【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
goo blog サービス終了のお知らせ 

翻訳書「モルモン書は現代の偽典*」が出版されました

ロバート・M・プライス著、"Joseph Smith: Inspired Author of the Book of Mormon"(ジョセフ・スミスはモルモン書の霊感された著者)を、「モルモン書は現代の偽典 - - ジョセフ・スミスが19世紀アメリカで霊感によって著した - - 」という題で出版しました。(2017/07/10付け)。アマゾン、楽天で入手できるのでお知らせいたします。https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4884162587/hnzk-22

せせらぎ出版  
http://www.seseragi-s.com/shopping/?pid=1498808273-869119 


前にペンネームで出すことを考えていましたが**、本名で出すことにしました。

 

*ここで言う「偽典」(pseudepigrapha シューデピグラファ) は、人々が持つ敬虔な好奇心に答えようとして書かれた側面があり、日本語が与える印象よりずっと宗教的で徳性を養うもの、正典につながっていくものとして重視されています。旧約聖書の申命記、ダニエル書、新約聖書のペテロ後書が偽典視されています。旧新約聖書66書に含まれなかった文書の一部が偽典と呼ばれています。

**2016/11/13 記事

 

ネット上の反応など

「プライス氏の研究を通して、私自身が20年以上も前に考えていた仮説について、自分が研究を怠っているうちに、ここまで詳しい実証研究の発展していたことを知ることができたのは、大いなる喜びでした。全体として納得の行く研究で、敬服すら覚えました。『研究者・学者一覧』、『背景資料』も訳者の緻密な努力の後が見えます。」(江戸川大学名誉教授 高山眞知子)。 2017.08.18 

2

「一見、モルモン教に否定的な本なのかと思ったら、モルモン書を聖書学的な『偽典』とすることで、経典としてキリスト教の中で位置付けようという方向性の本なのか。」Twitter 猫の泉 2017.07.01

3

「面白くて1日で読破してしまいました。もっと辛らつな文章が並んでいるのかと思ったら、創作であろうという軸はぶれないものの、それは表面上のことであって、信仰上の価値ある存在だという認識であって、むしろ擁護的な分析であったので、少し安心できました。       モルモン書が偽典にしてある理由は、単なる一介の青年の聖書解釈本や当教会教義説明書、あるいは天からの示現で教えてもらったケースとは違い、翻訳したのだということで、内部からここがおかしいだの変えた方が良いだのと批判されることから免れるためで、申命記が創作された目的も同じと指摘されている。
 モルモン書の三人の弟子が不死となった理由も説明されており、なるほどと思わせるものがありました。」教会員R 2017/07/19

4

将来の結論を見たようです   

   「これはキリスト教の歴史や概念を知らないと翻訳に苦労するだろうなと感じました。翻訳者沼野治郎氏は適任と感じました。そして、これはじっくりと考えながら読まなければいけない内容です。 私の頭はショートするかもしれません。

著者の考えは教会にとって、歴史上の事実から導いた好意的な結論なのでしょう。今はそうではなくとも、教会の将来にとって護教的な解釈になるのではないでしょうか?偽典という解釈はおそらくは教会が最終的に選ぶモルモン書に対する定義になると感じます。いろんな事実を重ねていくと、教会が生き残る道は、<人に信仰を持たせるために霊感を受けてジョセフが創造した書物>という形しかないのではないでしょうか?世の人がどうすれば聖典として受け止めてもらえるかということに目を向けなければ教会の発展はないでしょう。

偽典という方向性で進めば、傷は残りますが、多くの人が受け入れやすくなる気がしています。教会にとって、金版の実在についてはいつの日か、選択しなくてはならない解釈があると思います。今の線で通して内輪で固まるか?それとも多くの人が受け入れやすい解釈に訂正するか?近い将来、大きな選びを求められ、選択結果によって教会の将来が決まるように感じています。

偽典としてしまえば、金版や最初の示現にも手を加えなければなりません。幹部も少しずつ反応を見ながら、ある種の改革を進めていくことでしょう。偽典という解釈はよい方向性を持っていると感じます。」(落伍者 2017.07.15)

5

 末日聖徒イエス・キリスト教会(通称モルモン教徒)にとっても、伝統的なキリスト教徒にとっても、この本の題名は受け入れ難く、多少なりとも双方の信徒に苛立ちや憤りを感じさせるものだと思う。しかしモルモン書を聖書学的にどう評価するのかという問題にあって「偽典」つまり「旧約聖書の正典、外典に含まれないユダヤ教・キリスト教の文書」という分類は間違いではないと思う。著者のロバート・M・プライスは著名な新約聖書学者。翻訳者のJiro Numanoは末日聖徒である。知的な冒険になりそうな読書だ。なお、モルモンはキリスト教ではないとの議論もあるが、キリスト教と分類されるその異端正統も含めた幅の広さを考えると、モルモンもキリスト教の一派と考えるのが妥当だと思う。

聖書学的には新旧約聖書の多くの書が、既知の預言者の名前を借りた匿名の著者によるもの、とされており「偽典」という名称は決して不名誉であったり、モルモン書の客観的な価値を下げたりするものではないと理解している。

この本の価値はいろいろあると思う。一つは学問的なレファレンスが充実していることである。更に深く学びたい人のための入門書になっている。二つめは訳者が読者の伴走者として個人的な経験や説明を多数挿入していることだと思う。学問的な結論から言えば、モルモン書は現代に生まれた、読者に霊感を与え続けている、正真正銘の「聖典」だと言うことである。(鈴木壮一郎 2017.08/12, 09/06)


本書所蔵図書館

1大阪商業大学

2大阪市立大学 村上研究室

3大阪市立図書館

4大阪府立中央図書館

5関西学院大学

6九州大学 図書館

7国立国会図書館

8札幌市立図書館

9 高槻市中央図書館 (館内閲覧のみ) 

10 筑波大学附属図書館 中央図書館

11 東京都立中央図書館

12 長崎県立長崎図書館

13 立正佼成会 付属佼成図書館 

(2020/9/11現在。大学、公共図書館50箇所へ送付済)

 

この広告を非表示にする


サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了しました。

最近の「モルモン教関連」カテゴリー

バックナンバー