【AIに負けるな!】イラストレーター失業の危機??
皆さまこんにちは、副業イラストレーターのきみおりと申します!
月6桁をイラストの収益のみで実現している鉄腕副業会社員主婦です。笑
簡単な経歴
・元アニメーター(5年間ほどTV、劇場版、ゲーム等の作画に参加)
・一般企業の会社員(10年前~現在まで同じ会社で勤務、課長)
・イラストレーター(3年前から副業として始動、月6桁の収益あり)
AI学習のイラストについて
皆さまはAIが学習して生成したイラストをご覧になったことがございますでしょうか?
大変美しくクオリティの高いイラストが一瞬で生成されるのをご覧になって、感動すると共に「え、俺より上手くね?」などと何かしらの危機感を覚えるのではないでしょうか?
わたくしも初めて見たときは戦々恐々と致しました。
しかも昨今では絵柄を学習させて量産するという事までできてしまいます・・・。手塚治虫風の漫画をAIがプロットから作画までしているものもございますね。(手塚作品はブラックジャックと火の鳥が好きです)
SNSでも賛否両論様々なご意見が飛び交い、不正利用の懸念や自身の絵柄が盗まれるのでは!?とさっそく「AI学習利用禁止」とプロフィールに記載している絵師様もお見掛け致します。
そして、このままではイラストのお仕事はAIに取って代わられてしまうのでは?との不安の声が上がっております。
此度の記事は、そんなAIがライバルとして台頭してくるというSFみたいな世界のなか、イラストレーターが今後どのように戦っていけば良いかを皆さまと考えて参りたいと存じます。
絵柄を盗まれる?
まず皆さまが最近懸念されていらっしゃるのが、自分の絵柄を盗まれるのではないかとの問題です。
昨今無断で絵柄を学習させたモデルがたくさん出ております。特に有名イラストレーターさんのものはほとんどあるのでは?と思われるほど削除されてもまた出てきて、また削除されても別で出てきて・・・とイタチごっこの様相です。
今までは無断転載を防ぐために解像度を落としたり、透かしを入れるなどの対策が取れましたが、絵柄を守るとなると手立てがございません。
※2023.5 更新
以下のようなツールが誕生しております。
対策のひとつとして活用できるかも知れません。
https://note.com/freena_illust/n/n3aa65e414d08
では、どうすればよいのでしょうか?
・盗まれたら絵柄を変える
・SNSなど人の目に触れるところにイラストをアップしない
・著作権侵害や名誉棄損で法的措置をとる
思いつくところはこういったものもございますが、現実的ではございませんよね。活動できなくなってしまいますし、法的処置にはお金がたくさんかかってしまいます。
スピードが桁違い?
AIの作画スピードは人間のそれではございません。1秒かからず完成させることもできるのです。
イラストのお仕事をしている限り付きまといますのが納期でございます。早くクオリティの高いイラストを描ける方は大変お強く、とくに商業ベースのお仕事には必須のスキルとなって参ります。
それがAIでしたら瞬時にできてしまう、しかもクオリティが高く一定である、更に人件費がいらないので安い、となれば勝ち目がございません。今あるお仕事の何割かはAIに代わる日が来るかと思われます。
※2023.5 更新
現状法整備がなされておらず、権利関係の問題や今後の法律制定などを鑑み商業での活用は現状難しいとされております。実際ゲームイラストのお仕事をメインに頂いておりますがAIに置き換えるといったお話は聞きません。
本物?偽物?それとも?
今現在はAIの描いたものは概ねそれであると判断ができます。例えばおかしなところから手が生えていたり、服と肌が一体化していたり、普通の人間なら間違いようのないところに違和感があったり致します。
しかし、今後AIが進化していき、人体構造や服など無機物と生き物の違いが分かるようになり、言語能力の発展でより詳細な指示に対応できるようになったら、AIが描いたのか人間が描いたのかわからなくなるでしょう。
すでにアイコンなど顔回りだけですと、それこそ人間が描いたんじゃないの!?というくらいしっかりと描かれているイラストも散見されます。
また、わたくしの得意とする絵寄せの技術もAIでしたら本物と見分けがつかないものを生成できるようになるはずです。人間ですとどうしてもその人の味のようなものがあるので、そっくりでも全く見分けがつかないということはないのですが、AIは本当にその人が描いたようにできるのではと思います。
※2023.5 更新
こちらは別途関連記事を書きました。
お宝鑑定も難しくなってくるのではないのでしょうか。今はデジタルですが、そのうち実物まで再現できるようになるかもしれません。ゴッホの新作が量産される日も来ないとは限りません。
それでも、絶望するにはまだ早い
さて、考えれば考えるほどにどうやって立ち向かっていけば良いかわからなくなって参りますよね。イラストレーターは将来性のない職業なのか・・・などと暗雲立ち込めておりませんか?
しかし!今しばらくお待ち下さいませ!!
今までの項目3つとも共通することがございます。
これらすべて技術面での問題なのです。
あなた様が絵をご覧になる時、何をお考えになりますか?
上手で綺麗でデッサンも整っていて・・・それで?
ただ上手くて綺麗な絵、もちろんそれも素敵ではございます。
ですがあなた様が心を動かされた絵はそれだけではないはず。
「このイラスト・・・なんてエモいんだ!!」
「そうそう!このキャラは実は○○だからこの△△が××なのが・・・」
「なんか怖いなあ・・・でもすごく惹かれるんだけど・・・なんで?」
イラストはそこに含まれる想いや物語があり、それが人の心を動かすものだと思っております。AIには心がございません。わたくしたちの気持ちが理解できないのです。
子供が母の日に絵を描いてくれます。もちろん上手いわけありませんよね。でも、涙が出るほど嬉しくて一生の宝物になるのです。何千、何億、何兆円積まれても絶対に売ったりできません。
ここにこれからの人間が描くことによる価値が見えるのではないか、と考えております。
人は自分が価値があると思ったものにしかお金を出しません。どんなに素晴らしい傑作であっても、興味のない人にとっては無価値なのです。
わたくしのお話で恐縮でございますが、以前とある人からパワーストーンなるものをお勧め頂いたことがございます。
なんでもそれを買って肌身離さずつけていますと幸運に恵まれて家族にも幸せが訪れて金運もアップするし魔除けにもなる、という素晴らしいブレスレットで様々なパワーを持つ天然石があしらわれているとのこと。
たった〇万円ですのよ、と拝見させて頂いたそのブレスレット。
わたくしは買いませんでした。
石の質が悪すぎるのです。
天然石と言えば聞こえは良いですが、宝石というより野原の小石に近いくらいで石そのものにほとんど価値のないものでございます。自分で作れば数百円でできますでしょう。
それでも世の中を見ますとパワーストーンのアクセサリーが売れております。わたくしにはただの質の悪い石ですが、ご購入された方にとっては不思議なパワーを持つ宝石なのでしょう。
話が逸れましたが、このように価値というのはストーリーが重要なのです。
ただ技術的に優れていてもそれだけでは心を動かせません。ただの石でも幸運が訪れる石とお客様が納得されれば〇万円で売れるのです。
(ちなみにこの例ですと憚られている可能性が高いのでお気を付け下さいませ!)
イラストに”心”を込める
わたくしのイラストレーターとしてのモットーは「心のこもったサービス」でございます。これは今のところAIにはマネできないところなので負ける気は致しません。AIは込める心を持ってないのですから。
人は「心づくし」「心配り」「心ばかりの」「心遣い」など心を大切に扱っています。目に見えない不思議なものですが、人間なら誰もが持つ大切なものでございます。
イラストにそれがこもっていれば、AIのイラストに十分太刀打ち出来ると思っております。安くて早くて上手くとも、AIに大切な思い出の一枚を任せるより、その思い出を共有して一緒になって喜んでくれるクリエイターに描いてもらいたいと思われませんか?
こちらはわたくしがpixivにて初めて1000ブックマークを頂戴したイラストです。現在はありがたいことに2000以上になっております。FGOというゲームのファンアートでご存じの方も多いかと存じます。
(※ちょっとネタバレ注意です)
素敵に描けたと自負しておりますが、このくらい描ける技術を持つ方はたくさんいらっしゃいます。「そんなに上手くないな」というあなた様のご感想は正しいものでしょう。
コメントも何件か頂きましたが、皆さま絵の技術云々ではなく、このイラストのストーリーに共感して下さっているご様子でした。
なぜ男性が透けているのか?どうして女性は泣いていて男性を見てないのか?男性はどうして少し物悲しそうなのか?背景が教会なのは?
わたくし自身とても感銘を受けたシナリオでしたので、色々と思いを馳せながら描きました。まさに心のこもったイラストなのです。
そして、コミッションなどではよくこちらのイラストのように描いてほしいというお声を頂きます。色合いやクオリティの面もあるかも知れませんが、どちらかというと気持ちのこもった作品にしたい、という意味合いと認識しております。
わたくしを選んで下さったクライアント様には、そういった想いを大切にされる方が個人・企業問わず多くみえます。それにお応えしていける限りAIにお仕事を取られるとは考えにくいと思っております。
接客・サービスの付加価値
AIにできないことその2は、接客・サービスです。
東京の変なホテルはフロントがロボットで有名になりましたが、彼らは接客をしているわけではございません。プログラム通り動いているだけです。
老舗の高級旅館にお泊りになったことはございますか?その心づくしたるや本当に感服致します。
旅行で大雨に見舞われた際、予定ではお宿ではなく外でお食事をするはずでしたがとても行けるような天候ではなく、しかたなく急遽お宿で夕食を戴くことにした時のこと。前日もお宿でお食事をしていましたのでメニューが少々かぶってしまうだろうなと思っていたのですが、一品もかぶらない新しいメニューをご提供下さいました。甘味まで新たに作って下さったのです。
心配りとはこういうことを言うのだと感じました。そこは古いお宿で目新しい施設も近くにアクティビティもございませんがいつも予約でいっぱいです。
AIは失礼のない完璧な接客や間違いのないサービスをしてくれますが、こうした心配りはできません。イラストを制作するにあたっても、クライアント様のこだわりやお気持ちを汲んで制作することはできないでしょう。
AIをライバルとするならば、完封勝利できるのがこの接客・サービスの部分だと思っております。この気持ちを忘れなければAIなんぞ相手ではございません。
「AIと和解せよ」
さて、ここまではAIに対抗する術を考えて参りました。
ですが、AIの技術自体は大変素晴らしいものであります。
例えばアニメのキャラ合わせにAIを活用して作画監督の負担を減らしたり、たくさんのモブを描く必要があるときに活用したり、色々と便利な利用方法も思いつきます。
ターミネーターは1では敵ですが、2ではT-800は味方で本当に頼りになる相棒となっています。AIも味方にすればきっと心強い相棒にできるのではないかと考えております。
肝心なことは「使うのは人間である」ということでございます。AI自体には何の感情もなく、悪気もなければ善意もございません。使う側の人格が問題なのです。
※2023.5 更新
昨今、AI使用者と反AI派の人々の間で揉め事が多く発生しております。AIに注目が集まり様々論争がされていますのは問題定義する上で大切です。ですが、両者とも人間としての人格が疑われるような方が稀に居り、論議云々ではなくただ人として徳の低い言動をされる方が見受けられるようになって参りました。この場合まずはAIではなくご自身の人格を高めることの方が優先されるのではと思われます。
間違った使い方をせずに技術として上手く利用していけば、イラストなどアートの世界により広がりが生まれることでしょう。そういう未来になるように皆で考えて、できる行動をしていけたらと考えております。
皆さまはいかがお考えでしょうか?是非コメントやTwitterでも構いませんのでご意見お聞かせ頂けましたら嬉しく思います。ただし、誹謗中傷にあたるようなことやご自身の徳を貶めるようなお言葉はお控え下さいね。
この記事で何かお考えの手助けになりましたなら幸いです。最後までお読み下さりありがとうございました。
Kimiori(@yuapple241)さん / Twitter
いいなと思ったら応援しよう!

コメント
2白米様、コメントありがとうございます!!note初コメントでございます\(^^)/
応援大変心強く思います!これからもAIに負けないよう頑張って参ります!
きみおり様
有り難き、お言葉、誠にありがとうございます
こちらこそ、宜しくお願い致します🙇