「川口市クルド人問題」ABEMA番組のアンフェアさ 批判された市議の長男はガス銃で撃たれたことも
アンフェアな番組構成
アンフェアだな、というのが率直な印象だった。6月10日に配信されたABEMA Primeのクルド人問題を取り上げた討論番組のことだ。 【衝撃の写真】 “荷物乗せすぎ”のクルド人のトラック 埼玉県川口市のクルド人問題について議論する番組のMCはタレントの田村淳さん。それ以外のスタジオ出演者は、高木功介・埼玉県議、奥富精一・川口市議、長谷川ミラさん(モデル/ラジオナビゲーター)、パックン(お笑い芸人)、呂布カルマさん(ラッパー)、仁科健吾さん(テレビ朝日アナウンサー)。
番組は今でも視聴可能なので詳細はここでは省く。 アンフェアだと感じたのは、高木さんや奥富さんのこれまでの取り組みへの理解はほとんど示さず、あたかもクルド人を理由なく排除している人たちのように扱っている点だった。田村さん、長谷川さん、パックンにその傾向は顕著で、しきりに「なぜ対話の姿勢を示さないのか」と責めながら、議員らへの批判を繰り返す。(クルド人も含む)市民との対話の姿勢が足りない、と説教めいた発言まで飛び出していた。 それを中立な立場のはずの仁科アナウンサーも後押ししていた。番組全体として、彼ら議員に後進的な政治家であるという印象をつけようとしているな、というのが率直な感想だ。 昨年来、川口市のウイークリーマンションを拠点にしてクルド人問題を取材し、『おどろきの「クルド人問題」』という本を書いた。番組に出演した奥富市議にも長時間話を伺っている。
強い危機感の理由
奥富市議の話を聞いて感じたのは、最初から外国人、クルド人を排除しようなどという考えは持っていなかったということ。地元住民の声を聞いて、何らかの対応をしなければならないというのは当然のことだろう。 その危機感がよくわかるのが、奥富市議の市議会での発言だ。いくつかピックアップしてみよう。 「まずは、不正改造車による危険運転行為です。マフラーを改造し、狭隘な道路をものすごいスピードで煽り運転をしながら爆走しております。近くにお年寄りがいようと、子どもがいようと、おかまいなしの傍若無人ぶりです。このことは同様に、赤芝新田地域のヤードに出入りするトラックなどの運転でも、苦情、相談を多くいただいております。さらに、物損や接触事故の被害にあったかた、地域のかたたちの話を聞くと、不良行為を働く外国人は、無免許、無保険、他人名義も多く、警察は取り合わず、被害者の保険で対応していることが常態化しているようです」