はてなキーワード: 反省とは
正直なとこ、寝て起きたら治るやろガッハッハッwみたいな感じで軽く考えてたのは事実、泣き寝入りする気はあったな
事実相手の態度を見て被害届出すか出さないか決めます、って言ってるわけで
事件が起きて取り調べ受けてた時は、誠心誠意謝ってくれたら被害届出さなくてもいいや、って気持ち
今はまだわかんないけど多分社会的にも経済的にも制裁を受けて欲しい
初動がまずかったというか、見通しの甘さはあったな、反省すべき点かもしれない
・お前は性欲を制御できない
・お前は怒りを制御できない
・お前は物に当たる(それによって「今度はお前の番だ」と暗黙のうちに妻を脅し精神的に虐待している)
・お前は「「私の視点から見た状況」と称して事実関係を歪曲している(多分お前に都合の悪い事実は他にもあるが伏せている)
相手の目的に合致しなかっただけで増田の振る舞いが悪かったかどうかはわからないよ。
結婚目的で利用してて増田との将来を描けなかったり他の人と付き合うことになったとか。
相手の態度を見てから被害届を出すか出さないか決めます、って調書に書いてもらってて、電話した後に全く反省してないですよねこいつ、こう言われましたよ、みたいな話をしたし警察も結構話を聞いてくれたし同意もしてくれた
日本語が(理解)できないAIが対応が対応しているのでは?と疑うレベル。都合の悪い質問は無視。詐欺の被害者をクレーマーと決めつけた対応で炎上。絶対いつかはやらかすと思ってたよ。反省して対応を改めたかも?と期待もしたが相変わらずクソ。
かかわらないほうがいいよ。
部下の方の「あー、ほんとだ、間違ってますね」という返答は、指摘された側からすると悪気のない事実確認の言葉かもしれません。
当事者意識の欠如: 「(私が)間違えました」ではなく「(資料が)間違っている」という客観的なコメントに聞こえ、ミスを自分事として捉えているか疑問に感じてしまう。
再発防止への意識の欠如: ミスに対する反省や、次にどう活かすかという姿勢が見えないため、「また同じ間違いをしそうだな」という不安を抱かせる。
感謝の欠如: 指摘してもらって助かった、という気持ちが伝わってこないため、コミュニケーションとして一方通行な印象を与えてしまう。
といった印象を受けかねません。
「謝ってほしいわけではない」という点が非常に重要で、上司が求めているのは形式的な謝罪ではなく、ミスを真摯に受け止め、次に繋げようとする姿勢なのだと思います。
例えば、
「ご指摘ありがとうございます。大変失礼いたしました。すぐに修正します。」
「申し訳ありません、確認が漏れておりました。今後はチェック体制を見直します。」
といった一言があるだけで、受け取る側の印象は大きく変わります。
この一言の有無が、長期的な「信用スコア」に影響を与えるというのは、ビジネスにおける人間関係の本質を突いたご意見だと感じます。
カネ払ってんのに何でインプ減ってんだよ、みたいなことを個人クリエイターが言っても無意味だろって言ってるの。無駄カネ払ってないで、さっさとXを見限ってくれって。そしてXが無くなるように一緒に祈ってくれって。