NHK番組表

チャンネル別番組表ページ

このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。
番組表の条件は次の3つです。
  • 地域は「東京」、
  • チャンネルは「Eテレ(021)」、
  • 日付は「10月12日(日曜日)」、
番組表は放送開始時間順に並んでいます。時間帯を読み飛ばす場合は、次の項目を選択してください。
ここから10月12日(日曜日)の番組表がはじまります。

午前5時00分から午前6時00分(放送時間60分間)
  • こころの時代 医師にして僧侶 和泉唯信
  • [字幕放送]
  • 和泉唯信さんは難病ALSの専門医にして浄土真宗の僧侶。その信念は先代住職の父が遺(のこ)した言葉「心の手当て」だ。苦しむ人と共に歩み問い続けた生と死の意味を伺う
  • 全身の筋肉が痩せ衰え、やがて呼吸不全に至る難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)。30年間で700人、日本で最も多くのALS患者と向き合ってきた専門医・和泉唯信さんは、意思表示も難しくなった患者の家を無償で訪ね、全国各地を奔走している。そんな和泉さんは故郷・広島の寺の住職でもある。やがてすべての人に訪れる死をどう考えるのか。医師にして僧侶である和泉さんは、そこにどんな「生きる意味」を見出してきたのか。
  • 【出演】徳島大学病院医師・僧侶…和泉唯信,【語り】吉岡秀隆
午前6時00分から午前6時25分(放送時間25分間)
  • NHK短歌 短歌は現代の波に乗って テーマ「家事」
  • [字幕放送]
  • 荻原裕幸さんが選者の「短歌は時代の波に乗って」。今月は“ことば遊びをしてみよう”がテーマ。ゲストは回文作家のコジヤジコさん。司会はヒコロヒーさん。
  • 荻原裕幸さんが選者の「短歌は時代の波に乗って」。今月は“ことば遊びをしてみよう”がテーマ。ゲストはすべてのことばが回文という絵本の作者、回文作家のコジヤジコさん。逆さから読んでも同じ音という不思議な世界を作り上げるコジヤジコさん、その技法をワークショップのスタイルでスタジオで披露。投稿テーマは「家事」。いつもながらのユニークな入選歌9首も紹介。司会はヒコロヒーさん。
  • 【司会】ヒコロヒー,【ゲスト】コジヤジコ,【出演】荻原裕幸,福岡県立八女高校
午前6時25分から午前6時35分(放送時間10分間)
  • テレビ体操
  • [字幕放送]
  • 日曜日のこの時間は「みんなの体操」と「ラジオ体操第1」です。
  • 【出演】鈴木大輔,舘野伶奈,吉江晴菜,我喜屋佑衣,石川裕平,杉井勇介,【ピアノ】幅しげみ
午前6時35分から午前7時00分(放送時間25分間)
  • NHK俳句 題「風」
  • [字幕放送]
  • 選者:岸本尚毅、レギュラー:紅甘。題「風」。見えない風を効果的に描写する方法とは。助詞一文字を変えるだけで風の動きが見えてくる!?名句に学ぶ押韻の心地よさ。
  • 【司会】柴田英嗣,【出演】岸本尚毅,紅甘,【声】中川緑
午前7時00分から午前7時30分(放送時間30分間)
  • ニャンちゅう!宇宙!放送チュー! 世界のいろんな色の自然
  • [字幕放送]
  • 世界には変わった色の自然がたくさん!コスタリカの川やオーストラリアの湖など、いったい何色か?考えてみてねー▽“人類で初めて○○をした”宇宙飛行士の名言も紹介!
  • 世界にはちょっと変わった色の自然がたくさん!コスタリカにある川やオーストラリアにある湖など、なかなか見られない、世界の「めずらしい色」の自然を紹介するよ!いったい何色か?みんなも考えてみてねー▽「クイズ!宇宙に夢チュー」では、かつて“人類で初めて○○をした”宇宙飛行士の名言を紹介するよ!ニャンちゅうたちといっしょに、世界や宇宙の知られざる魅力に迫っちゃおう!
  • 【出演】川野快晴,岡田ひとみ,ダンス☆マン,【声】羽多野渉,比嘉久美子,田尻浩章
午前7時30分から午前8時00分(放送時間30分間)
  • おとうさんといっしょ てつたびスペシャル ~静岡・大井川鉄道のたび~
  • [字幕放送][再放送]
  • パンタン駅長が出したSLについての問題を解くために、みんなで大井川鉄道(静岡県)へ!シュッシュは無事に正解できるのか!?キミはわかるかな?
  • 模型で遊んでいたシュッシュが不思議を発見!「行き止まりまで行ったSLはどうやって戻るの?」▼そこでパンタン駅長が三択クイズを出題。シュッシュ・ポッポ・ゆめ・まさともは答えを見つけに大井川鉄道へ向かう!▼かっこいいSL、きれいな景色、台風の被害で列車が来なくなってしまった駅を守る人々との出会いも▼「駅名作文」かどで駅など▼保育園で「あそびたいそう」▼この番組は2024年9月16日に放送したものです
  • 【出演】柳原哲也,野口かおる,竹内夢,望月雅友,岩崎ひろし
午前8時00分から午前8時25分(放送時間25分間)
  • やさいの時間 プランター菜園 菜園deアート イチゴの壁面ハンギング
  • [字幕放送]
  • 10月マンスリーテーマ「菜園deアート」。第2弾プランター菜園はイチゴ!苗をフェンスなどの壁面に設けたハンギングプランターに植え付けて、アート感覚で育てる。
  • 見た目の美しさと実用性を兼ね備えた立体的なイチゴアートの栽培。品種は初心者でも育てやすく、本来の旬である春に収穫できる「一季なり」から選びたい。植え付けが早すぎると高温で葉ばかり茂り、遅すぎても花芽形成前に冬を迎え、翌年の開花に影響する。苗を植えつけるときの深さや向き、きれいな実にするための受粉のポイントなどを紹介する。出演:深町貴子(園芸家)、渡辺裕太、森日菜美、森千晃(語り)
  • 【講師】園芸家…深町貴子,【ゲスト】渡辺裕太,森日菜美,【語り】森千晃
午前8時25分から午前8時30分(放送時間5分間)
  • 趣味の園芸グリーンスタイル 京も一日陽だまり屋 故郷の花でおもてなし
  • [字幕放送]
  • 京都にある園芸店「陽だまり屋」。南アフリカからのホームステイ学生を花でもてなしたいというお客さんがやってきた。植物の宝庫南アフリカ原産のさまざまな植物を紹介する
  • 京都の路地裏にある園芸店「陽だまり屋」。植物のおもしろさ、育てる楽しさを、ペープサート(紙人形)で紹介している。この日は、南アフリカからのホームスティ学生を花でもてなしたいというお客さんがやってきた。実は、南アフリカは植物の宝庫。あなたの良く知る植物も実は南アフリカ原産かもしれない。脚本/声の出演)劇団ヨーロッパ企画  放送(日)8:25~Eテレ 再放送(金)15:00~Eテレ
  • 【声】土佐和成,西村直子
午前8時30分から午前8時55分(放送時間25分間)
  • 趣味の園芸 村雨さんもドハマリ!オモトの魅力
  • [字幕放送]
  • オモト(万年青)は、観葉植物として日本独自の感性で改良されてきた世界に誇るべき園芸植物。最近は、若い人の間でも人気が高まっている。オモトの知られざる魅力に迫る。
  • 日本原産の多年草、オモト(万年青)は、観葉植物として日本独自の感性で改良されてきた世界に誇るべき園芸植物。昔から楽しまれてきたオモトだが、最近は、若い人の間で「獅子系」という葉がカールした品種が人気になったり、海外人気も高まり、値段も高くなってきているという。400年以上に渡って品種改良が重ねられ1000を超える種類が存在するオモト。最新のトレンドを紹介しながら、オモトの知られざる魅力に迫る。
  • 【キャスター】村雨辰剛,【語り】吉川未来,【講師】園芸研究科…水野豊隆,小笠原誓
午前8時55分から午前9時00分(放送時間5分間)
  • no art,no life「ノナカ ミホ」
  • [字幕放送]
  • ノナカミホ(32)が絵を描くようになったのは、友人へ似顔絵を贈ったことがきっかけだった。白い紙の上に黒いボールペンを走らせ、モノクロームの模様が生まれていく。
  • 既存の美術や流行・教育などに左右されない独創的な美術作品を生み出すアーティストを紹介する「no art,no life」。今回は山梨県南アルプス市に暮らすノナカミホ(32)の表現に迫る。絵を描き始めたのは2016年。精神科病院に入院中、仲良くなった女性へ退院祝いに似顔絵を贈ったことがきっかけだった。下書きをせず白い紙の上に黒いボールペンを走らせ、モノクロームの不思議な模様が生まれていく。
  • 【語り】内田也哉子
午前9時00分から午前9時45分(放送時間45分間)
  • 日曜美術館 一本の線 黒田征太郎
  • [字幕放送]
  • 今年86歳を迎えた画家・黒田征太郎。北九州で開催中の展覧会を訪ね「表現とは何か」「絵に何ができるのか」という問いと向き合ってきた黒田の創作の軌跡をたどる。
  • 今年86歳を迎えた画家・黒田征太郎。自由な線と色彩で描かれた、脈打つような生命力みなぎる作品。70年代からグラフィックデザインの第一線で広告やライブペインティングなどジャンルを横断した表現で注目される。50代からは画家としてアメリカを拠点に、戦争といのちをテーマに描き続けてきた。北九州で開催中の展覧会を訪ね「表現とは何か」「絵に何ができるのか」という問いと向き合ってきた黒田の創作の軌跡をたどる。
  • 【出演】イラストレーター…黒田征太郎,日比野克彦,松田龍平,坂本美雨,【アナウンサー】守本奈実
午前9時45分から午前10時00分(放送時間15分間)
  • 日曜美術館 アートシーン「時代のプリズム」展
  • [字幕放送]
  • 「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」(国立新美術館 9月3日~12月8日)ほか展覧会情報
  • 「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」~12/8 国立新美術館▼「渡辺克巳写真展 新宿〈1965-1979〉」~11/3 もりおか町家物語館▼「国際芸術祭『あいち2025』」~11/30 愛知芸術文化センター・愛知県陶磁美術館・瀬戸市のまちなか▼「水野暁 視覚の層|絵画の層」~12/16 群馬県立近代美術館▼「柴田是真 対柳居から世界へ」~10/31 東京黎明アートルーム
午前10時00分から午前10時30分(放送時間30分間)
  • 将棋フォーカス 将棋トリビアへーそうなんだ!「伝説の棋士 山田道美」
  • [字幕放送]
  • 大山の全盛期、「打倒・大山康晴」を掲げ名勝負を繰り広げた山田道美九段。定跡研究や研究方法で現代の将棋界に大きな影響を与えた。山田の魅力、功績について語る。
  • 山田道美九段は現代の将棋界に大きな影響を与えた偉大な棋士。大山康晴の全盛期、山田は“大山打倒”を掲げ、タイトル戦で名対局を繰り広げ、大山からタイトルを奪還。また、現代の棋士たちの研究スタイル「研究会」「VS.」の草分けで、その点でも棋界に多大な功績をのこした。そんな偉大な棋士でありながら36歳で他界。「棋士・山田道美」の著作もある田丸昇九段が山田の魅力、功績について語る。
  • 【司会】高橋茂雄,山口恵梨子,【講師】八段…増田康宏,【きき手】女流三段…山根ことみ,【出演】九段…田丸昇
午前10時30分から午後0時00分(放送時間90分間)
  • 第75回 NHK杯テレビ将棋トーナメント 2回戦第10局 増田八段×勝又七段
  • [字幕放送]
  • NHK杯テレビ将棋トーナメントは、トップ棋士たち50名がトーナメント方式で戦う早指し棋戦。2回戦第10局は増田康宏八段と勝又清和七段の対戦。
  • 「NHK杯テレビ将棋トーナメント」は今期で75回目。歴史あるテレビ棋戦で数多くの名勝負を生んできた。持ち時間10分、1分単位10回の考慮時間の超早指し戦は時に大逆転もあるスリリングな展開が醍醐(だいご)味です。優勝者にはNHK杯選手権者の称号が贈られる。昨年度の覇者は藤井聡太NHK杯。2回戦第10局は増田康宏八段と勝又清和七段の対戦。【解説】佐藤紳哉七段【司会】室谷由紀女流三段
  • 【対局】八段…増田康宏,勝又清和,【解説】七段…佐藤紳哉,【司会】女流三段…室谷由紀


午後0時00分から午後0時30分(放送時間30分間)
  • 囲碁フォーカス 新講師 山下敬吾九段の冒険が始まる!
  • [字幕放送]
  • 10月から囲碁講座の講師を務めるのは、山下敬吾九段。日本を代表するトップ棋士のひとり。めざすは「盤上の冒険王」!山下の自由で挑戦的な発想法をアマに伝えます!
  • 10月から囲碁講座の講師を務めるのは、山下敬吾九段。棋聖位5期獲得をはじめ名人、本因坊など、これまでの獲得タイトルは23。日本を代表するトップ棋士の一人だ。深い読みに裏付けられた好戦的なスタイルで知られ、接近戦を得意としてきた。新講座のテーマは「盤上での冒険」。ほかの棋士とは異なる、「思い切った手」 「自由な手」で知られる山下。AIの評価にこだわることのない、山下の発想法をアマへ伝えていく。
  • 【講師】九段…山下敬吾,【司会】二段…徐文燕,【声】武田華
午後0時30分から午後2時00分(放送時間90分間)
  • 第73回 NHK杯テレビ囲碁トーナメント 2回戦第9局 村川九段×鈴木八段
  • [字幕放送]
  • 50名のトップ棋士がトーナメント方式で戦う早碁棋戦。今年度で73回目。2回戦第9局は村川大介九段と鈴木伸二八段の対戦。解説は三村智保九段。
  • テレビ棋戦として半世紀以上の歴史を誇る「NHK杯テレビ囲碁トーナメント」は、日本囲碁界のトップ棋士50人によって行われる。一手30秒の早打ちで行われる対局は、棋士たちの真剣な表情と緊迫した勝負のだいご味を、全国の囲碁ファンに伝えている。今年度で73回目。2回戦第9局は村川大介九段と鈴木伸二八段の対戦。【解説】三村智保九段【司会】安田明夏初段
  • 【対局】九段…村川大介,鈴木伸二,【解説】九段…三村智保,【司会】初段…安田明夏
午後2時00分から午後5時00分(放送時間180分間)
  • 第92回NHK全国学校音楽コンクール 全国コンクール 小学校の部
  • 第92回NHK全国学校音楽コンクール全国コンクール「小学校の部」。代表11組が合唱日本一をめざします。司会は加藤諒さん、ゲストにWakeysが登場!
  • 92回を迎えたNHK全国学校音楽コンクール「Nコン」は、全国から小中高生が参加する日本最大規模の合唱コンクールです。きょうは「小学校の部」、NHKホールから生放送でお届けします。課題曲「あおい天使」は、絵本作家のおーなり由子さんが作詞を手がけました。ゲストMCは加藤諒さん、リポーターには村山輝星さん、スペシャルステージではEテレ「The Wakey Show」からウェイキーとなかまたちが登場!
  • 【司会】加藤諒,【ゲスト】Wakeys,【リポーター】村山輝星,【アナウンサー】佐々木芳史
午後5時00分から午後5時25分(放送時間25分間)
  • アニメ 青のオーケストラ シーズン2(2)「波紋」
  • [字幕放送]
  • 海幕高校オーケストラ部は、2年生中心の新体制で、全国コンクール連覇を目指して始動する。個性豊かな仲間たちが情熱を音楽にのせて織りなす、青春のアンサンブルドラマ。
  • 1stから異動して2ndヴァイオリンのパートリーダーになった滝本は、朝練を休み続けていた。パートをまとめる立場なのになぜ来ないのかと、ミーティングで佐久間たちに責められても、滝本はのらりくらりとかわし続け、理由を明かさなかった。ついには2ndメンバーの不満が爆発、滝本に詰め寄る。その様子を目撃してしまう青野。滝本は、意味ありげなことを言い捨て立ち去った。そして、滝本を心配する裾野からの思わぬ提案。
  • 【声】千葉翔也,加隈亜衣,Lynn,青木瑠璃子,金子誠,浅沼晋太郎,金澤まい,渕上舞,神谷浩史,佐伯伊織,井上ほの花,小野大輔,小清水亜美,佐々木李子,和泉風花,竹内恵美子,白砂沙帆,島田愛野,澤田姫,宮城一貴,酒井広大,【原作】阿久井真,【脚本】柿原優子,【監督】岸誠二
  • 「アマデウス」
    尾崎 雄貴:作詞
    尾崎 雄貴:作曲
    Galileo Galilei:編曲
    (Galileo Galilei)ガリレオ ガリレイ

    「青の魔法」
    麗:作詞
    麗:作曲
    Naoki Itai , チョーキューメイ:編曲
    (チョーキューメイ)チョーキューメイ
午後5時25分から午後5時50分(放送時間25分間)
  • オッド スクワッド 出動!ヘンテコ捜査局(2)ヒジからビーム怪人登場 ほか
  • [2か国語][字幕放送]
  • 子どもだけの捜査局「オッド・スクワッド」が算数を使って世界のヘンテコな事件を解決!大事なものをお菓子に変えちゃうヴィラン!?/「土曜病」っていったいなに?
  • いろいろなものをお菓子のトライフルに変えてしまうトライフラーというヴィランが現れる。オジーとオルリーは、二人でトライフラーの次のターゲットを推測、先回りしてヴィランのパワーを奪おうとする。/今日は支局の祝賀パーティーの日。パーティーの仕掛け人が箱を持ってやって来る。この箱を開けないとパーティは始まらないが、肝心の箱のカギを持つオジーが見当たらない!というのも彼は土曜病にかかってしまったのだ!
  • アシャ・ソエタン…上田麗奈,アレクサンダー・ショウ…小林由美子,シェリー・ラゴディンスキー…諸星すみれ,サミール・サイモン・キーガン…引坂理絵,アレクサンダー・ジョセフ…黒木彩加,ザック・ベント…田中美海,【演出】サイモン・マッセイ,【脚本】ジョン・マックイーン,ポール・ローズ
午後5時50分から午後6時00分(放送時間10分間)
  • こども手話ウイークリー
  • [手話放送]
  • ことしのノーベル賞に日本から2人が選ばれた。生理学・医学賞の坂口志文さんの座右の銘は「一つ一つ」。坂口さんの子どもたちへのメッセージとは。【キャスター】工藤咲子
  • 【キャスター】工藤咲子


午後6時00分から午後6時30分(放送時間30分間)
  • ネコメンタリー 中川いさみとケダマとクーちゃんとテツオ
  • [解説][字幕放送][再放送]
  • もの書く人の傍らにはいつも猫がいた。その関係性を見つめる異色ドキュメント。漫画家中川いさみと三匹とのユーモラスで味わい深い日々。書き下ろし朗読は、松尾スズキ。
  • 不条理なギャグ漫画からほのぼのした日常のエッセイ漫画まで手がける中川いさみさん。ケダマ・クーちゃん・テツオと、それぞれ個性豊かな三匹の猫に囲まれながらの執筆の日々。ケンカをしたりかけずりまわったり、タブレットの上に寝そべり邪魔をしたりとやりたい放題の?三匹。そんな光景もすべてが中川さんの創作の種なのだ。穏やかな時間と表現者の鋭い眼差しとが交差する中川家の記録。書き下ろしエッセイの朗読は松尾スズキ。
  • 【出演】中川いさみ,【朗読】松尾スズキ,【語り】森下絵理香
午後6時30分から午後7時00分(放送時間30分間)
  • ソーイング・ビー8(2)カジュアルなワンピース対決
  • [2か国語][字幕放送][再放送]
  • 異色の裁縫バトル番組「ソーイング・ビー」日本語版の第8弾!イギリス全土から集まった12名の裁縫自慢たちが腕を競いチャンピオンの座を目指す。イギリス・BBC制作
  • リメイク第1弾Tシャツリメイク対決では、審査員の2人も参加者の発想とテクニックに驚き!みな個性を発揮して順位も大逆転!そして初戦の最後のテーマは“カジュアルなワンピース”。ゆったりかぴったりか、現代的かクラシカルか、バリエーションの多いワンピースを見れば、作り手の好みがはっきりわかる。イメージは良くてもモデルの体型に合わせて制限時間内に完成させるという大きなハードルも!さあひとりめの脱落者は・・・
  • 【声】四宮豪,土井美加,中川慶一
午後7時00分から午後7時45分(放送時間45分間)
  • “健康迷子”のあなたへ 高血圧&低血圧 最新イチオシ実用情報!
  • [字幕放送]
  • あふれる健康情報の中で“迷子”になっている人に向け科学的根拠のある情報をお届け!血圧を下げる栄養素と運動法はこれだ!起立性調節障害・起立性低血圧に有効な対策も!
  • あふれる健康情報の中で“迷子”になっている人に向けて科学的根拠のある情報をお届け!高血圧が原因の死亡者は急増し年間17万人。日本高血圧学会はガイドラインを6年ぶりに改訂。高血圧対策に大変革が!推奨血圧、食生活、運動法がすべてリニューアル!血圧を下げる栄養素と運動法はこれだ!飲酒・喫煙と血圧の関係は?一方、低血圧には大きな病気が隠れていることも。起立性調節障害・起立性低血圧に有効な対策は“壁”?
  • 【司会】山里亮太,岩田まこ都,【ゲスト】松井ケムリ,みりちゃむ,【解説】帝京大学医学部主任教授…大久保孝義,吉田誠司,大平善之
午後7時45分から午後7時50分(放送時間5分間)
  • 365日の献立日記「栗(くり)赤飯」
  • [字幕放送]
  • 毎日のごはん作りの悩みを解決する献立をほっとする映像で紹介。昭和の名優、沢村貞子さんが26年半続けた献立日記をもとに、フードスタイリスト飯島奈美さんが料理する。
  • 昭和43年9月22日は「くり赤飯」。小豆の下ごしらえから時間をかけて念入りに。その間に「とりの照り煮」「なすのしぎ焼きゆずみそかけ」も。ゆずみそはたくさん作って別の時にも使います。沢村貞子さんの母親の料理の思い出…「安い材料をやりくり。特別上手でもなかった気がするが、子どもたちに栄養あるおいしいものを食べさせたいというやさしさが皿小鉢にあふれていた…」ふっくら栗ゴロゴロのお赤飯。秋のごちそうです!
  • 【声】鈴木保奈美
午後7時50分から午後7時55分(放送時間5分間)
  • 5分であさイチ だしのうまみを飛躍させる“黄金の法則”
  • [字幕放送]
  • 平日朝に放送している「あさイチ」の中から、くらしに役立つ情報を、5分でギュギュっとコンパクトにお伝えします。今回は、だしのうまみをガツンと上げる“黄金の法則”。
  • みなさんおなじみの“おだし”。でも、使い方、ちゃんと分かっていますか?教えて頂くのは、うまみ調味料を作る食品メーカーで、商品開発を担当している井上直恵さん。“黄金の法則”とは、グルタミン酸を含むだしと、イノシン酸を含むだしを、合わせだしにすること。すると相乗効果で、うまみの強さが7~8倍にもなるといいます。「鶏ガララーメン」「炊き込みご飯」「湯豆腐」などで、具体的なだしの使い方をご紹介します。
  • 【出演】梅津有希子,井上直恵,【リポーター】副島淳,【語り】森田茉里恵
午後7時55分から午後8時00分(放送時間5分間)
  • NHK手話ニュース
  • [手話放送]
  • 【キャスター】小野広祐
午後8時00分から午後8時45分(放送時間45分間)
  • 日曜美術館 宋元仏画 東アジア仏教絵画の最高峰
  • [字幕放送][再放送]
  • 中国の宋・元の時代に描かれ、日本にもたらされた「宋元仏画」。東アジア仏教絵画の最高峰といわれながら、神秘のヴェールに包まれてきた傑作中の傑作を堪能する。
  • 中国の宋・元の時代(10~14世紀)に生まれた「宋元仏画」は東アジア仏教絵画の最高峰といわれる。現存する作品の多くは、かつて日本に渡り、大切に守り伝えられたものだ。日本画家・千住博さんが「人類の至宝」とたたえる「孔雀明王像」や水墨画の最高傑作とされる「観音猿鶴図」など名品中の名品をあますところなく紹介。きわめて高度な絵画表現の魅力を、時代背景、技法、伝来など多角的な視点とともに味わいつくす。
  • 【ゲスト】京都国立博物館学芸部研究員…森橋なつみ,千住博,【解説】水墨画家…大竹卓民
午後8時45分から午後9時00分(放送時間15分間)
  • 日曜美術館 アートシーン 特別編「長谷川等伯展~帰ってきた国宝・松林図屏風~」
  • [字幕放送]
  • 特別編「長谷川等伯展 ~帰ってきた国宝・松林図屏風(びょうぶ)~」(石川県七尾美術館 9月20日~10月16日)
  • 9月下旬、日本を代表する傑作が被災した能登に里帰りした。今回はその模様を追いかけた特別編。石川県七尾美術館にやってきたのは、七尾出身の絵師・長谷川等伯による国宝「松林図屏風」(安土桃山時代)。墨の濃淡だけで松林の奥行や湿った空気まで表した、日本の水墨画の最高峰。復興への長い道のりを歩む地で、人々はこの絵に何を見るのか。絵の前でどんな思いを抱くのか。松林図屏風に会いに来た人たちの声に耳を傾けた。
午後9時00分から午後11時00分(放送時間120分間)
  • クラシック音楽館 N響 第2043回定期公演
  • 新星ドゥエニャスのみずみずしい感性がほとばしるベートーベンのバイオリン協奏曲。首席指揮者ルイージのタクトが冴えわたり、輝きを増したN響サウンドをご堪能ください。
  • 新星ドゥエニャスのみずみずしい感性がほとばしるベートーベンのバイオリン協奏曲。首席指揮者ルイージのタクトが冴えわたり、輝きを増したN響サウンドをご堪能ください。【曲目】武満徹/3つの映画音楽▽ベートーベン/バイオリン協奏曲▽メンデルスゾーン/交響曲第4番「イタリア」【演奏】指揮=ファビオ・ルイージ、バイオリン=マリア・ドゥエニャス、管弦楽=NHK交響楽団【収録】2025年9月18日サントリーホール
  • 【出演】指揮…ファビオ・ルイージ,マリア・ドゥエニャス,NHK交響楽団,ベルチャ四重奏団,エベーヌ四重奏団,【語り】金子奈緒
  • 「3つの映画音楽」
    武満徹:作曲
    (指揮)ファビオ・ルイージ、(管弦楽)NHK交響楽団
    ~2025年9月18日 サントリーホールで収録~

    「バイオリン協奏曲 ニ長調 作品61」
    ベートーベン:作曲
    (バイオリン)マリア・ドゥエニャス、(指揮)ファビオ・ルイージ、(管弦楽)NHK交響楽団
    ~2025年9月18日 サントリーホールで収録~

    「交響曲 第4番 イ長調 作品90「イタリア」」
    メンデルスゾーン:作曲
    (指揮)ファビオ・ルイージ、(管弦楽)NHK交響楽団
    ~2025年9月18日 サントリーホールで収録~

    「弦楽八重奏曲 変ホ長調 作品20 から第3楽章、第4楽章」
    メンデルスゾーン:作曲
    (弦楽四重奏団)ベルチャ四重奏団、(弦楽四重奏団)エベーヌ四重奏団
    (11分03秒)
    ~2025年3月28日 トッパンホール~
午後11時00分から午後11時30分(放送時間30分間)
  • 美の壺 選「まっすぐ清らか 竹」
  • [字幕放送]
  • しなやかでまっすぐな「竹」。極上の竹林から、茶道具、建築、世界を驚かせた巨大アートまで、日本人の暮らしや文化に深く根ざした、竹の奥深い魅力に迫る!
  • 「竹の寺」と呼ばれる京都の名刹(めいさつ)。美しい竹林を育む手入れ▽名人の心意気が生み出す、「京銘竹」の世界▽物語とともに受け継がれる「茶杓(ちゃしゃく)」。千家十職・黒田家の見極めとは?▽室町時代から500年以上伝えられてきた「茶筅(ちゃせん)」の技。 ▽建築家・隈研吾さんが語る「竹と日本人」▽世界が注目する巨大な「竹アート」。伝統と現代が交差する製作現場に密着!<File584>
  • 【出演】草刈正雄,熊倉功夫,黒田正玄,谷村丹後,隈研吾,田辺竹雲斎,【語り】木村多江
  • 「Moanin’」
    Art Blakey and Jazz Messengers
    (0分30秒)
    <UNIVERSAL TOCJ-66371>

    「The Koln Concert Part I」
    Keith Jarrett
    (1分24秒)
    <UNIVERSAL UCCQ-1060>

    「Oriental Pieces I.Bergere captive」
    Emmanuel Pahud
    (1分16秒)
    <WARNER WPCS-13765>

    「Oriental Pieces Ⅱ.Jade」
    Emmanuel Pahud
    (1分10秒)
    <WARNER WPCS-13765>

    「Nowhere Man」
    Bill Frisell
    (2分24秒)
    <SAVOY JAZZ SJ-17836>

    「Gloomy Sunday」
    Branford Marsalis
    (1分32秒)
    <UNIVERSAL TOCJ-66246>

    「Whisper Not」
    Milt Jackson
    (1分31秒)
    <UNIVERSAL UCCU-8242>

    「Round Midnight」
    Kronos Quartet
    (1分50秒)
    <Savoy Jazz SJ-17404>

    「East Of The Sun」
    Paul Desmond
    (1分30秒)
    <WARNER WPCR-13185>

    「On Green Dolphin Street」
    Mikes Davis
    (3分26秒)
    <SONY SICP-30214>

    「Kyrie Eleison」
    Paolo Fresu
    (0分52秒)
    <ECM ECM 4710051>

    「Chromatic Fantasy」
    Jaco Pastorius
    (2分06秒)
    <WARNER WPCR-27438>

    「Prelude」
    清水靖晃&サキソフォネッツ
    (2分08秒)
    <VICTOR VICL-60112>

    「The Space Travelers Lullaby」
    Kamasi Washington
    (3分00秒)
    <Young Turks YT-176CDJP>
午後11時30分から13日午前0時00分(放送時間30分間)
  • サイエンスZERO 選 テクノロジーで新発見!“遺跡科学”最前線
  • [解説][字幕放送]
  • アンコール放送!今回は考古学で活躍する最新テクノロジー!古代壁画から海底に沈んだ元寇船、世界文化遺産の新発見に科学あり!歴史ロマン満載の遺跡科学調査に迫ります!
  • アンコール放送!21世紀の遺跡調査は最新テクノロジーが力を発揮している!▼キトラ古墳の泥がかぶった壁・・・「蛍光X線」を使った最新装置が見えなかった壁画を明らかに!▼世界文化遺産・ナスカの地上絵には、まだ地上絵があるはず!考古学者とAIエンジニアの共同研究が新発見へ!▼水中遺跡で活躍する保存技術!鎌倉時代の元寇で沈んだ船をひきあげることに成功したのは糖の仲間「トレハロース」!?▼遺跡科学の最前線へ
  • 【ゲスト】奈良文化財研究所 室長…脇谷草一郎,【出演】井上咲楽,浅井理,【語り】川野剛稔


13日午前0時00分から13日午前0時45分(放送時間45分間)
  • 地球ドラマチック ナマケモノ スロッティ物語
  • [2か国語][字幕放送][再放送]
  • 南米・ガイアナの熱帯雨林を舞台に、一匹のメスのナマケモノ・スロッティと、現地で動物保護活動にいそしむ先住民の女性・ルアナの出会いと別れ、その深い絆を描く。
  • 南米・ガイアナの熱帯雨林を舞台に、ナマケモノ・スロッティと、動物保護活動にいそしむ先住民の女性・ルアナの出会いと別れ、その深い絆を描く。ある日重症を負ったメスのナマケモノが救助され、ルアナの元に運び込まれる。以降ルアナとスロッティはどこに行くにも一緒。ルアナの献身的な看護のおかげで徐々に元気になっていくスロッティだが、そんな二人に別れの日が迫っていた・・・。(ドイツ/オーストリア2025年)
  • 【語り】今井朋彦
13日午前0時45分から13日午前2時45分(放送時間120分間)
  • 青春舞台2025 大会ダイジェスト&最優秀賞作品
  • [字幕放送]
  • 高校演劇の全国大会が高松市で7月に開かれた。出場校の演目のダイジェストと最優秀賞を受賞した長野県松本美須々ケ丘高校の「愛を語らない」をノーカットでお届けする。
  • 今年の夏、高校演劇の全国大会である全国高等学校演劇大会が香川県高松市で開かれました。地区予選には全国およそ2000校の高校が参加し、選ばれた12校が全国大会に出場。演劇高校生たちが各校独自の持ち味を生かした舞台を披露しました。番組前半は、大会上演の模様をダイジェストでご紹介。後半は最優秀賞を受賞した長野県松本美須々ケ丘高校の「愛を語らない」をノーカットでお届けします。
  • 【語り】斎藤希実子
13日午前2時45分から13日午前4時45分(放送時間120分間)
  • 第100回全日本テニス選手権 男子シングルス決勝「田口涼太郎」対「市川泰誠」
  • 1922年に始まり、100回目を迎える歴史と伝統の大会。これまで多くの名プレーヤーを生み出してきた。記念すべき今年、男子シングルスの栄冠を勝ち取るのは誰だ!
  • 【解説】添田豪,【実況】片平和宏
13日午前4時45分から13日午前5時30分(放送時間45分間)
  • 空からクルージング特別編「イタリア・シチリア島一周の旅」
  • 世界各地の絶景の中を空からゆったりと旅をする紀行番組「空からクルージング」。8Kで撮影したシチリアの海岸沿いの美しい映像を再編集してシチリア島一周の旅を紹介する
  • 地中海最大の島、三角形のシチリア島をドローンで3つの岬を通過しながら一周する。海の交通の要衝にあるため古来さまざまな民族の侵略を受け多様な文化を蓄積させてきた。フェニキア人、古代ギリシャ、古代ローマ、ビザンチン、イスラム、ノルマン王朝の驚くべき文化と歴史に触れる。紀元前に伝わった塩田には風車がたたずみ、イスラム教徒が持ち込んだ果樹園にはかんきつ類が実を結ぶ。シチリアならではの歴史、文化、絶景を紹介


番組表はここまでです。

番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.