たっちゃんの古代史とか

誰も知らない日本とユーラシア古代史研究。絵も本も書く。闇の組織に狙われてるアマ歴史研究者。在宅お仕事中。

判明したエジプトのピラミッド地下構造。古代日本の出雲大社と比較する

古代エジプトのピラミッド、真実の地下構造が発見されたとかいう話があるんですが。それがなんか日本の出雲大社と関係があるみたいです。

 

 

発見された古代エジプト大ピラミッドの地下の列柱構造

 

古代エジプトで、紀元前2500年頃に建設されたギザの大ピラミッド。(一説に土台の部分は、紀元前1万年からあったとか。)

一般的に大ピラミッドの内部構造は、こんな感じだと思われてますね。

ピラミッド - Wikipedia

 

しかし最近、大ピラミッドの地下を電磁波によって調査したそうなのです。

誰がやったか、しらんけど。

すると真実の地下構造は、とんでもない形だったのが判明したとかいう話でした。

検索結果を表示するとこうなる。

 

こんな感じでした。

ピラミッドの地下には、巨大な柱、シャフトが、地下1000m以上の深くまで伸びてるとか言われてるんですよ。

グーグルで「pyramid underground shaft」とか、検索するとでてくる。

これはおどろき、桃の木、山椒の木、ブリキにタヌキに洗濯機、やって来い来い大巨神ですけども。

確定したのかは定かじゃないですが。まるでおでんの串を等間隔に地面に埋め込んで、てっぺんに△のコンニャクを設置したかのようです。非常に食べづらいハズ。

 

まぁ実は古代のエジプトのレリーフには、ピラミッドの地下構造が描かれたものがあったんですが。これが完全に一致しているんですよね。

エジプトの大ピラミッドの地下構造は既に超最深部まで調査されている - たっちゃんの古代史とか

 

だから発見されたとかいう、地下構造は事実なのかも。

 

 

紀元前の出雲大社の特殊な列柱構造

 

ここで気になるのは、古代の日本の出雲大社です。

なにしろ出雲大社は、ピラミッド要素が入っていますし。

初期の大国主神が実在人物とすると、出雲大社の建設は弥生時代(紀元前7世紀~紀元前2世紀頃)かもしれないですが。初代の出雲大社は杵築大社とかいわれてまして、天照大神国津神が、出雲の国譲りを記念し大国主のために建設したとか。

紀元前の初代出雲大社から、鎌倉時代の頃までは、天まで届く列柱構造だったみたいです。古代には高さ96m~48m、中世でも48mとかあったとか。

しかし高すぎる上、掘っ建て構造なために脆弱だったので、強風で倒れやすく、再建を繰り返したようです。

出雲大社 - Wikipedia

 

これが古代出雲大社の、高層神殿の模型。なんか滑り台みたいですね。これ実は弥生時代鳥取の、稲吉角田遺跡出土の土器の線刻画にも残されたんじゃないかという気がします。出雲大社からご近所だったし。

https://yamauo1945.sakura.ne.jp/yayoikaiga.html

 

 

ピラミッド地下と出雲大社の列柱構造が似てる件

 

そんな風雲急を告げる出雲大社ですが、なんかエジプトのピラミッド内部構造に似てるみたいだったんです。こんなふうに。

王の間と出雲大社の高さ、回廊の長さ、などはほぼ一致する。

以前にまとめた記事がこちらです。

「出雲大社本殿=大ピラミッド内部構造」であることを踏まえ48m本殿の復元図を作る - たっちゃんの古代史とか

 

王の間と控えの間も似てる。

「出雲大社本殿=大ピラミッド内部構造」であることを踏まえ48m本殿の復元図を作る - たっちゃんの古代史とか

 

それに出雲大社の注連縄の、三角形3つがギザの三大ピラミッドみたいな感じ。これは明らかに、古代エジプトと古代出雲大社の関係を示してるかもしれん。

出雲大社 - Wikipedia

 

まとめると以下のようになる。

これは無視できないとこですね。内部構造、回廊の形状や長さ、△△△などの一致するところは。

 

さらに判明した古代エジプトの地下の巨大な柱構造と、古代出雲大社の柱構造を比較するとこうなる。

 

出雲大社はピラミッドのすべての特徴を表現したかも

 

要するに古代の弥生時代出雲大社は、ピラミッド内部構造だけでなく、地下構造までも再現してるんじゃないか?っていうことです。

ピラミッドのほうは地下1000m、出雲大社は高さ96~48mで、規模が違いますが、似てますね。まるで複数の串に三角のおでんを刺したような形状で。

出雲大社オベリスクの形状を元にすると、B案が正しいのかもしれないです。

そういえば出雲大社の古名である杵築大社って「kizuki」ですが、「kizu」がピラミッドの地名「giza」に似てる。

ピラミッドの場所 ギザ giza

杵築大社(濁るとギズギ) kizu、gizu

これも無視できないところ。

とにかく、紀元前2500年のピラミッドの地下と内部の要素まで、全部兼ね備えているのが出雲大社だったかもしれんのです。

 

ここまで知っていたのは、日本人のルーツが古代エジプトにつながってるのはもちろん、トート神、イムホテプらの叡智を受け継いでたのかもしれんですね。

 

ぽちされたすかり

 

 

関連記事

出雲大社と大ピラミッドの共通点は△△△・・・同じ形、同じ役割 

どんと焼き(左義長)は知恵神トートのお祭りだったかも試練

モーセ五書と「伊邪那岐の黄泉の物語」を比較するとわかる一致。イザナギモーセ

草薙剣とアロンの杖はあまりに似すぎてる件

 

人気ブログランキング