2025-10-09

葬式代が高すぎる

父が亡くなったのは、去年の十二月のことだった。

看取りの夜、病室から葬儀社に電話をかけたのが始まりだった。

ネットで調べて「小さなお葬式」という格安系の会社に連絡した。ホームページには“直葬税込み139,000円~”とある

思ったより安いなとその時は少し安心した。だが、それはほんの気休めだった。

病院から搬送費がまずかかる。深夜料金が入って38,500円。

搬送先は提携の安置所で、冷却管理費が一晩9,900円。二日預けたので19,800円。

火葬だけのプランにしたつもりだったが、お別れ花が必要だと言われ最小単位で22,000円。

ドライアイスも一日分がついてくると思ったら追加で7,700円。

こうして気づけば総額210,000円になっていた。

シンプル葬ですから」と営業の人は笑っていたが、こちらは頭が真っ白で、葬儀相場感すら全くわからない。

そして火葬場の使用料自治体によって違う。うちの市では市民料金で12,000円。そこに骨壷代が別で8,800円。

係の人に「こちらのが美濃焼で人気ですよ」と言われて断れなかった。待合室で出されたお茶まんじゅうが一人660円

親戚三人で1,980円。そして思い出したように市役所手数料、死亡届、戸籍抄本火葬許可証、それぞれ数百円ずつ。

手間の総量に比べて、数百円だけでも腹が立った。

火葬だけの直葬なのに最終的に25万円近く払っていた。そのあと納骨先を探す段階でまた現実にぶつかる。

寺に納めるには檀家でなければならず永代供養料が20万円~。

都内の納骨堂を見に行けば、「カード式で自動でご遺骨が出てきます」と案内されてロッカーのような設備に80万円の値札がついている。

死んでもなお、月額管理料が2,000円。死んだあとまで、サブスクなのかと思った。

こういうことに文句をつけるのは野暮だと言われる。

それでも、人の死を商売と言うのは乱暴なのだろうか。

  • 中華系が牛耳ってるからねー

  • まぁ20万ならそこそこまとも。 墓は、散骨で縁ある土地の海や川に流すのがよかろう。

  • 樹木葬にすれば良かったのに。 もう納骨迄済ませたの?

  • 相続税の計算で、葬式代は控除できるよ

  • 自治体で合葬式墓地やってないか調べた?多分あるはず。ウチは8万だったよ。

  • うん、わかる。葬式って高いよね、って 言おうとしたら安っ! 飛 び込み連絡で総額25万円って。 いまでは生前予約の 無宗教葬でも、100万円超えはざらにあるよ。

  • 納骨堂ってそんな感じなんだ なんか嫌だな

  • 安って言われてるけど祭壇とかなんもない直葬で25万は取りすぎだろ お通夜なし、葬儀のみ、葬儀場かりて家族葬、小さめの生花祭壇、棺にいれてもあまるくらいの大量のお花、その他...

  • 葬儀屋は24時間365日待機してること考えたら20万で高いは言い過ぎだと思う 家族葬でもホール使うと一気に高ぇなあってなるけど

  • 家族葬で25万円が高いというなら普通に葬式やって香典集めろよ

  • まあ、21万ならば、内容にもよるが安い方だと思うなぁ…

  • amazonで5万のやつあったろ 無縁仏コースだけども ワイ、アレにする予定だ

  • そういえば祖父の葬式で、坊さんへのお布施で渡した金額が少なくていとこが怒鳴られたらしい。 前もって料金教えくれればいいのに。

  • 20万は結構ギリギリの値段だろう

  • まあ、だから、しれっと「エアコン買ってきてくれ」って喪主になるであろう人に金を持たせておくのがいいのよ。

  • 葬式なんか必要ない。直葬しろ。 ワイの親は極左の売国奴で自民党支持者だったから葬式なんかしなかった。

  • 宮城県とか、売国知事がイスラムをばかばか受け入れて土葬しようぜみたいなノリだけど 移民様は日本人の税金て無料で土葬までしてあげてるんか?

  • 安いな 今年初めに父が逝ったが、あれやこれやで結局100万かかったわ 冷静になると何もかも不要だった。なんだ樒2万4千円って 動揺する母と喪主の務めで一杯一杯の兄を支えるため、次...

  • 最近は四十九日を初七日にまとめるプランを提示してくれるよ。時間も値段も節約できる 納骨で月額掛かるなら、亡くなる前に水葬で良いか聞こう。骨をそのまま海に流して終わりだよ ...

  • 葬式って相場よく分からんし見積もりの比較とかする余裕もないから業者にうまいこと転がされてるパターン多いんじゃないかと思う 病院ははよ処理しろって急かしてくるし 呼んでくる...

  • 時間的猶予の無い環境 精神的余裕の無い環境 「名誉」「尊厳」等の無形の青天井の価値および周囲からの圧力 どんな人間にも必ず訪れるイベント こんなおいしい市場、そりゃ業...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん