goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょこっと嵐

ジュンスタ、ディスカバレポをアップしてます♪

12/09 SHO BEAT

2007-12-11 01:05:57 | SHO BEAT

 1982.12.9の新聞記事(ニッカンスポーツより)
1984年のロス五輪にサッカーのプロ選手の申込みがあり、これをきっかけにあらゆる種目でプロ選手の参加が広がるかもしれない、という記事
オリンピックといえばですねー。
やっぱその、ワールドカップバレーやっててオリンピックの話になるわけですよ。
オリンピックの出場権・・・を・・・・得るための大会ですので。
で、男子・荻野監督も、女子・柳本監督も・・・、あ(笑)!
男子・植田監督も(笑)、女子・柳本監督も、あと荻野選手もみんな言うんだけど、オリンピック経験者は。
オリンピックはもう・・・すごいと。
あれで世界がガラッと変わると。
行って戻ってきたらいきなりスターになってるし、生活も一変するし、全然違うんだって言うわけですよ。
で、この間あのー、川合俊一さんとご飯食べてる時・・・食べてる時に、そんなに違うものなの?っていう話をしたら。
その、もちろんワールドカップバレーでもそうではあるんだけど、アメリカだとかブラジルだとか、ホントに強い国が120%のチカラで真正面からぶつかってくると。
だからやっぱ、あれは全然違うんだ、というわけなんですね。
で。
オリンピックでどこが面白いかっていうと、やっぱアメリカのオリンピックって面白いわっていうの、川合さんが。
だから、おそらくそのロス五輪だと思うんだけど。
で。
あのー、選手のパスみたいなのがあって、人気スポーツはチケットとパスがないと見れないらしいんだけど。
基本的にパスでなんか他の種目を見れたりするん・・・だって。
で、重量挙げを見に行ったそうなんですよ。
したら、普通重量挙げってなんかこう・・・ん~・・・・、んんっ!っていう声が、声のみが聞こえる感じじゃないですか。
アメリカは、もう・・すごい盛り上げるんだって。
最初、あのー、YMCAとかが流れるんだって。
♪チャーチャチャーン・・・・ってピッと音が止まって、ん~・・・・、んんっ!って、♪YMCA・・・客中が♪YMCA(笑)
すごいテンションたけーなーって。
ホントに派手なの好きなんだなーみたいな。
でもそれでこう・・なんていうんだろう。
ただスポーツ見るだけって言うより、こう・・お客さんが一体になるんだから、面白い考え方ですよねー。
だからまた、北京は北京のこう・・・やり方があるのかもしれないけど。
その話は面白かったんだよなー。
ていうわけで、オリンピック、楽しみですね。

 今週の1曲
実はですね。
最近よく聞いてる曲なんだけど。
先月かな?CDTV見てたの。
あ、そしたらさー。
あのー、嵐がDVDで1位になってて、あ、嬉しいな~なんて思いながら見てたんだけど。
失恋ソングみたいなのがあって。
失恋ソングベスト10みたいなのやってて。
1位が『台風ジェネレーション』だったの。
あれって・・・失恋ソングなのかなー、と思って。
そんでなんかリーゼントのプロモーションビデオとかが流れてて、ちょっと恥ずかしかったんすよねー、あれね。
そう!
で、そのエンディングにかかってた曲なんだけど、今からかける曲は。
なん・・この曲いいなーと思って買っちゃって。
あぁ、ホントに宣伝ってこういうカタチで効果を示すんだな、と思った曲です(笑)
最近聞いてます。
レゲエなんだけど、冬に聞く・・のにも合うような、ちょっとあったかみのあるレゲエです。
すごく最近お気に入りです。
Rickie Gで『ラブソウル』。

 ラブソウル

Rickie Gで『ラブソウル』でした。

 Cool Beat Selection
DJ ZINさんがアリシア・キーズの『Waiting For You Love』を紹介

 Waiting For You Love

 リスナー's BEAT
●昨年の10/28に速記記念日ということで、デジタル化が進み速記の文化がなくなるかもと話していたのですが。
今年の新聞の別紙に、速記が消えていくかと思われていたが、早期公開が求められる議事録などの仕事が増えた為、速記の技術が求められていると書いてありました。
また、バレーやZEROの取材でメモを取る機会が増えたと思いますが、あの赤いノートにはどのようなことをメモしてますか?というメール
あの、でもねー。
本当にそうだった。
この間、あのー、川田龍平議員の取材お供で国会に取材しに行った話をしたと思いますけど。
ホントにねー、速記の人、いたねー。真ん中に。
あれ、3人ぐらいいたかなー。
あれ?速記の人って減ってったんじゃなかったのかなーと思いながら見てたんですが。
なるほどね。
早期公開を求められる議事録・・・などの仕事が増えたて必要だということなんですね。
あのメモに自分でどんなカタチでメモを取ってるかっていうと。
あれ、どんどんメモの取り方って変わってくんだなーって。面白いなーって思ったのが。
いっちばん最初は何のメモも取らないで試合見てたんですよ。
したら、やっぱりそのー、誰がどう活躍したかっていうの、わかりづらくて。
ちょっとちゃんとメモ取ろう、と。
今度は、日本側が点入れたときだけメモを取るようにしてたの。
誰が入れたか。
で。
それでもやっぱ足りなくて。
あのー、バレーの期間中、途中で、あのー、1セット目を振り返る・・・あのー、1セット目のハイライトみたいなの繋いだものがあって、そこに誰が点を入れたかみたいなの・・・アナウンサーみたいな仕事してて(笑)
それやるのに、やっぱそれじゃ足んなくなってきて。
で、今度は選手が決めて、どう決めたのかをメモとるようになったんです。
例えば、あのー、思いっきり打った・・・だとか、3枚のブロック破ったとか。
で、それでもやっぱ足んなくて。
今度は相手のミスで点が入ったときに、どう点が入ったのかをメモって。
結局なんか、試合の流れを全部書いとかないと・・・言えないんですよね、人の記憶ってのは曖昧ですから。
あと選手の話・・・とか監督の話、聞きに行ったときには、もう・・・なるべく一語一句逃さないように取っていて。
で、まぁ、日付と場所・・・例えばなんだ?11月何日対アルゼンチン後の会見 試合のあと、とか。
タイミングも書いといて。
なんでかっていうと。
ま、これは僕の勝手な個人的なアレなんですけど。
あのー、来年5月にある最終予選・・・も、個人的に見届けたいな。
バレーボールの選手達が北京に行くまでを見届けたいな、と思っていて。
ま、もしかしたらそのときに必要になってくる可能性も無きにしも非ずで。
ま、そのいつかのタイミングに、自分の資料としてとっておく必要があるのかなーと思って、なるべく細かくとったりしてますね。ハイ。
ということです。
あ、そうそう。
でもね、選手に話を聞きに行く時とかはメモを開かないで聞きに行ってるんですね。直接、話、聞くときは。
やっぱメモを開きながら話を聞きに行くと、構えちゃうし、取材のために話してると思われたらちょっと寂しいから。
んー、普通に会話してて「今日、どうでした?」って「いや、よかったっすねー」って話聞いた後、そのあとコソコソコソコソ(笑)、メモを頭の中に残すって作業をしてますねー。ハイ。
ま、いろいろと、状・・環境・・・状況で使い分けてるって感じですかね。ハイ。
●去年まで小学生だったので、ランドセルを背負ってる子が羨ましくなります。翔くんは大学を卒業してそんなことを思ったことはありますか?というメール
え?
13歳で、あ!中学生になって、あぁ・・、ランドセルをしょってんだ、羨ましいな(笑)って思うんだー。
随分、大人びてますねー。
大学卒業して、あー、学生っていいなって思ったことはナイけど。
別に・・・羨ましく思ったことはないけど。
先日、あのー、学園祭行ってきたんですよ。
で、あのー。
やっぱね、パワーあるなと思った。
勢いあるな、と思った。
1年生とか2年生とかの、その出し物見ると、なんつーんだろ。
まっすぐなんですよね。
ちょっと前までは、年が近かったせいか、そういうの、感じれなかったけど。
ま、僕がどんどんひん曲がってきたせいなのかもしれませんが(笑)
あー、まっすぐだなー。パワーあるなーって思ったねー。
んで、ビックリしたのが。
僕が高3・・・向こうが高3ぐらいの時から知ってるヤツにあって。
「おぉ!」とか言って。
「どう?最近」って。
「いやぁ、もう4年になって」とかって、俺が高校3年だと思ってたヤツが、もう大学4年で卒業するってことになっていて、どうやら世界は。
時が経つのは早いなぁって思いましたねー。
ホントに。
そう、行ってきたって話・・です。ハイ。
楽しかったですね。
友達・・・何人ぐらいだろうね。
友達4人・・5人・・ぐらいで、ちょっと遊びに行って来ましたけど。
楽しかったですね、やっぱり。ハイ。
●高3になる娘の現代社会の授業で”私の知る国際情勢”というレポートを提出する宿題が出たので、以前翔くんが読んでいた辺見庸さんの「もの食う人びと」を貸したら、大変参考になったようです、というメール
そう。
「もの食う人びと」、一番好きな本なんだけど。
なんかああいったもの、他に無いかなーって最近探していて面白かったのが。
あの、「
COURRiER Japon」っていう雑誌、僕、定期購読してまして。
で、それのねー、中田英さんの特集の時があったんですよ。
でね、「もの食う人びと」に近いって言ったら変だけど。
なかなかスポットの当たりづらい国について、あのー、いろいろ書いてあって。カザフスタンとかかな?
あと・・・・、ちょっと明確に今、思い出せないけど。
それがね、極めて「もの食う人びと」に近かったから、良かったら読んでみてくださいな、と思いました。
「COURRiER」の中田英さんのとき・・・特集のヤツですね。
やっぱこう・・・外に目を向けるっていうか。
海外の違う文化、知らない文化を知ると、世界が広がっていいなぁなんて言うのを感じさせてくれる・・・特集・・・でした。

 今後の予定
●ライブDVD「ARASHI AROUND ASIA+ in DOME」発売中
●DVD-BOX「山田太郎ものがたり」1/9(水)発売
●12/11(火) 日本テレビ系「1億3000万人が選ぶベストアーティスト」出演
●12/21(金) テレビ朝日系列「ミュージックステーションSUPER LIVE 2007」出演
●映画「ヤッターマン」主演 2009年春全国ロードショー
三池監督と一緒にお仕事が出来るということで、とても楽しみにしております。

では今週は『Happiness』のカップリング曲『Still...』を聞きながらお別れです。
また来週日曜日午後6時30分、ラジオの前でお会いしましょう。
お相手は嵐の櫻井翔でした。バイバイ。

 Still...





もうすぐ宿題くんです(笑)
結局起きてたじゃん、みたいな感じですけども。
モモは見ないで寝ようと思います


なんか・・・スカッと気分が晴れるようなことがあるといいな~と思うこの頃です。






最新の画像もっと見る