BIO SAKE EXPO 2025

港区西新橋1丁目6−15 日本酒造虎ノ門ビル 1F By 日本の酒情報館

Event description

サステナビリティーやSDGsに対する関心が高まるとともに、自然派志向の商品を消費しようという傾向も高まっています。自然派ワインはいちはやく世界市場で注目を集め、そのジャンルに特化した小売店や飲食店が現れています。日本酒や本格焼酎についても、国際化とともにこのジャンルの商品への関心の高まりが期待されています。

情報館では、なかなかまとめて口にすることの少ない自然派と称する日本酒を集めて味わって頂くとともに、このジャンルの酒の将来性について考える場を提供すべくイベントを開催いたします。

是非多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 

■    日 時 11月29日(土) 13時30分~17時00分

■    場 所 試飲会場:日本の酒情報館、セミナー会場:中央会3階会議室

■    参加者 100名程度

■    参加費

  ・    入場無料

  ・  セミナー 1,000円(予約制) 50名

  ・    タガ編み腕輪作りワークショップ 1,000円(予約制)4名 30分×1回

 

■    試 飲

  ・    20アイテム程度の有料試飲

  ・    会場でチケットを購入(10枚:1,000円)

  ・    商品販売も行う

 

■    セミナー・ワークショップ

  1.  14時~14時20分 「令和7年10月以降の酒類有機認証制度について」

     国税庁酒税課 課長補佐 根本浩之

 

  2.  14時30分~15時30分 

     パネルディスカッション「身体がよろこぶ美味しさとは?」

    (パネリスト)

     醸造家       : 月ノ井酒造店 杜氏 石川達也

     自然派ワイン輸入販売: ヴィナイオータ 社長 太田久人

     進 行       : 酒と食の編集者 浅井直子

石川達也(いしかわ たつや)

㈱月の井酒造店杜氏、日本酒造杜氏組合連合会会長、広島県杜氏組合長、日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術の保存会副会長、南九州大学客員教授、文化庁長官表彰、東広島市産業経済厚労省受賞、黄綬褒章受章

1964年広島県西条町出身、早稲田大学第二文学部卒業

大学在学中より埼玉県蓮田市の神亀酒造の蔵人として働き、卒業とともに同社に入社し酒造りを学ぶ

1994年に広島県竹原市の竹鶴酒造に入社し、1996年より2020年まで杜氏をつとめる

メディアへの出演多数

太田久人(おおた ひさと)

㈱ヴィナイオータ 代表取締役

1971年生まれ。大学時代のアルバイト先でワインに目覚め、卒業後にイタリアでワインを学ぶ。1998年にヴィナイオータを創業。現在は輸入業だけではなく、本社に隣接した場所に酒屋+商店+食堂である「だだ商店 だだ食堂」も運営。自然というエネルギーを最大限に活かした農業でお米や野菜も育て、人にとっても他の生き物にとっても居心地の良い場所となることを願って敷地の環境の改善もすすめている。また「ワインは人である」ということを多くの人に実感してもらうべく Vinaiottimana(ヴィナイオッティマーナ)というイベントも主催。

浅井直子(あさい なおこ)

食と酒の編集者。

愛知県出身。中央大学文学部卒業後、自動車メーカーの月刊誌編集部に入社。ドライブ取材やグルメ取材で日本各地の食文化に触れる。その後、主に食周りのフリーランス編集者として活動しながら、日本酒を通して日本を再発見する面白さに目覚め、各地の蔵を巡る。2019年に「料理王国」副編集長就任。2021年に退社。2024年、共著「日本酒はおいしい」を出版。

 

 

 3.  15時45分~16時15分 ワークショップ(情報館にて)

     タガ編みを使った腕輪製作 門之園知子

門之園知子(かどのその ともこ)

ビオサケプロジェクト事務局/JSSE上級官能評価士/J.S.A. Sake Diploma/お米アドバイザー

北海道大学農学部卒業、京都大学農学部修士課程修了後、調味料メーカーや流通の品質管理機関で官能評価や機器分析による食品のおいしさの評価を担当。商品開発時や品質管理(定期検査や苦情発生時)において、おいしさの部分での検査設計、評価レポート作成に携わる。

2000年に独立し、官能評価分析コーディネーター、料理教室アシスタント、食関連イベント企画運営など実施。その中で木桶醤油など木桶が醸す味わいの魅力に出会い、木桶職人復活プロジェクトで木桶づくりに関わるようになる。木桶になれなかった竹を使い、箍アクセサリー制作を始める。吉野杉の小物シリーズと合わせ「木桶のめぐみ」として販売。箍や杉を使ったワークショップも開催中。

インスタグラム:https://www.instagram.com/kioke_craft

[木桶のめぐみについて]

木桶職人復活プロジェクトで木桶をつくる際に出てきてしまう端材を活用して、木桶職人が杉の小物や竹の箍アクセサリーにしています。木桶に使う杉も竹も何年もの歳月をかけ手に入る貴重で上質な材料。大切に使いたいという職人の想いから、木桶のめぐみシリーズは生まれました。職人の手でひとつずつ丁寧に仕上げています。

 

 

■ キャンセルポリシー

  チケットの払戻しはいたしません。ご友人にお譲りすることは可能ですので、ご了承下さい。

 

※ お酒を飲むイベントですので、20歳未満の未成年はご遠慮下さい。

Organizer

日本の酒情報館

962 Followers

Map

Get Ticket

Get Ticket