殷の滅亡による民族移動で日本人と韓国人は生まれた | アゴラ 言論プラットフォーム

アーカイブされた 2025年10月7日 20:18:25 UTC

殷の滅亡による民族移動で日本人と韓国人は生まれた

歴史
誤解だらけの韓国史の真実 改訂新版』(清談社、54日発売)の刊行を機にした、日韓関係史の基礎知識の第12回。
今回の韓国通史の画期的な点のひとつは、日本人の起源における三段階説を前提に議論を展開している、最初の韓国通史である。
ここ10年くらい、ヒトゲノムの研究が進んだおかげで、これまで虫眼鏡レベルで議論していたことが、顕微鏡レベルくらいに進化した。
そのへんの成果は、現在、上野の国立科学博物館で開催している「古代DNA 日本人の来た道」によく表れており、人類学におけるこの問題の研究動向を知る上で、ぜひ訪れていただきたいと思う。
この議論のキモは、これまで縄文(1万年あまり前)・弥生(2300~2400年前)の二段階説をもとに日本人のルーツを説明していたのが、農業がもっと早く始まったらしいということと、日本語の起源ももっと古いということの説明を、「3000年前のいわば第一期弥生人の到来」ということで説明する点にある。
これを朝鮮史に当てはめた場合、ちょうど箕子朝鮮の建国にあたる。『史記』によれば、始祖の箕子(胥余)は中国の殷王朝28代文丁の子で、甥の帝辛(紂王)の暴政を諫めたが、殷の滅亡後、周の武王は箕子を崇めて家臣とはせず、朝鮮に封じた。朝鮮侯箕子は殷の滅亡後(紀元前1046年)、遺民を率いて東方へ赴き、現在の遼寧省から北朝鮮にあたる地域で、礼儀や農事・養蚕・機織の技術を広め、また犯禁八条を実施して民を教化したので、理想的な社会が保たれたという。
殷の位置 Wikipediaより
韓国の学者はこれを伝説として見がちだが、この3000年前という時期に、ちょうど遼寧省の遼河西岸地域に住んでいた民族が南に移動し、韓国南部や日本列島にやってきているのと、よく符合するわけである。
そして、この民族の言語が朝鮮語と日本語の祖語だとすると、すべてがうまく説明できるのである。その辺りを新著では解説している。
ただし、言語をもたらしたからといって、これが現代日本人と韓国人の主たる先祖だというわけではない。そのあたりは、回を改めて紹介する。(日本人の9割は弥生人だが皇室は縄文系という可能性
【関連記事】
コメント0件
並び替え
.
.
.
戸籍はすでにデジタル化:選択的夫婦別姓で戸籍制度は100%壊れません
アクティビストが悪とは限らない :「昔のやり方」は今更通じない株式市場
preload imagepreload image
protected by reCAPTCHA
reCAPTCHA is changing its terms of service. Take action.
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1