pixivFANBOX has updated the Privacy Policy as of May 28th, 2024.[Revision history]

まあや

VTuber

【全体公開】AIで作った素材かどうかを見極めるための4つのポイント

October 22nd, 2024 22:21・All users
こんにちは、まあやです。

今回は、AIで作った素材かどうかを見極める方法について解説したいと思います。
(半年ぶりの全体公開記事です…)

■この記事を書くに至った経緯


最近、AIイラストを使って作った素材(以下、AI素材)を使ってるVTuberさんをよく見かけるようになったんですが、そこで一つ疑問がわきました。

「AIと知ってて使ってるのか?知らずに使ってるのか?」という点です。

私は素材のサンプル画像にAIのモデルを使っていたので(今は仮サンプルにしか使ってないですが…)、AI素材かどうかはパッと見てだいたいわかるのですが、AI生成ソフトを触ったことがない方だとわからないのではないか?と思いまして・・・

AI素材と知ってて許容して使っているのなら、個人の自由なので私が口を挟む余地はないのですが、もしAI素材を使いたくないと思ってるのに知らずに使ってる方がいらっしゃるとしたら、私としてもAIを使わずに作った素材を使って欲しいと思うので、AI素材かどうかの見極め方を解説したいなと思ったのが発端です。

そこでまず、Xで以下のようなアンケートを取ってみました。

その結果、3分の1もの方が「AI素材は使いたくないけど確認方法がわからない」と悩んでらっしゃることがわかりました。

というわけで、需要があるとわかったので、AI素材を見極めるためのコツをまとめてみようと思ったわけです。


■AI素材かどうかの見極め方

【Point 1】AIと記載されているかどうか確認する


良心的な方は、AIを使っていることを明記してくれてますので、まずはそれをチェックしてください。

チェックする箇所は、「プロフィール欄」「素材の利用規約(概要欄)」です。

プロフィール欄に書いてあると一番わかりやすいのですが、プロフィール欄には書かずに、素材の利用規約の下の方に書いてる人もいますので、利用規約は必ず末尾まで読んでください。
(そもそも利用規約は末尾まで読んで欲しいのですが…)

Xで告知してBOOTHでデータを配布する形式の場合、Xのポストには書かずにBOOTHの配布ページにのみ書いている方もいます。


チェックする単語は、「AI」「生成」です。

AIと書かずに「画像生成ソフト(ツール)」などと書いている方もいます。


【Point 2】AI素材を作っている人の傾向を把握する


AIを使っているのにどこにも明記していない方は、おそらく、バレると使ってもらえなくなるのを危惧して意図的に書いていないのではないかと思います。

ですので、次は、AI素材を作っている人の傾向をまとめます。

(注)あくまで「傾向」ですので、100%当てはまるわけではありません。


①素材を毎日配布している

クリエイターさんならわかると思いますが、素材を毎日作って配布するというのはかなり難しいことです。

毎日配布するとなると、「簡単に作れる」方法を考えないといけません。

ですので、手の込んだものは作れないはずなのですが・・・

毎日配布しているにも関わらず、すごい手の込んだイラストを使った素材を配布してる方がいます。

AIを使わない限り、物理的に無理ですよね。


②イラストレーターの肩書きがない

毎日とかいう以前に、そもそもイラストレーターでもないのに、すごい手の込んだイラストを使った素材を配布してる方がいます。

AIを使わない限り、技術的に無理ですよね。


③素材販売に特化している

クリエイターさんが素材を作る場合、「クリエイティブ活動の一環」として作ると思うのですが、素材販売に特化している“素材屋さん”の場合、「どんな手段でもいいから、とにかく素材を作れればいい」という方もいます。

そういう方にとっては、AIほど最適な手段はないですよね。


④イラストを全面ぼかしている

遠近感を出すためにイラストを部分的にぼかすというのはよくやる手法ですが、丹精込めて描いた渾身のイラストを全部ぼかすクリエイターさんはまずいません。

自分で描いていないイラストじゃないと気軽に出来ない芸当ですよね。
(どうせぼかすのなら、写真素材を使えばよいと思うのですが・・・)


⑤差分が部分的でない

クリエイターさんが素材の差分を作る場合、ベースは同じで部分的に変えて作ります。(少しでも制作コストを抑えるため)

ですが、AIの場合は同じイラストを出力することができないので、パッと見は似たように見える差分でも、よく見ると全面違ったイラストになっています。

見本として、似たような感じで差分を出力してみました。


【Point 3】AIイラストが使われている素材を把握する


私が目にした範囲内ですが、AIイラストが使われていた素材をまとめましたので、この素材を使うときは特に注意して確認してください。
(他にも見つけた場合は追記します)

①背景素材

圧倒的にAIイラストが使われているのが、背景素材です。

イラストレーターさんですら背景は苦手と言っている方も多いくらいなのに、イラストレーターでもない人がそんなに簡単に描けるわけがないので、大量に安価(無料)でばら撒いている人がいたら、まずAIと思っていいです。


②おはV・サムネイル素材の背景

最近よく見かけるようになったのが、おはV素材です。

AIで作った背景に文字や枠を載せただけの素材です。
そりゃ簡単に作れますよね……

生成したイラストをそのまま使ってる方もいれば、全面ぼかして使ってる方もいます。(ぼかしてる方は、AIとバレたくないからぼかしてるのかもしれません)

見本として、AIで作った背景に文字や枠を載せただけのおはV素材をいくつか作ってみました。(1枚目は全面ぼかしています。)


同じような作りで、BOOTHでサムネイル素材を販売している方もいました。

おはV・サムネイル素材に関しては、イラストをよく見ないと判断しづらいので、次の【Point 4】で解説する「AIイラストの特性」を把握することで判断しやすくなると思います。


③パーツ素材

よくイラストレーターさんが、立ち絵と組み合わせて使える手とか小物とかのパーツ素材を配布してますよね。
あれもAIで作って配布している方がいました。

AIでは透過データを生成できないので、生成したイラストから切り抜きしてパーツ素材にしているようでした。

イラストから無理やり切り抜いてるので、外側の線がところどころ背景の色になってたり、背景が完全に消せてなくてポツポツ点が残ってたりしましたね。。。

あと、指はAIが最も苦手な部分なのですが、ありえない形の指になってました。
(みなさん全く気づかず使ってらっしゃるようでしたが…)

見本として、手を組んでいるイラストを生成して、腕の部分だけ切り抜いてみました。

パッと見、ちゃんと描けているように見えますが、、、

このように、クローズアップしてみると、指がありえない形をしているのがわかると思います。

パーツ素材に関しては、まず、イラストレーターの肩書きを持っているかどうかを確認することで、ある程度判断がつくと思います。


【Point 4】AIイラストの特性を把握する


指が苦手というのもそうですが、AIイラストは遠目で見るとちゃんと描けているように見えるのですが、よく見ると破綻している部分が多々あります。

・線がぐちゃぐちゃ
・形がそろってない
・左右非対称
・文字が判読不能
・パースがおかしい
・線が繋がってない
・パーツが欠けている

こういった不自然な部分がないかどうか確認してみてください。

[具体例]

〈例1〉星の形がところどころ崩れている

〈例2〉看板の文字が読めない

〈例3〉机と椅子が融合している

〈例4〉街灯の形も高さも間隔も全部バラバラ

将来的にAIイラストのクオリティも向上するかもしれないですが、他のポイントも併せて総合的に判断すれば、AI素材かどうかおおよそアタリがつくと思います。


■最後に


AI素材を使えば、安くたくさんの素材を使えるかもしれません。

ですが、たとえ少なくても、クリエイターさんが手間ひまかけて作った素材をずっと大切に使ってらっしゃる方のほうが、私としてはクリエイターさんへのリスペクトを感じられて、あったかい気持ちになります😌

というわけで、そんな素敵なVTuberの皆さまへ、最後にお土産としておはV素材をご用意しました。
どうぞ、ご自由にお持ち帰りください🫶
(もちろん、VTuberさん以外の方もどうぞ!)

model : 尾前くう様(@0mae_kuu

model : 白波瀬べべ様(@v_home_design

〈素材データ〉
ohaV05.zip

他にも、この FANBOXやBOOTHの方でいろいろ素材を配布&販売してますので、よかったら見ていただけますと嬉しいです🫶

過去に配布した素材や新作素材の情報は、すべて下記のDiscordサーバーにまとめてあります。
足跡もつきませんので、素材情報が欲しい方はいつでもご自由に出入りしてください。


「今回の記事が役に立った!」という方がいらっしゃいましたら、下記のXのポストを引用でご紹介いただけますと感謝の極みでございます…🥺
Likes 25
Comments
Please Log In to comment
Show more posts
最新記事読み放題プラン
最新2ヶ月分の記事(平均4記事)を閲覧することができます。 いただいたお金はすべて活動経費に充てさせていただきます。 〈記事内容〉 ⭐️デザイン解説 今まで制作した作品について、どのように考えてデザインしたのかを解説します。 (一部、動画解説あり) ⭐️素材配布 PNG形式だけではなく、自由にカスタマイズ可能なPSDやベクター形式での素材も配布しています。 クリエイターさんに限り、部分的な素材としての使用も許可しています。
最新2ヶ月分の記事(平均4記事)を閲覧することができます。 いただいたお金はすべて活動経費に充てさせていただきます。 〈記事内容〉 ⭐️デザイン解説 今まで制作した作品について、どのように考えてデザインしたのかを解説します。 (一部、動画解説あり) ⭐️素材配布 PNG形式だけではなく、自由にカスタマイズ可能なPSDやベクター形式での素材も配布しています。 クリエイターさんに限り、部分的な素材としての使用も許可しています。
過去記事読み放題プラン
過去に投稿したすべての記事を閲覧することができるプランです。 いただいたお金はすべて活動経費に充てさせていただきます。 〈記事内容〉 ⭐️デザイン解説 今まで制作した作品について、どのように考えてデザインしたのかを解説します。 (一部、動画解説あり) ⭐️素材配布 PNG形式だけではなく、自由にカスタマイズ可能なPSDやベクター形式での素材も配布しています。 クリエイターさんに限り、部分的な素材としての使用も許可しています。
過去に投稿したすべての記事を閲覧することができるプランです。 いただいたお金はすべて活動経費に充てさせていただきます。 〈記事内容〉 ⭐️デザイン解説 今まで制作した作品について、どのように考えてデザインしたのかを解説します。 (一部、動画解説あり) ⭐️素材配布 PNG形式だけではなく、自由にカスタマイズ可能なPSDやベクター形式での素材も配布しています。 クリエイターさんに限り、部分的な素材としての使用も許可しています。