利用する場合、利用のルール(創作用素材の利用規約)で「著作者名の表示」(NHKクリエイティブ・ライブラリーの創作用素材であることの表示)が義務付けられています。どのように表示すればよいですか?
次のいずれかの方法で表示してください。
(例1)ロゴマークをそのまま表示する。

写真

(※以下、例2〜例4は、映像の一部を切り抜くなどの加工をして、ロゴマークが読めなくなった場合の表示方法です)

(例2)創作用素材を使ったところに、「映像:NHKクリエイティブ・ライブラリー」の文字を表示する。

写真

(例3)作品の最後に、次の文字を表示する。

映像:クリエイティブ・ライブラリー
(ア)NHKクリエイティブ・ライブラリーの映像素   
材だけで作品を作った場合
映像:NHKクリエイティブ・ライブラリー

子ぞう、夕日・・・の映像:NHKクリエイティブ・ライブラリー
(イ)作品の一部に映像素材を使った場合
○○の映像:NHKクリエイティブ・ライブラリー
(※○○には、使った映像素材がわかるよう、
表示してください)

(例4)作品といっしょに(ホームページなどで公開する場合、映像のすぐ横や下などに)、わかるように文字を表示する (表示する文字は、例3の(ア)もしくは(イ)と同じ)。 (ホームページやブログに掲載の例)

写真 映像:NHKクリエイティブ・ライブラリー

音楽・効果音など音声素材の表示方法

NHKクリエイティブ・ライブラリーの音楽や効果音、環境音などの音声素材を使った場合は、どのように表示すればよいですか?
音楽素材の場合は、「音楽:NHKクリエイティブ・ライブラリー」、効果音、環境音、音声素材の場合は「音声:NHKクリエイティブ・ライブラリー」の文字を、次のいずれかの方法で表示してください(音楽素材の例を示します。効果音、環境音などほかの音声素材の場合も同様です)。
(例1)
音楽素材をのせた部分の映像に「音楽:NHKクリエイティブ・ライブラリー」の文字を表示する。
(例2)
作品の最後、もしくは、作品といっしょに(ホームページなどで公開する場合、映像のすぐ横や下などに)、次の文字を表示する。    
  • (ア)
    NHKクリエイティブ・ライブラリーの音楽素材だけを使った場合。
    音楽:NHKクリエイティブ・ライブラリー
  • (イ)
    使った音楽の一部がNHKクリエイティブ・ライブラリーの音楽素材の場合      
    ○○の音楽:NHKクリエイティブ・ライブラリー※○○には、「2曲目(の音楽)」
    「1分30秒〜2分15秒まで(の音楽)」「ライオンが歩くシーン(の音楽)」など、音楽を使った場所がわかるように表示してください。
(例3)
ラジオ作品など、音の作品にNHKクリエイティブ・ライブラリーの音素材を利用する際、作品の途中や最後に文字で表示することができない場合は、声で読み上げることでNHKクリエイティブ・ライブラリーの素材を利用していることを明示するか、またはホームページやパンフレットなどの別媒体に表示するなどして、可能な範囲で表示をしてください。

「どーもくん」映像素材の表示方法

「どーもくん」の映像素材も、「NHKクリエイティブ・ライブラリー」と表示すればOKですか?

「どーもくん」は、NHKと株式会社dwarfの共同著作物です。そのため、「どーもくん」の映像素材を利用する場合は、
次のいずれかの方法で表示してください。(どーもくんのほか、うさじい、たーちゃん、もりお、しのぶ、プカポワ、かめったも同様です。)

  • (例1)
    「どーもくん」の映像素材の右下に付いている「(C)NHK・dwarf」の文字を消さずにそのまま利用する。
    (※以下、例2〜例3は、映像の一部を切り抜くなどの加工をして、右下に付いている「(C)NHK・dwarf」の文字が読めなくなった場合の表示方法です)
  • (例2)
    「どーもくん」の映像に「(C)NHK・dwarf」の文字を表示する。
  • (例3)
    作品の最後や、作品といっしょ(ホームページなどで公開する場合、映像のすぐ横や下など)に、「どーもくんの映像 (C)NHK・dwarf」と表示する。    ※どーもくん以外のキャラクターの場合は、使用した映像のキャラクター名で 「うさじいの映像 (C)NHK・dwarf」「たーちゃんの映像 (C)NHK・dwarf」のように表記してください。

※(C) は、Copyrightの頭文字で、著作権者を示すマークです。


「初音ミク」「結月ゆかり」音楽素材の表示方法

「初音ミク」「結月ゆかり」の音楽素材も、「NHKクリエイティブ・ライブラリー」と表示すればOKですか?

「初音ミク」および「結月ゆかり」の音楽素材は、クリエイターのみなさんの著作物です。
そのため、それらの音楽素材を利用する場合は、作品の最後や、作品といっしょ(ホームページなどで公開する場合、映像のすぐ横や下など)に、次のように表示してください。
素材ごとにクリエイターの方が異なりますのでご注意ください。

  • 「初音ミクの音楽 (C)SHO(キセノンP)」
  • または「初音ミクの音楽 (C)DropBox」
  • または「結月ゆかりの音楽 (C)だいすけP」

※(C) は、Copyrightの頭文字で、著作権者を示すマークです。