近所のスーパーで5枚切り食パンを1斤49円で売っていた。
パン作りを始めてからというものほとんどこういったパンは購入したことがないが、あまりの安さに味に興味があってつい買ってしまった。
原材料に加工油脂と書いてあるからバターはもちろん使用していない。原材料に増粘剤(アルギン酸エステル)とあり、これはスーパーキング(こちらはアルギン酸とある)にも使用されているが、添加の量はどれくらいだろう。風味不足を補うためか香料が入っている。
塩の味はきつい感じがしたが、一枚あたりナトリウム量325mgとあり、塩に換算するのは2.54をかければよいから一斤あたりの塩は4.1g。標準だ。多分、塩はそれほど高価な塩を使わず塩化ナトリウムを使用していると思うので、塩っぱい感じはそのためだろう。ふわふわで不味くはない。
客寄せ商品とは思うが、どう考えても原価割れ。
味と値段を考えれば自分で作るより断然お得。
名前は笑顔の食卓。
49円で買えたことに対しては笑顔なんだろうが、でも、食べていて楽しくない。
パンが焼けた時のあの香をかぎながら、わくわくする心を落ち着かせ、
そしてパンもクールダウンさせて待ってから切り分けるあの喜び。
それらはない。
パンを焼き始めてからパンは自分の中で食べ物以上の意味を持つようになってきたのかもしれない。
今後、49円で売っていても買うことはほとんどないだろう。
パンを焼き始めてから我ながら贅沢になってしまったものだ。
パン作りを始めてからというものほとんどこういったパンは購入したことがないが、あまりの安さに味に興味があってつい買ってしまった。
原材料に加工油脂と書いてあるからバターはもちろん使用していない。原材料に増粘剤(アルギン酸エステル)とあり、これはスーパーキング(こちらはアルギン酸とある)にも使用されているが、添加の量はどれくらいだろう。風味不足を補うためか香料が入っている。
塩の味はきつい感じがしたが、一枚あたりナトリウム量325mgとあり、塩に換算するのは2.54をかければよいから一斤あたりの塩は4.1g。標準だ。多分、塩はそれほど高価な塩を使わず塩化ナトリウムを使用していると思うので、塩っぱい感じはそのためだろう。ふわふわで不味くはない。
客寄せ商品とは思うが、どう考えても原価割れ。
味と値段を考えれば自分で作るより断然お得。
名前は笑顔の食卓。
49円で買えたことに対しては笑顔なんだろうが、でも、食べていて楽しくない。
パンが焼けた時のあの香をかぎながら、わくわくする心を落ち着かせ、
そしてパンもクールダウンさせて待ってから切り分けるあの喜び。
それらはない。
パンを焼き始めてからパンは自分の中で食べ物以上の意味を持つようになってきたのかもしれない。
今後、49円で売っていても買うことはほとんどないだろう。
パンを焼き始めてから我ながら贅沢になってしまったものだ。
私も良くスーパーで安いパンを良く観掛けます。
横目で見ながら、この値段で儲けがあるのかな・・・なんて思いつつ通り過ぎていますが。
確かにパンは、特にこだわりを持たなければスーパー等で買った方が断然安いと思います。
でも・・自己満足ではありますがパンを焼いてそのパンを食べる喜びを知ってしまった以上、
安い高いの問題ではパンを買えませんよね。
とっても共感しました。
そうですよね、安い高いにかかわらず、自分を幸せにするものを選べる自由を我々は持っている。
自分の選ぶもの、ひとつひとつが、自身のライフスタイルを作り、はたまたそれは、自身の、identityと成りうる、と私は思うのです。
私たちは、何をしてもOK! 49円のパンを買っても、お金と時間をかけて素敵なパンを焼いても!
私が日々、自分に言い聞かせていることは、「安いという理由で物を買うな。」と、いう事。だって、人生って、自分の好きなものを探す旅だもの。大切なお金を使うなら、好きなものを買わなくちゃ!
だけどね、やっぱり、安いものって買っちゃうのよ。先日、S武デパートで素敵なトラウザーを見つけたの。でもね、それはちょっと私には高くて、その時思ったのよ、G*Pになら似た様なので、それより半額以下のがあるって。それで、私G*Pで、似た様なの買っちゃったわ。で、帰り道、私嬉しくなかったの。そしたら、私の脳裏に「笑顔の食卓」の映像が、、、。そして、次の瞬間J.P.サルトルが、いうのよ~、人間は自由の刑に処せられてるってね。
何をしてもいいけど、全部自分に戻ってくる。
きっと、私これからG*Pのトラウザーを穿くたび、「笑顔の食卓」、49円気分だわ、、、!
そして、昔読んだRobert Frostの詩を思い出しました。The Road Not Taken という詩です。
自分は旅人で森の中の分かれ道のあんまり踏み荒らされていない方を選んで旅をした。その結果、全てが変わった。といった内容の詩です。良い方に変わったのか、悪い方に変わったのか、、、良い方に変わったように思えるのですが、なんでため息混じりに語らなきゃいけないのか?
やはり「人間は自由の刑に処せられている。」からでしょうか?
Two roads diverged in a yellow wood,
And sorry I could not travel both
And be one traveler, long I stood
And looked down one as far as I could
To where it bent in the undergrowth; 5
Then took the other, as just as fair,
And having perhaps the better claim,
Because it was grassy and wanted wear;
Though as for that the passing there
Had worn them really about the same, 10
And both that morning equally lay
In leaves no step had trodden black.
Oh, I kept the first for another day!
Yet knowing how way leads on to way,
I doubted if I should ever come back. 15
I shall be telling this with a sigh
Somewhere ages and ages hence:
Two roads diverged in a wood, and I—
I took the one less traveled by,
And that has made all the difference. 20
でも、笑顔の食卓 49円! の値段以上の味はあると思いますよ。 一応、まずくはないです。
うん。でも、笑顔の食卓 49円。
実は私、どんなに自分でパンを焼いても凄いジャンクな菓子パン好きなんです。
今、一番はまっているのは、ロバパンの、黒糖こっぺとマーブルムーン。タイプは全く違うこの2品ではありますが、両者とも挟まっているいかにも、100%chemicalな、白いクリームが好き。大抵128円で売られていますが、時々88円!!!!!!あなたの街にも売られていますか?
私の姉が行っている美容室のオーナーは、もの凄いエコな人で、エコな活動を行っているそうで、その人によると、数年前にバリ島で起きた津波、(大地震?)のとき死んだ人々。その死体、現地人のそれは、見る見る腐るにもかかわらず日本人のそれは、腐らなかったそうな、、、。それほど日本人は防腐剤の含まれている食品を口にしている。という事らしいです。
私、そんな風に死んでも、誰よりも腐らない自信アリ!!!ってくらいジャンクな菓子パン大好きです。
で、ロバパン。ロバパンってあの伝説のロバが荷車ひいて販売していたパン? 聞いたことある!とおもったら違ったのですね。多分、ロバパンのその2種類はうちの地域(本州)ではフジパンブランドで売っています。多分、黒糖コッペは食べたことあります。味はよく覚えていません。すみません。
菓子パンといえば昔、学生時代とかヤマザキのミニスナックゴールドってのを時々食べてましたね。名前がゴールドだけに1個600kCalぐらいあって1食のカロリーがこれ1個で十分取れる、ってやつ。カロリー的には全然ミニじゃない(笑)。結構、甘いのとマーガリンの味が濃くて安いわりに(昔は88円とかだった)1個食べるとなんか満腹感があってコストパフォーマンス最高でした。
そうそう、日本人の遺体は腐らないって、都市伝説ですよ。腐らないってことは細菌が繁殖しないってことですから腐らないとしたら日本に感染症がないはずですが、そうではありませんから。。。。
ところで、ええ、ええ。釣り逃がした魚は、大きかったですよ。あの魚も、あの魚も。