これは公開前記事の共有用画面です。

【豪華特典あり】SNSクリエイティブ制作代行1➡︎100ロードマップ

みなさん、こんにちは!なおです!

今回はSNSクリエイティブ制作を活用し
高単価な案件を獲得できるような動画編集者になるための

1➡︎100ロードマップ という形でnoteを執筆させていただきました。

今回、かなり自分の体験談とノウハウを詰め込んだ、
濃いコンテンツになっておりますが、
【無料】で【全て】読めるようになっております。

今あなたが
単価3万円の動画編集の案件を獲得できていないのであれば、
絶対に読んで損しないし、

なんなら明日から何か行動を起こしたくてウズウズする

そのようなnoteになるよう執筆しました。
Xで出せる量と比較するならば10倍は濃い内容になっております。
文量としてもかなりボリューミーです。

今回のnoteですが、かなり真面目にロードマップを組みました。
そこで紹介していることは決して簡単なものではありません。

そのため、以下のような考えでnoteを読もうとしている人は注意です!

「簡単に100万円稼ぐ動画編集の裏戦略を知りたい」
「もっと楽に稼げて編集自体も簡単なホワイト案件にリーチしたい」

↑このような感じです。こういう方は今すぐサイトを閉じていただいてOKです。
僕は【本気で動画編集のキャリアに悩んでいる方】向けにnoteを制作したので、

本編に関しても【本気のマインド】を持ち合わせているあなたに読んでいただきたいです。

そういうお前はどうなんだい?という声が聞こえてきそうなので、
簡単に私の今の状況をお伝えいたします。

・22歳の時点でクライアント10社超え(全て直案件で長期継続)
・売上100万円↑を継続 (現在クライアントワーク実稼働は3,4時間程度ほど)
・動画編集&デザインのスタッフ30人超のチームを統括
・累計のバナー納品数は1500枚超え
・スライド制作累計2,000枚超え
・年商 億規模のお客様との取引事例 複数あり
・プレゼント企画なしで950フォロワー到達
・個人でもこっそり1.4万人のSNS垢を運用中
・X経由のチャンネル運営の問い合わせを獲得&契約済
・大手サムネギャラリーサイト「SAMUNE」掲載済

(いつもはしないんですが、ここでは実績をギラつかせてます...すみません…笑)

といった形です。
実績の最後に書いているSAMUNEというサイトは
高品質なサムネイルのみを掲載するギャラリーサイトです。

ここに掲載されるためにはチャンネルの動画が伸びているのは前提のもと、他のデザイナーも参考にできるくらいのクオリティでないといけないため、かなり載るのが難しいサイトになっています。

そんなページに僕が制作したサムネが選ばれたりもしています。

画像
右下「あなたのインスタを超読みやすくする文章術」のサムネです

こういう実績がじわじわと積み上がり、
2023年10月は売上が200万円ほどで思ったより跳ねましたね。
(↑クライアントワークのみの収益です。)

もちろん私よりもちろん実績のある方はいますが、
【動画編集者】というくくりでいえば、
かなり良い立場にいると思っているのではないでしょうか?

こういう実績を発信すると、よくオフの場で

・なんでそんなに案件をたくさん受注できるんですか?
・その単価で受けるまでにどんなことをやったんですか?


と、他の動画編集者さんによく聞かれます。

それに回答するとすれば...僕がここまでいけた理由は
【デザインを軸にSNSクリエイティブ制作の全てを巻き取っていったから】
本当にコレ1択だと答えますね。これに尽きます。

丁寧なクライアントワーク能力が評価されるという側面ももちろんあると思いますが、正直これのみでは他の人と差別化できません。

動画編集CAMPの青笹さんをはじめ多くの動画編集系の発信者が、
クライアントワークの心得やマインド論を発信してくれているので、
情報が充実しており、ソフトスキルに関しては
他の人と僕でそこまで能力に開きがあるわけではないでしょう。


これを見ているあなたはある程度、
編集案件を受けてきている方でしょうし、
継続ももらえていると思うため、ソフトスキル面は十分かと思います。

なのになぜ、僕がここまでの実績を出せたかというと、

先述した通り、
他の人よりも圧倒的にデザインを学んで、

動画マーケティングに関わる
ほぼ全てのクリエイティブ制作を巻き取れるようになったから。


動画周りのSNSクリエイティブ制作において重要な立場を担う人になれたから。

これだけです。

実は私は動画編集者として発信はしているものの、
動画編集単体では稼いでいないんです。

これがまず今回の大きなポイントになってくることでしょう。

画像
動画以外にも仕事はたくさんある!

私はYouTubeサムネだけではなく

・無料プレゼントの表紙  (表紙を豪華にすればただの
無料プレゼントでも有料級だということを演出することができる)

画像
まゆこさま 無料プレゼント
画像
まゆこさま 無料プレゼント


・Brainの表紙 (サムネよりも情報量が多く、文字組は少し難しい)

画像
エヌケンさま Brain

・ヘッダー (発信者の情報が一目でわかる)

画像
あおのマーケティングちゃんねる さま

・LINEのリッチメニュー

画像
あおのマーケティングちゃんねる さま 公式LINE

・スライドデザイン


画像
令和の虎 林社長


画像
令和の虎 青笹社長


などなど、色々な種類のクリエイティブを制作しています。
このクオリティをただの動画マンがカバーできるのであれば
セットで発注したくなりますよね。

デザインだけではなく、
コンテンツの設計段階から制作に関わっていくこともあります。

こういう人材は上位1%には入るでしょう。なんなら、
0.1%(1,000人に1人レベル)とかもあり得ますよね。

それくらい貴重なレベルです。

もし、いるなら僕に連絡してきて欲しいです。
僕からたくさんお仕事をご依頼するだろうし、
その人は他の発注者からも狙われることでしょう。

とはいっても、
実際はそんな人がほぼ存在していないのが現状。
みんな人材不足に喘いでおります。
世の中の動画編集者はみんなデザインができないんです。


やればそこそこのレベル、
金額でいうと月に50万円くらいの受注ができるレベルには
到達可能なのに、

「クリエィティブ全般を作るのってなんか難しそう」

そう言って、みんな食わず嫌いして、ずっと

【今のスキルのまま】
【動画編集スキルだけで】


どうにか
単価の高い案件にリーチしようとしています。

・営業して法人案件〜
・公式LINEに潜って営業〜
・ショート動画は早く終わるし時給高い〜


この類の発信を皆さんもたくさん見てきたと思います。

画像

......で、皆さんに質問ですが、

・果たして月収は上がりましたか?
・高単価な案件にリーチできましたか?

返答に困る方、多いんじゃないでしょうか…?

はっきり言いますが、デザインを身につけた方が100倍早いです。

動画だけで稼ぐのは正直きついですし、
1本あたりの納品に時間もかかります。

高単価な案件がいつか降ってくると思わないでください。
しっかり地に足をつけてできることを増やすところからがスタートです。

はい。のっけからかなり厳しいことを言っちゃいましたね。
このnoteを読めば...単価が上がる裏技が見つかるかもしれない...

と思って読んでくださった方の希望を地に落とす形になりましたね...
すみません。ですが、続きも絶対に読んでください。

(この時点で多くのライバルが挫折して読まなくなるので、
ここまで読んだあなたには素質があります。続きをどうぞ)

画像
続きも結構有益だからぜひ見てってな!

本noteは

・今の実績を獲得するために僕が何をやったのか
・どのようにデザインを学んでいけばいいのか
・そこからどうやってSNSクリエイティブ制作全般を巻き取っていくのか

これらをロードマップ形式でまとめているのですが、
読んでいる方からすると、

「なおさんはセンスがあるから稼げてるんでしょ」
「自分はそこまで能力ないからそこまでの実績は残せない」


と思う方も多いのではないでしょうか?

画像
本当かな…!?

そう思いたい気持ちはわかりますが………
ちょっと待ってください。

たしかに僕は【センスがある方】だと思っています。
ですが、このセンスは【後天的に】身につけたものです。

これを深掘りするためにちょっと漫画の話を引用しますね↓

僕は「ハイキュー!!」というバレーボールの漫画が好きなのですが
そこのキャラの1人である及川(おいかわ)という選手の言葉が
とても印象的なのでここで紹介します。

才能は開花させるもの
センスは磨くもの !!!

及川徹-ハイキュー!!より

及川は県でNo.1級の実力派プレイヤーですが、

元々は凡人上がりでとてつもない努力を重ねて
トッププレイヤーになっております。

「才能は開花させるもの、センスは磨くもの」
彼のこの格言は僕を含め、今のあなたにも当てはまると思います。

画像
ハイキュー!!より引用



前にツイートしましたが、僕もかなりの凡人家庭上がりです。

東京に来ると自分よりも能力値が高い人たちばっかりで、
毎回オフ会に行くたびにビクビクしながら行ってます笑

このツイートにも書いてますが、
初のお仕事はたった1,000円、2分しかない簡単な案件だったのに
修正が5回とか続いた挙句、クビになりましたね笑

今考えるとただのヤバいやつでした。
こんなことになるなら

ちゃんと教材に投資して失敗確率を減らしておけば良かったと
後悔しますが、当時は教材を買うお金すらなく.…..
💦

と考えるとあの頃は本当に超凡人でしたね。

でもこれじゃダメだと思ったからこそ、

勇気を出して 7万円のデザイン教材を買い、
サムネを1,000枚以上作って、
たくさん制作物を作ってお客さんにも怒られて、

そこで成長してきました。

最初に作ったサムネは50点とクライアントに言われました。

画像
あまりにも自分のサムネの出来が心配になり相談したところ…
画像
まさかの50/100点!流石にクライアントに出せるレベルじゃない…

これでは到底世に出すことはできない...
必死に勉強してリサーチして頑張ったのを今でも覚えています。

みなさん全員が成功できます〜!あなたには才能がある〜!

というゆるふわなことは言いたくないですが、
正しいロードマップのもとで一定のハードワークをこなしていけば
僕くらいの実績であれば、再現性高く到達できると思っております。

画像

実際、僕の動きを横でずっと見ているスタッフの何名かは
50万円くらい月に受注しています。
みなさん納品物のクオリティが高いです。

画像
僕1人からの売上がこんだけある

ということで、そろそろそのロードマップが
知りたくなってきたのではないでしょうか。
安心してください、何度も言いますが

すべて無料にて公開させていただきます。
中身の内容はしっかり濃いものを書かせていただきましたが、
なぜ無料にしたかというと「情報には価値がないから」です。

今は僕が言わなくても誰かが無料でポロッと答えをつぶやける時代。
有料でひた隠しにするくらいなら、無料で出しちゃえという魂胆です。

これを読んでパワーアップした編集者さんが
僕のお仕事を手伝ってくれればそれで十分プラスだからこそ、
ここまでの物量でnoteを無料で出すくらいこだわっております。

では、note本編、そろそろ始めようかと思います。
ところで今回のnoteですが、
note内にいくつか特典をご用意しております。

画像

このnoteを読んで、プラスでその特典を活用することで、
よりスピード感をもって成長できると思うので
本編と特典、ぜひセットで学んでいただきたいと思います!
最後まで読んでいただければと思います!

ちなみに特典も無料です。本来なら数千円取れますが、まあ、
これも無料でもいいかな!ということで、サービスです!笑

では、告知はこのくらいにして、本編に移らせていただきます!


今回はロードマップとして大きく5つのステップに分けて
解説させていただきました。

あくまでも【デザインの掛け合わせ】を軸足に置きつつ、
コンテンツクリエイターとして、

今よりも高い単価のお仕事を依頼される人間になるための
ステップをなるべく詳しく書いたので、ぜひ読んでください!

先に5つのステップを話しておくと

① まず、既存案件を頑張っておく、その中で案件の整理をしておく。
② デザインの学習を行う(サムネ、CHヘッダー、動画デザイン)
③ 既存のお客さんに対しての巻き取り提案とSNSでの発信、営業活動を行う
④ ここで必ず太客さんとつながる
⑤ VIP顧客への価値提供に徹する。チーム化や既存の案件の整理をして
 自分の体が常にVIP顧客のために空くようにする

この5つです!

では、順番に解説します。
目次もつけたので、1つずつ丁寧に追いながら読んでください。

ステップ①:まず、既存案件を頑張っておく。その中で案件の整理をしておく。

こちらがステップの1つ目です。
まずは自分の現状の整理からです。ここの作業無くして、
皆さんのクライアントワーク人生が好転することはありません。

おそらく、これを読んでいる人であれば

「数千円の案件がメインで、
案件によっては万単位の報酬ももらえる案件が数件ほど…」

「単価数万の案件はあるけれど本数は少なく、
組織もまだ大きいわけではない」

月利10万円以下的な…

こういう状況の人が多いのではないでしょうか?

あるいは自分の現状をはっきりと把握していない人
多いのではないでしょうか?

この際なのでまずは
自分がどこからどれだけの案件を受けているか、
ここを把握しましょう。

頭の中でお仕事を振り分けていくと、
ほとんどのお仕事は以下の4つに大別されます。

01 報酬が低く、学べることも少ないお仕事
02 報酬は低いものの、学びが多いお仕事
03 報酬が高いが、学びは少ないお仕事
04 報酬が高く、学びの多いお仕事

「報酬」と「学び」2つの観点!

クライアントワーカーとして道を駆け上がっていくのであれば

受けるお仕事が【02 と 03 のみ】になるように適宜調整していきましょう。
01と04は極力受けない方がいいです。

駆け出しじゃない人向けの理論ですが、下記に

画像

なぜ?と思う方も多いと思うので、
01と04を受けてはいけない理由について、解説していきます。

【01について】
駆け出しであれば貴重な働き口で、
初期の編集者でお世話になった方は多いはず。
ですが、こういった仕事にはすぐに限界が来てしまいます。

テロップを無限に起こすだけ とか
地味なカットのみ とか
画像を永遠に挿入するだけ とか

初期によくあるやつですね…w大変ですが最初は大事!

そういうやつですね。
もっと具体的にいうとしたら

「ゆっくり実況」系この辺はよくないですね。
僕もゆっくり系の動画は作ったことがあるのでよくわかるのですが

あれって、
【1本あたりの単価が安くて単純作業ばかり】じゃないですか?
ひたすらYMMでテロップをいれて、漫画の画像を拾って貼り付けて...。

正直、あの手の案件はまじで中学生でもできるレベルです。
(もちろん仕組みを作る側は稼げます)

また、このお仕事で厄介なのが
【アドセンス収益に頼るモデル】なことですね。

YouTubeからの広告収益、つまりアドセンスが
マネタイズの大半を占めるようなチャンネルが
機械音声系のメディアでは多いので、

広告単価が下がっている昨今において、編集者はかなり渋い状況です。

1本1万円以下とかが、単純なゆっくり編集の相場でしょうね。
これではスキルも磨かれませんし、
単価交渉したところでせいぜい+2,000円そこらでしょう。

もちろん例外はあるでしょうが、肌感これくらいが相場ですので
この類は「実績作り」と割り切ってサクッと次に進む方が身のためです。

本noteの導入の部分で触れましたが、今回のゴールは

「動画編集だけで勝ち上がっていくのではなく、
色々なクリエイティブを巻き取れる人材になることで、
上位1%以下の優秀なクリエイターになっていくこと」

と設定していましたよね?

そのゴールから逆算すると、
ゆっくり系がよくないこともわかってくださるはずです。

・サムネデザイン、わざわざフォトショなんて使わなくてもいいですよね?
・公式LINEなんて使わないですよね?
・自社商品を売ってるチャンネルって少ないですよね?

そうなんです。機械音声系は特に巻き取りが難しいんです
その点においても、この01タイプのお仕事は早々に卒業することを
オススメします。

うまい案件の辞め方は下記の記事が参考になりました。
(コンセプトがかなり面白いなと思って買ってみましたが
思いのほか参考になり、面白かったので紹介です!!)

ここから生み出せる時間と自分の将来時給を考えれば
めちゃくちゃ安いと思います。


あなたがやらなくても駆け出しの編集者がやるので、辞めても大丈夫。

発注側は安くて高品質な動画を確保できるので、
あなたに今後も働いて欲しいとは思うはず

必要とされるとどうしても辞めにくくなりますが
グッと堪えてその案件は後輩に譲るようにしましょう。

意外と発注側も安く発注していることは自覚しているし、
編集者に辞めるといわれても「仕方ない」と割り切ってくれることが多いです。

代わりはたくさんいるわけですので。もちろん、辞める時は相手に失礼の無いように辞めましょうね。

ちなみにどうしても辞める踏ん切りがつかない人は
こちらを購読してみてください。僕も読みましたが参考になりました。

大切なのは常に「時間」です。成長には時間を要するので、できるだけ
自分の勉強にも割けるくらいのリソース管理をしていきましょう。

【04について】
こちらは一見とても良いお仕事のように見えますが、2つ落とし穴があります。

・そもそもそういった案件が少ない
基本的には勉強にもなるし単価も高い という状態は長くは続きません。
仕事に徐々に慣れてもきますし、高単価だと思っていた仕事も、ずっとやっていると
ある程度自分の市場価値に収束していきます。いいと思うのは最初だけで、
ずっと続けていると目新しさもなくなっていきます。

・条件が良すぎると逆に毒である。
駆け出しを少し過ぎた段階の編集者に対して、
【報酬もいいし、勉強にもなる】というラッキー案件は基本的には降りてきません。
基本的にはもっとレイヤーが高い人に降りてくるはず。

自分で色々修行する前に、あまりにも条件がいいところに身を置きすぎると、
「自分の力が伴わず、期待値に合わない仕事をしてしまう」
「その単価に慣れすぎて、本来の自分のレイヤーであればやるべき仕事を受ける耐性がなくなる」

など機会損失を生みます。

「こんな案件なら俺は受けない。すでに高単価なクライアントいるし〜」
と目の前の仕事を拾っていかないと、万が一そのクライアントが切れた時に
悲惨な状況になります。

元の実力が7,000円の編集者が
ラッキーで30,000円/本のお仕事を受注して調子に乗り、
単価10,000円の貴重なお仕事や成長機会を蹴ってあとで後悔する


こういうイメージです。この状態は非常に危険です。

僕もこのフェーズだとたくさんお客さんと取引するということを心がけていました。そうすることで組織も拡大できたし、実績も増えるしで一石二鳥の良い経験になりました。

温室に居残り過ぎるのもよくないというやつですね、

というわけで、01 04 を避けて02 03 の仕事をいい塩梅で受けられるように調節していきましょう。

02の案件で多いのは
「自社商品はもっているんだけれどもフロントのSNSがまだ育っていないから低予算から始めてみようかな♪」みたいな熱量感のお客様です。

まだメディアが大きくなる前からご支援をすることで信頼構築がしやすく、巻き取りの提案が通りやすくなるというのと、
コンテンツをもっている人の動きを横で見ることでマーケのお勉強になること。これが大きいです。

ここがいわゆる「報酬は低いが学びの多い案件」というやつです。
やりがい搾取とはいいませんが、お金を払わずにお客さんのマーケを横で見ていられるというのは素敵な環境です。

おさるさんのマーケ講座受講生さんの動画編集とかは最高ですね。
受講生であれば「おさるさんっぽいデザインで」と頼む場合が
多いことでしょう。その編集自体はめちゃくちゃ難しいわけではないので、動画の単価がめちゃくちゃ高くなる、というわけではないと思いますが...

彼らのマーケを横から見れるって、正直バグだと思うんですよね。
セミナーや無料プレゼントを作るのであればその巻き取り提案も自然に行えるので結果として彼らから多く受注できるわけです。

これが02の案件を受けるメリットです。
たとえ安くても彼らと繋がりを持てたという時点でペイですからね。

ちなみに僕もまだ実績が出る前のコンテンツホルダーさんに営業して、
いくつか事業が伸びた案件があります。

初期からずっと支援している分、信頼してくれますし、
何かお仕事があった場合は全て自分に依頼が集まるようになっています。

一緒にカフェに行って、作業なんかしちゃったりして!笑
これくらい仲良くなれたら最高です。

いくらビジネスとはいえ、最終は人と人のつながりに帰着します。

自分のお客さんが一緒にどこかに行こう!と誘ってくれる関係性が理想です。


私の感覚で言えば、この02が若干多いくらいがちょうど良きです。
動画編集者はクライアントからのプレッシャーから病んでしまう人が多いので、

単価が低いお仕事から始めてみて、そこでクオリティの高い仕事をして、
その期待値の落差を作り、感謝されながら稼ぐ というのが
このフェーズの理想です。

画像
期待値を下げておくことで「価格以上のクオリティ」を出しやすくなる

間違ってもここで大きくは稼ごうとしなくてOKです。

02 03 を全力で頑張ることに神経を注いでください。
「クライアントに対して価値提供しないといけないから」という理由もありますが、
そんなものはこの界隈だと何回も聞いてきたわけなのでここでは再度言いません。

もちろんそれも大事なんですが。全力で02 03 を頑張ることで何がいいかと言いますと。
「発注者と仲良くなれる」んですよね。何度も言いますが。

仲良くなることによって、今後あなたがデザインを学んだ時に
巻き取りの提案などが通りやすくなりますし(積み上げた信頼)

デザインの学習に時間を割きたければ、案件の融通も効かせてくれやすくなります。
(忙しいときに週3本を週2本に調整できる、とかね。)

要は発注側とズブズブになることが
このフェーズの裏目標と言えるでしょう。


僕も初めはこれを意識して編集作業をやっていました。

クオリティとしては2万円相当の動画編集で、
15,000円とかで敢えて提案して5,000円分の落差を作っていました。
それをきっかけに資料作成の巻き取り提案をして、
秒速で5,000円以上を回収しました。

よく、信頼構築をしないまま、とにかく提案提案!
と頑張ってしまう人がいますが。
今はそのフェーズに急がなくてもok。
言われたことだけやるロボットに徹しましょう。

月の報酬金額でいうと15万円、いっても20万円ほどでしょうか。
ここまではとにかくさっき言ったことを適切に守ればOK。

画像

03は作業自体は面白くないけれど、
報酬はいいので続けておいて、そこである程度
一人暮らしで生活できるくらいのキャッシュを作りつつ、

02で自身に負荷をかけながら学びつつ稼ぐ

うまく案件整理ができない方は
向こう3ヶ月で単価が10,000円以上行かないだろうと
予想できるお仕事は早々に卒業。

これくらいシンプルな損切りラインをもっておけば動きやすいと思います。今回は10,000円で設定していますが、
自分の今の単価感・肌感に合わせて、15,000円でも20,000円でも結構です。

とにかく

⚪️円より上がらなそうな案件はやらない

という基準を自分の中で明確に持っておければと思います。

02、03、これらを絶妙な塩梅で回していけば、
ストレス少なめで、感謝されながらそれだけ稼げるようになりますね。


ここまでいけば第1関門突破。
基本的にマインドが整っていればここは難なくクリアできるのですが
大半の人はここで止まってしまいます。なのでこれを読んでいる方は
是非ともここはクリアしていただきたいと思います。


第2フェーズからかなりブルーオーシャンですので。

ステップ②:デザインの学習を行う
(サムネ、CHヘッダー、動画デザイン)

既存の案件を整理し、
ストレスを減らしながら月十数万稼げるようになったら、
ここでデザインの勉強を始めていきましょう。

よく、「いつからデザインを学ぶべきでしょうか?」
と聞かれるのでお答えしておくと月10万円前後いった人
今すぐデザイン学習に移行して良いのかなと思います。

画像

肌感覚として、
純粋にPremiere Proだけで稼ぐ限界が十数万くらいなので
そこまで自力で行けた人はスキルの掛け合わせに
チャレンジしても良い器であると僕は判断しています。

これを読んでいる人でも10数万で停滞している人は多いと思いますが
今からデザインを学んだら簡単に翌月から
+5万円は射程圏内に入ってくると思いますよ。

+5万円は結構でかいですよね。でも結構リアルにいきます。

ということで、デザインは学んで欲しいわけですが、
初めは動画編集と相性の良い
サムネイルの学習を切り口にすると良いでしょう。

優秀な動画編集者は今は珍しくはありませんが、
「動画編集ができるプラス、サムネも市場に出ている
レベルのものであれば卒なく制作できる優秀な人」

は今でも超希少です。

画像
ガチです

その人1人に頼めばチャンネルが回りますからね。かなり貴重です。

またサムネイルはやっておくことで、それを切り口にして資料作成やBrain、Xのバナー作成、インスタの画像作成などの巻き取り提案ができるので
サムネはとりあえずオススメ。

私もサムネデザインの教材を買ってからは
独学でデザインをやっておりますが、
以下のようなデザインに応用できています。

画像
スライド作成!
画像
Brainのサムネ

画像
セミナーバナー

というわけで、高単価な編集者になるための第一歩として
デザイン(サムネ)の勉強をしていただきたいわけですが

具体的にロードマップを敷いてあげた方が行動はしやすいですよね。

ということで下にロードマップを書いておきます。

01 くわぬんさんの動画などでフォトショップを学ぶ・デザイン基礎を身につける

こちらの動画、無料ですがかなり
網羅的にフォトショップの操作を学ぶことができます。

この動画を見ればある程度わかりますが
他にもフォトショップの解説動画などがありますのでまずはそれを見て、

ツールの使い方を勉強しましょう。もしどうしてもツールの使い方が不安なのであれば有料で何かしらの教材を買うと良いです。

おすすめはこちらのYouTubeを出しているくわぬんさんが運営している
デザイン案件獲得コンサルです。

お値段もそこらのスクールより安いので見てみるといいでしょう。
▼▼▼▼▼▼▼
受講はこちらから

ここまでがツールのお話で、次に座学の話を少ししたいと思います。

デザイン学習は大きく分けると、
デザインソフト(PhotoshopやCanvaの使い方を覚える)領域
デザイン原則(余白の考え方や色/フォントが与える印象など)領域

2つがあるのですが
ツールの使い方がわかったら次は座学に移行すると良いでしょう。

もしくはツールを覚えながら同時にデザインのいろはを
覚えていくのでも大丈夫です。

デザインの基本的な学習に関しては、書籍なども選択肢としてはアリですが、インスタの方がよくまとまっていて最速で
学ぶのにはもってこいの媒体になっています。

「デザイン勉強するときにおすすめの本ないですか?」

と聞かれることがよくあるのですが、
正直、

「なるほどデザイン」とか
「けっきょく よはく」といったデザインの名著は
初心者には難しいんですよね。


中を見たことがある人はわかると思いますが、
ガチ初心者向け というよりは

ある程度デザインはかじったことがある

くらいのレベル感の人の方が吸収しやすい内容だと思うんですよね。
それくらいのフェーズの人ならめちゃくちゃ学びがある良い本だと思います。

画像

ただ、今回はデザイン知識ガチゼロの人向けなので、
色やフォントの知識といった最低限の学習であれば
インスタグラムを眺めていればいいかなといった次第です。


デザインの座学というと、難しい印象を持たれる方も多いですが、
ぶっちゃけデザイン上手くなりたいなら

実践実践実践...

これに尽きます。座学で勉強できることなんてほんの一部で、
実務で手を動かしながらの方が上手くなるのは早いので
隙間時間でささっとインスタで勉強するくらいがほんとにちょうど良いんですよ〜。

オススメのアカウントを下に列挙しておきます。
昔の投稿の方が、初心者向けの濃い情報が並べられている確率が高いので
最近の投稿がレベルが高いと感じたら遡ってみるのをオススメします。

僕もたまに参考にします。

この辺の投稿を眺めながら、

・色の知識
・フォントの知識
・余白の知識
・デザインの原則
・その他デザインの知識

これらを頭に入れていってください。
電車の中でインスタを見ているなら、
ぜひ、電車内の広告と睨めっこしながら、

ここはこういうテクニックが使われているな

と自分なりに咀嚼しながらやると解像度高く勉強ができるのでおすすめ。

02 デザインのトレース先を探す

ツールの使い方がわかったら、すぐ実制作に移りましょう。

とにかく最初はトレースでOKなので、ビジネス系で皆さんがよく見ているチャンネルのサムネを模倣しまくりましょう。
基本的にはビジネス系でOKです。

トレースという言葉が聞きなれない方のために説明しておくと

トレース=そっくりそのままなぞること

と捉えればOKかなと!

参考のサムネイルが見つかったら下記のような
便利なサイトがあるので参考元のYouTubeリンクをコピペして
サムネをDLしましょう。

ダウンロードできたらフォトショップの下において、
半透明にし、その上から文字を重ねていきます。


これは動画編集でも同じような作業をした方も多いのではないでしょうか?

そう、いわば「丸パクリ」です。そのまま実績で使ったらちょっとグレーですが、練習するだけであればいくらでもパクって結構。

さて、トレースについて補足をしたところで、
ビジネス系サムネを作った方がいいという話に戻しましょうか。

ビジネス系に絞った方がいい理由についてですが、
これはシンプルに、「相手がお金を持っていることが多い」からですね。

恋愛系やエンタメ系などのクライアントの場合は後ろにバックエンドの商材があったり、相当数のファンを抱えるなどしていないと、マネタイズはできていない印象です。

ビジネス系、すなわち、YouTubeを使って、無形商品を売っている方を対象にクライアントワークした方が

YouTubeに降りる予算が大きい分、あなたへの実入りも大きいわけですね。どうせトレースするのであればビジネス系に絞りましょう。

将来自分の大口のクライアントさんになる可能性があるのは
ビジネス系がほとんどです。

ゆっくり系なんかはトレースの勉強としては良いかもしれませんが、実際の営業においては使えないと思うのでどうせやるならビジネス系ですね。僕のクライアントも基本ビジネス系です。

何をトレースすればいいかわからない人は
僕のXのフォロー欄にいる人のYouTubeチャンネルを探してトレースすればOKです。
僕と同様のムーブをすれば基本的に事故ることはないので是非参考にしてください!

03 トレースの中で表現を学ぶ

実際にトレースをしていると、
だんだんサムネの定番の表現というのが分かってくるはずです、

例えばこんなかんじ

画像
グラデーションは赤黒〜赤 が多いなとか
画像
フレア素材は文字の真ん中ではなくて端についていることが多いなとか
画像
ビジネス系サムネの背景は宇宙の素材を使うことが多いなとか

ある程度パターンが見えてくるはずです。
これらをしっかりと自分の体に覚え込ませてください。

この基準値についてお話ししておくと、
トレースをする際は

・背景で使われている写真の雰囲気
・文字の色
・文字の組み方
・人物素材の加工

これら全ての要素を「再現度95%以上で作ること」に命をかけてください。
中途半端なトレースでは上達しないままです。

必ず隅から隅までトレースできているかを確認しながら
制作に臨むと良いでしょう。具体例を載せます▼

画像
イマイチ

イマイチのサムネが上 元サムネを下とします


画像
こっちがトレース元とする


僕からすれば【なんか違う】っていう感想です。
皆さんはこのサムネと元のサムネ、どこが違うかすぐに答えられますか?

確かに、クオリティとしては申し分はないかもしれませんが、

【デザインの勉強としてのトレース】としては50点です。
まだクオリティ向上を欲張ってもいいです。

トレースとして上がってきたこのサムネ、
何がダメなのかを解説します。

【まず、背景が違う】
下の画像のように、元サムネの背景は紺色っぽい宇宙の素材です。

背景を暗くした意図は2つ。
1つはブランディングとして演者の威厳を出すため。(黒っぽい色を使うと全体として締まりが出るのと威厳が出る)

もう1つは文字とのコントラストを効かせるためです。
(白文字と黒の背景、色の差があるほどパキッと見えやすくなります。)

こういう意図がデザイナーにあるので、トレースのような青っぽい背景にすると、たとえ宇宙の素材を使っていたとしても【何か違う感】が出てしまいます。

画像

【文字の組み方が甘い】
文字の組み方が甘いケースもあります。
元サムネは文字の大きさに落差をつけながら文字組をしています。

こうすることによって、読むときにリズムが付くんですよね。
イメージ、伝わりますかね...?

「ただの!!会社員が!?!?」声に出してみるとわかりやすいのですが、
ざっくりこんなイメージです。

ちょっと文字の組み方を変えるだけですが、
画像のように、文字にメリハリをつけることでより明朝体が映えます。

「デザイン4原則の【強弱】」とか「ジャンプ率」とか、
聞いたことありますかね?そのイメージです。
(聞いたことない人はインスタなどで勉強!)

トレースだと、文字の大きさに落差がなく、
単調なイメージがつきますよね。

また、助詞の「の」や「が」などは正直無くても伝わるので
こういうところは小さくしてもいいんですよね。

「ただ 会社員」だけパッと目に入ってきても伝わるじゃないですか。
「平凡な会社員でも50万円いけるんだな〜」
というふんわりとしたイメージです。

だからこそ、助詞は小さく調整しています。横幅のスペースも確保できるので、限られたスペースの中でも伝えたい単語を目立たせることが可能です。

ここまで言語化しながらトレースをするのは難しいとは思いますが、
なんとなく、

「文字の大きさを適宜調節しながらやればスペース確保できるな」
と体に染み付かせることはできますよね。この積み重ねです。

画像

【文字の色が違う】
これはすぐに気づいた人もいるのではないでしょうか?

画像

「金色ならなんでもいっか...」という気持ちから、ここを甘く作ってしまう人もいますが、これもダメです。細かさ大事!!

私がなぜ左のような金色にしているかと言うと
明るめの金色にしたのは

・若手会社員のフレッシュさや若さを出す
・黒色とのコントラストを効かせて目立たせる

という意図があります。

右側の金色はすこしくすんでますね。
若手副業会社員の企画想定なのでこの配色は不向きだったりしますね。

こういった製作者の意図を、なんとなくでも理解しながら作るのがトレースの意義なのでここはしっかりやってください。

画像

フォトショップのスポイト機能を使って、
完全に色が一致するようにすればOKです。解像度が上がります。

【人物の加工が不十分】
こちらもトレースが十分にできていない例になります。
元サムネであれば、人物にシャドウなどをつけて、
「ベタバリ感」を消すようにしています。

背景が白の長方形なので変に人物のところでブツっと切れた感じが
出ないようにシャドウをつけているため、
トレースする際もここは忠実に再現して欲しいですね。

画像

このように、一見自分はうまくトレースできていると思っても、

・背景で使われている写真の雰囲気
・文字の色
・文字の組み方
・人物素材の加工

という観点で見ると、脇が甘いトレースをしている人がほとんどなので、「隅々まで」「ミリ単位で」真似ることを意識してください。

そうすることで、先ほどまで話してきた、
デザイナーの意図を吸収しながら
自分のサムネイルの制作の引き出しを増やしながら
ツールの操作に慣れていくことができます。

デザイン学習を難しく考えてしまう人がいますが、
正直いうと、「ツールの操作覚えて、トレース、トレース。」
これで偏差値54(サムネ案件を取れるレベル)くらいまではすぐにいけます。

デザイン系で講座を売っている友達とも話したのですが、
デザインの0→1はトレースをいかに丁寧にするかだよね〜という
という結論に至りました。


初めは僕も、ツールの使い方とトレースからでした。
みんな、デザインの0→1は同じ道を通ります。


トレースをしていると、
大体ビジネス系のBrainだったりYouTubeサムネには「型」がある程度決まっていることに気づいてくるはずです。

100枚ほどトレースしたら嫌でも染み付いてきますので
是非トレースの作業を「考えながら」してみてください。

せっかくなので、練習教材を下に貼っておきます。
これをしっかりとトレースしてください。

画像

人物はぱくたそか何かで拾ってきて、
光の素材や背景の素材なども自分で調達してみてください。

意外と調達するのは大変なので、
この作業も勉強のうちと思ってやってみましょう。

もちろん同じ素材を見つけることは超困難なので
100%同じ、というのはできないですが、
95%同じものは作れると思うので頑張ってやってください。

今回のnoteを読んでくださる方への特典として
こちらのpsdをこっそり配布します。もちろん無料です。

こちらのnoteを【全て読んだ上で】感想を書いてください!
確認出来次第、元のpsdを配布いたします!

画像

こんな感じのフローで、トレースを後輩に教えているのですが
そのやりとりを貼っておきます。

こんな感じで20枚ピックアップさせて、フォトショの操作を覚えながら
デザインも学びながら、制作するイメージです。

画像

04 オリジナルでサムネを制作する

100枚ほどトレースすると、なんとなく世にあるサムネを再現できる力はついてきていると判断して良いでしょう。

その状態で、今度はオリジナルでサムネを作っていきましょう。
オリジナルサムネがなぜ必要かというと、「今後の営業に使うため」です。

基本的にトレースをそのまま実績として営業することは推奨しておりません。

トレースはあくまでも「練習素材」ですので、それを営業の際に実績で使うことは
「私はまだ案件をもらっていないので練習用のサムネしか実績がありません」と言っているようなもの。

これではなかなか案件はいただけませんし、自分の実力を100%反映したものではないので
相手との期待値調整が大変になります。

先ほどの図解を再度引っ張ってきますが、お客さんの満足度は
期待値と実際の納品物との落差によって変わります。

画像

あなたがトレースしたサムネイルは
「プロのサムネイラーが本気で作ったもの」なわけで、

それを駆け出しのあなたがトレースして、
「これは僕の実力です、お仕事ください!」と

言ってしまっている状況になります。
これだと上記と逆の状況が起こります。

画像

実績にトレースを添えること自体は問題はありませんが、
できれば自分でイチから考えて、

堂々と公開できるような実績を載せた方が、期待値調整の面でいいですね。

トレースでも仕事が取れるなら、
それを作った本人に直接オファーがかかるわけなので。

というわけでオリジナルでサムネを制作していきましょう、
自分で架空で案件を設定して、文言を考えましょう。

人物の写真はフリー素材から拾ってきてOKです。
おすすめはぱくたそというサイトです。

この男性の素材が最もクセがなく、
清潔感のあるビジネス系サムネを作るのに向いています。

よく、フリー画像だからといって手を抜く人がいるのですがもったいない。

エンタメ感やフリー素材感をなるべく減らすために、
髭が濃い外国人の素材や、清潔感の無い男性の写真などは使わないように。


画像
日本のYouTubeにコレは不向き
画像
清潔感がない

ぱくたそ以外であれば、これもおすすめです。清潔感があります。

人物の素材が決まりましたら、文言も自分で架空で考えていきます。

「サムネで稼ぐ方法 完全公開」とか
「デザインでトレースしない人 危険」など、


慣れ親しんだ言葉で結構ですので、
まるでYouTubeに実際にアップされているかのような
サムネを20枚ほど制作しておきましょう。

ここで、先ほどのトレースの経験が活きるわけですね。
事前に上手い人のを真似しながら、

「ビジネス系サムネの型」が掴めているはずなので、
架空の案件のセッティングさえできればあとは何枚でも生産できるはず。

模擬案件を想像するのが苦手な人は
今世に出ているビジネス系のチャンネルのサムネについて、

主語を「サムネ」に変えてやってみるといいでしょう。こんな感じです。

画像
つぼさんのサムネより引用

このように、主語を「サムネ」 動詞を「稼ぐ」 「学ぶ」
とかにしてやれば文言はすぐ浮かぶと思います!

ここまでを途中で道を逸らすことなくやっていただければかなりデザイン力が身につくと思うので、自己流に走らずやり切ってみてください。

この過程の中でサムネの案件が取れちゃう、なんてこともありますので。

そして、オリジナルで作る場合は制作の
意図までセットでかけるといいですね。

例として、
先ほども提示したこちらのサムネイルについて深掘りしていきます。

画像

このサムネでいうと、制作の意図はざっとこの6つですね。

・対談形式なので両サイドに被写体を設置した
・Prのイメージカラーである紫を採用
・紫の補色(≒色彩的に相性のいい色)である黄色を採用
・金っぽいデザインにすることで、稼げるというイメージ訴求
・今回の動画が20分を超える少し長い動画だったので、
・YouTubeサムネでよくある訴求である「徹底解説」を採用

画像

このように制作意図を添えてやると、かなり解像度が上がると思います。
とはいえ.............皆さんの中には.........................。

画像

と思う方は多いのではないでしょうか?
架空の案件って、正直設定するの面倒じゃないですか?笑

僕はたまたまサムネイルの案件があって、
それに食らいついていく中で練習できたんですが、

誰からも発注されていない状態で、無から有をつくる作業って、
ちょっと骨が折れる作業なんですよね。

ということで、なおさん、頑張りました。

こちらのスプレッドシートに
架空のサムネ案件を10個セッティングさせていただきました!!!

・架空案件の企画主旨
・入れて欲しい文言、
・どんな雰囲気でしてほしいかのざっくりイメージ

本当に発注されているような案件を架空で、設定させていただいたので無料でコピーして使ってください!

もちろん架空案件なので
実績として公開することもできちゃいます!!!!神!


ということでこちらです!

ちょっと確認して、本文に戻ってきてください!

今回は10個を無料配布しますが、
おかわりが欲しい人はさらに10個用意して、
20案件分のスプレッドシートを追加配布します!!!
(10個分消化した人限定で!)


こちらも感想をくれた人に渡します!僕も拡散されたら嬉しいし、
架空案件は皆さんのお助けになると思うのでwin-winで!!

模擬の案件を確認して、それに近いようなサムネを作っているチャンネルを洗い出して参考にしながら作ってみると良いでしょう。

ステップ③:既存のお客さんに対しての巻き取り提案とSNSでの発信、営業活動を行う

ここまでくれば普通の動画編集者よりは
何倍も希少価値がある編集者になれていると思います。

おめでとうございます🎊

①で既存案件を整理しつつ、
②でデザインの勉強ができてきたのであれば

次は既存のお客さんに対しての巻き取りの提案と
新規のお客さんの獲得
に動きましょう。
今回は既存と新規それぞれで施策を説明します。

01 既存のお客様へのアプローチ

今のお客さんに対してのアプローチであれば、割と簡単です。

自分が作ってきたサムネイルを提示して

「こちらのようなサムネイルを最初無料で
3枚ほど作らせていただけますでしょうか?」

このように

「最初3枚は無料」とか「初回10枚までは格安で受けます」

といった
「フック」を用意することでお試しで発注してくれることがあります。

ですが、大体の場合はこのアプローチでは受注につながることはありません。
体感としては受注率は2,3割といったところでしょうか。

「え?サムネを学べば巻き取り量がすぐ増やせるんじゃないの?」
と思う方はいますが、これだけだと正直厳しいですね。

もうすでに別のサムネ師が既存案件だと決まっていることがほとんどですので、
そのサムネ師よりもあなたのデザインが上手い場合だったり、人材の入れ替えを検討しているタイミングの時であれば運良く受注できると思いますがサムネイルを提案するだけで、受注につながることはありません。

それで受注が繋がらなかったとしても凹まず次の作戦に移行しましょう。

サムネをトレースして、
オリジナルのサムネを作るという工程を踏んできたあなたであれば、

・LINEのリッチメニュー のトレースと営業
・スライド資料作成のトレースと営業
・インスタグラムの投稿のトレースと営業
・動画編集内のサードテロップや見出しのトレースと営業

など、動画を軸とした「全てのクリエイティブ」に対して
巻き取りの提案をしていきましょう。

基本的には「デザインができる奴」ということが
クライアント側に伝わっているのであれば

・俺のXのヘッダー、簡単なのでいいから作ってくれない?

・直近で一発セミナー挟むから台本渡したら資料化までいける?

・新規でチャンネル立ち上げるから、LINEのリッチメニューからアイコンな   ど、トータルでデザインしてくれない?

などなど。あなたが普段から価値提供をしているならば、
必ずデザイン系で向こうから、

オファーがきます。そこで良いものを上げられたら
継続的にデザイン業務が降りてきます。

画像

このような感じですね。僕はこの時に作ってなくて後悔したのですが、

クライアントさんからポートフォリオの提示を迫られることもあるので、
自分の実績集は作成・適宜更新しておくと良いです。

noteで結構です。一覧してパッと取り出せるようにしておけば
急なオファーにもすぐに応えられるようになります。

ポートフォリオ集ができたら固定ツイートにでも置いておけますね。
何かと便利なので、サムネはnoteに画像でまとめる。
動画の実績はURLと画像でまとめる。これはやっておきましょう。

ちなみに、巻き取りを増やそうと思ったら、
サムネイル以外にも何枚か作っておくとよいですね。

おすすめ順でいうと

スライド資料

LINEのリッチメニュー

インスタの画像投稿のサンプル

を入れておくと良いでしょう。
ただ、この時点であれば、
サムネイルのポートフォリオを充実させればOKです!

動画編集者が巻き取り数を増やして単価を上げていく上では
「サムネイル」のポートフォリオの充実が最優先です。

ほかの資料作成などのデザインと比べて
【圧倒的な動画との親和性】があるためです。


「俺、デザイン系も巻き取れるっす!」感を出したいなら
サムネのポートフォリオをゴツい感じにしていくだけでOK。

そうしていけば、クライアント側から

「〇〇くんのサムネデザイン、結構いいんだよね。

ちなみにさ、スライドのデザインもやってくれたりしない?
セミナーが来週にあるんだけど、資料制作が追いついてなくて....💦」

みたいな提案がきます。僕はこんな感じでオファーがきましたね。

画像

デザインができる編集者自体が希少なので
サムネポートフォリオの破壊力をあげるだけで一旦OK。

他にも、チラシや名刺の案件やったことなかったのに、
サムネが上手というクライアントの認知が取れれば、
依頼が来ます。サムネを作っただけなのに、、です。

余裕が出たら

スライド資料

LINEのリッチメニュー

インスタの画像投稿のサンプル

の順で手を伸ばしていきましょう。

サムネの実力が伴っていない時期に変に他に手を出さなくてもいいのでまず、サムネを通して地の制作力を上げておきましょう!!!

ポートフォリオ内では料金表などがあれば、
コミュニケーションを減らせるのでオススメです!
最近Twitterで案件を受注している方はかならず、固定ツイートなど、
見えやすいところに実績集とお問い合わせの方法が載っています。

皆さんもしっかり真似をしましょう。

僕はインスタのあおさんから元々ショート動画のみ受注していましたが、
「デザインもできます感」を出していたら、発注がきました。


そこで最大限の納品物を提供し、ご満足いただいたからこそ、
継続的なデザイン発注に繋がっています。

コレがなければYouTubeのサムネイルは別の人に発注されてたでしょうね。

いっぱい褒めてくださりました

これがきっかけでリファラルも起こりました。

紹介してくださった方はインスタのデザインテンプレート制作でしたね。リソースの関係で、巻き取り提案はしませんでしたが、

インスタのテンプレ

リールの巻き取りもできますよ!

インスタ内で配布する用のpdf制作とかに興味ありませんか?

とどんどん提案していくという道もありますね。

ここまでできれば、その人がまた次のお金持ちを紹介してくれます。
僕の案件拡大戦略はシンプルで、この繰り返しのみなんです。

これがまず、既存のお客さんへのアプローチです。

02 新規のお客様へのアプローチ

これは結論、SNSでの発信ですね。
Xのビジネス用アカウントを作成して、
自分が作成したクリエイティブをどんどん表に発信していきましょう。

何も無いただのクライアントワーカーのアカウントであれば、
発信するべきはマインド論ではなく【生の実績】これだけです。

これ以外は特に発信する必要はありません。

ネタが不足した場合は仕事への姿勢がわかるような
ツイートをすれば発注側も安心して依頼してくれます。
(クライアントワークで心がけてることn選的なツイートです)

実績を出していると、
クリエイター系の方からのフォローはもちろん増えますが
それ以上に発注サイドに見られることが多くなります。

ここが超重要。

私は既存のお客さんのチャンネルで
制作したものをXのヘッダーにしたり、
適宜自分がどういう思考でこのサムネイルを作っているか、

そういう制作意図などを言語化したツイートをよくしています。

https://twitter.com/naoinst_70/status/1709365216041996450?s=20

これをすることによって、

既存のお客さんがXでアカウントを持っているなら
拡散もしてくれるだろうし、

そのお客さんのことを知っている別のお客さんの目に止まれば
「自分もあの人に試しに発注してみようかな」となるわけですね。


ちなみに、このノウハウを実際に使っていただいて、
依頼に繋がったパターンがこちらです。

この方はフォロワー100人ほどでしたが、
僕の担当チャンネルである「あおのマーケティングちゃんねる」のサムネを参考に
自分の色を足しつつオリジナルでサムネを制作しておりました。

当然、このような制作ツイートに関しては、私も嬉しいのでリポストさせていただきました。結果として、インプレッション数はフォロワー数の40枚の4000を超えて、X経由でサムネ制作の依頼が来たそうです。

フォロワー数たったの100人でも依頼が来るのは、もちろん僕からのリポストも
あったのですが、やはり「実績を公開する」ことができたからだと思います。

発注側も

「このレベルの制作物を上げてくれるなら安心だな」
「フォロワーも少なそうだし、人気になって単価が上がる前に繋がっておきたいな」
「ご依頼はDMからって書いてるから、相談してみよう!」

このような流れで依頼してきたことでしょう。

大体の場合は、ある程度こちらの言い値でも通りやすいので
SNSを使って新規の依頼を獲得するのはとても良いスキームかと思います!

(ちなみにこのうずまきさんはすぐにリソースパンパンになりましたw)

特にサムネイル系はできる人が本当にSNS上に上がってこないので
発注側も常に誰か優秀なサムネ師がいないか探してます。

僕もつぼくんも他の仕事で手一杯なので
ご依頼しにくいという方も多くいらっしゃいます。だからこそのチャンスです。


サムネ界隈のクライアントワーカーはガツガツしている人があまり多くないので
実績をしっかり出すのはもちろんのこと、

制作意図を丁寧に図解してみたり、
クライアントワークで自分が気をつけていること

を書いてみましょう。

具体的にやるとすれば僕の以下のようなツイートとかは
クライアント的には評価が高く、安心して発注するための判断材料となります。

3回に1回はこんな感じのツイートをしてもgoodですね!

ステップ④:ここで必ず太客さんとつながる

Xでの発信活動や、既存顧客へのアップセルを通して、
大きいクライアントさんと繋がって
案件がさらに拡大するのがこのフェーズですね。

で、このフェーズが月収100万円を目指す上では最も重要なフェーズ
といっても過言ではありません。

表現は少々汚いですが、やるべきは【太客さんとつながること】

ここが重要。

今まででデザインの基礎基本だったり、
サムネを媒介した営業・発信活動などは
上達していると思いますが、いくらこれらに磨きがかかったところで、

肝心のクライアントが
お金を持っていないクライアント
だと、少々勿体無いですよね。

このフェーズまで上がってきたあなたであれば、かなり実力もあるでしょうし、
クライアントからも重宝されていることでしょう。

そう。もうここまでくれば
100万円分を月に受注するレベルには達しているわけです。

じゃあなんで、あなたは稼げないのか。
それは、ただ「太客に巡り会えていないだけ」なのです。

シンプルにご縁がまだない、という、その一点のみなのです。

私は月に30〜40万円分も発注をしてくれるクライアントが何社様かいて、
その会社様によって自社の売上の大半は構成されています。

大前提、価値提供をしてきたというのはあるのですが、
正直、「運が良かった」というのも大きいと思います。

今のクライアントが僕に発注している動画の業務は
何も、「僕にしかできない業務」では無いからです。

「ただ目の前になおくんがいたから発注に至った」

こういうシンプルな動機のクライアントも多いです。

というわけで、運やご縁なども絡むので
大きい額を発注してくれる会社様に巡りあうために、
オフ会や既存顧客からの紹介をもらうための
ムーブをしっかり行いましょう。


正直言うと、月に3万円のクライアントを10社抱えるよりは
30万円のクライアントを1社抱える方が月収100万円への道は近いです。

なぜなら、月に数十万分を個人に発注できる事業者の友人も
同様の事業者である可能性が高いからです。

一社決まれば、その友達、その人の後輩、取引先、顧客
何社でも決まります。僕はこの方法でほとんど営業をせず、
お仕事を継続しています。

①〜③までかなりステップを踏んでいくと思いますが、
正直月収100万円はここで決まります。

※ここで補足ですが、駆け出しの人に関しては月3万円×10社の方が、
経験や人脈をリッチにしていく上では良い判断だったりします。


ここでは中級者向けにノウハウを話しているので、
月額30万円分の発注をくれるお客さんを獲得しよう!という目標を掲げております。

月に30万円以上あなたに払ってくれるお客さんを1社でもゲットできればあなたの勝ちです。多くの人はここで挫折しますが、そこまで難しいことではないのでコツコツ継続したり、SNSで発信したり、営業活動をしたりして、なんとか1社契約まで持ち込んでください。

繰り返しですが、この④が最も大変で、最も価値のあるフェーズです。

たまたまインフルエンサーさんのお仕事を獲得することができた僕ですが、
振り返ると、意外とTwitter界隈はお金持ちが多いです。

コンテンツ販売がブームなので、

・ローンチ動画
・無料プレゼント制作
・LINEのバナー関係
・セミナー資料
・バックエンド商材のコンテンツ制作

この辺の仕事はプレイヤーの数に比例して爆増しています。

上記のイメージがあいまいな方も多いので、実例を用いて
解説させていただきます。コンテンツ販売といったらこの方!
ということで、今回引用させていただきます。

引用元:YouTubeマーケターおさる 様

はい、おさるさんですね。これがいわゆるローンチ動画です。
すでに知っている人も多いとおもいますが、
ざっくりと解説すると、ローンチ動画というのは

セミナーや無料プレゼント企画といった、
大きめのイベントを開催するよ!!といった告知動画

こう捉えていただければと思います!
アニメーションも多いのでこの動画だけで5~10万円とか、
報酬が払われているんじゃないですかね....?(推測です)


そして、その中で告知されている無料プレゼント制作についてですが...
有益な情報を詰め込んだ配布用スライドの資料作成だけで
なんと1000万円の予算がかかっているみたいです。やばすぎ。。

公式LINEも使っているのでリッチメニューが必要ですね。
こんなやつです。

これもかなり大きめの画像作成なので
数万円単位で発注があるはず。

セミナーのスライドももちろん必要ですし、
実際に販売する商品が動画やスライドを必要とする教材であれば
それも100万円単位で発注があることでしょう。

しかも、、、、、超やばいことに、、、、
そんなローンチができるような人がたくさん増えているんです。

1枚CHのスクショを撮るだけでもこの実績です。

引用元:YouTubeマーケターおさる 様

つまり、優秀な動画編集者を欲している【お金持ち】が増えている状況です。

体感、一週間に1回はどこかでローンチが行われてるレベルですし、
エバーグリーン(単発ではなく、永続的に半自動で
LINEやメルマガからポコポコ商品が売れる仕組み)を組もうと思ったら

YouTubeチャンネルを構築する人も増えるので、
さらに我々の需要が増えてきます。

僕も直近で無料プレゼントを50万円で受注。LINEの構築案件を50万円で受注。動画も基本的に3万円もらってる、、みたいなことが多いです。

おさるさんのレベルの動画編集やサムネを作れるようになれば
正直、無双です。できる人が少なすぎるので本当にすぐに仕事が取れます。


ここまでいけると、後々かなりスムーズに進みますね。

先ほども言いましたが、お金を持っているお客様のご友人もお金持ちの場合が多いため彼らに繋げていただければ、さらに月額30万円の発注をいただけることでしょう。

最初の1社(太客さん)を見つけるのは骨の折れる作業ですが、
ここをクリアできれば比較的容易に太客さんが増えていきます。
(もちろんクライアントワークを丁寧にこなしている前提ではありますが。)

私もまさにこのムーブで拡大してきました。

デザインを学び、参考のサムネポートフォリオを数十枚作成、
そこから営業をかけていきました。

そして、繋がることができたのがフォロワー数30万人のインフルエンサー様でした。
初めはとても簡単な作業からでしたが、かねてよりSNSで拝見していた超大物の案件募集だったので秒速で応募、元々持っていた動画編集のスキルとサムネのスキルを買われて見事に採用が決まりました。

そのお客さんはオンラインサロンを運営しており、
そこで使用する動画教材やサムネが大量に必要になった結果、僕に仕事が集中しました。

気づけばそのお客様だけで40万円分月に発注されるまでになりました。
(月によっては100万円の時もありました笑すごすぎ)


「インフルエンサーや経営者との直案件なんて、僕には無理」

と思う方、多いですよね。みなさん難しく感じられるのですが、
意外とみなさん働き手に困っておりますよ。

よく、

「ゆるぼ 動画編集してくれる人募集」
「急募 動画手伝ってくれる人!」
「僕の動画編集手伝ってくれる人いませんか?」

とかあるじゃないですか?
体感2,3週間に1回くらい大物が募集をしているのを見かけます。

この「ゆるぼ」「急募」感がかなりアツいんです。

「ゆるぼ」で人材募集するインフルエンサーさんたちまとめ

正式に募集するまでもないけど、ちょっと誰かに助けてもらいたい、
作業自体はそこまで高度なものでもないから、ゆるく募集。

発注者の脳内はざっとこんな感じでしょうか

これくらいハードルが低い募集だからこそ、
あなたにもチャンスがあるのです。積極的に営業して
彼らと接点を持ってください。

高度な技術が必要であるならばわざわざTwitterで告知などせず、
身内に発注するか、居なければ知り合いの紹介とかで依頼しているはず。


わざわざ優秀な人がくるかわからないTwitterという媒体で、
そのような重たい案件は流さないからこそ、

今自分の認知や実績が少なかったとしても
格上とつながるチャンスがあるんです。


最初の発注は安くても大丈夫です。

最初は500円/本でリールの編集とかしていて、
そこから大きく広がったクライアントも僕の事例としていらっしゃいます。


とにかく【太客さんに認知される】ことを最重要項目においてください。ただ、なりふり構わず「ゆる募」に応募するのではなく、
ちゃんとSNS上で認知があるインフルエンサーさんにアタックするのが、後々のことを考えるとオススメです。そこはあなたの選択眼です。

・発信がちゃんとユーザーファーストである、プラベ発信が少ない
・そもそも実績がある
・界隈のトップからフォローされている

などを考慮して、そこで募集されるお仕事に最速で応募することを
繰り返せばいつか必ずそういう方からお仕事を受けられます。

あと、これは枝葉ではありますが、本当にこの人から仕事を受けたい!と思うインフルエンサーがいるのであれば、

毎ツイートに対して「いいね」を押しておくと覚えてもらえます。応募の時にも他のライバルよりは一歩リードできるので小技としてもっておいてもいいかもしれませんね。

ステップ⑤:VIP顧客への価値提供に徹する。
チーム化や既存の案件の整理をして
自分の体が常にVIP顧客のために空くようにする

ステップ4までをしっかりこなしていただければ
発注額の多いお客さん(≒太客)と繋がれると思います。

そのお客様はいわゆる【VIP】です。

もちろん他のお客様のお仕事は丁寧にこなしていただきたいですが、
できるだけVIP顧客への価値提供に徹してください。

VIP顧客になりうる人の特徴を列挙しておくので、
参考にしてみてください。

・その人からの発注額が月商の1/3以上を占める(要は発注額が大きい)
・その人自身が継続的にメディアを運営している(更新頻度が落ちない
 =仕事が尽きないので我々の売上もある程度安定する)
・フォロワーが多い (その人のお仕事をやっている=信用につながる)
・その人が自社商品を販売している (YTの広告収益に頼らないモデル)
・単純に人間力がある (人脈リッチ、器が大きい、など)
・問題が起こった時や緊急の依頼の時に優先的に声をかけてくれる

ざっとこのようなところでしょうか?
公式LINEを用意したり、プレゼント企画を打っているような人が、
あなたが次にアタックするべき顧客なのです。

探せばたくさん出てくると思います。

先ほど、月30万円の顧客を獲得しよう!という話をしましたが
月30万円の会社を3〜4社抱えられたら、一旦新規は取れなくなると思います。(リソース的に)

ですので、その少ない顧客に対して、
自分が出せる価値を惜しみなく発揮する
のがこの第5フェーズです。

・LINEのリッチメニューの改善をしませんか?
・こういった無料プレゼントのスライドを制作しませんか?
・動画を文字化してインスタグラムにも投稿を出しますか?
・動画編集内のサードテロップや見出しを改善いたします!

上の章でも述べましたがこのような巻き取りを
どんどんクライアントに対して提案していきましょう!

今までの案件でお安く提案はしてきたと思いますが、
ここはしっかりと適正のお値段で提案しても通ると思います。

普段からあなたが価値を提供しているお客さん

プラス

お金をもっているお客さんですので、


あなたからの提案も飲んでくれやすくなります。

ただ、ここに行くまでにはクリエイティブを作れるような
デザインの地の力を育てておくことが大前提ではあります。

体感として、VIPの顧客を獲得できた段階でもあなたのデザイン力は満足いくレベルではないので引き続き、参考のデザインを見ながら制作したり、既存のお客さんの案件を重ねながら徐々にレベルアップしていってください。

私もお客さんのサムネイルのデザインを
1チャンネルで200枚 2カ月で作り切る!

みたいなことをしていましたが、
1日に複数、デザインをリサーチしながら
制作するだけでかなり実力はつきます。

実際やりましたが、かなりしんどかったですw

1日10枚分とか作ってましたね。
おかげさまで文言選定力とデザインの着想までが早くなりました。

また、ここまで巻き取りの提案をしつつ、デザイン力を底上げしていくと
必ず【リソースがパンク】していきます。


僕もこのリソースパンクを何度か経験してきました。
そうなったら次は組織化です。

これは気をつけて欲しいのですが、目的は
ディレクターになることはではなく、
「時間を作ること」なのです。

そのため極論1人でも大丈夫です。
月に50-100万円くらいであれば、
大きな組織構築は正直必要でないです。
なんだかんだ1人で50万円は現実的な数字なのです。

今では僕の会社は20人規模のチームになりましたが、
最初は本当に僕と今の秘書との2人でした。


リソースがパンクして回らなくなっては、人を採用し、
またお仕事が増えたら都度優秀な編集者さんを採用し...

これを繰り返して20人規模の編集チームにしました。

ディレクタークラスの方が多いので
彼らが採用している編集者さんを含めると
50人くらいの編集チームになるのでは?w


こんな具合に、人を常に採用して、
目的である「時間を作ること」に成功しました。

その結果自分の
脳みそをVIP顧客数社にフルで捧げることができる形になりました。

今でも大事なローンチのサムネやコピーライティング、
セミナーの資料などは僕も時間を作って監修しています。

お客さんとのミーティングや要件定義は僕がメインです。
緊急の案件も基本は僕に連絡が来るため、常にパンクしないように体制を整えています。

こうすることによって、
「あいつに依頼しておけばとりあえずうまい感じで回してくれる」
「緊急の時もあいつなら何とかやりきってくれる」


と思ってくれます。VIP顧客がよりVIPになってくれます。
ここまでくればほぼノンストレスで100万円以上の売上を立てるレベルです。

10月の売上は200万円ほどでしたが、
深夜作業も無限修正もなかったです。ノンストレス。
プレミアプロを触ることもありませんでした。
(その代わりデザインは毎日しておりましたが。)

そこで生まれた脳のリソースをクライアントへの価値提供に使い、
さらに満足してもらう。そしてさらに発注を増やしてもらう。

正直1人の力で④のフェーズまではいけますが、
リソースの関係でどうしても1人の力だと限界がきますし、
VIP顧客へのコミット量が分散するのでよくありません。

常に組織化し、

・自分の勉強に充てる時間や
・クライアントに価値提供するための思考の時間

を確保しましょう。

時間ができれば価値提供に脳のリソースを回せるので特に疲弊している編集者さんは参考にして欲しいですね。

ちなみに、価値提供は巻き取りの提案以外にもたくさんありますので、時間が確保できた人に向けてアドバイスを添えておきます。

これができればVIP顧客に気に入られる率が高くなる!
というのを過去に研修用のコンテンツにまとめていたので
どんな価値提供をすれば良いかわからない!という人は

こちらをご覧ください。

この動画では、クライアントワークでうまく立ち回るためのコツを10個に分けて解説しています!

普段なんとなくは意識しているけれどもこうやって、言語化して落とし込む方が解像度高く仕事に取り組めると思うので、
ぜひ、動画2本見ていってください!


ちなみに、この動画はこれまでに僕のチームに入ってくださったディレクタークラス以上の方に無料で提供しているものの一部になります。このほかにも、

・最短100分で学ぶフォトショップスピードマスター講座 動画4本
・デザインの基礎を学ぶための初心者向け動画3本
・質の良いデザインをリサーチする時の方法やマインドセット
・動画のデザインで気をつけるべきポイントやよく見るエフェクト

などなど、動画編集者がデザインを勉強する足掛かりになるための
教材を全部で20本ほど、スライド付きで解説しています。先ほどの動画2本のようなクオリティでしっかり研修しますので、

僕のチームの編集者さんは皆クライアントワーク力が高いですし、
自分たちでサムネやチャンネルのデザイン構築をできるくらい、
スキルが磨かれています。

僕が運営支援をさせていただいている、
「あおのマーケティングちゃんねる」さんのデザインは
弊社のチームの人にほぼ全てお任せしたものになります。

あおのマーケティングちゃんねるに以前出演しました!笑

こういうデザインも含めて価値提供ですので、
できるだけ自分の時間を作りながら、巻き取れることはないか、
自分に足りていないスキルはないか、常に模索するようにしていけば、

100万円分受注することはそこまで難しくないのではないでしょうか?

まとめ

ということでこちらでロードマップは以上になります。まとめると

① まず、既存案件を頑張っておく、その中で案件の整理をしておく。
② デザインの学習を行う(サムネ、CHヘッダー、動画デザイン)
③ 既存のお客さんに対しての巻き取り提案とSNSでの発信、営業活動を行う
④ ここで必ず太客さんとつながる
⑤ VIP顧客への価値提供に徹する。チーム化や既存の案件の整理をして
 自分の体が常にVIP顧客のために空くようにする

こちらです。デザインを軸として、お客さんの全てのクリエイティブ制作を巻き取れるようになれば、仕事に困ることも、継続案件になるか不安になることもなくなります。

仕事の依頼がずっと来るので、こちらからお仕事を選ぶ立場になるでしょう。

ここに書いたことを忠実にこなしていけば、
月に100万円分の受注をするに値するスキルは
持っていると言っても大丈夫です。

しかもこのロードマップ自体は明日からでも行えるようなレベルです。
1カ月でも継続すれば今よりも条件のよい労働環境になるはずです。

ということでロードマップは以上になりますが、
最後に特典のご説明をさせてください。

画像

1つ目の特典

1つ目の特典は「10個の模擬案件まとめシート」です。

画像

どんな動画の主旨か
入れたい文言は何か
ざっくりどんなデザインがいいか

を模擬案件の形で、実際のお仕事を想定して作ることができます。
作ったサムネはポートフォリオにお使いくださって結構です。
おかわりが欲しい人は引用RTで感想を述べていただければ追加で10本送ります。(10個分消化した人限定で!)

2つ目の特典

2つ目の特典はクライアントワーク術をまとめた動画2本です。
10社以上のお客さんと取引するまでに僕が実際に活用したテクニックがここにまとまっています。こちらからすぐに確認できます。

3つ目の特典

3つ目は過去に制作したサムネのPSD配布になります。

画像
これが1つ目のpsd
画像
【12/10追記】本noteのサムネpsdも追加で送ります

3つ目の特典の受け取りは以下より。
https://drive.google.com/drive/folders/1B4rSwqLlCVZeaxWApWdhwsKnVfktCdzZ?usp=drive_link




シークレット特典
※以下キャンペーン終了のため現在受付しておりません。すみません↓

最後にシークレット特典のご案内です。
ここまでのお話を聞いて、

・もう少し僕から個別でノウハウを聞きたい。
・あのサムネ、どんな構造なのか知りたい
・今の状況に合わせた最適なムーブを教えて欲しい
・単純に自分のデザインの添削をして欲しい

そういう方はぜひ僕の無料相談にお越しいただければと思います。
元々は4,980円/回とかにしようとしましたが、
「初めは無料でいっか!」
と思いまして、思い切って無料相談にすることにしました。

画像

こちらは無料相談後に実際に制作してもらったサムネです。

たった1回の無料相談や、
数回のチャットでもこんな感じの状態まで持っていけるので
ぜひ、無料相談にきてみてください。


当然の如くではありますが、無料相談が一定数きましたら、この相談会を
2000円/回→3000円/回→4000円/回 と増やしていく予定なので
無料の間にぜひ、きてくださればと思います!

ですが、
しばらくは無料で頑張ってみるので焦らずで結構です。


無料相談会では何をするの?という話ですが、

・軽いアイスブレイク
(なにをやっている人なのか 相談会にきてくれた理由など)

・現状の整理
(作ったサムネのクオリティ 現在の案件 リソース感 悩み)

・解決策を一緒に考える
(案件整理のお手伝い キャリアアドバイス サムネ添削)

・具体的なto doの設定
(サムネ20枚作ろう フォトショ覚えよう 営業しよう 発信しよう 等)

この流れで1時間くらいを目処に行います。
先ほど配ったスプシの課題を作ってきてくれたら添削しますよ!

無料の期間内であれば複数相談に来てもらうのでも結構です。

この1時間の無料相談のゴールは
「現状の理解を踏まえて、あなたが動画を切り口としたSNSクリエイティブ制作の全てを巻き取り、単価をぶち上げていくための具体的な行動指針を定める」ことです。


いつまで無料でやるかわからないので、気になった方はぜひ!

こちらの写真は無料個別相談をした方の感想です。この方は
元々サムネイルのクリエイターで今後のキャリアに悩んでいたのですが、

僕との1時間のセッションを経て、次の課題が明確化したと、
とても喜んでくださいました。


こんな感じでやってます!
とりあえずみなさんと僕はお話ししたいのもあるので
ぜひぜひ遊びに来てください!


🚨個別相談はキャンペーン終了のため現在受付しておりません。



ということで以上で終わろうと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
noteの感想を書いてくれたらRTします!

今回紹介したサムネ師のように僕のRT経由で仕事に繋がってる事例もあるので拡散が欲しい人もぜひ!

このサンプル案件のおかわりプラスでおつけします!
(10個分消化した人限定で!)
サンプル案件のスプシは中を見るとわかると思いますが、

・どういう案件なのか、企画の主旨
・サムネイルにどのような文言を入れるか
・想定しているざっくりとしたデザインの雰囲気

を架空でこちらで設定してお渡ししております!

それを見ながらご自身でサムネを作って無料相談で僕に添削をもらう!というのが理想の流れですね。

作ったサムネはそのまま実績としてポートフォリオに組み込むなり、僕をメンションしてTwitterで実績公開するなり、既存のクライアントに提案するなり、お好きに使用していただいて結構でございます。

また、途中で掲載したクライアントワークの動画も
本当は有料の動画コンテンツの中に組み込もうとしたのですが
普通にここに置いとくので見ちゃってください!

ということで以上です!
SNSクリエイティブ制作全般に携わるようになって、かなり人生が変わりました。

ただの動画編集者だったら、出会えていないような
大物の経営者さんからお仕事をもらえるようになったし、

自分ができることを増やす過程でクライアントにたくさん褒めてもらったし、

できる仕事や知っている知識が増えると友達もたくさん増えたし、

技術力がある優秀なスタッフもたくさん輩出することができたし、

実績が増えてきたからこそ、
オフ会でも物怖じせず堂々と参加できるようになったし、

こんな自分の経験がコンテンツ化されて、それを熱心に勉強してくださる方もいて、

振り返るとちゃんと勉強して良かったなと思います。

ですが、正直遠回りはたくさんしてきました。

冒頭に書いた通りですが、今のこのロードマップ通りに進んでいれば、もうすこし早く今の実績を手に入れることができていたかもしれません。

皆さんには、もう遠回りはしてほしくないので
3万字ほどの文章と特典をつけて、ある程度「答え」を準備させていただきました。

あとは「やるだけ」です。

ぶっちゃけ、今回のスプシのように、すぐに実制作に移れるように
模擬案件シートなんかを入れた無料プレゼントって珍しいと思います。

これのこと▼

これを使えばすぐにサムネのポートフォリオが10枚分揃うので、
それをツイートのネタにしたり営業で使うなりすれば
今までよりも良いお仕事に立直できる確率は上がります。

答えも、次のタスクも明確にしたので
本当にあと「やるだけ」なんです。

たくさんトライして、それでもちょっとなおさんの助言が欲しい
そうなったらいつでも個別相談希望しますと、
僕にDMをくださればと思います。

ちなみに今回サムネイルの話を結構してきたと思うんですが
僕がデザインを学んだスクールであるデザイン案件獲得コンサル
はサムネイルを最短で学ぶには超おすすめの講座です。

サポートもかなり手厚いので僕みたいなキャリアを歩みたい人は
すぐに買っちゃう方がいいと思います。そこらのスクールより断然安いです。

▼▼▼▼▼▼▼
受講はこちらから


ということで、長くなりましたが、
最後まで丁寧に読んでいただき、ありがとうございました!
固定ツイートの引用RT、大歓迎です!

みなさんのクライアントワーク力が少しでも上がる一助となれば幸いです。


なお

【プレビュー】【豪華特典あり】SNSクリエイティブ制作代行1➡︎100ロードマップ|佐藤 直|note
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1