「デフリンピック」開催前に応援イベント
今年11月、耳が聞こえない人、聞こえにくい人たちのオリンピック「デフリンピック」が日本で、はじめて開催されるのを前に、川越市で応援イベントが開かれました。
川越市にあるりそなコエドテラスで開かれたイベントには、全国を巡回しているデフリンピックのPRカーの展示や陸上競技の体験会などが行われました。
11月15日から始まるデフリンピックでは、70を超える国と地域からおよそ3000人の選手が参加して21の競技が行われ、県内からは22人の選手が参加します。
23日は、県にゆかりのある選手17人が参加して壮行会も開かれました。
壮行会では、空手の型と組手で出場し、開会式では、旗手を務める小倉涼選手が選手宣誓を行いました。
小倉涼選手「私たちの挑戦や活動が、障害がある、ない関係なく、共生社会を目指して、繋げられることを祈願しています。この気持ちを持ってデフリンピックの大舞台に立ち勇気を持って戦うことを誓います」
会場に訪れた人たちは、「勝つ」「大丈夫」「メダルをつかみ取れ」などの手話で選手達へエールを送っていました。
また、9月23日は手話言語の国際デーでもあることから、会場では、聴覚障害がある人がスタッフを務める手話カフェや坂戸ろう学園の生徒とたちによる和太鼓の演奏も行われ、手話がひとつの言語であることへの理解を求めていました。
手話言語の国際デーでは手話が言語であることへの認知を広めるため、世界各国で、世界平和を表す青色のライトアップが行われています。
この時間、イベントが開かれたりそなコエドテラスでも行われているほか、県内各地の市役所や施設など30か所以上で、建物がブルーにライトアップされるということです。