話題の新しいSNS特集_30選 l 2025年度完全版!
新しいSNS、次はどれを始める?
本記事では、2025年に注目すべき「新しいSNS」30選を厳選して紹介します。選定の基準は「今から始めても伸びしろがあること」「コミュニケーション体験が進化していること」「クリエイターやコミュニティの居場所として価値が高いこと」。
新規サービスに加え、近年アップデートで再注目の“定番SNS”も含みます。
各サービスをジャンル別に整理し、「概要/主な特徴/登録方法/料金」で解説。
ぜひこの中から、あなたに合う“次の居場所”を見つけてください。
※本記事の内容は2025年8月時点の情報です。
テキスト中心・スレッド型
テキスト中心・スレッド型とは?|かんたん解説
短文ポストを起点に、返信が糸のように連なる“スレッド”で会話するSNS。
サーバやアルゴリズムは主に1社が統合運用し、タイムラインで素早く情報が流れる設計。ニュースや時事の発見・拡散に強いのが特徴です。
特徴
・拡散力と即時性が高い
・ハッシュタグ等で話題を横断しやすい
・1つのアプリ内で投稿〜反応が完結
Threads(メタ)
概要
Instagram連携のテキスト会話アプリ。Instagramアカウントでログインして、そのままフォロー関係を引き継いで使えるのが特徴です。
主な特徴
・Instagramと連携したアカウント基盤(フォローの移行が容易)
・Web版/アプリから投稿・閲覧が可能
登録方法:iOS/Androidアプリをインストール、またはWebからアクセスし、Instagramでサインイン
料金:利用は無料
Hive Social
概要
Hive Social(ハイブソーシャル)は、モバイル専用のソーシャルメディアアプリで、Twitterのようなマイクロブログ機能と、Instagramのようなビジュアル要素を融合させたようなプラットフォームです。Twitterの代替アプリとして注目を集め、ユーザー数を伸ばしました。
広告よりユーザー体験を重視した、シンプルなタイムラインのSNS。時系列中心のフィードや「自分でコントロールできる」体験をうたっています。
主な特徴
・時系列寄りのフィードで“見たいものを自分で選ぶ”設計
・iOS/Android対応
登録方法:公式サイトから各ストアのアプリを入れてサインアップ
料金:基本無料
Spill
概要
Spill SNSは、Twitterの代替となることを目指して登場したSNSです。元Twitterのスタッフが立ち上げた“カルチャー中心”の会話アプリで、テキストと画像を組み合わせた投稿形式が特徴です。
主な特徴
・文化・コミュニティ起点の会話設計(画像・ミームとの親和性)
・iOS/Androidの公開β
登録方法:各ストアからアプリを入れてアカウント作成
料金:基本無料
Nester
概要
日本発スタートアップによるスレッド型SNS。投稿はセクション(見出し/テキスト/画像/動画/リンク/投票など)を自由に組み合わせ、ブログ形式で投稿可能。投稿ごとに“誰に見せるか”を選べる視聴フィルターを搭載し、タイムラインはアルゴリズム・表示コンテンツなどカスタマイズ可能。
ハッシュタグからは「Nest(トピック空間)」へ移動し、タイムラインの即時性と話題(トピック)ごとの深掘りを両立します。
決済手数料3.6%のみでオンラインサロンの運営も可能で、有料記事・スタンプ・投げ銭などの収益機能も同手数料で順次提供予定。現在β版公開中。
主な特徴
・投稿/タイムライン:投稿はセクションを自由配置して“見せ方”をデザイン。タイムラインはアルゴリズム(時系列・おすすめ)を切替可。さらに「動画だけ」「投票だけ」など投稿タイプや含まれるセクションでカスタマイズ可。
・公開範囲と治安:投稿ごとに“誰に見せるか”を選べる視聴フィルター。プレミアム会員のeKYC必須により、スパムや“インプレ目的ノイズ”を抑制。
・深掘り導線:ハッシュタグからNestへ移動し、リアルタイムチャット/投票で意見集約、OpenNoteで知見を整理・保存。ワード・トピックごとに、リアルタイム交流と情報蓄積の両立が可能に。
登録方法:公式サイト(https://nester.jp/)からPC/スマホでβ版の登録可能。スマホはPWAインストールで、ホーム画面からアプリ感覚で利用できます。
料金:基本無料。収益化機能(サブスク、オンラインサロン、スタンプ販売、投げ銭など)は決済手数料3.6%のみ。
※β版ではオンラインサロンのみ提供中
テキスト中心・スレッド型|まとめ
速報性・拡散力で議論を一気に広げたい人向け。情報は流れやすいので、保存や深掘りは他機能と併用を。
日常共有・写真SNS
日常共有・写真SNSとは?|かんたん解説
その瞬間の“日常”を写真(や短尺動画)で気軽に共有するタイプのSNS。作り込みより“ありのまま”や手軽さを重視しています。
特徴
・撮ってすぐ上げられる手軽さ
・タイムラインが軽く、見やすい
・身近なつながりの維持に向く
BeReal
概要
毎日ランダムな時間に届く通知に合わせ、前後カメラで“今この瞬間”を1回だけ撮って共有する日常系SNS。加工や映えより「素の生活」を切り取る設計で、友だち同士のクローズドなやり取りが中心です。探索タブで他ユーザーの投稿もチェック可能。
主な特徴
・1日1回・時間制限つきの撮影で“作り込まない”投稿体験
・前後同時撮影(デュアルカメラ)、リアクションは「RealMoji」中心
・基本は非公開・フレンド限定のクローズド設計(必要に応じて発見タブへ公開も可)
登録方法:公式アプリをインストール→電話番号認証→プロフィール作成→通知を許可
料金:基本無料(機能や提供地域は段階的に変わる可能性あり)
TikTok Notes
概要
TikTok発の“写真特化”SNS。静止画や複数枚のフォト投稿(カルーセル)に、長めのキャプションを添えて共有します。動画中心のTikTokとは別軸で、落ち着いたフォト日記・レビュー・ライフログ用途に最適。
主な特徴
・写真メインのタイムライン(おすすめ/フォロー)で発見性と閲覧性を両立
・複数枚カルーセル&長文キャプションで“読む写真”に強い
・TikTokアカウントでログイン可能、既存のフォロワー関係を引き継ぎやすい
登録方法:アプリをインストール→TikTokアカウントでログイン(地域により提供状況が異なる場合あり)※2025年8月時点で日本ではアプリ入手不可
料金:基本無料
日常共有・写真SNS|まとめ
日常や作品を直感的に見せたいときの定番。ライトな交流で母数を増やし、ファン化の入口を作りやすい。
コミュニティ型
コミュニティ型 とは?|かんたん解説
テーマ別のグループやサーバで、チャンネルごとに会話を整理するSNS。
役割・権限、告知、イベント運営など“場づくり”に向いた設計です。
特徴
・テーマ/チャンネルで議論を整理
・モデレーションや告知など運営機能が豊富
・長期的なコミュニティ形成に強い
Discord
概要
ゲーマー発の“なんでも集まる”コミュニティプラットフォーム。テキスト/ボイス/ビデオ、掲示板風「フォーラム」、スレッドやイベント機能まで揃い、趣味〜仕事まで幅広く使われています。
主な特徴
・チャンネルとロールで細かい権限管理(モデレーションがしやすい)
・ボイス・画面共有・Stageでイベント運営もしやすい
・Bot/外部連携が豊富(自動化・ログ・通知など)
登録方法:公式アプリ/Webでアカウント作成→招待リンクからサーバー参加
料金:基本無料。Nitro(有料)で高画質配信・カスタム機能など拡張。
Weverse
概要
アーティスト公式の“ファンコミュニティ”基盤。公式投稿やWeverse Live、メンバーシップ連携で、アーティストとファンの交流・運営がしやすいサービスです。
主な特徴
・公式運営の安心感(告知・コンテンツ配信が一元化)
・翻訳サポートでグローバルファンとも交流しやすい
・メンバーシップ/限定コンテンツやライブ配信に強い
登録方法:アプリ/Webで無料登録→好きなアーティストのコミュニティに参加。メンバーシップはWeverse Shopで購入。
料金:基本無料(メンバーシップ・有料コンテンツは別途)
Geneva
概要
“家(House)”と“部屋(Room)”の比喩で運営するコミュニティアプリ。チャット・トピック掲示板・イベント・ビデオ通話などを一つの場所で管理できます。
主な特徴
・申込フォーム/承認/ロールでコミュニティ運営がラク
・イベント作成・出欠管理・通知が標準機能で完結
・チャット/スレッド/掲示板を目的別に整理できる
登録方法:公式アプリ/Webでアカウント作成→既存のHouseに参加 or 新規作成
料金:基本無料(将来的な有料機能は別途案内の可能性)
LINE オープンチャット
概要
LINE上で“ニックネーム参加”できる公開グループ。既存の友だち関係に依存せず、趣味や地域・学校などテーマ別の大規模チャットが作れます。
主な特徴
・匿名で参加可能(LINE本体の友だちと切り分け)
・管理人・共同管理人・承認制などモデレーション機能
・テーマ別の検索・参加リンクで人が集まりやすい
登録方法:LINEアプリ内からオープンチャットを検索→参加 or 新規作成
料金:無料
GRAVITY
概要
“興味タグ”を起点にゆるく集まる国内コミュニティアプリ。匿名ハンドルで参加しやすく、同好の仲間とグループトークやタイムラインで交流できます。
主な特徴
・興味・関心に基づくグルーピングで“同じ熱量”が見つかる
・匿名/ニックネーム運用で初参加の心理的ハードルが低い
・管理機能や通報など、基本的な治安維持機能を備える
登録方法:公式アプリをインストール→アカウント作成→興味タグや招待から参加
料金:基本無料(アプリ内課金が提供される場合あり)
Yay!(イェイ)
概要
10代〜若年層に人気の匿名コミュニティアプリ。“サークル”や募集/通話などで、同世代・同趣味の仲間を見つけやすい設計です。
主な特徴
・テーマ別サークルで話題を絞って交流しやすい
・通話・募集機能で“今すぐ話す”にも対応
・年齢に配慮したガイドラインと通報・ブロック機能
登録方法:公式アプリでアカウント作成→サークル参加 or 作成
料金:基本無料(アプリ内課金・有料特典あり)
Nester(コミュニティ機能)
概要
日本発の新SNS。オープンコミュニティの「Nest」と、クローズドコミュニティのオンラインサロン、2種類のコミュニティを同じアプリ内で作れる/参加できるのが特徴です。Nestでは誰でも気軽に集まって話せて、オンラインサロンではメンバー限定で濃い交流や運営が可能。
SNS投稿はスレッド型で、セクションを組み合わせた自由度の高い投稿や、ブログ形式にも対応。オンラインサロンは決済手数料3.6%のみで運営可能。現在β版を公開中。
主な特徴
オープン型:Nest(誰でも入れる/興味でつながる)
ハッシュタグ単位で同じ興味・関心の人が自然に集まり、気軽に交流できる場。リアルタイムチャット、投票、OpenNoteで話題が盛り上がり、居心地のいい“ 居場所空間 ”に。交流にも、情報収集にも最適な場。クローズド型:オンラインサロン(招待/有料も可)
ルールや会費で質を保ち、コアメンバーと深く交流。限定コンテンツ配信、イベント運営、継続コミュニティづくりに最適。オープン→クローズの自然な導線を“同じSNS内”で完結
Nestでの露出・交流からオンラインサロンでの関係深化・マネタイズへと、認知→信頼→参加の流れを1つのアプリでシームレスに実現。Nesterならではのユニークさ。運営のしやすさ
Nest同様、オンラインサロンにもチャット、投票、OpenNoteを標準装備。充実した機能でサロンを始めやすく、SNSと直結なのでシームレスな導線も多数。プラットフォーム手数料なし、決済手数料3.6%のみでオンラインサロン運営ができるのも、他にはない大きな魅力。
登録方法:公式サイト(https://nester.jp/)からPC/スマホでβ版の登録可能。スマホはPWAインストールで、ホーム画面からアプリ感覚で利用できます。
料金:基本無料。収益化機能(サブスク、オンラインサロン、スタンプ販売、投げ銭など)は手数料3.6%のみで提供。
※β版ではオンラインサロンのみ提供中
コミュニティ型|まとめ
同テーマの仲間が集まる“運営しやすい場”。告知〜運用〜アーカイブまで部屋単位で整えたいときに最適。
トピック空間型
トピック空間型とは?|かんたん解説
“話題(トピック)”そのものが交流の空間になる、新しいジャンルのSNS。
この新ジャンルを創ったNesterでは、ハッシュタグから自動でそのワードのコミュニティ・交流の場が生成され、訪れるだけで誰でも会話に参加できます。リアルタイムのチャットと、ドキュメントや投票による情報のストックが同じ場所で進み、トピックが流れて散らばりません。
特徴
・参加手続きいらず:訪れた瞬間に交流が始まる
・リアルタイム×蓄積:チャット+ノート+投票が同じ場に残る
・トピック統合:ハッシュタグ単位で発見・再訪がしやすい
Nester
概要
日本発スタートアップ「Nester」が提供する次世代のトピック空間型SNS。ハッシュタグから自動生成される交流空間“Nest”に人が集まり、チャットでリアルタイムに会話し、OpenNoteと投票で知見をその場に蓄積。
従来のSNSで流れて散らばりがちだった情報を、1つのハッシュタグの中で “集まる→話す→残す” を実現しています。
さらに、自由度の高い投稿ができるスレッド型のタイムラインや、決済手数料3.6%のみで運営可能なオンラインサロン機能もあり、発信・拡散・収益化までを同一SNS内でシームレスに完結。現在β版公開中。
主な特徴
Nest:ハッシュタグ単位の交流空間。申請不要・出入り自由、Live表示や参加人数で盛り上がりが見える
リアルタイム×蓄積が同居:Nest内のチャット/投票/OpenNoteで「今の盛り上がり」と「知識の蓄積」を両立。議論や知見が“育つ”
自由度の高い投稿:様々な種類のセクションを自由に組み合わせ、ブログ形式で投稿が可能なスレッド型タイムライン
カスタマイズ可能なタイムライン:時系列/おすすめなどアルゴリズムの切替、動画・画像など投稿タイプやセクションでの絞り込みに対応
クリエイター支援:サブスク・オンラインサロン・投げ銭・スタンプ販売を、決済手数料3.6%のみで提供。(順次提供含む。β版ではオンラインサロンのみ提供中。)
登録方法:公式サイト(https://nester.jp/)からPC/スマホでβ版の登録可能。スマホはPWAインストールで、ホーム画面からアプリ感覚で利用できます。
料金:基本無料。収益化機能(サブスク、オンラインサロン、スタンプ販売、投げ銭など)は手数料3.6%のみで提供。
※β版ではオンラインサロンのみ提供中
トピック空間型|まとめ
“流れるSNS”の次は、“集まって残るSNS”。ハッシュタグが即席の居場所をつくり、参加手続きなしで会話→投票→ノートへ知見が積み上がる。リアルタイム×蓄積×共同編集を同じ座標で叶える、まったく新しいSNSジャンルです。
音声系
音声系とは?|かんたん解説
“声”でつながるSNS。音声ルームやトーク配信で、耳だけで参加・傍聴できるのが魅力。
雑談から勉強会まで、温度感のある対話が生まれやすいジャンルです。
特徴
・ハンズフリーで参加しやすい
・ライブならではの臨場感と一体感
・コミュニティづくりと相性が良い
Clubhouse
概要
テーマごとの音声ルームで会話する SNS。モデレーターが進行。
主な特徴
・“ながら聴き”に強いカジュアル音声体験
・ルーム文化でテーマ集中の議論
・公開/クローズドの切替運用
登録方法:アプリ登録→興味タグ設定→ルーム参加 or 開催
料金:基本無料。投げ銭等の提供状況は時期・地域により変動
Spoon
概要
匿名寄りでカジュアルな音声ライブ。雑談・寝落ち配信など独自カルチャー。
主な特徴
・コール機能で“その場”の会話参加
・ギフト、トーク投稿、夜間帯の賑わい
・手軽に始められるモバイル特化
登録方法:アプリ登録→プロフィール作成→LIVE 開始
料金:基本無料。ギフト等で収益化(分配は規約依存)
音声系|まとめ
音声系は、目と手を奪わず“ながら”でつながれるフォーマット。話す/聴くの距離が近く、継続配信やコミュニティづくりに強いのが魅力です。情報をサッと検索するより、関係性・熱量を育てたい人にフィットします。
ライブ配信
ライブ配信系とは?|かんたん解説
動画の“生配信”を中心に、コメントやスタンプで双方向に盛り上がるSNS。
リアルタイムの熱量がそのままコンテンツ価値になる世界観です。
特徴
・生配信×コメントで強い一体感
・イベントやコラボでファン化しやすい
・投げ銭/ギフト等の収益機能が充実
SHOWROOM
概要
アイドル・アーティスト・タレント系に強いライブ配信プラットフォーム。
主な特徴
・イベント/ランキングが豊富でファン育成に適正
・ギフティング演出が充実
・公式枠/オーディション連携の機会
登録方法:アカウント作成→配信者登録→ルーム設定→配信
料金:基本無料。ギフト等で収益化(分配は規約依存)
17LIVE(イチナナ)
概要
国内でも人気の総合ライブ配信。ライバー支援施策とイベントが充実。
主な特徴
・スマホ一台で高頻度配信に最適
・ランキング/ギフト演出で盛り上げやすい
・公式ライバー制度などのサポート
登録方法:アプリ登録→ライバー申請 or 通常配信→配信開始
料金:基本無料。ギフト等で収益化(分配は規約依存)
Pococha
概要
DeNA 運営。視聴者の“応援”を可視化する育成型ライブ配信。
主な特徴
・ランク制度で成長実感が得やすい
・コミュニティ運営を支援する仕組み
・イベントで新規露出のチャンス
登録方法:アプリ登録→プロフィール整備→配信→イベント参加
料金:基本無料。ギフト等で収益化(分配は規約依存)
ライブ配信|まとめ
双方向の熱量と収益化を一気に作る本命。準備と継続が成果を左右するので企画と頻度を設計しよう。
作品・写真/レビュー
作品・写真/レビュー とは?|かんたん解説
写真・イラスト・デザインなど“見た目”中心の投稿を軸に、作品紹介やレビュー(感想・評価)まで一体で扱うタイプのSNS。ギャラリーやタグで見つけやすく、クリエイターの作例探しや比較検討にも向きます。
特徴
・ビジュアル特化:高画質ギャラリー、タグ、コレクションで作品を整理・発見。
・フィードバック設計:コメント/レビュー/評価で感想や改善点を得やすい。
・クリエイター導線:プロフィールやポートフォリオ連携、外部リンク・販売ページへの誘導がしやすい。
Cara
概要
イラスト/3D/写真など“作品そのもの”を主役に据えたクリエイター向けSNS。ポートフォリオ掲載とタイムライン発信を両立し、作品発表・交流・仕事のきっかけづくりまでを視野に入れています。
主な特徴
・作品カード中心の見やすいフィード(複数画像・高解像度に配慮)
・タグ/コレクションでシリーズ管理、外部リンクでポートフォリオ導線も確保
・クリエイター保護を重視(無断利用・AI学習への対策やポリシーを明確化)
登録方法:公式Web/アプリでアカウント作成→プロフィール入力→作品をアップロード
料金:基本無料(将来的な有料オプションや支援プランが導入される可能性あり)
Lemon8
概要
ライフスタイル特化の“レビュー×写真”SNS。コスメ・ファッション・グルメ・旅行などを、テンプレートで整ったビジュアル投稿にして共有できます。Pinterestのまとめ力とInstagramの見やすさをミックスした体験。
主な特徴
・テンプレで映えるレビュー投稿(写真+ポイント解説が簡単)
・ハッシュタグ/カテゴリで発見しやすく、保存コレクションで後見も楽
・おすすめフィード+検索でトレンド把握とニッチ探索の両立
登録方法:公式アプリをインストール→電話番号/メール等でサインアップ→興味カテゴリを選択
料金:基本無料
作品・写真/レビュー|まとめ
作品の“見せ場”を作り、反応から改善サイクルを回せる。仕事依頼やコラボの入口にもなりやすい。
クリエイター収益型
クリエイター収益型とは?|かんたん解説
サブスク/有料投稿/チップ等で“創作の対価”を受け取りやすい設計のSNS。ファンと継続的な関係を築きながら、収益化を仕組み化できます。
特徴
・有料コンテンツやメンバーシップに対応
・直感的な決済・支援導線
・分析・会員管理で運用を最適化
Substack Notes
概要
ニュースレター基盤「Substack」にある短文投稿機能。フォロワーに向けた速報や更新告知、他クリエイターとの相互発見に使えます。メインの収益は有料ニュースレターの購読で得るモデル。
主な特徴
・有料/無料のニュースレター+Notesで“長文×短文”を一体運用
・課金は月額・年額・創刊号無料など柔軟に設計可能
・クリエイター同士の推薦機能で新規読者を獲得しやすい
登録方法:Web/アプリでアカウント作成→パブリケーションを作成→有料設定(任意)
料金:基本無料で開始。購読売上の約10%+決済手数料(Stripe等)が差し引かれます。
Fanfix
概要
若年層向け“クリーン”なクリエイター課金プラットフォーム。月額メンバーシップ、限定投稿、DM課金などで収益化。TikTok・Instagram発のファンをマネタイズしやすい導線が特長。
主な特徴
・月額メンバーシップ/有料DM/ペイウォール投稿に対応
・クリエイターツール(分析・投稿管理)で運用が簡単
・コミュニティガイドラインが明確(PG-13基準)でブランド案件とも相性◎
登録方法:公式サイトでアカウント作成→クリエイター申請→審査通過後に有料機能開放
料金:基本無料で開始。売上の手数料(一般的に約20%前後)+決済手数料がかかります。
Nester(クリエイター収益機能)
概要
“トピック空間型SNS”。ハッシュタグから生成される交流空間「Nest」を中心に、スレッド投稿・チャット・OpenNote(ブログ)・オンラインサロンを統合。収益化はサブスク、オンラインサロン、スタンプ販売、投げ銭をワンストップで提供予定。
※現在β版ではオンラインサロンのみ提供中
主な特徴
・サブスク/オンラインサロン/スタンプ販売/投げ銭をSNS内で完結
・料金導線がシームレス(タイムライン→プロフィール→購入まで同一アプリ)
・手数料は決済手数料3.6%のみで、クリエイター還元を最大化。(クリエイターは売り上げの96.4%を受け取り)
登録方法:β版の登録ページ(https://nester.jp/)からアカウント作成。プロフィール→収益機能を順次設定(公開範囲/価格などを選択)。
料金:基本無料。クリエイター機能(サブスク、オンラインサロン、スタンプ販売、投げ銭など)は決済手数料3.6%のみ。
※β版ではオンラインサロンのみ提供中
クリエイター収益型|まとめ
ファン経済を直結させたいならここから。手数料・機能・導線を見比べ、最小コストで始めよう。
分散/プロトコル系
分散/プロトコル系とは?|かんたん解説
1社のサーバに依存せず、IDやデータを“プロトコル”で共有し、複数サーバやクライアントが連携するSNS。プラットフォームをまたいでフォロー・投稿でき、アカウントの“持ち運び”が可能。
分散=“街がたくさん”、プロトコル=“街を結ぶ共通の道路ルール”。
ルールがあるから街を変えても行き来しやすい──そんなSNSの新しい波です。
特徴
・サーバ/クライアントを自由に選べる
・乗り換えてもID・関係を保ちやすい
・ルールや文化の違うコミュニティを横断できる
Bluesky(AT Protocol)
概要
Twitter系UIの分散SNS。AT Protocolを採用し、カスタムフィードや独自ドメインIDが特徴。現在は招待不要で一般公開。
主な特徴
・カスタムフィードを購読/作成でき、見たい話題を柔軟に絞れる
・ハンドルに自分のドメインを割り当て可能(ブランド整合)
登録方法:公式アプリ/Webからアカウント作成
料金:基本無料(将来の有料オプションは別途発表される場合あり)
Farcaster (クライアント例:Warpcast)
概要
IDをプロトコルで管理する分散SNS。アプリ「Warpcast」が事実上の標準クライアント。
主な特徴
・「Frame」など外部連携で“その場で操作”できる投稿体験
・チャンネル(トピック別)でコミュニティ化しやすい
登録方法:Warpcastアプリからサインアップ。スパム対策として新規時に少額のサインアップ費用が求められるケースあり
料金:基本利用は無料+一部サインアップ費用/追加機能で課金の可能性
Nostr (クライアント例:Damus / Amethyst / Iris など)
概要
公開鍵暗号を用いた“超軽量プロトコル”。アカウント=鍵ペアで、複数のリレーに投稿を配信。
主な特徴
・中心管理者がいない超ミニマル設計
・クライアント乗り換え・並行利用が容易
登録方法:クライアントで鍵ペアを生成→好みのリレーを追加
料金:基本無料(任意の課金/寄付、NIP-05認証などは別途)
Mastodon
概要
ActivityPub採用の“フェデレーテッド”SNS。サーバー(インスタンス)を選んで参加する方式。
主な特徴
・ローカル/連合タイムラインで“ゆるく繋がる”
・サーバーごとに方針やコミュニティ文化が異なる
登録方法:ディレクトリでサーバーを選び、各サーバーのサインアップを実行
料金:基本無料(サーバー運営への寄付や有志課金が一般的)
Misskey
概要
日本発の分散SNSソフトウェア。絵文字リアクションやDrive、リッチなノート作成が得意。
主な特徴
・豊富なリアクション/ウィジェットでUIの遊び心が強い
・サーバー(フォークのFirefish等含む)ごとの“色”がはっきり
登録方法:公開リストからインスタンスを選んで登録
料金:基本無料(インスタンスによっては寄付推奨)
Lemmy
概要
Reddit風の掲示板型SNSをActivityPubで分散運用。どのサーバーからでも他サーバーのコミュニティを閲覧・参加可能。 (join-lemmy.org)
主な特徴
・スレッド・コメントで議論が深まりやすい
・投票(up/down)でコンテンツが上がるレディット的体験
登録方法:インスタンス一覧から選んでサインアップ。 (join-lemmy.org)
料金:基本無料(運営への寄付が一般的)
Pixelfed
概要
Instagram的な写真共有を分散で。ActivityPub対応で相互フォロー可能。
主な特徴
・広告なし、時系列中心の穏やかな写真タイムライン
・写真家・クリエイターの分散ギャラリーに最適
登録方法:インスタンス一覧からサーバー選択→登録。
料金:基本無料(寄付制のサーバーあり)
分散/プロトコル系 まとめ
1社依存を避けたい人に向く。学習コストはあるが、「持ち運べるSNS」基盤として将来性が高い。
アバター/メタバース
アバター/メタバースとは?|かんたん解説
3Dアバターや仮想空間で交流・配信・イベントを行うSNS。
“自分らしさ”を演出しつつ、バーチャルならではの体験を楽しめます。
特徴
・アバター表現で匿名でも自己表現しやすい
・バーチャルイベント/ライブの開催に強い
・アイテムやスキンで経済圏が生まれやすい
REALITY
概要
スマホ1台で“顔出し不要”の3Dアバター配信ができるライブSNS。カメラのフェイストラッキングで表情が伝わり、雑談・歌・コラボ配信まで気軽に楽しめます。視聴者はコメントやギフトで双方向に参加。
主な特徴
・数分で作れるフル3Dアバター+スマホだけで配信OK
・コメント/スタンプ/ギフトでライブが盛り上がるコミュニケーション設計
・コラボ配信やイベント、ランキングなど“見つかる仕組み”が豊富
登録方法:公式アプリをインストール→アカウント作成→アバター作成→配信権限の案内に従う
料金:視聴・配信は基本無料。ギフト等の有料アイテム購入で課金。配信者はギフト還元などで収益化(地域・条件あり)
ZEPETO
概要
3Dアバターで仮想空間を歩き回り、撮影・チャット・ミニゲーム・イベント参加ができるメタバースSNS。ユーザーやブランドが作った“ワールド”や衣装で自己表現が広がります。
主な特徴
・顔写真からアバター作成、細かなパーツで自由にカスタム
・ワールド(仮想空間)で友だちと集合・撮影・ゲーム・ライブイベント
・クリエイター向け「ZEPETO Studio」で衣装やアイテムを制作・販売可能
登録方法:公式アプリをインストール→メール/SNS連携でサインアップ→アバター作成→ワールド参加や友だち追加。
料金:基本無料。暗号通貨で衣装・アイテムを購入可。クリエイターは制作物の販売で収益化(審査・規約あり)
アバター/メタバース|まとめ
存在感や世界観を“体験”で伝えたいときに強い。イベントやアイテム販売で独自の経済圏を育てやすい。
全体のまとめ
2025年のSNS地図は、多様化が一気に進んでいます。テキスト中心の拡散力はまだ強力ですが、写真・ライブ・音声・コミュニティ・収益化・分散プロトコル、そして“トピック空間”を軸にした新潮流まで——目的や用途ごとに“最適の場”が違うため、使い分けが前提の時代です。
一方で、既存SNSへの規制強化やアルゴリズム変更、収益・治安面の揺らぎを背景に、分散/プロトコル型の「コントロール性・移行可能性・耐検閲性」への関心がじわり拡大しています。
とはいえ分散側は“人がいるか/使いやすいか”の課題も残るため、当面は中央集権型+分散型の併用が現実的。
結論として、自分の目的に合わせてサービスを組み合わせ、メイン/サブを定期的に見直すのが賢い選び方といえます。
まずは気になるサービスをいくつか選び、使ってみることから始めましょう。あなたの目的に合う“場”は、きっとその中にあるはずです。
Nesterに登録しよう
Nesterは現在、一部の機能限定でβ版が公開されています。
正式リリース(2025年12月)に先駆けて、いち早くNest機能を体験しましょう。
β版では以下の機能が利用可能です。
・スレッド投稿
・Nest(チャット・投票・OpenNote)
・オンラインサロン運営
Nesterβ版の登録はこちら
【特別セール】Nester広告枠を販売中🎉
Nesterでは現在、期間限定で広告枠を販売しています。
・2026年1月から2026年12月まで、1年間掲載
・月額費用等、他の費用は一切かかりません。(販売価格:1万円/5万円/10万円/20万円。1回払いのみ)
・広告枠の価格設定は、Nesterのユーザー数を3,000人で相場計算しています。ユーザー数が100万人に到達した場合、推定値で数千万円以上の広告効果が得られます。
・トレンドの中心であるNesterのトレンドランキングの上部という、非常にリーチが期待できる広告枠となります。
【個人向け】プロフィール広告枠(1万円)
個人の方でもプロフィールに飛ぶ特別な広告バナーを掲載できます。
【企業向け】ベーシック広告枠(5万円)
企業の方向けに画像バナー・URLを自由に設定できる広告枠です。
【企業向け】スタンダード広告枠(10万円)ボーナス1枠
ベーシック広告枠2枠に加えて、PC版のボーナス広告枠1枠
【企業向け】プレミアム広告枠(20万円)ボーナス2枠
ベーシック広告枠4枠に加えて、PC版のボーナス広告枠1枠
Nester広告枠の詳細はこちら



コメント