ミシル@サブ垢@misiru43·Jul 22, 2024コミュニケーションが上手い人、何にも知らなそうに話を聞いている。コミュニケーションが下手な人、ぜんぶ知ってるみたいに話を聞いている。2437.6K95K4.2M
ミシル@サブ垢@misiru43·Aug 29, 2024「コイツほんっとにコミュ力高いな」って奴いるじゃん。適切な相槌打てて、テンションがちょうどよくて、リズムのある喋りできて、聞いてほしいところにピンポイントで質問してくる奴。そういう奴の過去を掘り下げて聞いてみ。だいたい元コミュ障か、えげつないコンプレックスを抱えてるから。1414.3K72K5.4M
ミシル@サブ垢@misiru43·Dec 24, 2024「文章が下手」というのは、その人がいかにこれまで孤独ではなかったかを表している。逆に「文章が上手い」というのは、その人がいかにこれまで冷たい孤独の中で戦ってきたかを表している。1878.5K67K5.9M
ミシル@サブ垢@misiru43·Jul 18, 2024女の人の性欲って「セックスしたい!」という感じではなくて「好きな男や格上の男から性的に求められたい」っていう欲求な気がする。3323.3K48K10M
ミシル@サブ垢@misiru43·Feb 7「言語化が上手い人」っていうのは、「言語化が必要な環境で生きてきた人」で、「言語化が下手な人」っていうのは、「言語化が不要な環境で生きてきた人」なんだよね。愛されてきた人や満たされてきた人よりも何かと戦ってきた人の方が言語化が上手いのはそのせい。463.6K31K2M
ミシル@サブ垢@misiru43·Jan 5, 2024セックスをしないで何時間も喋ってる方がセックスなんだよ。すぐにセックスをすることよりも、セックスなしでずっと男女関係が継続している方が圧倒的にエロいしズルい。そんなの誰も超えられないじゃん。1613K26K4.9M
ミシル@サブ垢@misiru43·Dec 18, 2024頭がいい人って「我慢」という単純な抑圧方法で自分を律しないんよな。「我慢」を使用するのではなく、「解釈の操作」と「環境の選定」と「精神の成熟」の3つで自分を律しようと努める。つまり、我慢をしている時点でそれは未熟さの証で、頭を一切使ってないということになる。312.1K16K1.1M
ミシル@サブ垢@misiru43·Mar 4, 2022マジでコミュ力が高い人、逆にコミュ力の高さを一切感じさせない。気付いたら自分が話していて、気付いたら笑っていて、気付いたら落ち着いてる。あの現象は魔法のようだ。21.4K15K
ミシル@サブ垢@misiru43·Jun 26「話す能力が無さすぎる人」よりも「話す能力がありすぎる人」の方が、認知の歪みの改善が難しいんだよな。なぜなら、話す能力が高い人は、自分の認知の枠組みの中で矛盾なく語ることができてしまい、結果として自己正当化や合理化の精度も高くなるから。(→続く141.2K10K730K
ミシル@サブ垢@misiru43·Jan 24「相手の気持ちが分かる」というのは「相手が抱いている感情をすでに自分も経験したことがある」または「そういう感情を客観的な情報として知っている」が前提にないと成立しなくて、“相手の気持ちを想像する”みたいなエモい話ではないんよな。シンプルに経験値だと思う。51.2K8.5K275K
ミシル@サブ垢@misiru43·Feb 23愛だと思ったもの「別れ際の“気をつけて”」「不機嫌を持ち込まない強さ」「言葉を飲み込んだあとの沈黙」「無理して笑わない誠実さ」「相合傘で濡れる肩」「期待させてくれない残酷さ」「仕事終わりの缶コーヒー」「大好物の半分こ」「“今来たところ”という嘘」15728.4K310K
ミシル@サブ垢@misiru43·Jan 6, 2024「考えすぎてしまう」って言ってる人のほとんどが「考えている」のではなく、「自動的に頭の中に降ってくる雑念に振り回されている」だけなので、実際は「全く考えていない」と同義。41.2K8.1K546K
ミシル@サブ垢@misiru43·Aug 5, 2020恋愛関係を長続きさせるのであれば、「付き合う前に疑い、付き合ってからは信じろ」が鉄則です。付き合う前は徹底的に疑い、本当に信じられる相手かどうかを見極めてください。付き合ってからは信じ続けましょう。ダメなのは「付き合う前に信用し、付き合ってから疑う」です。これはすぐ破綻します。11.2K8.1K
ミシル@サブ垢@misiru43·Mar 25, 2024情緒が不安定な人ほど情緒が安定している人とたくさん関わった方がいいんだけど、情緒が安定している人って安定しているが故にわざわざ自分から手を差し伸べてこないんだよな。手を差し伸べてくる人は、人を救いたいと思ってる情緒が不安定な人が多い。11.2K7.5K331K
ミシル@サブ垢@misiru43·Dec 1, 2023人の話を聞いてると「ああ、この人普段人から話聞いてもらえてないんだなあ」っていうのがすぐ分かる。それは自分からも話を聞いてもらってないことを示す。そういう人の特徴言うね。 「相手の反応を無視して喋り続ける」49337K998K
ミシル@サブ垢@misiru43·Jul 10「メンタルが強い人は人の気持ちが分からない」これについて考えたことだけど、本来、メンタルの強さというのは「感じないこと」ではなく「感じながらも崩れないこと」であり、人の気持ちを考えないから何も感じない、それゆえにメンタルが保たれる、というのはメンタルの強さとは言えないのではないか128117.1K2.7M
ミシル@サブ垢@misiru43·Jan 1, 2022モテる女は「おなか減った」と言う回数が多いことが研究で証明されてるらしいので2022年は「おなか減った」とたくさん言いましょう。179586.8K
ミシル@サブ垢@misiru43·Aug 12, 2023ちょっとすごく本質的で大事なことを言うんですが、恋人関係において女性は「基本的に何もしないで“喜ぶ”を徹底的にやる」ができればよっぽどのことがない限り上手くいきます。まあこれが一番難しいんですけどね。何かやりたくて仕方がない人が多いので。76656.6K918K
ミシル@サブ垢@misiru43·Dec 19, 2021男からしてみれば、好きな人を不安にさせてしまうことはめちゃくちゃ苦しいので、不安にさせておいて平気な顔をしているということは、あまり好きじゃない可能性が高いです。17366.7K
ミシル@サブ垢@misiru43·Aug 12, 2023恋人のことを本気で好きで付き合っている人、ほとんどいない説。寂しさを埋めるために利用している人、性欲処理、承認欲求、執着や依存。8割以上がそれで、愛し合っている2人は2割以下。209306.1K784K
ミシル@サブ垢@misiru43·May 7, 2021女性は髪と肌と服装とメイクと体型と姿勢でかなり可愛くなるのだなというのが最近の気付きです。 あといい男と付き合うとめっちゃ可愛くなります。26206.2K
ミシル@サブ垢@misiru43·Mar 14, 2022みんな告白されたいしみんな誘われないしみんな愛されたいから、自分から告白できる人、自分から誘う人、愛せる人が圧倒的に強くて魅力的なんだよね。14955.1K
ミシル@サブ垢@misiru43·Oct 4, 2024「面白い人」というのは「面白い話ができる人」ではなくて「あらゆることを面白がれる人」で、あなたがつまらないのは面白い話ができないからではなく、すぐに「つまらない」とジャッジするから。45094.8K175K
ミシル@サブ垢@misiru43·May 13, 2020ラインの返信をしない彼氏の心理を考えるよりも、ラインの返信が来ないくらいでメンタルが不安定になってしまう自分の考え方や生き方について考えることの方がよっぽど生産的であるし、復縁の方法を考えるよりも、なぜ自分がそこまで復縁に執着しているのかを考える方が賢明です。28464.8K
ミシル@サブ垢@misiru43·Dec 27, 2021男がベタ惚れする一つの例として、相手の見た目がめちゃくちゃタイプだっていうのがある。しかしこれは美人かどうかというより、なんか分からないけどめちゃくちゃ惹かれるという感覚に近い。23464.7K
ミシル@サブ垢@misiru43·Aug 3, 2021「彼氏から連絡来なくて不安になってしまいます。どうすればいいですか?」 ひろゆき「家燃やすといいですよ。彼氏からの連絡どころじゃなくなるので」15914.7K
ミシル@サブ垢@misiru43·Aug 6, 2020彼氏と別れて病んでしまう女性に共通しているのが「あんなにいい人は二度と現れない」と思い込んでいることだ。安心しろ。彼よりもいい男なんて山ほどいる。そもそも今のあなたと付き合っていた時点でそこまでいい男ではない。いい男はもっといい女性を選ぶ。傲慢にも程があるぞ。26214.7K
ミシル@サブ垢@misiru43·Aug 24, 2024コミュニケーション、究極的に言うと、相手に対する興味とリスペクトさえあればそれなりに上手くいってしまうので、コミュニケーションが上手くいかない人は、そもそも興味もリスペクトもない人と話している可能性がある。27404.3K234K
ミシル@サブ垢@misiru43·May 13, 2020「コロナのせいで別れた」のではなく、「コロナのおかげでいずれ別れることが早く知れた」のだと思います。 そして、コロナの影響を何も受けず関係を継続しているカップルは、「コロナのお陰で簡単に縁が切れる関係ではないことが知れた」と解釈するべきです。4943.9K
ミシル@サブ垢@misiru43·May 31相談者が言ってた「鈍感すぎて人の気持ちが分からない。たぶん今まで周りに愛されすぎた」って発言、めちゃくちゃ興味深いな。人は愛されると鈍感になる。厳密に言うと、愛されるということは「鈍感でも生きられる」ということで、繊細な人間とは「鈍感なままで愛されなかった人」なのかもしれない。14484K101K
ミシル@サブ垢@misiru43·Jun 14, 2022めちゃくちゃ素敵な女性に「結婚相手を選んだ最大の決め手は?」って聞いたら「都合悪いことから逃げなさそうだから」って言ってて、やっぱりそこか〜!ってなった。3673.5K
ミシル@サブ垢@misiru43·Aug 5, 2020恋人は自分を映し出す鏡。結局、自分のレベルよりはるかに高いレベルの人と付き合うことは不可能。大抵同じレベルの人同士が付き合う。だから彼氏を絶やさない女性よりも彼氏ができにくい女性の方が魅力的なのは言うまでもない。恋人ができにくい人は、そのレベルの人があまり存在してないことでもある105823.5K
ミシル@サブ垢@misiru43·Sep 10, 2021これはマジで男に言いたいけど、彼女の容姿は褒めまくれ。内面も褒めろ。そして大切にしろ。定期的に会う努力をしろ。そうすれば彼女は可愛くなるから。より可愛い女を求めるのではなく、付き合った女を可愛くする方にシフトしろ。34343.4K
ミシル@サブ垢@misiru43·Dec 29, 2021クズ男が言ってました。 「女は連絡さえしとけばめんどくさいことにはならない。あいつらは連絡のみで愛情を測るから他を雑にしても連絡さえしとけばいい」 皆さんはこれくらい舐められてるんですよ144153.4K
ミシル@サブ垢@misiru43·Sep 4, 2024どれだけ趣味が合ったり見た目や雰囲気がタイプだったりしても「言葉を大事にしている人」と「そこまで言葉を大事にしてない人」だったら関係は上手くいかないよなって思う。言葉を大事にしている側が、話すたびに「ん?」ってなるからね。13793.2K135K
ミシル@サブ垢@misiru43·Dec 2, 2021男性は一度好きになった人をすぐに嫌いにならないので、冷められたなと思ったならば、それは元々好きではなくて幻想や性欲に動かされていただけということになる。33083.2K
ミシル@サブ垢@misiru43·Jul 25, 2023基本的に女性は男を愛嬌で選んだ方がいいし、男性は女を度胸で選んだ方がいい。愛嬌がない男は面白くないし、度胸がない女は深みがない。33513.2K242K
ミシル@サブ垢@misiru43·May 27, 2024表現をしなくなった人間は魂が死んでゆく。孤独な人をたくさん知ってるけど、文章や絵などで孤独な時間も自分の内面と対話している人は魂が瑞々しく律動している一方で、何も表現を持ってなくて他人のコンテンツを消費しているだけの生活を送っている人間は魂が空っぽの肉体だけの人になっている。35863K162K
ミシル@サブ垢@misiru43·Jul 2, 2021芯が強い女性ってどんな女性なのかなってずっと考えてたんだけど、多分人を愛している女性なんだよね。愛されようとしてない、ただただ愛してるんだよ。12653.1K
ミシル@サブ垢@misiru43·Oct 29, 2022「言語化が上手い人」っていうのは、「言語化が必要な環境で生きてきた人」で、「言語化が下手な人」っていうのは、「言語化が不要な環境で生きてきた人」なんだよな。要は察してくれる仲間がたくさんいたり代弁してくれる存在が身近にいたりすれば、言語化能力はあんまり育たなかったりする。34863.1K
ミシル@サブ垢@misiru43·Jul 22, 2022宇多田ヒカルがインタビューで「愛の正体は掴めましたか?」って聞かれて「子どもができても愛というものがやっぱり分からなかったです」って答えてて、宇多田ヒカルが分からんものを俺らが分かるはずがないよなって思った。12062.9K
ミシル@サブ垢@misiru43·Jan 17, 2022恋愛は精神的に自立しているもの同士でしか成立しない貴族的娯楽なので、娯楽にしたかったら精神的に自立するしかないし、精神的に自立できなければ苦しむしかない。23922.9K
ミシル@サブ垢@misiru43·Oct 18, 2022この間、友人の重めの話を聞いた時に「聞いてくれてありがとう」ではなくて「話してよかったと思わせてくれてありがとう」って言われて、そんな優しい言葉があるんだって思って心が震えた。優しさを捉える彩度が高いなって思った。2752.9K
ミシル@サブ垢@misiru43·Feb 29, 2024「向上心がないアホ」には愛されて育ってきた人が多い。ある種の脅迫的な向上心というのは、愛への渇望から生まれるものだから。自分を向上させる必要もなく、のんびり生きることに何の違和感も危機感も覚えないというのが究極の自己受容であり、それは愛に満ちているということでもある。悲しいね。45902.8K219K
ミシル@サブ垢@misiru43·Jun 16俺の中での陽キャ性の定義は「自覚度が低いのにできちゃう」ってことで、例えば陽キャに対して「陽キャですね」って伝えた時に「え?そうなの?俺って陽キャなんだ!」とか「陽キャって何??」みたいな反応をすることが、陽キャ性の1つのパターンだと思っている。陽キャ性とは明るさのことではなく、21952.8K108K
ミシル@サブ垢@misiru43·Jun 11No.1ホストと付き合ってる相談者が「彼を見てると、劣悪な家庭環境とかで育ったり何かしらの大きな欠落があったりしないとNo.1ホストになるのは無理なんだと分かる。異常なエネルギーを生むのは愛への渇望」って言ってて興味深かった。向上心が高すぎる人は寂しい人なのかもしれない。3322.8K74K
ミシル@サブ垢@misiru43·Jul 10Replying to @misiru43人の気持ちを考えながらも自分の境界線を引ける人、認知的な柔軟性や回復力がある人こそ、メンタルが強いと言える。「人の気持ちが分からない人はメンタルが強い」という言葉には、自己防衛と自己肯定が隠れている。「メンタルが弱い私は人の気持ちを考えられる優しい人に違いない」という声が聴こえる3502.7K148K