どうもどうも、ケンジです。
ゲーム実況のタイトル付け、みなさんも悩んでいませんか?
ぼくも最初は「今日はこのゲームをやります」みたいな素っ気ないタイトルばかりで、再生数が全然伸びなくて途方に暮れていました。
でも、タイトルを変えるだけで視聴者数が2倍、3倍に増えた経験があります。実況内容は同じなのに、言葉の選び方一つで結果がこんなに変わるなんて驚きですよね。
この記事では、視聴者を惹きつけるタイトル作りのコツを、初心者目線でわかりやすくお伝えします。
ゲーム実況の視聴者数はタイトルで変わる
ゲーム実況を始めたばかりの頃、ぼくは「なんでこんなに見てもらえないんだろう?」とずっと悩んでいました。編集も頑張ったし、実況も精一杯盛り上げたのに…。でも、ある時気づいたんです。視聴者さんはタイトルとサムネイルしか見ていないんだって。
いくら内容が面白くても、タイトルで興味を持ってもらえなければ、その面白さは誰にも届かないんですよね。これ、すごく重要なポイントだと思います。
タイトルは実況の「顔」みたいなものです。第一印象がすべてを決めるといっても過言ではないかもしれません。ぼくたちがお店を選ぶとき、まず看板や外観で判断するのと同じですね。
伸びている配信に共通するタイトルの特徴
伸びている実況者のタイトルをよく観察してみると、いくつか共通点があることに気づきました。
- 具体的な数字が入っている(「〇〇回目の挑戦で奇跡が!」「たった3分で全滅」など)
- 感情を表す言葉が必ず含まれている(「絶望」「感動」「爆笑」など)
- 疑問形や驚きを表現している(「まさかの展開に言葉を失う…」「これって反則じゃない?」)
- ゲームの内容を想像させるキーワードがある(「最強装備」「隠しボス」「裏技」など)
特に印象的だったのは、伸びている動画のタイトルには「感情」が必ず含まれていることです。単に「ゲームプレイ」とか「攻略パート3」みたいな情報だけのタイトルよりも、「絶叫しながら攻略」「感動のエンディング」みたいに感情要素があるタイトルの方が断然クリックされやすいんですよね。
ぼくも試しに「【マイクラ】家を作る」というタイトルを「【マイクラ】素人が本気で作った家が想像以上に素敵すぎた!」に変えたら、再生数が4倍になったことがあります。これには本当に驚きました。
初心者が見落としがちなタイトルの盲点
ゲーム実況を始めたばかりの頃、ぼくがよく陥っていた盲点をいくつか紹介します。たぶん、あなたも心当たりがあるんじゃないでしょうか?
- 自分が何をやるかだけを書いて、視聴者が得られる体験を書いていない
- ゲームタイトルと「実況」「プレイ」だけの味気ないタイトルになっている
- 専門用語やコアなファン向けの言葉ばかり使っている
- 長すぎて途中で切れてしまっている
- タイトルとサムネイルの内容が一致していない
特に最初の「自分目線」のタイトルは要注意です。「〇〇をやってみた」というのは、実は視聴者にとってはあまり魅力的ではないんですよね。「〇〇をやったら衝撃の結末が!」「〇〇で爆笑ハプニング連発」のように、視聴者が得られる体験や感情を伝えることが大切です。
これ、最近気づいたんですけど、タイトルって「自分が何をするか」ではなく「視聴者が何を得られるか」を伝えるものなんだと思います。この視点の転換だけでも、タイトルの魅力は格段に上がりますよ。
視聴者を増やすために必要なタイトルの要素
視聴者数を増やすためには、タイトルに特定の要素を盛り込むことが効果的です。ぼくが試行錯誤の末に見つけた、クリック率を高める要素をいくつか紹介します。
実は、これらの要素はただ単に並べればいいというわけではなくて、バランスよく組み合わせることが大切なんです。ぼくも最初は「とにかく刺激的な言葉を詰め込めばいいんだ!」と思っていましたが、それだけだと逆効果になることもあります。
興味を引くワードとクリックを誘う構造
タイトルで視聴者の興味を引くためには、以下のような要素を意識してみてください。
- 感情ワード:「驚愕」「感動」「爆笑」「恐怖」など感情を表す言葉
- 数字:「3時間」「初めて」「10回目」など具体性を出す数字
- 対比:「初心者なのに」「簡単なのに強い」など予想外の展開を示す言葉
- 疑問形:「〇〇は本当に強いのか?」「これって普通なの?」など好奇心を刺激する問いかけ
- 時間軸:「ついに」「まさかの」「突然」など展開を想像させる言葉
これらを組み合わせると、例えばこんなタイトルになります。
「【Apex】初心者なのに10キル達成!?まさかの大逆転に視聴者も驚愕」
「【マインクラフト】3時間かけて作った建築物が突然消えた時の反応がヤバい」
ぼくが特に効果を感じたのは「対比」と「疑問形」の組み合わせです。「下手なのに勝てた理由とは?」みたいなタイトルは、視聴者の好奇心を強く刺激するみたいですね。
動画内容とズレない一貫性が信頼を生む
ここで一つ大切なことを。クリック数を増やすためにタイトルを工夫するのは良いことですが、実際の動画内容とかけ離れたタイトルにするのはNGです。
これ、ぼく自身の失敗談なんですが、以前「絶対に見てはいけない恐怖の洞窟」みたいなタイトルをつけたことがあります。確かにクリック数は増えたんですが、実際はそこまで怖くない普通の洞窟だったので、コメント欄で「釣りタイトル」と批判されてしまいました。
一時的にクリック数は増えても、視聴者の信頼を失うと、チャンネル登録や継続的な視聴につながりません。タイトルと内容の一貫性を保つことが、長期的な視聴者増加には不可欠です。
具体的には、以下のポイントを意識するといいでしょう。
- タイトルで約束したことは動画内で必ず実現する
- 感情表現は誇張してもいいが、事実は正確に伝える
- サムネイルとタイトルの内容を一致させる
- 「衝撃」「驚愕」などの言葉を使う場合は、本当にその価値がある内容にする
ぼくの経験では、少し控えめな表現のタイトルで内容が期待以上だと、コメント欄の反応がすごく良くなります。「タイトル以上に面白かった!」というコメントは、次回の視聴にもつながりやすいですね。
ゲーム実況でよく使われる伸びる言葉とは
ゲーム実況のタイトルで使うと効果的な言葉って、実はある程度パターン化されています。ぼくも最初は「どんな言葉を使えばいいんだろう?」と悩んでいましたが、人気チャンネルのタイトルを研究してみると、共通して使われている言葉があることに気づきました。
これらの言葉は、視聴者の感情や好奇心を刺激する力を持っています。でも、使い方を間違えると逆効果になることもあるので注意が必要です。
人気タイトルに頻出するキーワード例
人気のゲーム実況タイトルによく使われているキーワードをいくつか紹介します。
- 感情を表す言葉:「爆笑」「絶叫」「感動」「衝撃」「驚愕」「恐怖」
- 程度を表す言葉:「まさかの」「ヤバすぎる」「神」「最強」「史上最高」
- 対比を表す言葉:「なのに」「だけど」「意外と」「実は」「ついに」
- 視聴者の行動を促す言葉:「必見」「見ないと損」「知らないと危険」
- 疑問や謎を表す言葉:「なぜ?」「〜とは?」「謎の」「不思議な」
これらの言葉を組み合わせると、例えばこんなタイトルになります。
「【フォートナイト】初心者なのに最強武器を手に入れた結果、まさかの展開に!?」
「【マリオカート】実は知らないと損する必見テクニックで爆速走行!」
ぼくが特に効果を感じたのは「まさかの」という言葉です。「まさかの大逆転」「まさかの裏技発見」など、予想外の展開があることを示唆すると、視聴者の好奇心を強く刺激するようです。
ただし、これらの言葉は使いすぎると効果が薄れたり、視聴者に「またか」と思われたりする可能性があります。自分のチャンネルの個性や視聴者層に合わせて、適切に使い分けることが大切です。
避けるべき弱い表現とその改善方法
反対に、タイトルに使うと効果が薄い、または逆効果になる可能性がある表現もあります。ぼくも最初はこういった表現をよく使っていましたが、徐々に改善していきました。
- 「〜してみた」:単なる行動報告になってしまい、視聴する理由が弱い
- 「Part1, Part2...」:新規視聴者が入りにくくなる
- 「ゲーム名+実況」だけの味気ないタイトル
- 専門用語のみ:初心者が理解できない
- 長すぎて途中で切れるタイトル
これらの弱い表現は、以下のように改善できます。
弱い表現:「【マインクラフト】家を作ってみた Part3」
改善例:「【マインクラフト】素人が本気で作った和風建築が想像以上に美しすぎた!」
弱い表現:「【Apex Legends】ランクマッチ実況」
改善例:「【Apex】初心者でも使える!ランクで即効ポイントを稼ぐ意外な方法」
ぼくが特に効果を感じたのは、「〜してみた」を「〜したら○○だった!」という結果報告型に変えることです。行動よりも結果に視聴者は興味を持つことが多いですね。
また、シリーズ動画の場合も「Part〇」だけでなく、その回の見どころを必ず入れるようにすると、新規視聴者も取り込みやすくなります。例えば「【ダークソウル】Part5 ついに最難関ボスに挑戦!絶叫プレイが止まらない」といった具合です。
視聴者に刺さるタイトルを作るための習慣
良いタイトルを思いつくのは、実は一朝一夕にはいきません。ぼくも最初は本当に苦労しました。でも、いくつかの習慣を身につけることで、徐々にタイトル作りが上手くなってきたと感じています。
特に大切なのは「タイトルを考える時間」をしっかり確保することです。配信や編集に時間をかけるのは当然ですが、タイトル付けも同じくらい重要な作業だと意識するようになりました。
配信前にタイトル案を複数用意する習慣
ぼくがタイトル付けで効果を感じた習慣の一つが、「配信前にタイトル案を複数用意しておく」ということです。
具体的な手順はこんな感じです。
- 配信する内容を決めたら、まず3〜5個のタイトル案を考える
- それぞれのタイトルに「感情ワード」「数字」「対比」などの要素が含まれているかチェック
- 配信中に起きた出来事に合わせて、タイトルを調整する
- 編集後、最終的にどのタイトルが内容に最も合っているか選ぶ
例えば、マインクラフトで家を建てる配信をするとしたら、事前にこんなタイトル案を考えておきます。
- 「【マインクラフト】素人が本気で作った家が想像以上に素敵すぎた!」
- 「【マインクラフト】3時間かけて建てた家が台無しになる衝撃の結末」
- 「【マインクラフト】建築センスゼロでも作れる!誰でも真似できる簡単おしゃれハウス」
そして実際の配信内容に合わせて、最適なタイトルを選びます。もし予想外の出来事があれば、それを反映したタイトルに変更することもあります。
この習慣を続けると、タイトルのバリエーションが増えて、徐々に「どんなタイトルが効果的か」が分かってくるんですよね。ぼくも最初は本当に苦労しましたが、今では配信前にタイトル案を考えるのが楽しくなってきました。
過去の成功パターンを分析する癖をつける
もう一つ効果的だったのが、「過去の成功パターンを分析する」という習慣です。
自分のチャンネルで特に再生数が多かった動画のタイトルを分析して、共通点を見つけるんです。
例えば、
- どんな言葉を使っていたか
- タイトルの長さはどうだったか
- 感情ワードはどれを使っていたか
- サムネイルとの組み合わせはどうだったか
ぼくの場合、「まさかの」「ついに」といった予想外の展開を示唆する言葉や、「初心者でも」「誰でも」といった親しみやすさを示す言葉を使ったタイトルが比較的再生数が多い傾向がありました。
また、他のゲーム実況者のタイトルも参考になります。特に自分と同じようなゲームをプレイしている人や、チャンネル登録者数が近い人のタイトルを研究すると、参考になることが多いです。
ただし、単に真似るのではなく、「なぜそのタイトルが効果的なのか」を考えることが大切です。そうすることで、自分なりのタイトル付けのセンスが磨かれていきます。
ぼくも最初は人気チャンネルのタイトルをそのまま真似ていましたが、徐々に自分の個性や視聴者層に合わせたタイトル付けができるようになってきました。これは本当に地道な積み重ねの結果だと思います。
ゲーム実況タイトルを検証しながら育てる
タイトル付けの技術は、一度身につけたら終わりというものではありません。常に検証と改善を繰り返すことで、より効果的なタイトル付けができるようになります。
ぼくも最初は「これで完璧!」と思ったタイトルが全く効果がなかったり、逆に「これはダメかな?」と思ったタイトルが予想以上に反応が良かったりと、試行錯誤の連続でした。
クリック率と再生数を見て改善する方法
YouTubeの分析ツールを活用すると、タイトルの効果を客観的に測ることができます。特に注目すべき指標は「クリック率(CTR)」です。
クリック率とは、あなたの動画がどれだけの割合でクリックされているかを示す数値です。YouTubeの分析ツールで確認できます。一般的に、クリック率が4〜10%あれば良好とされています。
ぼくが実践している改善方法は以下の通りです。
- 動画公開後48時間のクリック率をチェック
- クリック率が低い場合(3%以下)、タイトルを修正する
- 修正後、さらに48時間観察して効果を確認
- 効果があった修正パターンをメモしておく
例えば、「【マインクラフト】家を建ててみた」というタイトルのクリック率が2%だった場合、「【マインクラフト】素人が作った家が予想以上に素敵すぎた!」に変更してみるといった具合です。
ただし、タイトル変更は内容と大きく乖離しないように注意しましょう。視聴者の信頼を失わないことが最も重要です。
また、再生数だけでなく「視聴者維持率」も重要な指標です。クリック率が高くても、内容がタイトルと合っていないと、すぐに離脱されてしまいます。タイトルと内容の一貫性を保ちながら改善していくことが大切です。
タイトルテストを繰り返すことで見える成果
タイトル改善は一朝一夕にはいきません。継続的なテストと分析が必要です。
ぼくが効果を感じた方法の一つが「A/Bテスト」です。同じような内容の動画で、異なるタイプのタイトルを試してみて、どちらが効果的かを比較するんです。
例えば、
- A:「【Apex】初心者でも使える!最強武器の使い方講座」
- B:「【Apex】この武器の使い方を知らないと勝てない!?驚きの強さに視聴者騒然」
このように異なるアプローチのタイトルを試して、どちらのクリック率が高いかを確認します。そして効果的だったアプローチを次回以降に活かしていくんです。
ぼくの場合、最初は情報提供型のタイトル(「〜の方法」「〜のコツ」など)が多かったのですが、A/Bテストを繰り返した結果、感情に訴えかけるタイトル(「驚きの」「衝撃の」など)の方がクリック率が高いことが分かりました。
ただし、これは自分のチャンネルや視聴者層によって異なる可能性があります。大切なのは自分のチャンネルに合ったタイトルのパターンを見つけることです。
また、タイトルテストは一度で終わりではなく、継続的に行うことが重要です。トレンドや視聴者の好みは常に変化しているので、定期的にテストを繰り返すことで、最新の傾向に合わせたタイトル付けができるようになります。
ぼくも最初は手探り状態でしたが、少しずつテストを重ねることで、「自分のチャンネルではこういうタイトルが効果的だ」という感覚が身についてきました。これは本当に地道な積み重ねの結果だと思います。
ゲーム実況タイトルコツ視聴者増やす方法まとめ
ここまでゲーム実況のタイトル付けについて、視聴者を増やすためのコツをお伝えしてきました。最後に、重要なポイントをまとめておきましょう。
タイトル付けは、ゲーム実況の成功において非常に重要な要素です。どんなに面白い内容でも、タイトルが魅力的でなければ、視聴者に届きません。
ぼくも最初は「内容さえ良ければ見てもらえる」と思っていましたが、実際はタイトル一つで再生数が何倍も変わることを身をもって経験しました。
視聴者の心をつかむ一言を意識しよう
視聴者の心をつかむタイトルを作るためのポイントをおさらいしましょう。
- 感情ワードを必ず入れる:「驚愕」「感動」「爆笑」など、視聴者が得られる感情体験を示す
- 具体的な数字を使う:「3時間」「10回」など具体性を出す
- 対比や意外性を表現する:「初心者なのに」「簡単なのに強い」など予想外の展開を示唆する
- 疑問形を活用する:「〇〇は本当に強いのか?」など好奇心を刺激する
- 視聴者目線で考える:「自分が何をするか」ではなく「視聴者が何を得られるか」を伝える
これらの要素をバランスよく組み合わせることで、クリックされやすいタイトルが作れます。ただし、内容と大きく乖離したタイトルにならないよう注意しましょう。
ぼくが特に効果を感じたのは「視聴者目線」への転換です。「〇〇をプレイしてみた」ではなく「〇〇で爆笑必至のハプニング連発」のように、視聴者が得られる体験を伝えることで、クリック率が大きく向上しました。
改善と分析を繰り返すことで成果につながる
タイトル付けの技術は一朝一夕には身につきません。継続的な改善と分析が必要です。
- 配信前にタイトル案を複数用意する習慣をつける
- 過去の成功パターンを分析する癖をつける
- クリック率と再生数を定期的にチェックし、改善点を見つける
- A/Bテストを繰り返し、効果的なタイトルのパターンを見つける
- 他のゲーム実況者のタイトルも参考にしながら、自分なりのスタイルを確立する
ぼくも最初は本当に手探り状態でしたが、少しずつ改善を重ねることで、タイトル付けのコツがつかめてきました。今では配信前にタイトルを考えるのが楽しみになっています。
大切なのは「諦めないこと」です。一度や二度の失敗で落ち込まず、常に改善を続けることで、必ず成果は出てきます。ぼくも何度も失敗を繰り返しましたが、その経験が今の自分のタイトル付けのスキルにつながっています。
最後に、タイトル付けは「技術」であると同時に「センス」でもあります。技術的な部分は誰でも学べますが、センスは経験を積むことでしか磨かれません。日々の配信活動の中で、少しずつタイトル付けのセンスを磨いていってください。
この記事が、あなたのゲーム実況活動の一助となれば幸いです。素敵なタイトルで、より多くの視聴者に素晴らしい実況を届けてくださいね!
■ケンジのプロフィール
■参考サイト:配信ゲーマーch