『あいつとララバイ』(1981~1989)
と『バリバリ伝説』(1983~1991)は
漫画界の巨頭2作品として知られて
いる。
そのどちらもが週刊少年マガジン
に連載されていたというのが凄い。
当時マガジンは『1.2の三四郎』
(1978~1983)や『はじめの一歩』
(1989~2023)等、大人気漫画を
連載するダントツ一位の漫画週
刊誌だった。
かつては不朽の名作『巨人の星』
(1966~1971)と『あしたのジョー』
(1968~1973)も連載していた。
一時期、集英社週間少年ジャン
プに販売出版部数を抜かれたが、
1980年代に再度王者復活し、不
動のトップを独走し続けたのが
講談社の週刊少年マガジンだっ
た。
バリ伝とララバイの対抗馬とし
ては小学館週間少年サンデーに
『ふたり鷹』(1981~1985)が連
載されていたが、人気はバリ伝
とララバイには及ばなかった。
途中から軸線ズレてコミカル路
線にいっちゃったし。
バリ伝とララバイはズッコケ(死
語)逆を時々かましながらも、青
少年に大きな影響を及ぼす底力
があった。
そのあたりは途中からやはり
軸線ブレブレでほのぼのお花畑
路線に完全転化して失速した
少年サンデー『750ライダー』
(1975~1985)と『ふたり鷹』は
似ていた。
ただ『750ライダー』は連載当
初バイク専門の連載漫画などは
皆無だったので、マンガ界の
金字塔などと呼ばれている。
だが、実際にバイク乗りのティ
ーンや、その後80年代に走りの
世界に目覚めた青少年たちには
「くそダサ漫画」と呼ばれてい
たのも事実だ。
お茶飲んで日向ぼっこして真面
目ちゃんの委員長と青春ごっこ?
かぁ~、くっそダセえ!みたい
に。
その台詞そのまんまがバリ伝
グンのセリフみたいだが、グン
はそうした尖ったキャラだから
こそ83年登場当初から大人気
となった。
ぬるい世界とはオサラバだぜ、
という少年、若者の心を代弁し
ていたのがバリ伝グンと秀吉
だったのだ。
一方、ララバイでは、研二君
と同級生たちの絡みで、作者
は「このラブコメ野郎」とか
茶化したり揶揄したりする事
で予防線を張っていた。
『750ライダー』の救いようが
ない牧歌的世界への没入の様変
わりに対して一線を画す作品上
の作者の思惟の表出だったのだ
ろう。
『750ライダー』は初期にはと
ても渋い二輪若者の物語だった
が、途中からあんころ餅にハチ
ミツと砂糖をたっぷりかけたよ
うな作品に変質してしまった。
私には「名作」とか「金字塔」
とかには思えない。
極言すれば、あれを崇め奉って
る奴が仮にバイク乗りだとした
ら、そいつの本性はくそダセえ
に違いない、とまで思っている。
バイクに乗らない一般読者は
どうでもいい。
バイク乗りであれをバイブルと
かしてる野郎は中身もたかが知
れている、と。バイク乗りでは
なくバイク載りに多い。
事実、あの作品の熱烈ファンの
二輪載りは知りうる限りでは実
際に軒並みクソダサい。
だが、今のぬるぬるのぬるい
くせにヒステリックに神経質
なニセコンプラ正義マン跋扈
の時代には『750ライダー』の
後半の変質以降はウケるかも
知れない。映画『少年メリケン
サック』で「♪さくら さくら
さくららら~」と歌ってるよう
なのが大好きな人間たちには。
この映画作品と劇中曲の作曲は
徹底的にこの手の世界観の虚像
と偽善と嘘を茶化し、バカにし
切っているのが秀逸。しかも、
かなり深く掘り下げて詳細部分
まで克明に観察している。製作
者のセンスは抜群だ。
私個人は、バリ伝はシリアス路
線で、ララバイは青春ラブコメ
おちゃらか漫画のように思えた。
ただ、ララバイの研二君が持つ
天然でとぼけて動じないキャラ
と、あの横浜の独特の空気感は
とても好きだ。
バリ伝とララバイを比較するの
はリンゴとミカンを比較するの
に似ていて、どちらもウマい、
としか言いようがない。
バリ伝もいいし、ララバイもす
ごくいい。
ララバイの空気はあれは80年代
ではなく、実は1975年前後の
ハマの空気を作者は描いている
のだけどね。
私はあの作品のハマ感の空気は
とてつもなくよくわかる。
ララバイは自然と心の中に溶け
込む、まるで風景のような作品
だ。
バリ伝を38巻全巻持っている
なら、ララバイ39巻全巻を持
ってないとね。
って、良作品のコアなファン
は確実に持っているだろうけ
どさ(笑
私もどちらも全巻持っている。
特にバリ伝は保存版、愛蔵版、
一般版、電子版と4種類を全巻
持ってる。
ララバイは一般版全巻と電子
版全巻だ。
マニいファンというのはそん
なもんだろう。
何度も何度もページが擦り切
れる程読んでいるので、描写
については、各部の細部まで
克明に把握している、という
塩梅で(笑
映画では『ハスラー』(1961)
がそれで、200回以上は優に
観ている。OPから数十分間
のセリフも全て覚えている(笑
作品マニアってのはそんなも
ん。
鉄道てっちゃんより濃いよ。
さかなクンの魚愛くらいに。
実は俺、日本刀に対してもそれ
なんだ。
日本刀の特化部分で異様に詳し
い。
好きこそものの上手の手から水
が漏れなく当選それは麻生の裏
手配はやめてけーれゲバゲバ、
てね。
世の中、ズンドコベロンチョが
多すぎてさ。