WHAT'S HOT?
コキュウコウタイ
- サガエメ:キーアイテムの一種。コ宮に封印されていた究極の力。
メガラニカ
ギアドライブ
- 本作でカウンター攻撃が軒並み消えたのは、もしかするとこのシステムとの兼ね合いが良くなかったからではないだろうか。
花畑
- エクスカリバーはバルカン砲の上位互換となる兵器攻撃で、バルカン砲の入手の利便性に若干の難があることから、手に入れておくと結構便利。
- 辰巳出版版の攻略本ではこの小世界のイベントに言及されている。ネタバレ防止のためどこにあるのかはぼかされているが、エクスカリバーを「オススメの武器」として1グループに攻撃できる性能含めて紹介しているあたり、「絶対取り逃さないように」というメッセージと見て取れる。 (M1号)
魔王殿!四魔貴族、集結!
- エンサガ:かつて七英雄を倒した最終皇帝の黄金の帝王は、戦いの末に七英雄の憎悪を吸収し、人々から恐れられ、岩に拘束された姿があった。自身もおぞましき魔神と化することを恐れ、わずかに残された善なる光を希望を託し、切り離そうとしていた。黄金の帝王が善なる光を切り離した事で、憎悪に抗う術を失い、その直後に現れたのは、【海上移動要塞バンガード、発進!】においてセルマの声を聞いた別次元の黄金の帝王と黄金の帝王の善なる光を継承した白銀の皇帝が現れる。
- 一方でセルマは、海底宮にてパブカが仕掛けた生命の天秤の呪術を打ち破り、逃亡したパブカを追って魔王殿のあるピドナへ向かっていた。姉妹であるサラとエレンの案内を受けて魔王殿へ突入するが、魔物との戦いでセルマは負傷したことが影響し、ビューネイとの戦いで傷一つ与えることができずに退却する。退却した先で遭遇したのはアラケスであり、そこで聞かされたのは、逃亡したパブカが生命の天秤の呪術の呪詛返しを受けて衰弱死していた事と、宿命の子である並行世界のサラと少年を使い魔王復活の儀式を行うことが伝えられる。
- 一方で白銀の皇帝は、エロールを呼び出し、再び黄金の帝王と一つになることを願い出ていた。しかし、黄金の帝王と一つになる事で、黄金の帝王が与えた光に結び付いていた白銀の皇帝の魂は消滅し、セルマを含む人々から白銀の皇帝の記憶が無くなることを意味していた。白銀の皇帝は、セルマの存在そのものが自分の生きた証であると語り、エロールは白銀の皇帝の覚悟を受け入れ、黄金の帝王と一つになった存在、白金の大帝と化した。同時にセルマを含む人々から白銀の皇帝の記憶は失われ、魔王殿での戦いの最中に白金の大帝が姿を現す。
- セルマは、生命の天秤の呪術で出現した底なし沼から救い出した人物が白金の大帝であることを察するが、白銀の皇帝でも黄金の帝王でも無い、別の存在となっていた白金の大帝に記憶はなく、ただセルマを守るべく誕生した存在であることを告げる。魔王殿の最上階では、宿命の子同士の戦いによる魔王復活の儀式が行われ、その戦いの末に、少年はサラを倒し、魔王と化していた。魔王と化した少年は、アビスゲートを解放し、アビスの核へと向かい、その場所に辿り着くことで、世界は死の宿星によって喰らい尽くされてしまう。
- 解放されたアビスゲートからアビスへ突入するセルマ達は、少年を追うが、四魔貴族が立ち塞がり、倒しても幾度と復活を繰り返していた。これを打開するべくセルマは七英雄の力を欲し、その要求を受け入れた白金の大帝は、アビス内に渦巻く破滅の力を切り裂き、次空間を出現させる。次空間の水面には奈落城と呼ばれる逆さの魔王殿が移し出され、その水面に身を投じた先には、古代人の七英雄が住む世界があった。
アメイヤ アシュリン
- >18 正確には、灰色の魔女に敗れたルートでのラストバトルで戦う相手であり、1回目は全き世界、2回目は多様なる楽園となり、3回目以降は、灰色の魔女と戦う前に行うリトグラムピース(完成させると本物の灰色の魔女に暗闇の耐性が無い話が聞ける)を完成させると多様なる楽園、それ以外だと全き世界と戦う事になる(1回目と2回目で両方と戦っているため、【Ticket for the Beyond】所持している際の強化条件を満たしている)。
レムリア
ショウカコウタイ
- サガエメ:キーアイテムの一種。ショウカ宮に封印されていた究極の力。
シルバーリリィ
デスレイン
- サガリベ:[BP]19[対象]敵全体[威力]18[範囲]遠[効果]即死(30%)[修得条件]術法研究所で合成術の開発が可能になった後、冥府と清水の書IIIと30万クラウンを支払う。冥術Lv20、水術Lv20以上で術法研究所で修得。>16-18の効果があり、水術の特性があるため、炎の壁で蒸発させて無力化させることができる。
イルストーム
- サガリベ:[BP]14[対象]敵全体[範囲]遠[効果]毒(50%)[修得条件]術法研究所で合成術の開発が可能になった後、冥府と清水の書IIと30万クラウンを支払う。冥術Lv10、水術Lv10以上で術法研究所で修得。>41>43の効果があり、合成術の奥義書は、エイルネップの塔の2Fの中央に置かれている。ダメージが無い代わりに毒の発動率は【ポイゾナスブロウ】より高い。
ポイゾナスブロウ
- サガリベ:[BP]8[対象]敵単体[威力]16[範囲]遠[効果]毒(40%)[修得条件]術法研究所で合成術の開発が可能になった後、冥府と清水の書Iと10万クラウンを支払う。>32の効果があり、合成術の奥義書は、サバンナの地下にある白アリの巣のクィーンの居場所付近に置かれている。毒のダメージは、敵味方共に1/10のダメージを与えるため、HPが100万以上の場合、毎ターン99999のダメージを与える。
ゴーストライト
- サガリベ:[BP]12[対象]敵単体[範囲]遠[効果]魅了(50%)[修得条件]術法研究所で合成術の開発が可能になった後、冥府と火炎の書IIと30万クラウンを支払う。冥術Lv10、火術Lv10以上で術法研究所で修得。>26の効果があり、合成術の奥義書は、魔女のほこらに置かれている。
ヘルファイア
- サガリベ:[BP]9[対象]敵単体[威力]21[範囲]遠[修得条件]術法研究所で合成術の開発が可能になった後、冥府と火炎の書Iと10万クラウンを支払う。>81>83の効果があり、合成術の奥義書は、東のダンジョンの一本道の途中にある穴の奥にある。今作では冥術の特性でサラマンダーを焼き尽くす形となり、火術だけに耐性を付けていてもダメージを軽減することができず、火術の特性を無効にしていれば、ダメージを無効にできる。
楽園世界
- 何が幸せなのかの答えは各々の中にあることを体現した世界。ここを楽園と看做して立ち止まるもよし、ここが楽園でないと感じて先に進むもよし、元いた場所のほうがよかったと感じて後戻りするもよし。すべては自由であり、すべては自分の判断にゆだねられている。
黒いタイル
- サガエメ:リトグラムピースの一種。不思議な力を感じるタイル。
レストレーション
- サガリベ:[BP]30[対象]味方全体[威力]100[効果]HP回復、スタン・石化・戦闘不能以外の状態異常回復[修得条件]術法研究所で合成術の開発が可能になった後、天空と疾風の書IIIと50万クラウンを支払う。天術Lv20、風術Lv20以上で術法研究所で修得。>14-16の効果があり、戦闘不能が回復できない代わりに、生命の雨のようにLPコストは発生しない。
太陽風
- サガリベ:[BP]25[対象]敵全体[威力]25[範囲]遠[修得条件]術法研究所で合成術の開発が可能になった後、天空と疾風の書IIと30万クラウンを支払う。天術Lv10、風術Lv10以上で術法研究所で修得。>47-48の効果があり、旧作同様>24の効果はなく、熱雷属性から、天術・風術の特性を持つ。
妖精光
- サガリベ:[BP]7[対象]自分[効果]素早さ+3[修得条件]術法研究所で合成術の開発が可能になった後、天空と疾風の書Iと10万クラウンを支払う。>22の効果があり、合成術の奥義書は、トバの崖に置かれている。
プリズムライト
- サガリベ:[BP]11[対象]敵全体[範囲]遠[効果]混乱(40%)[修得条件]術法研究所で合成術の開発が可能になった後、天空と清水の書IIと30万クラウンを支払う。天術Lv10、水術Lv10以上で術法研究所で修得。混乱は>20の仕様により、最初から同士討ちをするような挙動を起こす場合があり、敵側は行動パターンの行動制限が無くなる。合成術の奥義書は、サラマットのサバンナとユウヤンを結ぶ、マンティスゴッドの出現場所に置かれている。
ダイアモンドダスト
- サガリベ:[BP]13[対象]敵全体[威力]15[範囲]遠[修得条件]術法研究所で合成術の開発が可能になった後、天空と清水の書Iと10万クラウンを支払う。合成術の奥義書は、ナゼール海峡の南部にある。
ホークチェイサー
- サガエメラルドビヨンドに登場する斧技の一つで武器固有技に当たる。
シャドウダガー
- サガエメ:(+3)[評価値]8[威力]44[ガード率]30%[能力値ボーナス](メカ)HP+135、筋力+7、技術力+11、運動性+7、体力+7、知力+7、集中力+7、斬防御+9、打防御+9、突防御+13、熱防御+4、冷防御+9、雷防御+4[メカ技]急速前進[効果]弱点攻撃時に威力+15%。メカの冷属性の防御+9は、適切に加算されている。
- [ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]鋼の短剣+1⇒幻想の真実、黒曜石×2、巨獣の骨×1、叫びの根×12。シャドウダガー+1⇒幻想の真実、黒曜石×2、巨獣の骨×1、叫びの根×12。エストック+3⇒色欲な罪、叫びの根×1。フランシスカ+3⇒色欲な罪、叫びの根×1。[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]エストック+3⇒怠惰な罪、獣の牙×1。フランシスカ+3⇒強欲な罪、獣の爪×1。
- サガエメ:(+2)[評価値]7[威力]35[ガード率]30%[能力値ボーナス](メカ)HP+100、筋力+6、技術力+10、運動性+6、体力+6、知力+6、集中力+6、斬防御+8、打防御+8、突防御+12、熱防御+4、冷防御+4、雷防御+4[メカ技]急速前進[効果]弱点攻撃時に威力+15%
- [ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]鋼の短剣+1⇒幻想の真実、魔石×3、自然銀×1、獣の爪×10。シャドウダガー+1⇒幻想の真実、魔石×3、自然銀×1、獣の爪×10。エストック+2⇒色欲な罪、獣の爪×1。フランシスカ+2⇒色欲な罪、獣の爪×1。[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]シャドウダガー+3⇒幻想の真実、黒曜石×2、巨獣の骨×1、叫びの根×12。エストック+2⇒怠惰な罪、フェザー×1。フランシスカ+2⇒強欲な罪、蛇革×1。
- サガエメ:(+1)[評価値]6[威力]27[ガード率]30%[能力値ボーナス](メカ)HP+75、筋力+5、技術力+8、運動性+5、体力+5、知力+5、集中力+5、斬防御+7、打防御+7、突防御+10、熱防御+3、冷防御+3、雷防御+3[メカ技]急速前進[効果]弱点攻撃時に威力+15%
- [ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]鋼の短剣⇒幻想の真実、魔石×1、魔獣の爪×1、蛇革×5。ククリ+1⇒幻想の真実、魔石×1、魔獣の爪×1、蛇革×5。エストック⇒色欲な罪、蛇革×1。フランシスカ⇒色欲な罪、蛇革×1。[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]シャドウダガー+2⇒幻想の真実、魔石×3、自然銀×1、獣の爪×10。エストック+1⇒怠惰な罪、獣の牙×1。フランシスカ+1⇒強欲な罪、獣の爪×1。
- サガエメ:短剣の一種。[評価値]5[威力]20[ガード率]30%[能力値ボーナス](メカ)HP+45、筋力+4、技術力+7、運動性+4、体力+4、知力+4、集中力+4、斬防御+5、打防御+5、突防御+7、熱防御+2、冷防御+2、雷防御+2[メカ技]急速前進[効果]弱点攻撃時に威力+15%
- [ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]ククリ+1⇒幻想の真実、鉄鉱石×3、精霊石×8、蛇革×3。エストック⇒色欲な罪、蛇革×1。フランシスカ⇒色欲な罪、蛇革×1。[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]シャドウダガー+1⇒幻想の真実、魔石×1、魔獣の爪×1、蛇革×5。エストック⇒怠惰な罪、雑木×1。フランシスカ⇒強欲な罪、獣の爪×1。
青いタイル
- サガエメ:リトグラムピースの一種。不思議な力を感じるタイル。
エグゼクター
ナナのエプイケの薄板
- サガエメ:リトグラムピースの一種。ナナの知恵の試練の薄板の一部分、全部で3つだ。
ビートラッシュ
- サガエメ:[BP]5[対象]敵単体[属性]斬[威力]45(ランク1)、46(ランク2)、47(ランク3)、48(ランク4)、50(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]94%[速度補正]3[連携範囲]3[効果]素早さ-8%[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒5回、ランク3⇒31回、ランク4⇒85回、ランク5⇒176回[派生元]高速ナブラ
- サガエメラルドビヨンドに登場する斧技の一つで我流技に当たる。
獣の斧
- サガエメ:[評価値]2[威力]4[ガード率]30%[能力値ボーナス](メカ)HP+5、筋力+1、技術力+1、運動性+2、体力+1、知力+1、集中力+1、斬防御+1、打防御+1、突防御+1、熱防御+0、冷防御+0、雷防御+0[メカ技]ドンヒット[効果]命中補正-5[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]ブロードソード⇒傲慢な罪、精霊石×1。フルーレ⇒怠惰な罪、精霊石×11。ククリ⇒色欲な罪、精霊石×1。 手斧⇒傲慢な罪、精霊石×1。
チュプのエプイケの薄板
- サガエメ:リトグラムピースの一種。チュプの知恵の試練の薄板の一部分、全部で3つだ。
シアトリカルギグ
- サガエメ:[BP]3[対象]敵単体[属性]斬、打[威力]31(ランク1)、32(ランク2)、33(ランク3)、34(ランク4)、35(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]94%[速度補正]-4[連携範囲]2[効果]詠唱延長(50%)、自身の術力+10%[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[派生元]富岳八景
- サガエメラルドビヨンドに登場する斧技の一つで我流技に当たる。
ブルータルレッド
- サガエメ:[BP]3[対象]敵単体[属性]斬[威力]35(ランク1)、36(ランク2)、37(ランク3)、38(ランク4)、39(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]94%[速度補正]2[連携範囲]2[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[派生元]地獄断面
- サガエメラルドビヨンドに登場する斧技の一つで我流技に当たる。
魔王の斧
○○は しんだ
- >4 ちなみにウィザードリィにおいて「ころされた」表記になるのは、GBの外伝シリーズで特定の死に方をした時とPS版4・5のみ。それ以外の機種や倒され方ではサガ1同様「しんだ」表記になる。命の価値が軽いと表現も殺伐としたものになるのは共通のようだ。
レラのエプイケの薄板
- サガエメ:リトグラムピースの一種。レラの知恵の試練の薄板の一部分、全部で3つだ。
ヴェクターレイ
黒い魔女の心の欠片
- サガエメ:リトグラムピースの一種。触れると悲しみを感じる、黒い心の欠片。
冥魔現出!緋色の女帝と禍つ旧神!
- インサガEC:後に緋色の女帝はディミルヘイムにてイレーネの姪に当たるウルピナを守るべくマリガン神に戦いを挑み、ウルピナの兄であるアントニウスに憑依する所業に対して今回のサウノックの姿と重ねていた。→【星なる夜と武術神!緋衣の貴人乱舞!】
- インサガ:エリザベートと買い物をしていたウルピナは水着を選んでもらっていたようで、【バカンス再び?最果ての島を調査せよ!】でその水着を披露している。一方で同じクラウディアを母に持つウルピナの兄であるアントニウスもエリセドと共に【魔神演義!蒼紅と剣魔の競演!】にてディスノミアに出現していた。
- インサガ:アルタメノス帝国では、地下都市ルミナで避難生活を送る人々が行方不明になっている事件が起こっていた。どうやら、冥魔サウノックの信仰を行っている人々が外に出入りをしているようで、このままではアン・ルーの氷獄の影響を受けて凍死し、地下都市ルミナを出入りをしている姿が魔物に見つかる恐れがあった。この報告を受けたコウメイは最終皇帝の緋色の女帝に調査を依頼していたが、親しい関係にあるセルマが後をつけて行方不明となっていた。一方で、レオナルドはディスノミアにやって来た同郷の人物を連れて来ていた。
- 一人はイラクリオス家の当主であるイレーネ、一人はワロミル族のリーダーであるエイディルであった。レオナルドは冥魔の事件に相次いでエリザベートの姿が見当たらない事を気にしてコウメイに詳細の説明を受けていると、サウノックが、同じ世界に関わる旧神である事をイレーネから聞かされ、3人は緋色の女帝と共に調査に協力する。信仰する人々が集まる場所ではアン・ルーの氷獄の影響を受けておらず、その場所でセルマを発見するが、サウノックと依り代となり、放った火術で冥魔の紋章焼きを行いサウノックを降臨させる。
- サウノックはディスノミアの過酷な現状を把握したうえで、支配下になる代わりに安寧と救済を与えると告げるが、緋色の女帝たちはその言葉に乗らず、サウノックを迎え撃つが、サウノックは自身の力で制御していた氷獄を解放し、その場にいる信者達を凍死させようとする。しかし、エイディルは少数の犠牲が出ることをためらうことなく矢を放ち、この場でサウノックを仕留めようとする。しかし、現世での七英雄との戦いで多くの犠牲を払ってきた緋色の女帝は、これに反対し、自身が犠牲となって身を差し出す覚悟を提示する。
- 緋色の女帝は自らの力で氷獄を抑え込み、その姿を見たイレーネはかつてアスワカンに君臨していたとされる皇帝の姿と重ね、宿星である火行の力で協力を行い、エイディルもまた犠牲を払おうとした手段を恥じて、宿星である土行の力で加勢する。この隙にレオナルドが依り代となっていたセルマを救い出し、サウノックは倒された。サウノックが倒された事で、氷獄が解放され、緋色の女帝たちによって氷獄が抑えられている間に、レオナルドと正気に戻ったセルマの手によって正気に戻った人々は保護された。
- セルマがサウノックと依り代となっていた原因は、魔の力を感知できる能力が影響したようで、そのセルマを緋色の女帝は、同一の存在とされる黄金の帝王の善なる力を継承する白銀の皇帝の娘を姪のように感じ、イレーネも、姉のクラウディアが、ユラニウス家に嫁いだことで疎遠となり、今は忘れ形見となった姪の存在を語る。その姪に当たる人物こそウルピナの事であり、行方不明となっていたエリザベートがウルピナと買い物をしていた話から、イレーネはウルピナもまたディスノミアにいる事を知るのであった。
グリムホルン
この扉を開くには もっと秘宝が必要だ!
- >3 DS版でも、秘宝を奪われると天界の扉は通れなくなる。原作再現の一環なのかチェックは常にしているのか。(マップアビリティでテレポートできるので詰みはしない)
アヴァロンの三角形
- サガエメ:アヴァロン関連のイベントのランスロット(刑事スピアー)ルートにて、コース1とコース2で、2個ずつ入手できる。これを4つ集めて、コース3の病院にLPが減っていない状態で止まると、裏にある墓地へ行けるようになり、そこで墓場の大剣が手に入るイベントが発生する。
- サガエメ:リトグラムピースの一種。謎の力をもつ三角形、いくつか集める必要がある。
魔幻卿と螺鈿の塔
- エンサガ:(エンサガクエスト説明文)愛するパメラと引き換えに光の詩人ーー黄金の帝王と緋色の女帝を氷獄から解放。同時に、消えゆくパメラから闇の詩人の力を受け継いだシノンは、燕蛾党の影の党首の正体を露わにしたアンリを殺すべく、別行動中だったベニスズメを追い、奇妙な塔へと入り込む。
- エンサガ:期間限定イベントの一種。
リトグラムピース1~8
- サガエメ:ボーニー&フォルミナ編で集めるリトグラムピース。最初の1個がグレートツリー、2個目がアヴァロンで手に入り、残りの8個目までを連接世界にて手に入れてキャピトルシティに帰還する事が目的となる。また、周回プレイ後は、グレートツリー関連のイベントがスキップされているため、1個目が最初から所持している状態になり、最後の8個目をトリスタンが所持しているため、連接世界の探索数も減っている。
- サガエメ:リトグラムピースの一種。リトグラムピースと呼ばれていた謎の幾何学パーツ。
海上移動要塞バンガード、発進!
- エンサガ:【皇帝、戦場に散る】でのパブカとの戦いにて、増殖したパブカは、ジャミル、ファラ、ダウド、アウ、ソウジ達を海底宮へと連れ去り、セルマは後を追ってバンガードを起動させた。海賊ブラックの案内により海底宮へと向かっていたが、その途中でフォルネウスの幻影が出現する。フォルネウス自身は戦うつもりは無く、逃亡したパブカが連れ去ったホーク達に生命の天秤の呪術を仕掛け、解呪には皇帝か家臣達の命を捧げる必要がある事を告げる。
- 海底にある海底宮へと向かうべくバンガードはサブマリンモードになり、その間にセルマは家臣たちに食事を支給していたが、それには眠り薬が混入されており、セルマは生命の天秤の犠牲となるため、単独で向かおうとしたが、人形であるため眠り薬が通用しなかったコッペリアだけは眠らず、目覚めたホーク達は置き去りにされたコッペリアからその事情を聴かされる。パブカの居場所に辿り着いたセルマの前に底なし沼が現れると、その中に身を投じることが生命の天秤の解呪の条件であり、セルマはその中に身を投じる。
- ホーク達が海底宮へ突入すると、フォルネウスの本体が現れ、既にセルマがパブカが仕掛けた生命の天秤の解呪の犠牲になったことを伝えられ、これ以上戦う理由もなく、フォルネウスは海底宮から立ち去った。泥沼へとその身が沈んでいくセルマであったが、その中で悔いだけが残り、その悲痛な叫びは、次元を隔て別次元に存在する黄金の帝王に届いていた。父の白銀の皇帝との思い出が走馬灯として巡る中、セルマの身体は光と共に底なし沼から引き揚げられた。
- ホーク達がセルマの居場所に到着すると、セルマと共に生命の天秤の呪術から解放されたジャミル達も目覚めていた。合流したナイトハルトの報告で、呪詛返しを受けたパブカはそのまま逃亡し、ピドナにある魔王殿へと向かい、そこには立ち去ったフォルネウスを含む四魔貴族が魔王復活に向けて集結していた。
反術
- サガエメには存在せず、一人で全系統の術を使う事が可能。ただし従士とメカは扱えない。
- サガスカには存在せず、一人で全系統の術を使う事が可能。ただし杖を装備する必要がある。
- アンサガには存在せず、一人で全系統の術を使う事が可能。ただし修得した術は対応する術系統のアビリティを含む装備を確保する必要がある。
- サガフロ2には存在せず、一人で全系統の術を使う事が可能。ただし使う術に対応するアニマを装備品等で確保する必要がある。
炎の壁
- サガリベ:(Lv.2)[BP]20[対象]敵全体[威力]16[範囲]遠[効果]火・水系統ダメージ無効、ターン終了時攻撃[修得条件]火術・地術Lv26以上で炎の壁を使用し、戦闘後に閃く(35)、火術Lv26、地術Lv10以上で術法研究所で修得。
- サガリベ:[BP]20[対象]味方全体[効果]火・水系統ダメージ無効[修得条件]術法研究所で合成術の開発が可能になった後、火炎と大地の書Iと10万クラウンを支払う。(魔法盾)火系統と水系統によるダメージを無効化する魔法盾を付与。レベルアップでターン終了時に火系統のダメージを敵全体に与える。>24の効果があるため、合成術であっても、火術・水術の特性があるとダメージと効果を無効にできる。また、合成術の奥義書は、ステップのサバンナ寄りの東側に置かれている。
ヒートハンド
- サガリベ:ノエルが関わっている合成術であるが、合成術の奥義書は、地上戦艦の2Fの南東にある術士の詰め所にある本棚の裏側に置かれている。
アークサンダー
- サガリベ:[BP]13[対象]敵円[威力]18[範囲]遠[修得条件]術法研究所で合成術の開発が可能になった後、天空と大地の書Iと10万クラウンを支払う。>29-30の効果があり、召雷と共に周辺ダメージの部分は円範囲攻撃となり、威力や術特性の違いで差別化されており、召雷が水・風術の特性、アークサンダーが天・地術の特性を持つ。
召雷
- サガリベ:[BP]21[対象]敵円[威力]30[範囲]遠[修得条件]術法研究所で合成術の開発が可能になった後、清水と疾風の書IIと30万クラウンを支払う。水術Lv10、風術Lv10以上で術法研究所で修得。アークサンダーと共に周辺ダメージの部分は円範囲攻撃となり、威力や術特性の違いで差別化されている。また、合成術の奥義書は、浮遊城に置かれている。
サイクロンスクイーズ
- サガリベ:[BP]12[対象]敵単体[威力]24[範囲]遠[効果]スタン(50%)[修得条件]術法研究所で合成術の開発が可能になった後、清水と疾風の書Iと10万クラウンを支払う。>31と>33-35の効果がある。
竜脈
- サガリベ:[BP]12[対象]自分[効果]全能力+5[修得条件]術法研究所で合成術の開発が可能になった後、清水と大地の書IIと30万クラウンを支払う。水術Lv10、地術Lv10以上で術法研究所で修得。>22の性能があり、合成術の奥義書は、イロリナの星と同じく、移動湖の遺跡フロア内に置かれている。
エリクサー(術)
- サガリベ:[BP]32[対象]味方単体[効果]HP回復、スタン・石化以外の状態異常回復[修得条件]術法研究所で合成術の開発が可能になった後、清水と大地の書Iと10万クラウンを支払う。合成術の奥義書が>26に置かれているが、大地の剣を道具として使用することで流用できるようにもなっている。また、旧作と異なり、威力は不詳となっているため、100%回復する割合回復になっているようだ。
陽動作戦
- >10:10時間経過で戦鬼&強鬼が、20時間経過で仁王&観音&明王が消える
黄京
- >31:リマスターの場合は10時間経過で戦鬼&強鬼が、20時間経過で仁王&観音&明王が消える。
クイーンズスピーチ
アイスシード
- ロマサガ2R:氷塊と言うよりも青いクリスタルの様な物体。手の平サイズにも、拘らず、これを一個、噴火口に放り込むだけで溶岩を氷結させるのは、魔道士の研究の賜物と古代魔術書(冥術)への執念が成せる業か。彼の渾身の傑作だけあって、原作と違い、一品物(要はゴミ箱にアイテムを捨てるシステムが廃止されただけだが) (エディ)
青い魔女の心の欠片
- サガエメ:リトグラムピースの一種。触れると悲しみを感じる、青い心の欠片。
クリムゾンフレア
- サガリベ:[BP]30[対象]敵単体[威力]45[範囲]遠[効果]暗闇(40%)、理力-3[修得条件]術法研究所で合成術の開発が可能になった後、天空と火炎の書IIと30万クラウンを支払う。天術Lv10、火術Lv10以上で術法研究所で修得。>118-122の性能があり、黒竜が合成術の奥義書を守護しているため、竜鱗の剣は別途配置されている。
セイントファイア
- サガリベ:[BP]10[対象]敵横一列[威力]30[範囲]遠[効果]悪魔・アンデッド特効、悪魔・アンデッド以外無効[修得条件]術法研究所で合成術の開発が可能になった後、天空と火炎の書Iと10万クラウンを支払う。>23-24の効果があり、同じ効果の全体攻撃である退魔神剣は威力が15、聖光は威力が20ある。また、旧作と同じく横一列攻撃であるが、今作の横一列攻撃はサイドビューでは縦一列攻撃に当たる。
ファイアストーム
- サガリベ:[BP]26[対象]敵全体[威力]30[範囲]遠[効果]地相変更[修得条件]術法研究所で合成術の開発が可能になった後、火炎と疾風の書IIと30万クラウンを支払う。火術Lv10、風術Lv10以上で術法研究所で修得。>65-66の性能があり、その利便性から合成術の奥義書が砂の遺跡にて、カイザーアント2体が守護している(幻獣剣は別途配置されている)。
熱風
- サガリベ:[BP]15[対象]敵全体[威力]15[範囲]遠[効果]素早さ-3[修得条件]術法研究所で合成術の開発が可能になった後、火炎と疾風の書Iと10万クラウンを支払う。エリスの弓がこの術を使える術具となっているため、>31のように使うことができる。
フリーズバリア
- サガリベ:(魔法盾)水系統ダメージを無効化する魔法盾を付与。接近する攻撃を行った敵に水系統ダメージを与える(【セルフバーニング】の項目も参照)。
仲間加入制限
- 不離脱バグについてはここではなく【不離脱現象】を参照。
- ↓↓タチアナヤンファン雪だるま全員有用なキャラなので加えてもいいです。不離脱と加入制限に関しては、最終主人公を誰にするか、また仲間5人を誰にして不離脱確定させるかで決めること。(ミューズ主人公サラ含めた女性パーティなんかにするとチャート組んどかないと完成できない)
無詠天雷
- サガエメ:[BP]3[対象]敵単体[属性]雷[威力]29[参照能力値]知力、集中力[速度補正]0[連携範囲]7[効果]ランダム5回攻撃、対空、ガード不可、リザーブ解除、マヒ(50%)[備考]吸収不可。生まれし苦悩とその派生形態が使用する天雷の無詠唱術であり、威力こそ調整されているが、ガード不可が付いており、追加効果はそのまま発生し、連携範囲が拡張されている。
ブラスターガン
赤い魔女の心の欠片
- サガエメ:リトグラムピースの一種。触れると悲しみを感じる、赤い心の欠片。
ハンガー
- サガエメ:(+3)[評価値]8[威力]50[ガード率]28%[能力値ボーナス](メカ)HP+135、筋力+7、技術力+11、運動性+7、体力+7、知力+7、集中力+7、斬防御+9、打防御+9、突防御+13、熱防御+4、冷防御+4、雷防御+4[メカ技]急速前進[効果]行動後ガード、命中率+20%
- [ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]鋼の短剣+2⇒時を刻む社会、黒曜石×2、巨獣の牙×1、獣の爪×12。ハンガー+2⇒時を刻む社会、黒曜石×2、巨獣の牙×1、獣の爪×12。タウンソード+3⇒色欲な罪、獣の爪×1。[作成可能なアイテムと必要な概念と素材] タウンソード+3⇒傲慢な罪、虫の甲羅×1。
- サガエメ:(+2)[評価値]7[威力]40[ガード率]28%[能力値ボーナス](メカ)HP+100、筋力+6、技術力+10、運動性+6、体力+6、知力+6、集中力+6、斬防御+8、打防御+8、突防御+12、熱防御+4、冷防御+4、雷防御+4[メカ技]急速前進[効果]行動後ガード、命中率+20%