Nimda

75.4K posts
Opens profile photo
Nimda
@nimdanaoto
今の専門は準同型暗号. DC1. C++はベターCではありません. LXD常用. 研究室は集積回路工学. 機械研究会OB. 未踏2019年度スーパークリエーター ELCAS 7th 2020-2024年度 セキュリティキャンプ講師. 都立戸山卒 @nindanaoto@plroma.nindaoto.dev
qiita.com/nindanaotoJoined August 2017

Nimda’s posts

これ一人化け物エンジニアがいたやろ NASAで深宇宙ネットワーク(Deep Space Network:DSN)を担当するエンジニアがこのコードを見たところ、異常信号を解読し、FDSの全メモリ読み出しが含まれていることを発見した。 news.yahoo.co.jp/articles/2003f
Quote
ツイッター速報〜BreakingNews
@tweetsoku1
【朗報】ボイジャー1号が復活 突然意識を取り戻す tweetsoku.news/2024/03/15/%e3
駅の排水溝にカニがいたら立ち止まりますね?これが好奇心を維持する秘訣です。 私はこの方法で電車を一本逃しました。
Image
これが許される社会になったのか......結局社会が受容してくれれば技術のハードルは一気に下がったりするよね
Quote
はやかわしんいち
@shinichi_8o2
これが配膳ロボの自己位置推定のタネか
Image
他の企業が国立大学の資源にただ乗りする中トヨタは自前で大学持ってえらいっていう感想はある
Quote
dirG
@Dirg_rocketdyne
国立150万円とかになったら、優秀な人は豊田工業大学(私学)に行ってほしい。優秀な人材を育てる社会貢献目的としてトヨタが設立した素晴らしい大学(自動車に偏ってはいない)なので。授業料(1年分)600,000円で、現在の国立大学とほぼ同額。卒業者はトヨタ系列行ったりで就職も最強。
Image
Image
Image
Image
Replying to
なんか何でだめだったのっていう一般の方の声があるんですが, 一般に工場以外での民生向けロボットでの運用はできる限り環境を変えないことを理想と研究者の間ではされていたので, 特にこういうはっきり一般の方にもわかる変更を加えることは好ましくないとされてきた歴史があるという認識です
Replying to
好ましくはないけれどそれでどこまでできるかを確認すること自体は意味があったわけですがまさかそのまま入るとは こういうので言うと道路にマーカーを埋め込むタイプの自動運転もある しかし今は電車も停止位置確認にQR使うしなぁ
Replying to
ふと気づいたら5000良いね近いっぽいけど, みんなこういう人工マーカを見ても好意的でいていただけるとロボットの社会実装が楽(安全性が最優先なので枯れた技術が使いたい)になるのでよろしくお願いします......
Replying to
謎に伸びてるから過去一番伸びてた沢蟹つけとくか
Quote
Nimda
@nimdanaoto
駅の排水溝にカニがいたら立ち止まりますね?これが好奇心を維持する秘訣です。 私はこの方法で電車を一本逃しました。
Image
B4で共同研究従事は過酷すぎる......
Quote
榎木英介 独立系病理医(学士編入)
@enodon
山口大学工学部4年生が教授や先輩からパワハラやアカハラを受け自死したとして、遺族が提訴。JAXAとの共同研究に学部生としては初めて従事するなかで追い詰められた…。 息子を追い詰めたのはアカハラとパワハラ 遺族が山口大学や教授ら提訴(中国新聞デジタル) news.yahoo.co.jp/articles/efa4b
こんなん本当だったらその瞬間から暗号学系の人間のお休みが無くなりそう(AESが破れるなら実用的なアルゴリズムの多くが崩壊する)なので嘘なら嘘って発表してほしい......
Quote
菅野 哲 / Satoru Kanno
@satorukanno
添付したリーク情報によると、OpenAIが開発中の新しいアルゴリズム Q* が一般的に解読困難とされるAES-192をAIで解読する可能性が出てきたと参照先のYoutubeで解説されている。 真実だとすると一大事になるんだけど、AES-128ではない点が気になったりするw AES-192って絶妙なチョイスやな。
Show more
Image
Replying to
なんか一万超えそうな時は宣伝するものらしいので, 京都大学機械研究会と経産省傘下の独立行政法人情報処理推進機構の未踏ITプロジェクトとセキュリティ・キャンプをよろしくお願いしますしとこ ちなみに今の専門は暗号のまま計算する準同型暗号なのでそちらも......
戦時に手に入るのが大事という認識 すべての外国産は国際情勢で調達できなくなる可能性があるから......ブロック経済の二の舞いは困るよね 可用性はセキュリティの一要素
Quote
Miwa - azooKeyの開発者
@miwa_ensan
「国産」概念があまり好きではない。国産だったらなんか変わるんだろうか
TSMC,というか半導体開発はずっと莫大な投資をかけた技術競争してるので長時間労働で他社より早くサービスを提供開始できるかどうかで決まってしまうのでさもありなんという感じ 工場のプロセスできても歩留まり上げるには設計環境も整えないといけないし, パソコンカタカタするだけでも長時間かかる
Quote
江添亮
@EzoeRyou
TSMC、博士に一体何をやらせるんだろう。長時間働くほど成果が上がる仕事ってA地点からB地点にもっこで物資を運ぶみたいな肉体労働だと思うんだが。 x.com/tjmlab/status/…
SPIなんていう詳細全く決まってない通信規格がなんでこんな普及してるんだ?と思ってたけど自分でチップ作ってみるとめっちゃ便利やなこれ
やはり形式検証をもっと実用としてやるしか...... プログラミング, 本当はかなり数学的・論理的対象なのになぜか学術的に理解していなくても動くものが作れてしまう職人芸の段階という認識 いつか炊飯器みたいな品質が保証できる自動化の時代は来るのだろうか......
Quote
hikalium
@hikalium
まあ、完全に安全なシステムなんてどこにもないので、とにかく見つかった穴からまずはさっさと埋めて、同じタイプのやつが将来また出現しないようにテストを追加したりするのを無限に繰り返すくらいしか人類にできることはないのかもしれない…(守るってのはむずかしいね…)
多分この中で一番面倒なのはブラウザな気もするがOSから作らないと間に挟まるせいで過去の自分の過程が難しすぎる実装を要求するケースにはまりそうではある t.co/EtyOr4K7PP
This Post is from an account that no longer exists. Learn more
調べたけどこれ大体東日本大震災の最大値くらいの値
Quote
sdn
@kmn_terr
K-net即時公開データ 富来(ISK006) 最大加速度2828.19gal 震度7(計測震度6.6) これは夢なのか?
やっぱ日本でCPU作りたいって思う人結構いるんだな(入ってきたB4が2人くらいそういうこと言ってる
Quote
クレイジーピエロ
@Cra2yPierr0t
就職マジでどうなるんですかね、叶うなら日本でCPU作って世界征服したいです
投機実行の例えはドレッシングの蓋が閉まってるか確認せずに振るってのが知る中では一番秀逸
Quote
RJ百科通
@lo48576
x.com/rsk0315_h4x/st 「ゼロでないことを確かめずに割る人、カーテンが閉まっていることを確かめずに着替えしてそう」とか
お国のために人材を育てるのは国公立の仕事なのになぜ関係ない私大の方に......
Quote
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
@nikkei
私大理系に助成金手厚く配分へ 理系学部・院卒100万人不足の試算 nikkei.com/article/DGXZQO
Image
研究費、最近はNVIDIAへのお布施になりがち
Quote
KTYD
@KTYDRCB
研究費は、物品買ったり旅費になったりして結果的には民間に戻ってくる金なので無駄ではないんだよな。 本当に無駄なのは論文出版費だよな。全部、外貨になる。
セネカ読んでたら雑学王が否定されてた 「なんの役にも立たない雑学の研究に熱中する人たちは、いかに一生懸命であっても、なにもしていないのと同じだ。最近では、ローマ人の中にも、そんな連中をたくさん見かけるようになった。」
特許制度もこれで, 開発コストを回収できなくなると開発が滞るという前提があって, 実際それはそうなんだけれど情報分野は開発コストと限界費用が異様に低いので回収の効率が悪くなっても生き延びることができるというのが原因なんだろうな 他の分野だと組織や社会が促進される前に自分が死ぬ気がする
Quote
いなにわうどん
@kyoto_inaniwa
情報系の人々の多くは知見や制作物をパブリックにすることが組織や社会を促進すると考えているが、どうも社会全体だとそうでもないっぽいみたいなことがわかってきたな
学べば学ぶほど世の中には共有されていない知識というのがたくさんあるということがわかる アカデミアの仕事ってたぶん新しいことを見つけるということより知識を共有するという行為何だよな ただ秘匿された知識, 失われた知識は再発見でしか得られないので研究機関としての機能は必須
この様子見てたけどこの講師に褒められるの結構レベル高いのでは......?ってなってた
Quote
ねれ
@nere531
セキュキャン中にhsjoihs先生に文章書くのが上手いと褒められたのはめちゃめちゃ嬉しいので無限に擦りたいと思います
おもしろアーキだったのに......でもあまりにもまっとうすぎる. 逆になんでNPU積んだんだ. 積むならもうFPGA積んでくれ
Quote
Kazuki (GAZ:Log)
@gazlog_blog
AMDがZen 6でNPU(XDNA)を廃止する可能性。 NPUより高性能な内蔵GPUがあるためNPUに存在意義を感じていない模様。 gazlog.jp/entry/amd-zen6
wasm+unikernel, 凄そうってみんな言うけれど何がしたかったんだろうと考え込んでたがこれwasmとunikernelの利点が前提知識的にうまく分離できてなかったやつだな 1. unikernelは静的リンクされるOS機能を提供するライブラリでありこれによりuser spaceとkernel spaceの往復のコストを失くす
高専からの大学工学部が最強説はある
Quote
みう@ライター、記者、技術文書翻訳
@miu945
中学の時、高専に進学したいって進路担当の先生に言ったら「高専?あんなの男子が行くとこだぞ。成績良いんだし進学校に行って、それで気持ち変わらなかったら大学の工学部に進学する方が『絶対』良い」って言われたんよな 担任の先生と親が全力で進路担当教員を論破して高専進学したけど x.com/kuri_kurita/st…
成果報告会を覗いて出す気になったそこの貴方! 公開されてる申請書がちょっとあるので雰囲気掴むといいよ ちなみにまだ時期的に当時の私は準同型暗号の存在すら知らないのでゼロからでもなんとかなるときはなるよ(ならないときはならない) github.com/kai0310/awesom #未踏事業 #未踏
数学の場合を含むけれど形式検証が通る証明が唯一現状の知性の限りにおいて正しいと言い切れる内容という認識はある
Quote
鏡組紐
@GaGa1MoDo
「論文が査読を通ったから、その内容は正しい」って言える分野、純粋数学以外にありますか?物理は室温超伝導とか……。これは誤りというか不正だけど。数学も論文に小さなミスはつきものでしょう。
これなのでGoogleはRustとの相互接続性に金を出すことにしたんだなぁ forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1566
Quote
emuty
@emutyworks
ある伸びてるツイートに 「C++で開発されたものとか本当はRustでやればいいし」 というコメント貰ったんですが 「膨大なC++の資産をどうやってRustに置き換えるんですかね?そのコストと時間は?誰がその資金出すの?」 とか思ったんですがまぁ
Show more
なんで未だにスタックに制限あるんだろうなぁ コンパイル時にサイズ決まってるならスタックに置くべきじゃね?という気持ちがある
Quote
koturn(こた~ん)
@koturn
C言語でクソデカ配列or構造体をスタック領域に確保してて,関数呼び出した瞬間スタックオーバーフローで一発KOみたいなコードを書いてる若者何人かみたけど,こういうのって入門書に書いてなかったっけ感ある.
また沢蟹いないかなぁって眺めてたら510円拾ってしまって交番か迷って駅員に届けるのをしてたら一本逃した......
Quote
Nimda
@nimdanaoto
駅の排水溝にカニがいたら立ち止まりますね?これが好奇心を維持する秘訣です。 私はこの方法で電車を一本逃しました。
Image
やっぱ努力だけで入るなら京大が丁度いいと思うんですよ 家業が寺とかいう別方向の文化資本レベル100の遭遇率は上がるけど まれに袈裟着てる学生いるけど本職なんだよな
Quote
大やま
@Solzhe_shimarin
ドラゴン桜が流行った世代で、実際に東大に行ったけど、東大って別に努力してた人よりも、親が開業医や社長で育ちが異常によく文化資本レベル100みたいなやつらばっかだったから1年でやめた