ひいらぎ

62.2K posts
Opens profile photo
ひいらぎ
@hiiragi2280
【みんなが気になるお金の情報】気になる最新のニュース・お金の情報をテレビよりわかりやすく解説|ご質問ご相談や仕事のご依頼はDMへ
Xでは書ききれないお金の情報を無料で公開してます↓note.com/hiiragi2280Joined May 2022

ひいらぎ’s posts

自転車乗ってる人 これ全部アウトです↓ ・並走:3000円 ・2人乗り:3000円 ・歩道運転:6000円 ・一時不停止:5000円 ・ながら運転:1万2000円 ・イヤホンを付けながら運転:5000円 ・点検不良自転車に乗る:5000円 ・傘差し運転:5000円 ・信号無視:6000円 ・逆走:6000円
申請したら貰えるお金 ・再就職:50万円 ・家賃滞納:7万円 ・墓じまい:70万円 ・スキルアップ:10万円 ・偏頭痛ロキソニン:9万円 ・インフルエンザ注射:2千円 ・高齢者のiPhone購入:3万円 ・資格取得→就職:56万円 ・iPhone盗まれた:5万円 ・仕事辞めた:24万円 ・テスラ購入:65万円
隠しておきたいけど これマジで貰えるからチェック必須 ・免許返納:3万円 ・墓じまい:70万円 ・スキルアップ:10万円 ・偏頭痛ロキソニン:9万円 ・インフルエンザ注射:2千円 ・高齢者のiPhone購入:3万円 ・資格取得→就職:56万円 ・iPhone盗まれた:5万円 ・仕事辞めた:24万円
速報です。明日から保険証使えなくなります。知らない人はかなりピンチだから絶対にしっておいて、8月1日から保険診療をうける場合はマイナ保険証に切り替えるか、資格確認書が必要になってくるので注意して下さい。有効期限が切れちゃってどうしたらいいか分からない人。詳細はリプ欄にまとめました↓
The image shows a hand holding a Japanese MyNumber health insurance card, featuring a blue design with Japanese text, a QR code, and a validity period ending in 2017, indicating it\'s outdated. The card includes personal details like a name, ID number, and expiration date, alongside official stamps and holograms. The post text by @hiiragi2280 urgently warns that such insurance cards will become invalid starting August 1, 2024, requiring a switch to a MyNumber digital insurance card or a qualification confirmation document for healthcare access, creating a sense of urgency and concern. No platform watermarks are visible.
Readers added context they thought people might want to know
8/1から使えなくなる保険証は7/31に有効期限を迎える国民健康保険(国保)に加入する多くの人と後期高齢者医療制度に加入している人です。また期限が切れた保険証しか持っていなくても来年3月末までは保険診療を受けられます。 被用者保険(健康保険組合や共済組合)発行の保険証は有効期限まで使用できます。 ソース: NHKニュース【国民健康保険など一部の健康保険証 きょう有効期限迎える(2025/7/31 05:37配信)】 www3.nhk.or.jp/news/html/2025… デジタル庁ニュース digital-agency-news.digital.go.jp/articles/2025-… 協会けんぽ【健康保険証(被保険者証)】 kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat710/sb31…
Context is written by people who use X, and appears when rated helpful by others. Find out more.
これマジで財布にあるから 今すぐに見てみて↓ 5円:昭和5年→400万円 1円:昭和30年→2000円 5円:昭和27年→12000円 50円:昭和62年→2000円 10円:昭和33年→20000円 500円:昭和64年→1000円 500円:昭和62年→2000円 10円:昭和61年後期→50万円 1円:平成23〜25年→3000円
現代の節約法 水筒を使う 車よりチャリ 外食より自炊 エアコンより電気毛布 コンビニは絶対行かない スマホは格安に乗り換える とりあえず家計簿付ける クレカでまとめ買い 住居の家賃交渉 テレビは売る 1日2食 物価が上がっているのでマジで節約はして損はないです。逆にやっちゃダメな節約は↓
隠しておきたいですが、『4万円給付金』を知らない人が多すぎる。未申請のままだとマジで後悔するので早めに申請しておいてください。書類に必要なことをかいて提出するだけでお金が受け取れるし、条件に当てはまればそれ以上の金額がもらえる可能性もあるからマジ驚き。もっと詳細知りたい方はリプ…
不吉なことをいいますが、親族がなくなった時に『葬祭費給付金』をしらない人はマジで後悔します。国民健康保険や社会保険に加入している人がお亡くなりになったときにお金がうけとれる制度のことで、国から最大で120000円もの給付金がもらえるからマジで驚き。もっと詳細がしりたいかたには…
政府ガチです。『物価高騰支援給付金』を今すぐにチェックして下さい。知らない人は完全にとり残されてしまいます。書類に必要なことをかいて役所に提出するだけで『1世帯あたり3万円』「18さい以下のこども1人につき2万円」合計で50000円もお金がもらえるのでマジ驚き。もっと詳細をしりたい方には…
かなり怖いですが、『ゆうちょ銀行』への盲信はマジで危険です。4月から子どもの大学で口座を作るひとは要注意です。どこでも支店があるし、通帳だけでお金の引き出しができるし、窓口が16時まであいてるし、郵便局の中のATMなら時間外手数料が無料だし、いいことばかりだけど恐ろしいことがあって…
11月から自転車の罰則が強化されます。
Image
Readers added context they thought people might want to know
大半の情報に誤りがあります。 2024年11月の改正道路交通法では、普通自転車の運転に関して「ながらスマホの罰則強化」と「酒気帯び運転の罰則化」のみが盛り込まれています。 イヤホン利用を含め、その他の運転ルールは現行通りです。 既存の法律や条例に従ってください。 ○政府公報オンライン  2024年11月自転車の「ながらスマホ」が罰則強化!「酒気帯び運転」は新たに罰則対象に!  gov-online.go.jp/article/202410… なお、自転車に対する青切符の取締り開始時期は未定です。反則金の金額など、詳細が定められて以降になります。
Context is written by people who use X, and appears when rated helpful by others. Find out more.
知らない人多過ぎます。1人【5万円】調整給付金貰えることを知って下さい。 6月下旬から申請開始するので早めに知ってください。 気になる対象者は↓ ・合計所得金額が1805万円未満 ・定額減税可能額が令和6年分推計所得税額及び令和6年度個人住民税所得割を上回る方
Image
来年から実質的に 自転車乗れなくなるの鬱すぎる。 ・並走:3000円 ・2人乗り:3000円 ・歩道運転:6000円 ・一時不停止:5000円 ・ながら運転:1万2000円 ・イヤホンを付けながら運転:5000円 ・点検不良自転車に乗る:5000円 ・傘差し運転:5000円 ・信号無視:6000円 ・逆走:6000円
The image shows a group of police officers interacting with a person on a bicycle in an urban setting in Japan. One officer is pointing, possibly giving instructions or a warning, while others stand nearby. The scene is set on a street with a sign in Japanese, which translates to "Bicycle Safety Week". This context aligns with the post text discussing new bicycle regulations and fines in Japan, indicating a crackdown on various bicycle-related infractions starting next year. The image is clear and well-lit, capturing the interaction in detail.