- キャリア開発
- 優しい人は職場では不利?押し付けられ損から抜け出すために
優しい人は職場では不利?押し付けられ損から抜け出すために
投稿者:
更新: 2025年4月29日
職場で優しい人のメリット
優しいばかりに損な役回りを引き受けていると考えている人も、まずは、自分の持つ優しさが与える良い影響について、しっかり把握しておきましょう。ポジティブな面を知っておけば、優しさを捨て去るのは得策ではないと気づけるはずです。優しさの良い点を生かしながら、不利なポジションを脱する方法を考えていきましょう。周りの人が助けてくれる
優しい人は、周りの人に気遣いができ、ときに困っている人の仕事を手伝ってあげることもあるでしょう。言動にもとげとげしいところがなく、和やかな空気を生み出します。日頃から感謝の気持ちを持たれているので、本人が困っているときは、周りの人が「今度は自分が助けてあげよう」という気持ちになりやすいと言えます。責任感があり、指導も丁寧
優しい人には、人が嫌がる仕事も進んで引き受け、最後までやり抜こうとする人が多いのではないでしょうか。上司からすれば、困ったときに頼りになる、ありがたい存在です。部下への指導も丁寧に行うことでしょう。理不尽に怒ったりせず、自分の時間を割いて、できるようになるまで根気良く指導してくれるので、部下の立場から見ると、相談しやすく信頼できる上司です。多様な仕事の経験をもつ
率先して仕事を引き受けたり、他者の仕事を手伝ったり、部下の指導を積極的に行ったりといった日頃の姿勢を通して、優しい人は多様な業務経験をもっています。自然と多くの経験を積むので成長が早く、広い見識、幅広い能力を獲得しやすいと考えられます。職場で優しい人のデメリット
優しい性格であるがゆえに、職場で損な立場に追いやられていると感じる人は、具体的に何を「損」だと感じているのでしょうか。優しさがデメリットになる例を挙げてみましょう。仕事を押し付けられやすい
頼まれごとを断らず、嫌な顔をせずに引き受けているうちに、「面倒だからあの人に任せてしまおう」と考える人が現れます。周囲の人に恵まれないと、誰も引き受けたがらない仕事ばかりが回ってきがちです。また、たとえば物品の補充を好意で行っているうちに、勝手に物品補充係の扱いをして、気軽に補充を頼んでくる人も出てくるでしょう。人が嫌がる仕事ばかり引き受けていては気がめいりますし、雑用を押し付けられれば、自分の時間や体力が奪われていきます。リーダーシップ不足だと思われる
不注意による重大なミスなど、周囲の人が起こしたとがめるべき事案に対して、優しい人の注意の仕方は迫力不足に見えるケースがあります。チームの雰囲気が緩んでしまうこともあるかもしれません。さらに、人が引き受けたがらない仕事を自分で引き受けてばかりいると、部下の経験が蓄積せず、指導力や統率力がないと判断されがちです。優しい性格を嫌う人もいる
本人にそんなつもりがなくても、優しい人に対して、「周りにゴマすりばかりして、上司からの評価を上げようとしている」「自分を良く見せようといい子ぶっている偽善者」などの印象を抱く人もいます。傷つけまいとやんわり注意したところ、注意された側は注意された自覚にとぼしかったためにまた同じミスを犯し、「なんであの時に、はっきり注意してくれなかったんだ」と優しい人を責める場面も起きがちです。不満を言えずストレスがたまる
優しい人は、理不尽な扱いを受けたとしても、不満を外に吐き出せず、ストレスをため込んでしまう傾向があります。頼まれごとを快く引き受けているつもりでも、知らないうちにストレスがたまっている例もあるでしょう。負荷がかかり過ぎると、心や体を病んでしまいます。休職や退職につながる可能性もあります。メリットを生かし、デメリットを軽減するための対処法
自身の優しさが、自身を不利な立場に追い込んでいると感じるなら、何かしらの改善策を取る必要があります。持ち前の優しさは生かしながらも、先に挙げたような、損を感じさせるデメリットを回避するための方法を検討してみましょう。他者のためだと思って主張する
何でも断らない「都合の良い人間」にならないようにするには、主張すべきときには主張しなくてはなりません。自分の利益のために意見を言うのがはばかられるように感じるなら、他者の利益のために意見を言うのだ、と考えてみてください。たとえば、人が嫌がる仕事を自分の部署で引き受けることになりそうだったら、部署のほかのメンバーを守るために断る。面倒な仕事を自分で抱えてしまいそうなときも、経験、成長のために部下に振る。自分の決断が誰かのためになるのだとすれば、今よりも強く意見を言えるのではないでしょうか。取り組みを整理し、共有する
あなたが陰ながら行っている、自主的に引き受けた業務や、他者へのサポートは、周りの人にどれだけ知られているでしょうか。自身の取り組みを客観的に整理して、部署内での業務報告や、上司との面談の場で共有してみましょう。あなたが、各自が想像していた以上に多くの取り組みを引き受けていた事実が明らかになれば、他の社員との分担等、あなたの負荷を軽減する提案がなされるかもしれません。服装をきっちりめに、話し方を明瞭に
人はどうしても、見た目をはじめとする表面的な印象が弱々しいと、強く出たり、見下したりした態度を取りがちです。髪型や服装はこまめに整えるとともに、きびきびした動作を心がけてみましょう。声が小さく、だらだらした話し方も、押しに弱そうな印象を与えてしまいます。ボリュームや声の高さを1段階上げて、滑舌よく、テンポのいい話し方を 目指してみてください。アイデアを出す、実績をつくる
実力がある人には利益を生む仕事が手配されやすく、周りの人も雑用などは頼みづらくなります。多様な経験を生かして実績を積み、自身の価値を高めれば、損な役回りは減っていくはずです。実績を出すのが難しければ、会議で多めにアイデアを出すのもいいでしょう。人に指示を出したり、叱責したりするのは性格上難しくても、アイデア出しであれば、気兼ねなくできるのではないでしょうか。説得力のあるアイデアを多数出せるようになれば、存在感が増し、敬意をもって接してくれる人が増えるでしょう。雑用やサポートを引き受けるルールをつくる
本業とは直接関係のない雑用や、必ずしも自分がやらなくてもいいサポートなどは、条件に合うときのみ引き受けるよう、自分の中にルールをつくる方法です。「20分以内で解決できる用事のみ引き受ける」「この業務が終わるまでは引き受けない」など、あらかじめルールを定めておくと、その場の気分に左右されず、断りやすくなります。まとめ
優しい性格のせいで損をしていると感じている人は、「優しい人が損をしない職場」を望んでいるかと思います。しかし、厳しい言い方をすると、あなたが損な役回りを引き受けてしまっているせいで、「優しい人が損をする」社風が強まり、ほかの「優しい人」にも被害が及ぶ可能性が出てきます。あとに続く「優しい人」のためにも、勇気をもって行動し、優しさを生かして、心地よく働ける職場にしていきましょう。
掲載されている内容は情報提供のみを目的としており、面接の実施や内定の保証、法的アドバイスを提供するものではありません。またコンテンツの正確性や妥当性につきまして細心の注意を払っておりますが、それらを保証するものではなく、一切の責任を負いません。
こちらの記事もおすすめです
- 派遣社員の顔合わせ(職場見学)では何をする?当日の流れや事前の準備を解説
- 大学生のバイトデビューにおすすめの職種14選!業務内容やメリット、やりがいも解説
- 正社員でのシフト制とは?働き方や注意点を解説
- 何の仕事がしたいかわからない方へ!やりたい職業を見つける方法も解説
- デベロッパーとは?仕事内容やゼネコンとの違い、将来性を徹底解説
- 中学生でもバイトはできる?例外的に認められている仕事を紹介!
- 【カジュアル面談のリアル】服装はカジュアルでOK?準備は?
- 学校用務員の業務内容は?なる方法や向いている人を解説
- 日雇いバイトのやり方|探し方から働くまでのステップを解説!条件やよくある質問も紹介
- 初めてハローワークに行くときの必要な持ち物や服装とは?
- 会計年度任用職員の役割とは?勤務条件やよくある疑問も詳しく解説
- INTJ(建築家型)に向いている職業は?特徴や性格から分析!