種明かしをいたしますと、
除夜の鐘が鳴ったのは、明治5年12月2日で、
新暦にしますと、1872年12月31日となります。
月給制の明治政府は閏月の給金の支給をしないように
太陰暦
東京都国立の南養寺の【寿山和尚日記】によりますと、
「二日、晴、内外大掃除、歳神棚祭、本堂尊厳、餅備之事、
家来立川遣ひニ遣ス、除夜ニ付百八声也
十二月三日ヲ以て一月一日と改る」
とあります。
廃仏毀釈の折ですが、歳神棚を飾った後
除夜の鐘を打ったのでしょう。
と「太陽暦の除夜の鐘」とでは一ヶ月近くの差があります。
冬、真っ只中に鳴る、今の「太陽暦の除夜の鐘」とちがって、
「太陰暦の除夜の鐘」とお正月は、確かに春を告げる合図だ
ったと思います。




