2010年01月28日
怒り気象庁ウェザーニューズ社指導
は~いイッチーです。
今回はこんな話題・・・
まだまだ続いているようですよ。
!?
何がですか?
気象庁とウェザーニューズ社の対立。
きっかけは去年の台風18号時に、
ウェザーニューズ社が気象庁より1時間早い
午前4時に
三重県志摩半島に上陸したという事です。
気象庁は上陸したのは、志摩半島ではなく、
1時間後の午前5時に、
愛知県知多半島に上陸。
互いの上陸位置が違いがあるとして、
気象庁は昨年ウェーザーニューズ社に対して、
口頭注意をしました。
その後ウェザーニューズ社側から、我々はサポーターの皆様方と
一緒になって台風の中心を追い求めましたと説明し、
その根拠など気象庁に伝え、またサポーターの皆様方からの、
リポートを全部気象庁に提出・また上申書も提出しました。
そして1月6日に変化が。
気象庁は
付加として確定値で4時過ぎに三重県大王崎付近を通過したのコメントを
つけました。
その際ウェザーニューズ社は、あたかも気象庁の確定値において経路を
変更したかのように報道・発表、
つまり西寄りに進路を辿ったということ。
やはりウェザーニューズ社の方が当たったのでは??
という事がホームページやテレビ・契約された方々の携帯電話などで伝えられたんです。
これには気象庁はさらなる怒りが!
気象庁の台風の経路については、0.1度単位(5分刻み)国際標準に変換し、
発表していますが、
ウェザーニューズ社は
依然として確定経路に速報値(即時に発表する値)と
違いがあるとの認識し気象庁に主張続けていることで・・・
気象庁が定めている気象業務法が予報業務許可事業者に求める技術的な要件に関する
問題だと指摘したのです。
ということで、今日28日に再度ウェザーニューズ社に、
指導を行ったという事なんです。
まぁこの確定値で付加のコメントがウェザーニューズ社側には、
ちょっと勘違い?と緯度の単位で0.1に表すに、
10数進法と60進法の表す違いなどで
食い違いが発生しまたまた問題が浮上してしまった結果です。
ますますこの間では2009年台風18号の台風上陸問題をきっかけに、
加熱していきそうです。
今後また同様な事が起きたならば・・・・
さらなる警告がでるかも知れませんね。
詳しくは公表しているこちらをご覧ください。
気象庁ホームページ
予報業務許可事業者に対する指導について
気象庁
今回はこんな話題・・・
まだまだ続いているようですよ。
!?
何がですか?
気象庁とウェザーニューズ社の対立。
きっかけは去年の台風18号時に、
ウェザーニューズ社が気象庁より1時間早い
午前4時に
三重県志摩半島に上陸したという事です。
気象庁は上陸したのは、志摩半島ではなく、
1時間後の午前5時に、
愛知県知多半島に上陸。
互いの上陸位置が違いがあるとして、
気象庁は昨年ウェーザーニューズ社に対して、
口頭注意をしました。
その後ウェザーニューズ社側から、我々はサポーターの皆様方と
一緒になって台風の中心を追い求めましたと説明し、
その根拠など気象庁に伝え、またサポーターの皆様方からの、
リポートを全部気象庁に提出・また上申書も提出しました。
そして1月6日に変化が。
気象庁は
付加として確定値で4時過ぎに三重県大王崎付近を通過したのコメントを
つけました。
その際ウェザーニューズ社は、あたかも気象庁の確定値において経路を
変更したかのように報道・発表、
つまり西寄りに進路を辿ったということ。
やはりウェザーニューズ社の方が当たったのでは??
という事がホームページやテレビ・契約された方々の携帯電話などで伝えられたんです。
これには気象庁はさらなる怒りが!
気象庁の台風の経路については、0.1度単位(5分刻み)国際標準に変換し、
発表していますが、
ウェザーニューズ社は
依然として確定経路に速報値(即時に発表する値)と
違いがあるとの認識し気象庁に主張続けていることで・・・
気象庁が定めている気象業務法が予報業務許可事業者に求める技術的な要件に関する
問題だと指摘したのです。
ということで、今日28日に再度ウェザーニューズ社に、
指導を行ったという事なんです。
まぁこの確定値で付加のコメントがウェザーニューズ社側には、
ちょっと勘違い?と緯度の単位で0.1に表すに、
10数進法と60進法の表す違いなどで
食い違いが発生しまたまた問題が浮上してしまった結果です。
ますますこの間では2009年台風18号の台風上陸問題をきっかけに、
加熱していきそうです。
今後また同様な事が起きたならば・・・・
さらなる警告がでるかも知れませんね。
詳しくは公表しているこちらをご覧ください。
気象庁ホームページ
予報業務許可事業者に対する指導について
気象庁
Posted by イッチーくん at 20:53│Comments(0)
│コラム
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。