Yahoo!ニュース

玄米の袋の下敷きになり男性従業員(44)が死亡 袋の入れ替え作業中に…北海道・由仁町

STVニュース北海道配信

未ログインユーザ
ログインしてコメントを書く

コメント164

    • このコメントを削除しますか?

      p01********

      今年から稲作を手がける農業法人で働いています。 玄米の入った袋というのは、恐らくフレコンと呼ばれる1tは入る袋のことです。 この中身を移す際は、フォークリフトで吊った上で袋の底にある口を開き、落ちてきた米を機械を使って移送します。 その際、底の口を開くために袋の下に入るケースがあるのです。 5、6mもあげた下に入った事はありませんが、私も時々作業中に頭をぶつけています。 明日は我が身、ご冥福をお祈りします。

        未ログインユーザ
        ログインして返信コメントを書く
      • このコメントを削除しますか?

        buo********

        袋とは分かりづらい表現ですね。お米の袋と表現されたら、30キロの紙袋の事を想像してしまいます。吊り上げた高さ的に袋は袋でも、フレコンではないでしょうか。中身が入った状態で破いてしまうと、入れ替え作業を行います。焦ったりして、きちんと吊り上げないと、1tもの重量が上から落ちてくる非常に危険な作業です。想像するに、下の紐を解くときに下に入って作業しちゃったのかな‥

          未ログインユーザ
          ログインして返信コメントを書く
        • このコメントを削除しますか?

          maxs*****

          以前倉庫の管理者を任されていたことがあります。6m上げるマストとなるとかなり高い。わずかにマストか前傾しているだけでもかなりフォーク先が下がる。フレキシブルコンテナを吊った状態で上げるとちょっとブレーキかけただけでも前に滑る。そのためフレキシブルコンテナの場合はフックのアタッチメントを付けるようにしていた。作業手順が十分で無かった可能性があるかも知れないですね、

            未ログインユーザ
            ログインして返信コメントを書く
          • このコメントを削除しますか?

            将来への道

            袋の入れ替え作業の為に、リフトで袋を吊っていたとの事で、吊るしている真下やその付近と言うのは、物が落下するリスクを抱えているので、危ないと思います。クレーンで、物を吊っている時も、吊られた物の真下は危ないから手や体を入れては基本行けないのと同様と理解致します。吊られていた袋が落下した要因は、吊し方が良くなかったのか、袋を入れ替える時の作業が適切だったのか、吊るすリフトに問題は無かったのかなど、考えられる要因は他にもるかと思いますが、こう言った事故を起こさないようにする為にも要因は特定して頂いて、再発防止に繋げて欲しいと思います。

              未ログインユーザ
              ログインして返信コメントを書く
            • このコメントを削除しますか?

              doo********

              手順では荷物(フレコン)の下には入るな!!なのでしょうが、底の口を開けるためのホースが付いてる紐のくくり方が悪くて、外から手を伸ばしただけでは紐が解けない事があります。 私は腕を挟んで骨折した経験から、簡単に解けない時は鎌で口の横を切る事を従業員に徹底しています。一枚2000円のフレコンで気が引けますが年に十数枚のロスなら誰かがケガするよりはるかに安く済みます。

                未ログインユーザ
                ログインして返信コメントを書く
              • このコメントを削除しますか?

                めんたいこからし

                今からうん十年前20代の頃、JR貨物の荷下ろし作業で働いたことあるが。定期的に、豆類の入った麻袋60㌔くらいはあっと思うが、滑ってなかなか積み下ろし出来ないのを覚えている。ベテランの運転手は事もなく鉤突きの道具で引っ掛けて荷降ろしパレットに要領だとつくづく感じた。数ヶ月で辞めたがほぼ屋外作業なのでこの夏は大変だったに違いない。あと2ヶ月余りで今年も終わる。暑さ凌げる季節になってきた。気が緩みがちになるが気を引き締めてやりましょう。

                  未ログインユーザ
                  ログインして返信コメントを書く
                • このコメントを削除しますか?

                  残暑見舞

                  「玄米の袋」というと紙袋を想像したがフレキシブルコンテナ、通称「フレコン」の事だろう。 なぜ5、6mも吊り上げて作業していたか記事からは定かでない。 袋の入れ替えで排出の紐を解くならそれ程の高さにはならないはずだし、機械に投入する際の事故か。 何れにしろフレコンの下に入るのは危険が伴うので確実に釣り上げてある事の確認が重要だ。

                    未ログインユーザ
                    ログインして返信コメントを書く
                  • このコメントを削除しますか?

                    yam********

                    フレコンをただのフォークで引っ掛けて吊ると、労安法上では用途外使用になります。 ただフレコンを吊るためのシャックルなんかが付いた治具を取り付けたフォークで吊るのは、一応合法となります。 労基により判断は異なる事がありますが。 産廃屋さんなどでは、ほとんど生のツメにそのままフレコンのベルトを掛けてる事が多く、稀にツメの角でベルトが痛んだりして、ベルトが切れたりもします。 今回の事故では治具の有無もポイントになりそうですね。 ただ、フォークの下や、吊り荷の下には人が入らないのは鉄則です。

                      未ログインユーザ
                      ログインして返信コメントを書く
                    • このコメントを削除しますか?

                      shirankedo nandeya

                      トン袋ですね。どんな作業であれ吊り荷の下へ入らないが鉄則なのですが、今だに入っている方を見かけます。吊り荷が落下すればほぼ死亡するので、遠隔装置や少し離れた場所から開けられる工夫をした方がよいかと。 ご冥福をお祈りいたします。

                        未ログインユーザ
                        ログインして返信コメントを書く
                      • このコメントを削除しますか?

                        tak********

                        今年初めてモズク漁のバイトをしたけど数百キロの重さのもずくの詰まったカゴをクレーンで陸に運ぶ際は常にクレーンの動きを注視して自分の頭上に来たら移動するようにしてた 事故でカゴが壊れて落下してきたら即死だから常に緊張しながらクレーンを凝視してた

                          未ログインユーザ
                          ログインして返信コメントを書く

                        1〜10件/98件

                        ヤフコメポリシー

                        こんな記事も読まれています

                        ヤフコメランキング(地域)

                        1. 1101件/時

                          なぜ「面識のない女性」を執拗に狙うのか?神戸女性刺殺事件容疑者の異常行動と性依存症治療の現場

                          関西テレビ
                        2. 296件/時

                          「死の恐怖を与えたこと 絶対一生許せない」被害者の母語った“美人局”実態 「抵抗したら絶対に殺される」容疑者ら暴行加え山中に放置か SNSやアプリによって増加・低年齢化も

                          関西テレビ
                        3. 384件/時

                          心斎橋駅でモバイルバッテリー火災 女性2人けが 大阪メトロ・御堂筋線は一時運転見合わせ

                          MBSニュース
                        4. 472件/時

                          【速報】シカ用わなにかかったクマを駆除する際に逆襲されたか 体長1.8m暴れてわなからはずれ…ハンターの60代~70代男性2人が負傷 北海道小樽市

                          HBCニュース北海道
                        5. 563件/時

                          男性の育休取得率が全国で初の4割越え 伸び悩む「取得期間」は?「経営者・マネジメント層の意識の変革を」

                          RSK山陽放送
                          6:44

                        あわせて読みたい有料記事

                        PayPay残高使えます