- 1二次元好きの匿名さん25/10/07 21:42:12
- 2二次元好きの匿名さん25/10/07 21:45:18
論文収集「…」
- 3二次元好きの匿名さん25/10/07 22:09:56
- 4二次元好きの匿名さん25/10/07 22:10:29
- 5二次元好きの匿名さん25/10/07 22:13:21
自分はProgateで最近プログラムの勉強しだしてる
やっぱ自分である程度何が出てるか分かった方が便利だと思ったから - 6二次元好きの匿名さん25/10/07 22:13:30
- 7二次元好きの匿名さん25/10/07 22:14:18
- 8二次元好きの匿名さん25/10/07 22:15:22
小説はなあ、AI生成かどうかなんて見分けるの不可能だもんよ
しかもAI使おうにもぶっちゃけ現段階だと精度が微妙で楽になるほどでもないし
あんまり小説を書くのにAIを使うメリットなくてイラストほど活用されてない気がする - 9二次元好きの匿名さん25/10/07 22:15:52
- 10二次元好きの匿名さん25/10/07 22:16:26
もうプログラムと翻訳はかなりAIに頼ってる部分大きい気がする
- 11二次元好きの匿名さん25/10/07 22:16:33
- 12二次元好きの匿名さん25/10/07 22:17:26
プログラムは生成AI使おうぜ方向でやかましいぐらい
- 13二次元好きの匿名さん25/10/07 22:18:24
ここでも結局イラストがどうこうって話題になってるし
マジで小説とかは話題にされんよな - 14二次元好きの匿名さん25/10/07 22:18:29
多分アルゴリズムで見るものが偏ってるだけだと思うよ
- 15二次元好きの匿名さん25/10/07 22:18:29
プログラムは誰が一番生成AIを上手く使えるか選手権みたいになってる
- 16二次元好きの匿名さん25/10/07 22:18:49
- 17二次元好きの匿名さん25/10/07 22:19:32
絵の話は専スレでどうぞ〜
文字ベースの領域はもうAIをいかに上手に使うかになってるよな
音楽? 多分音楽理論とか雑なんじゃないかな…俺の素人耳には分かんないけど… - 18二次元好きの匿名さん25/10/07 22:21:30
小説(翻訳)はめっちゃ揉めてなかったか?
後小説に関してはイラスト程金が絡んでない(目立つ程積極的にAI作品を売る奴がいない)のとそこまで煽る奴いないから炎上までは行かないイメージある - 19二次元好きの匿名さん25/10/07 22:22:50
絵みたいに大炎上はしないよな
- 20二次元好きの匿名さん25/10/07 22:23:10
- 21二次元好きの匿名さん25/10/07 22:24:11
プログラムって元々OSSみたいに誰でも自由に利用・改変・再配布してナンボみたいな世界だし使われたくない場合は非公開やガチガチに規約固めればいいだけだし特定条件では著作権で保護されたプログラムの改編も合法で許されるしで相性はいいわな
プログラム関係でキレてるのは大体クソみたいなコードを生成されたとき - 22二次元好きの匿名さん25/10/07 22:26:00
自分用に二次創作させるくらいしか思いつかない
嘘か本当か確かめなきゃいけない文章吐かせるくらいなら、100%嘘だってわかってるもんにしか使えないなって
それも基本自分だけが読む用を、好きな展開出るまでガチャするくらい
こんなん表で言ったらパクリって思われるだけ損でしかないし - 23二次元好きの匿名さん25/10/07 22:26:56
なんなら自分の観測範囲だとプログラムの話しかしてないくらいに見えるわ
- 24二次元好きの匿名さん25/10/07 22:28:18
音楽もボカロのコンテストか何かでAIが紛れ込んでお気持ちされてなかったっけ?
- 25二次元好きの匿名さん25/10/07 22:28:29
- 26二次元好きの匿名さん25/10/07 22:29:07
AIで生成しただけでテストもしてないクソプルリクのスパムはやめろって話題になってたなあ
- 27二次元好きの匿名さん25/10/07 22:29:43
- 28二次元好きの匿名さん25/10/07 22:29:43
音楽は自動生成とめちゃくちゃ相性いいと思うんだけどな
- 29二次元好きの匿名さん25/10/07 22:30:31
- 30二次元好きの匿名さん25/10/07 22:31:22
AI生成音楽と言うと自分はアレが思い浮かぶなあ…
歌詞が分からなければわりかし良い曲だなと思えるアレ - 31二次元好きの匿名さん25/10/07 22:31:49
芥川賞だった
- 32二次元好きの匿名さん25/10/07 22:32:51
それって作中でAIが書いてるって部分を実際にAI生成の文章にしてるやつだっけ?
- 33二次元好きの匿名さん25/10/07 22:33:09
- 34二次元好きの匿名さん25/10/07 22:34:18
文字書きは語彙とか慣用句をネットで調べるのの延長線上みたいに使ってる人も多いんじゃないのか
- 35二次元好きの匿名さん25/10/07 22:35:46
作曲AIはマジで人間に刺さる曲作ってくるからこれから大きく飛躍するイメージが湧かない、もう十分な水準に達しつつある
- 36二次元好きの匿名さん25/10/07 22:35:48
- 37二次元好きの匿名さん25/10/07 22:37:01
なんやかんや日常的に無理やり書かされる文章と描こうと思わなければ描かない絵の差だ
- 38二次元好きの匿名さん25/10/07 22:37:41
- 39二次元好きの匿名さん25/10/07 22:38:03
- 40二次元好きの匿名さん25/10/07 22:42:37
- 41二次元好きの匿名さん25/10/07 22:42:54
そういうもんなの?それって文章界隈で「成功したアイツは元々才能があった」って文句が蔓延してるだけじゃなくて?
- 42二次元好きの匿名さん25/10/07 22:45:27
音楽の才能はがっつり遺伝だけど絵画や彫刻は後天的な訓練による所が大きいみたいな話をみたな
- 43二次元好きの匿名さん25/10/07 22:45:53
そう感じる人もいるのかあ
自分は絵にこそそれを感じるというか……イラスト描いたことないから感覚的に分からんだけかもしれないけど
まあこれは上手い文章書く人にも言えるけどさ
自分じゃあ到達できないなって~って惹きつけられる文章を書く天才はいるし
正直思うのは、その天才に匹敵するような文章はAIが発展しても無理やろなとすら感じる
- 44二次元好きの匿名さん25/10/07 22:47:14
音楽の才能は遺伝はガチだと思う。どれだけ練習してもピアノのコンクールで落選する人より上手く演奏出来る気しねえもん
- 45二次元好きの匿名さん25/10/07 22:47:57
絵師界隈って妙に特権意識強い
- 46二次元好きの匿名さん25/10/07 22:48:42
まあ絵は一枚でも作品として成立するし、商業での取引とかあるからなあ…
文章は一文書いただけでどうこうなることほぼないし
小説にAIを活用するのって、漫画家がアシスタント雇うみたいな感覚に近いんじゃね? - 473925/10/07 22:49:35
絵も文章も両方書くけど絵は技術でなんとかなるけど文章はならんなと言う直観がある
絵は関わる要素が多いからそれ全部を才能を発揮できる人がいないので技術でカバーできる感触
それに対し文章は論理構造という一つの大きな柱があってこれが先天的な要素に左右されるのでどうにもならんという予想をしている - 48二次元好きの匿名さん25/10/07 22:50:58
絵描きでも割と文章AIホイホイ使ってるのは見てると怖いなとは思う
スクショなんて証拠まで残してる事も多いし - 49二次元好きの匿名さん25/10/07 22:52:12
特殊技能というか、練習しないと上手くならないイメージが強いからこそなのかもね
上手い絵と下手な絵ってぱっと見で分かるじゃん?
んで基本的には練習量と技量ってのが比例するんでしょ?
その結果や過程が文章よりも傍目から見ても分かりやすくて、だからそこをスキップしてるように見えるAI生成が受け入れがたいのでは - 50二次元好きの匿名さん25/10/07 22:52:23
- 51二次元好きの匿名さん25/10/07 22:53:21
- 52二次元好きの匿名さん25/10/07 22:56:39
校閲ってAIでできんのかな
- 53二次元好きの匿名さん25/10/07 22:56:50
- 54二次元好きの匿名さん25/10/07 22:59:01
少なくとも現状AIに小説書かせる意味ないな
正確には元々自分で書ける人にとっては補助ツール以上の意味を持たないと思う
資料探し手伝って貰ったり伏線の確認してもらう程度かな
本文書かせた時の全身掻き回したくなるような違和感を上手く言葉に出来ない…… - 55二次元好きの匿名さん25/10/07 23:00:31
- 56二次元好きの匿名さん25/10/07 23:02:23
- 57二次元好きの匿名さん25/10/07 23:14:19
- 58二次元好きの匿名さん25/10/07 23:17:52
AI関連でプログラマーが大迷惑してる話を知らないカスがこんなこと書くんだな
バグだらけのプルリク捌く人間の苦労を理解してから死んでくださいね - 59二次元好きの匿名さん25/10/07 23:19:10
AIに小説書かせると初めはいいけどだんだん同じ表現やそして等の多用が出てくるから「もういい貸せ私がやる!」ってなりがち
プロンプトが下手なせいかもしれないが - 60二次元好きの匿名さん25/10/07 23:20:20
それはバグだらけの代物をろくにテストせずに上げるアホの問題であってツールの問題じゃないですし
- 61二次元好きの匿名さん25/10/07 23:20:22
文章はその気になれば一言一句違わず丸コピ出せるからAI側で対応しとかないとただのアップロードになって違法になる
これはもう裁判例もある
逆に言えば文章以外はこれが成り立たない - 62二次元好きの匿名さん25/10/07 23:21:57
プログラミングは昔から集合知にしてなんぼみたいなとこはあるし芸術系とは文化が違うからなぁ
だけどOSSでも商業利用は規約やライセンス問題になる場合はあるから多少は生成物にも気をつけた方がいいと思うけと
ハッキングプログラム生成AIで作って捕まった奴もいる部分は他の生成物と変わらんなぁと思ったな - 63二次元好きの匿名さん25/10/07 23:22:49
誤報は当然アカンけど誤報でしたの場合メディアの対応は番組の冒頭とか紙面で小さく謝罪するのがザラだけどなあ…
どっちかというと自分たちが世論とか恣意的にコントロールできるような誘導が今は手軽に取って変わられかねんという一種の特権が脅かされかねない方に危機感抱いてるんじゃない
- 64二次元好きの匿名さん25/10/07 23:28:46
昔はAIに頼らないとロクにコード書けない奴の作業量なんてたかが知れてたけど、AIでそういう奴らがとりあえず作業量だけはこなすようになったせいでコードをレビューできる層の仕事がパンクしてるという愚痴はよく目にする
- 65二次元好きの匿名さん25/10/07 23:30:22
実際に当事者になって被害受けたり悪意向けられたり危機感持たないとわからないもんだよ
- 66二次元好きの匿名さん25/10/07 23:34:44
- 67二次元好きの匿名さん25/10/07 23:37:18
あるある
同じ表現を多用するし、オノマトペとかは単調かつちぐはぐだし、展開も矛盾しがちだし話の進め具合が淡々とし過ぎていて緩急みたいなものがないし……
上げるときりがないけど、実用には程遠いと思う
話の展開とかほぼぜんぶ自分で考えて指示を細かくしていてもなかなか難しい
- 68二次元好きの匿名さん25/10/07 23:39:53
- 69二次元好きの匿名さん25/10/07 23:44:52
あくまで自己満足だけどストーリー物を書く場合プロットの相談とか発想の提供とかに使ってるな
多分多くの絵描きも似たような使い方してるだろうけど補助ツールとしては本当に頼もしい - 70二次元好きの匿名さん25/10/07 23:55:38
小説は本文そのまま書かせるのは結局ほぼ自分で書き直す…になるけど、アイデア出しや補助には便利だなって思う
「こういうイメージで街or人に名前つけたいんだけどどういうのがいい?」とか「こういう設定のキャラにもう一味設定盛るならどういうのがいい?」とか聞ける
架空の国の歴史作ってもらうとかも面白い - 71二次元好きの匿名さん25/10/07 23:56:34
今はそのツールが自動走査→バグ見つけました!のリクエスト送ってくるんやで素人
- 72二次元好きの匿名さん25/10/07 23:59:08
何か明らかに絵師コンプ拗らせてるのいるけど、他所様に迷惑かけなさんなよ
- 73二次元好きの匿名さん25/10/08 00:07:47
小説は現状だとアシスタント的な利用が最適だわ
誤字脱字の精査とかすげー楽だよ - 74二次元好きの匿名さん25/10/08 00:14:03
適当な名作のあらすじで短編書かせれば何故小説でお話にならないか一発でわかるよ
- 75二次元好きの匿名さん25/10/08 00:24:53
AIに親でも殺されたのかみたいなのがずっといるけどここで吠えてもしょうがないぞ
- 76二次元好きの匿名さん25/10/08 00:30:16
趣味で文字書きしてるけど、誤字脱字や「だ・である」「です・ます」が混ざってないかのチェックで使ってる
あとは今浮かんでるとりとめない案を全部ぶんなげて箇条書きでまとめてもらったり
でも文章そのまま出力させるとのっぺりするし、もっと相応しい表現あるけどコレで良いんですか?みたいな校正をさせてもまだ頼りないから趣味友の間で回し読みする方が有益 - 77二次元好きの匿名さん25/10/08 00:42:20
早く文章面で進化して作者死亡により未完となったアレコレの続きを(まともに)書けるようになって欲しい
- 78二次元好きの匿名さん25/10/08 00:42:26
マイナーオタクが自分以外の供給欲しくてAIに書かせてるけど外には出さないのがマナーになってるわね
本人もAIの出来に満足してないのとAI使ってるっていうと他の人が避けるから - 79二次元好きの匿名さん25/10/08 00:43:57
俺は文章で説明できないから絵描くようになった
- 80二次元好きの匿名さん25/10/08 00:48:43
音楽はそもそも昔からコード弾かせたプログラムあったりとか、特定のパートだけステムで買うとか音声素材組み合わせるとかで、こういうのでパーツ吐かせるのに抵抗がないっぽいんだよね
完成品を出力といっても、mix段とかマスター段は秘伝のタレっぽいしな - 81二次元好きの匿名さん25/10/08 01:12:28
音楽のAIには
・曲をまるごと書き出す生成AI
・メロディーやコードのようなパーツを出力するAI
・ミックス以降の作業を手助けするアシスト系AI
の三種類がある
このうち曲まるごと書き出すものはあまり話題にならないし、イラストみたいにAI製楽曲が流れてくることは全く無い
2番目のパーツを出力するものは使ってる人はいるらしいけどこれもあまり全貌が見えない(わざわざ公言しないし似たようなものは昔から存在していてアマチュアには受け入れられてるので)
一番話題になるのが3番目のアシスト系AIで、これはプロでも使う人はいるぐらい広く受け入れられてる
ただしプロは「ちゃんと意図を持って使え(ただ「良くなるから」で使うな)」とは言ってる
レポートの本文をAIに書かせるな(調べものならOK)って言われるのと同じ - 82二次元好きの匿名さん25/10/08 01:17:10
その界隈でも注意喚起してる人はいるぞ
- 83二次元好きの匿名さん25/10/08 01:17:21
人間が描いたイラストの加工をAIに任せるみたいな使い方が小説におけるAIの基本的な使い方な気がする
- 84二次元好きの匿名さん25/10/08 01:21:13
コンテキスト長的にまだ小説(長編)を扱えるほど記憶力がないので、まだAI小説は問題にはならない感じ
短編ですらギリギリで、何を書いているのか書いた端から忘れ出す始末なのよね
クソデカコンテキストを上手く扱えるブレイクスルーがないと難しい - 85二次元好きの匿名さん25/10/08 01:23:16
イラストって一枚見るのに時間が掛からないからな
完成品を作って数で押せば簡単に大勢の人間を駆逐できる
でも小説と音楽はそうはいかないから完成品の数だけあったところであんまり関係ないしプログラムに至ってはそもそも大勢に見せるものじゃない
だからむしろ人間のツールとして一定数受け入れられる
頭空っぽで使う人が増えて雑なものが作られやすくなるって問題点はあるけど - 86二次元好きの匿名さん25/10/08 01:25:27
音楽で言うと岸辺露伴の映画のBGMが生成AIだったはず
こう言っちゃなんだけど有名作で使われてる以上文句言う方がどうしてもマイノリティで声が小さくなる - 87二次元好きの匿名さん25/10/08 01:27:38
小説に関してはむしろその界隈内にAIイラストで暴れてる人多いからでしょ
- 88二次元好きの匿名さん25/10/08 01:34:45
小説というか脚本はハリウッドで揉めてなかったっけ
そういう前例がないわけじゃないよ - 89二次元好きの匿名さん25/10/08 01:36:00
絵師はキャラを漫画家から拝借して構図はミームを流用して画風こそがアイデンティティみたいなことやってるけど、小説家はアイデアやありふれた表現を真似ることはあっても本質的な表現はなろう作家ですらオリジナルで勝負してるから、仮にパクられても訴えれば勝てるのよね
- 90二次元好きの匿名さん25/10/08 01:37:08
このレスは削除されています
- 91二次元好きの匿名さん25/10/08 01:38:53
- 92二次元好きの匿名さん25/10/08 01:39:49
- 93二次元好きの匿名さん25/10/08 01:44:02
- 94二次元好きの匿名さん25/10/08 02:18:45
- 95二次元好きの匿名さん25/10/08 02:24:15
小説はシンプルに使い物にならんから問題にならないだけだと思う
出来がイマイチな上に描写の規制が無駄にきっつい - 96二次元好きの匿名さん25/10/08 02:25:26
小説aiって今ものべリスト一強なの?
- 97二次元好きの匿名さん25/10/08 03:05:21
小説に関してはAIより面白いもの書けないなら筆を折れって言えるレベルのものしか生成できないし…
漫画とかも難しいし創作界隈ではイラストだけが唯一AIに脅かされてると言ってもいい - 98二次元好きの匿名さん25/10/08 04:07:51
音楽に関してはJASRACとかが意見出してなかったっけ?問題視してたと思うよ
- 99二次元好きの匿名さん25/10/08 04:43:34
- 100二次元好きの匿名さん25/10/08 04:46:07
小説は仮にAIに頼ろうが真剣にやればまずバレないから問題視されないんじゃね?
バカが頼ると質の悪いpixivのAI頼みの文章のように情景描写ほぼ同じ文の繰り返しのまま投稿したりするけど
それは小説じゃなくてもそうだしな - 101二次元好きの匿名さん25/10/08 05:27:36
創作かどうかの問題であって、簡単か難しいか上手いか下手かは関係ないんだけど
- 102二次元好きの匿名さん25/10/08 07:21:22
個人から中小、大企業までプログラマー、エンジニアは書き出しとかに生成AIばりばり使ってる。
- 103二次元好きの匿名さん25/10/08 07:29:04
音楽はSunoが、お前うちの楽曲食わせただろって大手音楽レーベルが合同で訴訟起こしてて
そんな状況なのに岸辺露伴の映画が劇伴をAI使ってるって言ってプチ炎上みたいになってた - 104二次元好きの匿名さん25/10/08 07:41:41
R18小説投稿サイトのノクターンはAIのべりすとの支援を受けて書きましたが普通に受け入れられてるよ
- 105二次元好きの匿名さん25/10/08 07:50:10
ダメなわけねーだろイカれてるのか
- 106二次元好きの匿名さん25/10/08 07:58:05
流し聞きするジャンルだと粗製乱造されたAI製楽曲が排除されずに結構な収益貰ってるみたいなのが二年前くらいにあった気がする
- 107二次元好きの匿名さん25/10/08 08:00:20
そもそも成果物に求めるものが商品として成り立つものくらいだしな
- 108二次元好きの匿名さん25/10/08 08:02:22
「AIが出てきたからこの職種は終わり!」みたいな煽りもイラストでは見るけど他ではあんま見ないなって
- 109二次元好きの匿名さん25/10/08 08:03:08
反AIしてるのってAI以下のイラストしか描けない底辺絵師界隈だけだからな
プロのクリエイターは普通にバリバリ使ってる - 110二次元好きの匿名さん25/10/08 08:06:52
- 111二次元好きの匿名さん25/10/08 08:08:02
ほとんどをAIに書かせた小説が星新一賞の最終選考まで残ってるからAIは使い方次第なんだろうな
- 112二次元好きの匿名さん25/10/08 08:33:04
小説音楽プログラミングあたりでも問題視する声はあるけど
誹謗中傷合戦殺◯予告放火予告までヒートアップしてるのはイラスト界隈ぐらいに思える - 113二次元好きの匿名さん25/10/08 08:33:08
あらゆる団体から表明食らうわ日本以外では規制が進むわメジャーAI生成のバージョンアップでやれること削られるわで不安になったの?
いずれライン越えて公式から自分のAI創作物だけ狙い撃ち訴訟されてほかの二次創作がと喚いても誰も聞いてくれないと気づいてそんなわけないんだああって暴れてるの? - 114二次元好きの匿名さん25/10/08 08:40:11
ややこしいのがイラスト生成AIは絶対ダメって人のなかにも文章とかは創造性が無いからセーフみたいな人がいること
- 115二次元好きの匿名さん25/10/08 08:40:35
音楽とプログラムは基本的な部分で理論に基づく必要がある、というところで似ている
「正解」のある問への対応がAIは上手いので、基本の部分を作る際に活用できるので音楽やプログラムは向いているし使う方も抵抗がない
ただ音楽もプログラムもテストというか実際に演奏/実行してみてブラッシュアップしたりする必要はある
プログラムに関してはオープンソース系の文化があるというのも大きいとは思う - 116二次元好きの匿名さん25/10/08 08:45:08
- 117二次元好きの匿名さん25/10/08 08:45:43
- 118二次元好きの匿名さん25/10/08 08:51:18
小説ならカクヨムのパラレル・ゲーマー(作者名)って人が
AI利用を公言しながらも読者から評価を集めてる稀有な作家かな
アイデアは自分で考えてるそうだから全部AI任せではないだろうけど - 119二次元好きの匿名さん25/10/08 08:53:43
- 120二次元好きの匿名さん25/10/08 08:55:55
人が手を加えなきゃ見れたものじゃないレベルなのは共通なのに、絵に関しちゃクリエイターなら見逃さない違和感も消費者はスルーしがちだからなぁ
活字離れが昨今騒がれるくらい文章が高尚な趣味になりつつあるのかもしれん - 121二次元好きの匿名さん25/10/08 08:56:27
- 122二次元好きの匿名さん25/10/08 09:09:28
- 123二次元好きの匿名さん25/10/08 09:20:10
絵は話を聞いてみると問題の主原因が生成AIではないものも多いんで
元々二次創作や海賊版、無断転載など法的な問題が多かったのが生成AIを皮切りに爆発しだけな気もする - 124二次元好きの匿名さん25/10/08 09:23:19
- 125二次元好きの匿名さん25/10/08 09:23:46
AI君にどこまで小説生成出来るの?と聞いてみたら
・人間と同等か上回る作品を生成可能
・しかし実現は困難
・緻密なプロンプトと人間の手直しが必要不可欠
というわけで理論上は実現可能らしい
ただまあ机上の空論というか、はっきりいってそこまでやるなら人間が自力で書いた方が早い - 126二次元好きの匿名さん25/10/08 09:26:10
- 127二次元好きの匿名さん25/10/08 09:26:24
てか生成AI反対してんのってクリエイティブ界隈でも同人ゴロだけだろ
ゲームならサークライさんとか使用を公言してるし漫画なら尾田先生も好意的
もともと集団で作るようなコンテンツは大歓迎よ - 128二次元好きの匿名さん25/10/08 09:28:49
- 129二次元好きの匿名さん25/10/08 09:36:52
音楽はコンピュータ黎明期のイリアック組曲の時代まで歴史が遡るからもう70年の歴史の中で言い尽くされてるところあるしな
30年前からあるband in a boxも普及してるしなんかもう今更言うことない - 130二次元好きの匿名さん25/10/08 09:41:27
- 131二次元好きの匿名さん25/10/08 09:44:48
sunoAIにclassical.chopinって入力してinst出してみろ
ちゃんとピアノ出してくる - 132二次元好きの匿名さん25/10/08 09:49:26
- 133二次元好きの匿名さん25/10/08 09:53:07
リアルタイム音楽生成とか出たりしても現代音楽家が芸術に仕上げるだろうなって信頼もある
- 134二次元好きの匿名さん25/10/08 09:53:57
- 135二次元好きの匿名さん25/10/08 09:55:23
まるでAIに対しては著作権のルールが変わるかのような言説があるけど結局は最終生産物で決まるから今までどおりのチェックをすればいいだけなんだよなあ
- 136二次元好きの匿名さん25/10/08 09:55:49
プログラムに関しては「動作する」っていう明確な正解があるからよりAI向けなんだよね
出力されたコードがどのように動作するかを開発者側で検証する必要はあるけど時短のメリットは大きい - 137二次元好きの匿名さん25/10/08 09:57:57
- 138二次元好きの匿名さん25/10/08 10:00:44
- 139二次元好きの匿名さん25/10/08 10:02:53
小説はやってみたんだけどここまで手直しするならどけ!俺がやるってなる
- 140二次元好きの匿名さん25/10/08 10:19:32
- 141二次元好きの匿名さん25/10/08 10:22:40
そう、内製なら手前で責任持てるからAI使うけど委託では使わせられない
- 142二次元好きの匿名さん25/10/08 10:22:59
イラスト小説に限らずAIでモチベなくす人も居ないわけじゃないけど
逆にAIのお陰で新しく作品が生まれている事実もある(ネットで有名どころなら戦犯ちゃん・ひよこ店長等)から
文化の発展的には問題無いどころかむしろ広がってるまである
- 143二次元好きの匿名さん25/10/08 10:24:53
いつの時代もゲームのルールが変わると文句言いうやつが出てくるけど強いやつは結局上に上がるんだよなあ
- 144二次元好きの匿名さん25/10/08 10:28:57
肖像権問題に関しては手描きやAIのどっちを使ったかじゃなく、成果物の確認体制の不備だからAIにすりゃあ解決って話でもないよ
AIで出したからモデルが存在しないクリーンな画像ですっていう言い訳は通らないし、類似の画像が存在するかを調査するプロセスは最低限挟まなきゃいけない
- 145二次元好きの匿名さん25/10/08 10:29:28
まあ小説というか文章にその人個人の特徴みたいなのはないからね
- 146二次元好きの匿名さん25/10/08 10:31:10
このレスは削除されています
- 147二次元好きの匿名さん25/10/08 10:38:03
- 148二次元好きの匿名さん25/10/08 10:38:13
- 149二次元好きの匿名さん25/10/08 10:40:31
著作権は「作品の特徴」しか守らないのに、絵師界隈はやたら「作者の特徴」にこだわるよね
- 150二次元好きの匿名さん25/10/08 10:43:18
月3万のであれば使ってるよ。
使ってるけどなんか日によって出力が安定しない時があったりするからうーんって感じ。
アプデとか新機能実装のときは使わないようにしてる
あと余談だが
AI使えば簡単なんでしょって超低単価クライアントとか社員にAI使えば発注しなくていいやんけクライアントが明確に出てきたから地雷案件避けやすくなった
- 151二次元好きの匿名さん25/10/08 10:43:26
煩雑な設定周りをやってくれるのはありがたいが整合性が結構残念な上こっちの指定以上の描写あまりしてくれないから他所様に出せる作品にはならんかな
自家発電くらい - 152二次元好きの匿名さん25/10/08 10:44:08
拗らせた奴はAIなんかで辞めないから拗らせてるんだと思うんですけど
- 153二次元好きの匿名さん25/10/08 10:59:53
無視はされてないだろ
sumoとかなんか訴訟されてた覚えがある - 154二次元好きの匿名さん25/10/08 11:03:14
- 155二次元好きの匿名さん25/10/08 11:05:47
煽るわけじゃないんだけど割と著作権への意識の違いが原因だと思うんだよね
音楽は古くから権利団体がいてJASRACなんかが幅を聞かせてるから、盗作とそうじゃないものの線引や利用にはかなりの制限が掛かってたわけでしょ
小説は文字っていうわかりやすく比較できる作品なわけだから、盗作はアカンけど似てる作品はまあしゃーないて感じでしょう
対してイラストは司法関係者すら判断に困るんだから、界隈独自のルールが出来て著作権的に悩む…じゃなく著作権的に見ても全く問題ない行為すらNGが突きつけられるんだよね
このあたりが状況を複雑化させてると思う - 156二次元好きの匿名さん25/10/08 11:08:35
単純に小説や音楽は驚き屋がそんな煽らなかっただけじゃないの
- 157二次元好きの匿名さん25/10/08 11:10:13
- 158二次元好きの匿名さん25/10/08 11:17:08
- 159二次元好きの匿名さん25/10/08 11:20:56
君じゃないから安心して物件紹介しろください
- 160二次元好きの匿名さん25/10/08 11:25:35
- 161二次元好きの匿名さん25/10/08 11:27:18
- 162二次元好きの匿名さん25/10/08 11:33:01
- 163二次元好きの匿名さん25/10/08 11:33:59
- 164二次元好きの匿名さん25/10/08 11:34:07
- 165二次元好きの匿名さん25/10/08 11:36:35
スレタイに出てる奴らは完全に距離感掴めてるからな
最初から人力でも既存の物を大なり小なり盗んでるからもはや今更な小説、表面上はパターン化されまくってるけどどうせ根底は人間頼りの音楽、基本的には無茶苦茶ありがたいけど全部も全部任せると何やってるか理解できなくなるから手綱を握れる人間は必要なプログラム - 166二次元好きの匿名さん25/10/08 11:38:56
- 167二次元好きの匿名さん25/10/08 11:43:06
特に面白かったのがNovelAI登場直後にPixivから撤退とかボイコット運動みたいなの起こってたけど、調査したら全然減ってなかったんだよね
データ取得ミスったか?って焦るレベルだったし、色んな指標で比較してもほぼAIが手描きに影響は与えてなくて逆にびっくりしたわ(ネットで言われるほど酷くは無いけど多少影響はあると思ってた)
- 168二次元好きの匿名さん25/10/08 11:46:38
- 169二次元好きの匿名さん25/10/08 11:48:08
- 170二次元好きの匿名さん25/10/08 11:50:27
- 171二次元好きの匿名さん25/10/08 11:51:03
音楽のAIとか小説のAIとかで生成したやつ片手にクリエイターに突撃して煽りに行ったやつっていたのかな
- 172二次元好きの匿名さん25/10/08 11:53:02
- 173二次元好きの匿名さん25/10/08 11:56:05
- 174二次元好きの匿名さん25/10/08 11:58:00
たった500文字のワンシーンでも3時間くらいいじくり回して碌に生成出来てない
マジで小説分野は今後に期待状態
どうにも視点制御が現状の機能では学習困難な節もある
というかデータドリブンのアプローチと相性悪いんだよね - 175二次元好きの匿名さん25/10/08 11:59:42
- 176二次元好きの匿名さん25/10/08 12:00:44
どのAIでも小説書こうとするとひたすら同じ表現やシーンを繰り返すからな・・・
AIが「物語」を理解するのは相当先になりそう - 177二次元好きの匿名さん25/10/08 12:01:10
- 178二次元好きの匿名さん25/10/08 12:02:43
- 179二次元好きの匿名さん25/10/08 12:04:10
ディズニー・エンタープライゼス、マーベル、ルーカスフィルム、20世紀スタジオ、ユニバーサル・シティ・スタジオ・プロダクションズ、ドリームワークス・アニメーションが連名で提出した訴状には、デヴィッド・ホルツが運営する生成AI企業、Midjourneyが「盗作の底なし沼」であると記されている
- 180二次元好きの匿名さん25/10/08 12:04:42
眉唾だと言っているものを根拠に著作権が緩いという結論はどうかと思う
個人的には緩いというより滑らかに繋げたり注目させたい時の動き方があって、そこに快不快や長調短調の要素が入ってくると音の動かし方が絞られてくる(パターン)から「それ自分だけの楽曲パターンです」というのが意外とないんだと思う
わざと外す場合があるにせよ、そういった「最適解パターン」が場合分けでそれぞれ存在して、それを大抵使ってるから
誰か特定の個人のものだと判断できるフレーズは思ったより無いって感じ
- 181二次元好きの匿名さん25/10/08 12:05:46
ディズニーはたしか
OpenAI「学習していいですか?いやなら断れますよ」
ディズニー「それに答えることもしない。既存の著作権法守れてめえら。」
ってスタンス - 182二次元好きの匿名さん25/10/08 12:05:54
- 183二次元好きの匿名さん25/10/08 12:06:18
- 184二次元好きの匿名さん25/10/08 12:06:32
- 185二次元好きの匿名さん25/10/08 12:07:43
なんかディズニー持ち出して業界の最大手が反対してるから云々に持っていこうとしてる人いるけど、AI推進してるのがディズニーより遥かに強大なビッグテックや国家であること忘れてない?
- 186二次元好きの匿名さん25/10/08 12:09:17
逆に正規コンテンツの学習はフェアユースで合法って判決出たからもう学習禁止で論じるのは無理よ
生成の方を制限するって方に舵切るしかなくて実際大抵のAIはそうなってる
ノーガードのgrokだけおかしい - 187二次元好きの匿名さん25/10/08 12:09:32
- 188二次元好きの匿名さん25/10/08 12:11:08
- 189二次元好きの匿名さん25/10/08 12:11:45
俺の知る限りだと報道や学術、声とかの分野からは文句出てるけどな
- 190二次元好きの匿名さん25/10/08 12:13:07
- 191二次元好きの匿名さん25/10/08 12:13:11
昔絵描き大量解雇してボロクソに叩かれたディズニーを絵描きが支持するかなあ…
このあたりは海外のほうが辛辣だと思うけど - 192二次元好きの匿名さん25/10/08 12:14:09
- 193二次元好きの匿名さん25/10/08 12:15:16
- 194二次元好きの匿名さん25/10/08 12:15:38
声に関してはどうなんだろうね 声紋とかで一致確認するんだろうか
データ元が1人だけなら分かりやすいが
やっぱり何を持って既存の著作物、著作権とするかだよなぁ - 195二次元好きの匿名さん25/10/08 12:16:24
まあ法治国家としてはこれは正しいプロセスなんで、これをもってディズニーは糞やな!とは言い難いけど、気持ちの問題としては糞やな!になる
- 196二次元好きの匿名さん25/10/08 12:17:02
- 197二次元好きの匿名さん25/10/08 12:17:22
- 198二次元好きの匿名さん25/10/08 12:17:32
- 199二次元好きの匿名さん25/10/08 12:18:16
- 200二次元好きの匿名さん25/10/08 12:18:22
生成AIを使うか使われるかでもある