- 1二次元好きの匿名さん25/10/05 22:41:55
- 2二次元好きの匿名さん25/10/05 22:45:05
- 3二次元好きの匿名さん25/10/05 22:45:07
うん
やってることほぼ無断使用だから悪いのであって無断使用が許されてるなら何も言われん - 4二次元好きの匿名さん25/10/05 22:46:35
- 5二次元好きの匿名さん25/10/05 22:47:24
- 6二次元好きの匿名さん25/10/05 22:47:46
トレース自体は悪くない
他人の画像を無許可で使うのが問題視されてる - 7二次元好きの匿名さん25/10/05 22:48:05
- 8二次元好きの匿名さん25/10/05 22:48:49
トレス疑惑なら重ねれば大体判るんじゃないの?
- 9二次元好きの匿名さん25/10/05 22:49:50
- 10二次元好きの匿名さん25/10/05 22:49:59
普通はトレス疑われるぐらい重なるなんて無いから安心しろ
- 11二次元好きの匿名さん25/10/05 22:51:07
フリー素材でも規約で改変が禁止されてるものは多い
- 12二次元好きの匿名さん25/10/05 22:51:16
- 13二次元好きの匿名さん25/10/05 22:51:29
これ肖像権とかも絡んでるからなあ
- 14二次元好きの匿名さん25/10/05 22:51:40
まあ例の人は自分で撮った写真をトレスする手法を批判してたらしいけどね
- 15二次元好きの匿名さん25/10/05 22:52:35
- 16二次元好きの匿名さん25/10/05 22:54:03
表に出さなければ何トレースしてもいいよ
投稿したら訴えられても文句は言えない - 17二次元好きの匿名さん25/10/05 22:55:11
このレスは削除されています
- 18二次元好きの匿名さん25/10/05 22:56:04
- 19二次元好きの匿名さん25/10/05 22:57:21
ライバル減らしもあるんじゃない?
- 20二次元好きの匿名さん25/10/05 22:59:00
- 21二次元好きの匿名さん25/10/05 22:59:18
- 22二次元好きの匿名さん25/10/05 23:01:43
- 23二次元好きの匿名さん25/10/05 23:05:49
- 24二次元好きの匿名さん25/10/05 23:07:43
- 25二次元好きの匿名さん25/10/05 23:24:20
- 26二次元好きの匿名さん25/10/05 23:26:29
- 27二次元好きの匿名さん25/10/05 23:27:49
- 28二次元好きの匿名さん25/10/05 23:29:18
- 29二次元好きの匿名さん25/10/05 23:30:16
スラムダンクだってトレース多用してるけど単行本は今でも刷られてて映画も大ヒットしたから一般人も集英社も気にしないぞ
- 30二次元好きの匿名さん25/10/05 23:30:57
- 31二次元好きの匿名さん25/10/05 23:31:36
賠償だったり差し替えはあるからセーフではない
- 32二次元好きの匿名さん25/10/05 23:32:14
念の為、加工改変などが許可されている素材サイトから正式購入したものなら
加工やトレースもOKと記載した方がいい
正式ライセンス購入イラストACやAdobe Stockなどの素材をトレースしたもので騒いでる奴がたまにいる
Adobe Stockの場合は50万部までは通常ライセンスでOKなので
同人誌や小規模商業漫画なら大丈夫だけど大手出版社の漫画だとアウト
- 33二次元好きの匿名さん25/10/05 23:34:00
商業的な理由でそれ以上炎上する前に自主的に手を打っただけであって、法的問題があるかはまな別問題じゃないか?
実際に「なんか問題あります?」で開き直って裁判まで行った例はあんま聞かないから、判例出ないとなんとも言えないところはある
法で勝っても炎上で売れなくなったら負けだからどこもやらん
- 34二次元好きの匿名さん25/10/05 23:34:27
トレース自体がアウトではなくてちゃんとした素材や自分が撮った写真、許可とった物ならなんら問題ないんだけど
正義マンオタクくんは頭悪いからトレース自体を悪だ思い込んで騒ぎ続けてるから話が噛み合わん - 35二次元好きの匿名さん25/10/05 23:35:36
- 36二次元好きの匿名さん25/10/05 23:36:00
画像からAIでどうとでもなる時代だから
トレースしてるだけまだ偉いって風潮になるよ - 37二次元好きの匿名さん25/10/05 23:37:01
- 38二次元好きの匿名さん25/10/05 23:39:23
- 39二次元好きの匿名さん25/10/05 23:39:44
- 40二次元好きの匿名さん25/10/05 23:40:17
コピー機がない時代は漫画家が書いた原稿を透かしてトレースで複写するのがアシスタントの仕事だった
立派な技法なんすよ - 41二次元好きの匿名さん25/10/05 23:42:41
- 42二次元好きの匿名さん25/10/05 23:42:45
- 43二次元好きの匿名さん25/10/05 23:42:59
ぶっちゃけ昔はスルーされてた部分も多いんだろうな
現代だとそうはいかないから、昔はやってたけど今はやってないなんて人も普通にいるでしょ
現代でもやっててバレちゃったって人は単純に時代の変化についていけてないだけだと思う - 44二次元好きの匿名さん25/10/05 23:43:06
生成AIに関しては小物とか背景とかでこの世に無いもの出すのはかなり有効なんよね、解決策と言ってもいい
- 45二次元好きの匿名さん25/10/05 23:43:26
- 46二次元好きの匿名さん25/10/05 23:44:10
絵描きのスマホを見せられない理由はねポーズ用の自撮りが大量にあるからなのよ
- 47二次元好きの匿名さん25/10/05 23:45:22
https://www.chosakukenhou.jp/esaoiwake-jiken/
著作権については「アイデアは保護されず、表現が保護される」の原則
江差追分事件が判例とされるが、以下だと著作権侵害とみなされる
・既存の著作物に依拠している
・その表現上の本質的な特徴の同一性が維持されておりそれを直接感じ取ることができる
つまり「良く似ている」ならトレスじゃなくても著作権侵害だが判断が難しいのも多い
だがトレスだと明確に既存準拠とわかるんで一発アウト
なお自分の作品ならトレスもパロディも問題はないが、トレス=悪と思い込む人も増えてるわな
- 48二次元好きの匿名さん25/10/05 23:45:42
- 49二次元好きの匿名さん25/10/05 23:48:50
有名どころだと、かわぐちかいじの沈黙の艦隊が写真トレースで賠償金まで行っとるね
- 50二次元好きの匿名さん25/10/05 23:49:11
- 51二次元好きの匿名さん25/10/05 23:49:25
るちかポーズにずっとお世話になってる
続けてると自分の絵柄でも同じポージング描けるようになった - 52二次元好きの匿名さん25/10/05 23:49:33
著作権上トレスが問題になる理由は「トレス元の表現を剽窃していること」なんだけど
しばしばネットでトレスが批判される理由は「トレスによって本来の技量を誤魔化しながら報酬・名声を得ようとしてること」だから
微妙に噛み合いが悪い - 53二次元好きの匿名さん25/10/05 23:51:17
- 54二次元好きの匿名さん25/10/05 23:52:53
ポーズとかあえて似せるのはオマージュ
線が重なるレベルの模写はNGやね - 55二次元好きの匿名さん25/10/05 23:53:24
- 56二次元好きの匿名さん25/10/05 23:56:14
すでに書いてるじゃん
ジョジョもスラダンもプラスイメージの方が遥かに大きく、指摘されてから20年以上経っても訴訟起こそうとする人もいないぐらいにやめる理由もない
>売上よりマイナスイメージの被害が大きいもの
- 57二次元好きの匿名さん25/10/05 23:56:27
- 58二次元好きの匿名さん25/10/05 23:56:38
このレスは削除されています
- 59二次元好きの匿名さん25/10/05 23:57:29
あれを見るたびに思うが
正義マン気取って検証とかやってる行為そのものが名誉毀損で訴えられてもおかしくない
危ない行為だとわかってるんだろうか
いま江ロトレスとか言ってはしゃいでる垢も然り
仮にトレスしてましたとしても、それと名誉毀損行為は別問題だからな
- 60二次元好きの匿名さん25/10/05 23:57:36
- 61二次元好きの匿名さん25/10/05 23:57:42
- 62二次元好きの匿名さん25/10/05 23:58:09
馬鹿オタクのお気持ちが先行し続けてて話が噛み合わんよな
- 63二次元好きの匿名さん25/10/05 23:59:04
- 64二次元好きの匿名さん25/10/06 00:00:03
- 65二次元好きの匿名さん25/10/06 00:02:18
とはいえアウトかどうか決めるのはパクられた本人だから
本人が訴えない限り罪にはならない - 66二次元好きの匿名さん25/10/06 00:02:35
件の人は最初は「自分の姿はフリー素材じゃないよ」という路線で話していた、つまり肖像権の面で問題にしていたと思う
モデルとして仕事した写真や、宣材には表現としての著作権があると思うけど、元がSNSに上げたスナップ写真だった場合そこに著作性があるかどうかは裁判しないと分からん
- 67二次元好きの匿名さん25/10/06 00:03:37
トレースを元の写真から
なぞって描くこと
模写すること
素材を加工して使うこと
をごっちゃにしてるやつ多くね?
模写はトレースじゃないぞ - 68二次元好きの匿名さん25/10/06 00:04:45
今回燃えてるような写真トレスって元作品の線や配色パターンを忠実になぞった2次著作物なのか?
実態は写真の上に輪郭線を置いて色を塗った一次著作物の無断利用なんじゃないのか - 69二次元好きの匿名さん25/10/06 00:08:55
こいつのせいで99822人が犠牲になったし…
- 70二次元好きの匿名さん25/10/06 00:09:40
- 71二次元好きの匿名さん25/10/06 00:10:46
- 72二次元好きの匿名さん25/10/06 00:12:29
ネットは[目トレス]とかいう言いがかり用語が
当然のように使われるから害悪すぎる - 73二次元好きの匿名さん25/10/06 00:13:38
- 74二次元好きの匿名さん25/10/06 00:16:04
末次由紀はオマージュじゃなくまさにトレパクだったろ
- 75二次元好きの匿名さん25/10/06 00:17:47
人力で描き上げているということ以外今生成AIで問題になってることと変わらない感じ
- 76二次元好きの匿名さん25/10/06 00:21:03
あまりに精巧すぎる模写はトレスを疑われるからやめとけってことかな
- 77二次元好きの匿名さん25/10/06 00:25:23
その表現上の本質的な特徴の同一性が維持されておりそれを直接感じ取ることができる
にトレパクは直撃するから批判されるけど、極めてよく似てるのも粗判断されかねない
要するに他の著作物に似てるのが問題なんだから、疑われるような真似は避けた方がいいわな
- 78二次元好きの匿名さん25/10/06 00:32:29
- 79二次元好きの匿名さん25/10/06 00:36:02
- 80二次元好きの匿名さん25/10/06 00:38:28
- 81二次元好きの匿名さん25/10/06 00:42:20
件の人は構図も服装も顔も何から何まで元写真と同じだから、何処に自分のオリジナリティや作家性があると考えてるのかは気になる
どの輪郭線を拾うかのデフォルメ能力?それとも写真選びのセンス? - 82二次元好きの匿名さん25/10/06 00:45:19
法的にいうと著作権の侵害等に該当するので悪い
件の絵師のことなら肖像権も侵害してる可能性があってなお悪い
感情論的な事をいうならトレースなんてのは誰にでも出来てしまうことなので誰にでも出来ることをやってるのは評価されにくくなる
トレースでないと思われてた作品がトレースだった場合は落胆されることが多い
これは例えるなら料理屋で出てきた料理が出来合いの冷食をただレンジで温めただけだったものと知った時のような感覚 - 83二次元好きの匿名さん25/10/06 00:50:19
昔の作品に関しちゃ「肖像権や著作権に対する考え方が今と違っただろうからなぁ…」と多少理解できるところもある、色々ゆるい時代だろうし
あと今みたいにネットで色んなものを気軽に検索して見ることもできないからトレスに頼りたくなる気持ちは分かる
まあどっちにしろ見てて気分のいいものではないんだが
例のあの人はベテランなのに写真から着想得て上手いこと自分の形に出来んかったのが謎なんよな
顔の角度と髪型変えるだけでも違うのに - 84二次元好きの匿名さん25/10/06 00:51:30
彼の場合、ほかのイラストレーターが自分で撮った写真をトレースすることを批判してたのもあるよね
軽井沢の有名レストランが「最近はピケとか言って安肉に牛脂を注入したのを特上ステーキとして出す店が増えてますが、ウチは肉屋から卸したものを細工せずそのまま使ってます」と主張して集客してたのに、実は肉屋から牛脂注入肉を買ってたというオチだったら怒られもするし、その店を観光ツアーに組み込んでる旅行会社があったら契約切られるよね、という話
- 85二次元好きの匿名さん25/10/06 01:04:05
スラムダンクスラムダンク言ってるけど
法って変わるから昔の基準ではセーフでも今はアウトって話じゃねえの?その辺海外の法とかも関わってくるから詳しく知らんが - 86二次元好きの匿名さん25/10/06 01:06:54
- 87二次元好きの匿名さん25/10/06 01:20:56
まず法律以前に善悪の問題で、「他人の写真をパクった」からスラダンは批判された
だが連載が1990-1996で、トレパク指摘が広まったのは大人気からの最終回後だから特に盛り上がりもしなかったわけ
法律の話ならアメリカの著作権法は1989年から厳しくなったから、スラダンは今と大差ない
当時セーフだったのは気づいた人が少なく、その発表の場もなかったからよ
- 88二次元好きの匿名さん25/10/06 01:26:22
このレスは削除されています