PinnedKazuhiro Shiozaki@KAZ_shiozaki·Oct 1明日から開幕の糖質学会、弊ラボからは3題のポスター発表を行います(PA-52、PA-58、PA-64)。すべて3日目です。ぜひ活発な議論をお願いいたします。11172.2K
Kazuhiro Shiozaki@KAZ_shiozaki·Feb 23, 2024明後日に鹿児島大学を受験する県外のみなさん、もし桜島がこんな感じで噴火しても逃げる必要はありません。鹿児島にとってはこれくらいは日常です。怯えなくても大丈夫です。受験生の健闘を祈ります!66912K157K
Kazuhiro Shiozaki@KAZ_shiozaki·Mar 7, 2021論文のアクセプトをツイートすると、接点のない研究者の方からも”いいね”がつくの、ホント好き。ワシもTLに流れてきたら”いいね”押してます。論文を1つ出す苦しさをみんな知ってるもんね。見ず知らずでも喜びを共有したい。1531.7K
Kazuhiro Shiozaki@KAZ_shiozaki·Jul 17, 2022実験が失敗した時にただアドバイスを求めて来るのがラボ内配属後直後の学生、改善案を考えて来るのが学部4年生、来る前にいくつも改善策を試してみるのが修士学生、自分で解決できるのが博士課程3133983
Kazuhiro Shiozaki@KAZ_shiozaki·Aug 15, 2021本郷キャンパスの火事がTLを流れて行ったけど、ラボの火事は他人事じゃない。乾熱滅菌器にプラスチック突っ込む、ウォーターバス空焚き、古い機器の漏電…などうちも一歩間違えたらヤバかったことがあった。絶対にミスはあるので、ラボメンで互いに気をつけるのが大切。237893
Kazuhiro Shiozaki@KAZ_shiozaki·Apr 10, 2022投稿ちう論文がRejectのお知らせ。ガッカリしながらコメントを読むと、糖尿病マウスを使った実験の試験区設定がおかしいと、なるほどなるほど.... 投稿したのはゼブラフィッシュの社会性の論文なんだけど。6109834
Kazuhiro Shiozaki@KAZ_shiozaki·Feb 12, 2021百円ショップでどこをターゲットにしたのかわからない商品を見つけたので即購入。ごく一部の人にはツボの商品。 なぜ100均でneurotransmitter...8181747
Kazuhiro Shiozaki@KAZ_shiozaki·Feb 15大事に引き出しに保管していたフランクミューラーコラボのマイクロピペット、満を持して実験室に投入した。やっぱ使ってこその金のマイクロピペット。29663640K
Kazuhiro Shiozaki@KAZ_shiozaki·Oct 11, 2024学生よ、論文を翻訳ソフトで読むことは別に勝手なんだけど、実験方法のところだけは自分でちゃんと読んで確認したほうが良いぜ。試薬調製や手順のちょっとの翻訳の間違いが大惨事を引き起こす。19660446K
Kazuhiro Shiozaki@KAZ_shiozaki·Jan 18, 2024性別どころかどこまでが苗字で名前なのかすら分からないこともあるよQuote汚ディーン@山岳環境研究者@gl_odean·Jan 18, 2024えっ?みんな論文の引用で著者の性別気にしたことある…?というか海外の研究者だと性別すらわからない名前けっこうあるくない?17457369K
Kazuhiro Shiozaki@KAZ_shiozaki·Aug 5論文が受理されたので、筆頭著者の学生に論文表紙がプリントされたマグカップをプレゼント。裏面はいつもの「PAIN is temporary. PAPER is forever」のデザイン。 # ScienceGrit26656731K
Kazuhiro Shiozaki@KAZ_shiozaki·Jun 2, 2019大学に入ったら色々と専門的な研究ができると思ったのに座学とかばかりでガッカリしてる1年生、積極的に教員にアポとってラボ訪問したら良いですよ。講義で面白い話してた教員とかラボHP見たりとかをキッカケで気軽にで良いと思います。大抵喜んで相手してくれます。2240510
Kazuhiro Shiozaki@KAZ_shiozaki·Oct 23, 2024学長選の最中だけど、スーパー銭湯を誘致する公約の候補者がいたら必ず投票するQuoteどんちゃん@Donchan1242·Oct 23, 2024大学の設備としてスーパー銭湯があれば研究がめちゃ進むと思う x.com/harukafilomena…44447573K
Kazuhiro Shiozaki@KAZ_shiozaki·Apr 24, 2018大学入ったら研究が色々出来ると思ったのに基礎ばかりでガッカリの1年生、面白そうな先生見つけてアポ取ってラボ見学させてもらいなさい。そして色々な先生に話を聞きなさい。ゼミに参加させてくれたり実験も出来るかもしれない。絶対モチベーション上がるから。もちろんうちもそんな学生ウェルカム1329466
Kazuhiro Shiozaki@KAZ_shiozaki·Dec 18, 2022うちの研究室で学位を取った4名はみんなアカデミアで頑張っているから、「大学院は研究者を育てる場所ではない」とか言ってる地方大があるのは悲しくなる。36344078K
Kazuhiro Shiozaki@KAZ_shiozaki·Jul 19学生が筆頭著者の論文が受理されると、うちのラボでは、出版された論文がプリントされたマグカップを学生にプレゼントしてます。もちろん教員のポケットマネーからだけど、こんなの喜んで何回だってプレゼントしちゃいますぜ。13443729K
Kazuhiro Shiozaki@KAZ_shiozaki·Jul 10, 2022研究室に配属してガツンと伸びる学生って珍しくないし、研究って最高の教育ツールだと思ってる。中央とか地方大とか関係ない。158418
Kazuhiro Shiozaki@KAZ_shiozaki·Feb 9卒論修論発表会で自分のラボの発表だけ見て帰る学生よ、そこで帰るのは勿体無いぜ。いつも聞いてる内容より初めて聞く方が面白いぞ。あと自分のラボの研究の質と量を他と比較するまたとないチャンスだし、さらにプレゼンのテクニックを発表上手い人から盗む絶好の機会。4437431K
Kazuhiro Shiozaki@KAZ_shiozaki·Feb 10卒論発表会の美しいトークは発表練習の回数の積み重ねの成果、美しい質疑応答は1年間どれだけ頭を使ったかの積み重ねの成果だと思う。12436029K
Kazuhiro Shiozaki@KAZ_shiozaki·Dec 4, 2021定年までワンオペ研究室で良いから、任期の無い技術補佐員(技官)を1人付けてくれないかなぁ。技術も知識も高いけど、アカデミアのポストとは別の形で実験(研究)に携わりたい人はいるし、ラボの研究と教育の質は確実に上がる。教員数が減って仕事が激忙しいだけに、悪い考えではないと思うのだけど288353
Kazuhiro Shiozaki@KAZ_shiozaki·Nov 28, 2019ポスドク時代のボスがよく言ってた「どんなに研究が大変でも睡眠と栄養はしっかり取ること。無理ならせめて一方だけでも確実に。」は、今でも自分を支えてくれている助言だと思ってる。183346
Kazuhiro Shiozaki@KAZ_shiozaki·Jul 31, 2022学生が「(内容が簡単で)理解できるから、面白い研究」「(難しくて)理解できないから、面白くない研究」という発想に至らないようにするのも、我々大学教員の大切なお仕事353338
Kazuhiro Shiozaki@KAZ_shiozaki·Mar 10始めの3単語だけで内容がわかるメール来たぜ。 「I am pleased to confirm that your paper ...」 論文Accepted!!7635019K
Kazuhiro Shiozaki@KAZ_shiozaki·May 5, 2024大学入学して1ヶ月、座学ばかりで研究に触れる機会がまったくなくてつまらないと思っている1年生、今こそ研究室訪問に行くのじゃ!教員や学生たちが眼を輝かせながら色々と説明してくれるぞ。勇気を出して連絡してみよー。もちろん塩崎研も大歓迎です。26631858K
Kazuhiro Shiozaki@KAZ_shiozaki·Feb 9, 2022鹿大の新しい取り組みです!「博士の学位取得者で優れた研究能力を有し、本学において研究に専念することを希望するものを特任助教(KU-DREAM研究員)として採用し、受入れ研究室において必要な研究環境(スペースや研究費)および身分(給与)を提供します。」kagoshima-u.ac.jp研究・産学官連携|KU-DREAM研究員鹿児島大学が基礎科学分野の優秀な研究者や教員を確保し基礎研究活動の活性化と人的流動性を向上させるためには、若手研究者に対して積極的なサポートを行い、本学の研究の中心となる人材を育成する必要があります...2107334
Kazuhiro Shiozaki@KAZ_shiozaki·Dec 4, 2022テスト前に講義で学生に与えた課題、指定の教科書を使って勉強した人は本番のテストの出来が良いが、教科書を買わずにただネットで調べたと思われる人は点数が伸びない。知識が浅くて偏っている。座学の勉強においてネットはしょせんネットで、教科書にはかなわない。291305
Kazuhiro Shiozaki@KAZ_shiozaki·May 26, 2023研究者に向いているのは、1)夏休みの宿題とかとっとと片付けるタイプ、2)8月31日に泣きながら片付けるタイプか、3)宿題やらずにばっくれるタイプ、のどれだろか? 昨日締切の書類を目の前にしてそんな事を考えてる金曜の夜178028892K
Kazuhiro Shiozaki@KAZ_shiozaki·Aug 1明日のオープンキャンパス、食品生命科学のブースにて挑戦者モトム #鹿児島大学 #水産学部 #オープンキャンパス312229532K
Kazuhiro Shiozaki@KAZ_shiozaki·Dec 23, 2024分生で僕と学生がそれぞれ1本ずつ当てた金のマイクロピペット、本日研究室まで届けていただきました!@WATSON_JAPAN さんありがとうございます。飾っておくべきか使うか悩みます53828719K
Kazuhiro Shiozaki@KAZ_shiozaki·Jun 1, 2024自分も院生時代から今でもずっとそのパターンで乗り切って来ちゃてるなぁ…。追い込まれると頭のギアが一気に回転数上がるのだけど、けこ先生が仰るように確かにあれは膨大な精神エネルギーが消費されとる。しかも全然持続可能じゃない。 そして今夜もフルスロットル。ヤバみ。 https://x.com/harukafilomena/harukafilomena/status/1796843648430358586…This post is unavailable.12428221K
Kazuhiro Shiozaki@KAZ_shiozaki·Mar 19, 2017まさにこれ。研究職に着かないのに研究室で卒論を一生懸命やるのは無駄だ、とか言ってる人はこれを分かってないQuoteISHIBASHIH@1484h·Mar 19, 2017大学で「きちんと」研究をしていた人が企業でも有能な理由。 http://blog.tinect.jp/?p=15727217278
Kazuhiro Shiozaki@KAZ_shiozaki·Aug 22, 2021学生さんよ、文章を書いてて少しでも違和感を感じたらすぐに辞書を引いて言葉の意味を確認すべし。細かいニュアンスが間違っていること結構多いから。これ英語じゃなくて日本語の話ね。44252