大学進学率「25%」…児童養護施設出身者、全国平均と大きな差 民間調査 当事者が語る「進学の壁」は

2025年10月10日 12時00分 有料会員限定記事
1

記事をマイページに保存し、『あとで読む』ことができます。ご利用には会員登録が必要です。

 首都圏1都3県の児童養護施設で育った子どもの大学・短大進学率について、さいたま市の民間団体が施設を調査したところ、国内全体を大幅に下回る25.3%にとどまった。
 回答した施設職員からは、進学支援のほか、退所後のケアができるような人員配置や、仕組みを求める声も上がった。団体は「生活費を補える給付金の拡充や、中学・高校生からの先を見通した自立支援が重要」としている。(奥野斐)
 

 記事の後半では、児童養護施設で育ちエンジニアの職に就いた男性に、施設出身者を巡る進学の「壁」についてインタビューしました。

◆大学・短大進学は4人に1人 専門学校を含めても半数に届かず

 調査したのは、施設出身者や大学教職員らでつくる「埼玉県社会的養護を考える会」(さいたま市)。

大学(コラージュ)

 今年6月、東京都と埼玉、千葉、神奈川各県の確認できた児童養護施設全134カ所にアンケートを郵送し、56施設から回答を得た。過去3年間に高校を卒業した534人の進学先と、課題などを職員に尋ねた。
 534人のうち、大学や短大へ進学したのは135人(25.3%)で、国内全体の62.3%(2024年度文部科学省調査)より低かった。専門学校進学者108人を加えても、45.5%と半数に満たなかった。

◆施設間にも対応の格差 「行政は職員体制の整備を」


残り 1173/1722 文字

この記事は会員限定です。

有料会員に登録すると
会員向け記事が読み放題
記事にコメントが書ける
紙面ビューアーが読める(プレミアム会員)

※宅配(紙)をご購読されている方は、お得な宅配プレミアムプラン(紙の購読料+300円)がオススメです。

会員登録について詳しく見る

よくある質問はこちら

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

カテゴリーをフォローする

  • 『カテゴリーをフォロー』すると、マイページでまとめて記事を読むことができます。会員の方のみご利用いただけます。

  • 『カテゴリーをフォロー』すると、マイページでまとめて記事を読むことができます。会員の方のみご利用いただけます。

  • 『カテゴリーをフォロー』すると、マイページでまとめて記事を読むことができます。会員の方のみご利用いただけます。

  • 『カテゴリーをフォロー』すると、マイページでまとめて記事を読むことができます。会員の方のみご利用いただけます。

  • 『カテゴリーをフォロー』すると、マイページでまとめて記事を読むことができます。会員の方のみご利用いただけます。

  • 『カテゴリーをフォロー』すると、マイページでまとめて記事を読むことができます。会員の方のみご利用いただけます。

コメントを書く

ユーザー
コメント機能利用規約

    みんなのコメント1件

  • ユーザー
    ピーナッツ 11 時間前

    竹中平蔵さんが壊した育英会をもう一度復活すべきなのでは。民間の金融機関の学生ローンをもうけさせる為に育英会を壊すなんて馬鹿げていると思います

    コメントに『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。


おすすめ情報