プレーヤー気取る政治部記者たち 高市会見待ちながら「支持率下げてやる」...中継で流れて大ヒンシュク
コメントを書く
プロフィール設定(自分のコメント)コメント419件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
公平公正を旨とすべき職業なのに、その誇りと尊さを理解していないんでしょうね。 ただ、記者を務めると勘違いをしやすいことも事実です。自分の名刺、実際は会社名の入った名刺一枚で、本来なら面会するまで様々な手続きが必要なVIPに会えるし、是非まで論じることをするわけです。 しかも、専門性を培うとか理由をつけてエース記者とか言われる存在は異動も経験せずに記者一筋だったりします。自分の力を勘違いする土壌がありますよね。 で、異動したり退職したりすると、バブルの自分と本来の自分の落差に驚くことになります。 そのことに気付かずに世間離れした記者やメディアは、哀れだし、アホ臭いし、この先長くないなあと思いますね。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
マスコミのすることは 何かが起きたり、人がしたりすることを 覗いてみたり、聞いてみたり 当事者ではない、関係ない他人なわけだ。 一般人がすると盗撮、盗聴といわれることもあるような行動だ。 そんなことはしたくない、しないという人もあるだろう。 しかし、それが対象によっては、社会のためになるから行われている、許されていることだ。 記者には、いわばそういう「のぞき根性」が必要で、人は人と無関心な人には向いていない。 その悪い面が大きくなると、どうなるか。 それを考えさせる事が増えてきているようです。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
なんか…フワちゃんやすこ現象というか…高市さん、逆に運持ってる気がする。 もちろん総裁に選ばれたのも多くの人が指示されるのもご本人の功績だし実力…だけど、ライバルとされた小泉氏は愚かな身内のステマ作戦で勝手に印象が悪くなり、今度はこうして愚かなマスゴミが勝手に自滅してくれたお陰で「高市さんを応援しよう」という声も増える気がする。 酷い相手にケンカを売られた被害者の好感度は勝手に上がる。 逆にみんなからチヤホヤされた人は反感を買いがち。もちろん実力があればその限りでは無いが…
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
もう既に悪意のある写真なんか使いまくってますやん。 今さら言われなくてもみんな気がついてますし、オールドメディアの情報は正しい情報を手に入れると言うよりも、特定の勢力がどんな方向に民意を誘導しようとしているのかを知るために使わせていただいております。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
コンビニやファストフード等でバイトの内輪受け動画が拡散され炎上してる案件や、東海テレビの「ぴーかんテレビ」が原発事故を揶揄する不適切なフリップ出して打ち切りになった件と同じでは?記者と関係する番組を打ち切りにしてもよいかと。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
偏向報道するなら、もうAIに機械的に記事を作成させてほしい この記者たちは、日本をどうしたいんだろうか 声や喋り方で自社の記者だって分かっている報道機関もあるのでは? このままだんまりなんでしょうね
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
記者とツーツーの敵対政党の議員から金を握らされてるパターンもあるっしょ。 金じゃなくてもリーク情報とかね。 安倍政権では記者呼んで麻雀してたよね?
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
「驕る平家は久しからず」という言葉もあるけど、この平家はいつ滅ぶんだろうね。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
今回の一件は、報道倫理の崩壊を象徴する出来事である。公党の新総裁を前に「支持率下げてやる」「支持率下げるような写真しか出さねえぞ!」と談笑する姿が全国に配信されたことは、記者がもはや「権力の監視者」ではなく、「政治ゲームの観客」へと堕落したことを如実に示している。どの報道機関の記者であるかは、いずれ明らかになり、所属社は説明責任を免れまい。今や悪評高き兵庫県記者クラブの記者にも見られるように、取材対象を敵視し、政治報道を娯楽化するという職業意識の劣化が根深い。馴れ合いと傲慢が入り混じった「古い記者文化」の典型であり、記者クラブ制度そのものの弊害を象徴する構図である。早晩、視聴者や有権者からの苦情が殺到し、当該記者の取材姿勢は厳しく問われるだろう。マスコミの信頼失墜は、まさに自業自得である。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
例え冗談でも言っていい冗談と悪い冗談がある。 例えばTVのプロデューサーが「俺と寝たら仕事あげるよ」って冗談でも言ったら顰蹙を買う。 それは実際にやろうと思えば出来てしまう立ち立場にいるから冗談に聞こえない冗談になる。 マスコミ関係者が「支持率さげてやる」って言ったら冗談に聞こえない人もそれなりにいるでしょう。
ログインして返信コメントを書く