サイバー攻撃被害のアサヒ、流出疑いの情報がネット上に ランサム集団はリークサイトでの情報公開を主張
アサヒグループホールディングス(HD)は10月8日、9月に発表したサイバー攻撃の被害を巡り、同社から流出した疑いのある情報をインターネット上で確認したと発表した。同社を巡っては、ランサムウェアグループ「Qilin」が犯行声明を出していることや、同グループがダークウェブ上のリークサイトで窃取した情報のサンプルを公開したと主張していることが分かっている。 アサヒグループ本社がある「アサヒビールタワー」と「スーパードライホール」(撮影は17年12月) 被害の詳細な範囲や内容は調査中という。今回の攻撃は日本国内が対象で、同日時点で海外のシステムへの影響は確認していないとしている。 グループ会社の復旧状況についても明らかにした。清涼飲料水を手掛けるアサヒ飲料は8日時点で、全7工場中6工場で製造を一部再開。9日には残り1工場でも一部再開する見込み。食料品を扱うアサヒグループ食品はすでに全工場で製造を一部再開した。ビールなどを製造するアサヒビールは、2日時点で全工場でのビール製造を再開している。 アサヒグループHDは9月29日にサイバー攻撃の被害を発表。10月3日には攻撃がランサムウェアによるものだったと公表し、情報漏えいの可能性を調べていた。
ITmedia NEWS