ご相談・ご依頼の受付

はじめに

当弁護団が行うのはいわゆる集団訴訟です。 
当弁護団としては、例外的場合を除き、集団的解決を優先する方針を採用します。  
また、当弁護団は、その時々の時点で最善と思われる事件処理を行なうことを目指しますが、証拠等からみた勝訴可能性、勝訴した場合の回収可能性、さらには皆様からいただく弁護士費用を比較的抑えたものとしていること等、様々な観点を考慮せざるを得ず、当弁護団の事件処理が、必ずしも、ご依頼者様個人としてのご意向に沿ったものになるとは限りません
これらをご了承いただき、以下のご相談からご依頼までの流れをよくお読みいただいた上で、ご相談・ご依頼いただきますようお願いします。

【ご相談からご依頼までの流れ】

1  ご相談フォームへの記入

ご依頼を希望される方は、「ご相談フォーム」より、必要事項を記載の上、相談希望をお送りいただくようお願いします。

出資証券のPDFをアップロードしていただきます。文字が不鮮明なものについては受付できませんので、ご注意ください
(なお、受付されたか否か、書類が鮮明化否か等についてのお問い合わせは受け付けておりません。1週間以内に説明会の案内が返信がなかった場合にはその旨ご連絡ください)。

2  説明会のご案内

ご相談フォームの相談希望をいただいた後、1週間程度で、当弁護団のより説明会等のご案内を差し上げます。返信があるまでお待ちください 。

3 説明会へのご参加

メールに記載されたURLからGoogle Meetで行われる説明会 に参加していただきます。その際に、弁護士より契約内容等についてご説明します。
弁護団では、必ず、事前に弁護士からの説明を受けていただいております。説明会に参加されない方のご依頼を受けることは原則としていたしません。  



4 ご依頼の受付

説明会の後、メールにてご依頼希望を受け付けます(説明会において、契約の説明の後指定の件名お伝えしますので、件名に指定の言葉を入れた上で、本文氏名 及び参加した説明会の日時を記載してください。)  
依頼希望のメールいただいた方にメールにて委任約諾書等委任関係書類をお送りします。また、商品の詳細等についてご回答いただくグーグルフォームも同時にお送りします。

※ご依頼のメールをお送りいただく宛先は、説明会のご案内をお送りした当弁護団のアドレスです。
返信の形ではなく、新規にメールを作成する形でメールを送信してください。必ず、指定された件名(「 依頼希望(氏名●●) 」)で送りください。件名で振り分けますので、件名が異なると確認が遅れる可能性があります。

5 ご依頼書類のご返送

〆切期限まで(書類は必着)に、必要費用をお振込みいただき、メール添付の書類を印刷した上で書類を作成し、その他必要書類(証拠など)とともにご返送ください。また、グーグルフォームへの回答〆切期限までに完了していただくようお願いします。
当弁護団の集団訴訟においては、締切日(必着)を設けた上で、当該締切日までにご依頼頂いた、一定数の方を一つの集団として扱います。そのため、人数が少ない場合など、すぐにご依頼をお受けできない場合もあり、ある程度人数が集まった段階で、ご依頼をお受けする形になる場合もございます。あらかじめご了承ください

【ご作成、ご提出いただいた書類について】  
到着後、当弁護団で1つ1つ確認しています。不備を発見した場合には、弁護団よりご連絡を差し上げますが、依頼が殺到している状況であり、ご連絡までお時間をいただいております。ご容赦ください。


ご相談フォーム


ご相談は 説 明会 にてお受けします。 ご相談をご希望の方は、以下のご相談フォームにご回答いただき、説明会のご案内をお待ちください 。
なお、今後、説明会の開催を停止する場合もございます。ご相談、ご依頼をご希望の方は、早めにご参加ください。


◆ご 相 談 フ ォ ー ム◆

説明会のご案内

説明会はGoogle Meetで行います。カメラをオンにし、本名フルネームのアカウント でご参加ください(Googleアカウントを本名フルネーム設定する必要があります。事前にご確認ください)。     
依頼受け付け希望の方は、ご本人が(ご家族の場合のみ代理参加可)、必ず、いずれかの説明会にご参加いただくようお願いします。
なお、ご依頼を希望される場合には、 契約の説明をお聞きいただく必要がありますので、途中退出はされないようお願いします途中退出された場合にはご依頼はお受けできません。質疑応答については退出していいただいても構いません)。

定員を超えた場合にはご参加いただけません。
また、開始時刻の30分くらい前から入室の許可を行いますが、〆切時間(目安:開始時刻の5分後)を過ぎた場合には入室を許可できません。開始時間直前、直後は入室希望が殺到しますので、許可が間に合わない場合もあります余裕を持って、開始時間の前に入室いただくようお願いします。
なお、入室できなかった場合には、次回説明会にお回りいただくことになりますので、予めご了承ください。

【 第1次 提訴説明会】  ※開始時間及びURLは別途メールにてお送りします。
第1~6回 終了しました。

第7回( 1次最後)    令和7年10月9日(木)午後6時30分~   初めて参加する方のみです。

※以上は第1次受付のギリギリの日程です。説明会は随時行う予定ですが、 上記いずれかにご参加いただけない場合には第1次提訴分としてお受けすることはできません。その場合、第2次提訴にまわっていただきます。

※第2次提訴についての説明会は、11月以降に行うことを検討しています。

ご依頼の受付

現在、 第次 提訴の委任関係書類の発送希望受付 を行っています


【すでに委任関係書類の発送希望をいただいている方へ】

受付〆切 (委任関係書類の返送日消印有効) は令和7年10月15日(水)です。
上記期限を徒過して書類が届いた場合には、原則として次回以降の提訴に入っていただきますのでご注意ください。

当弁護団では、ご依頼にあたって、住民票などのほか、 匿名組合契約書、出資証券、通帳や振込明細等などの証拠等様々な書類をご提出いただきます。さらに ご依頼いただいた後も、締め切りを設けた上で、作業をお願いすることもあります。      
極力、皆様にご負担のないよう配慮させていただきますが、早期に事務処理を行い、また、費用を可能な限り低額に抑えるためにも、ある程度、皆様にご協力いただかなければなりません。  
ご協力いただけない場合には、事務処理に困難を生じ、お一人だけ不利益な処理をせざるを得ない事態もあり得ます。
これらの点につき、あらかじめご理解いただき、可能な限り、ご協力いただきます様お願いします。

※なお、契約書等については、原本をご提出いただく必要があります(裁判において原本提出が原則となるためです)。これらの書面は、訴訟終了後も、原則としてご返却できません。依頼者様にとって意味が乏しい書面である上、返却を要するとすると膨大な作業を要することとなるからです。この点をご了承いただいた上で、ご依頼いただきますようお願いします。書類が必要な方は、コピーをとってご自身で保管してください。

令和7年9月18日現在